タグ

仕事と設計に関するjsstudyのブックマーク (8)

  • Engineering Onboardingの設計 - トレタ開発者ブログ

    SREチームの中村です。2019年は弊社のエンジニア採用はありがたいことに好調で、たくさんのエンジニアに入社していただきました。2018年比で人数としては2倍近くになっています。 2019年のエンジニア採用戦略についてはVP of Engineeringによる以下の記事に詳しく載っていますのでぜひ御覧ください。 tech.toreta.in 一緒にプロダクトを前に進める仲間が増えることは非常に嬉しいことです。しかし、新規メンバーを迎える側である我々が考えておくべき点がいくつかあります。 新しいエンジニアを迎えるときに考えておくこと 弊社が提供するプロダクト群はバーティカルSaaSです。バーティカルSaaSとしてのトレタについては、弊社代表の以下の記事に詳しく載っていますので、詳細はそちらを御覧ください。 note.com バーティカルSaaSは特定の産業の課題に深くフォーカスしなければなり

    Engineering Onboardingの設計 - トレタ開発者ブログ
    jsstudy
    jsstudy 2019/12/30
    開発環境の整備 GitHubリポジトリのREADMEを読んで、そのままコマンドを実行すれば開発がすぐ可能になるようにdocker-composeやCIの整備を行いました。
  • 京都市基幹系システム刷新失敗の考察について

    京都市基幹系システム刷新失敗の考察 https://www.orangeitems.com/entry/2019/12/28/084402 俺はとある中小自治体で情シスをやったことがあるので、色々と思うところがある。 この記事だと、要件定義できない京都市が悪いで終わってしまいそうで、まあそうなんだけど事情も色々あるんだよというところで、フォローしてみたい。 まず、俺のいる自治体の話をしよう。 俺が情シスにいた10年程前に、今回の京都市のようにレガシーシステムを刷新した。刷新前は担当SE一人しかメンテナンスできないような、人間と機械がセットでようやく動くようなシロモノだった。 それを、某ベンダーのパッケージシステムをほぼカスタマイズせずに導入する形で刷新した。 当然多くの問題があったが、当時の上司が大手SIER出身で庁内でも力があり、市長も強く後押ししてくれたので押し切った。 今回の件に関し

    京都市基幹系システム刷新失敗の考察について
    jsstudy
    jsstudy 2019/12/30
    "ユーザー側に業務の中身を把握している人がいない" お役所仕事をやれば分かるけど、無駄が多くてマニュアル化されてない。公務員の特徴は「仕事のための仕事」を増やして、仕事してますアピールの材料を確保すること
  • 京都市基幹系システム刷新失敗の考察 - orangeitems’s diary

    京都市の件 京都市の基幹システム刷新が、またもや暗礁に乗り上げているようです。 tech.nikkeibp.co.jp 京都市はNEC製メインフレーム上で約30年稼働する基幹系システムのバッチ処理をオープンシステムに刷新するプロジェクトにおいて、サブシステムの1つである新福祉系システムの稼働を当初予定の2020年1月から延期する。再稼働の日程は確定していない。京都市総合企画局が2019年12月23日の京都市会で明らかにした。 現行がNECなのに、刷新にはNECが絡んでいないところが最近のNECの調子の良さが現れているなあと思います。案件の選択こそSIerの肝ですから。「おお世の腕自慢の諸君、このパズルを解いたら15億円を差し上げよう」という王様の号令に引き寄せられた夢多きベンダーや技術者が、今頃セピア色の世界で心晴れぬまま年越しをしている状況が手に取るようにわかります。 もはやこの件、SI

    京都市基幹系システム刷新失敗の考察 - orangeitems’s diary
    jsstudy
    jsstudy 2019/12/30
    "ユーザー側に業務の中身を把握している人がいない" お役所仕事をやれば分かるけど、無駄が多くてマニュアル化されてない。公務員の特徴は「仕事のための仕事」を増やして、仕事してますアピールの材料を確保すること
  • https://jp.techcrunch.com/2017/04/26/goodpatch-fintech-team/

    https://jp.techcrunch.com/2017/04/26/goodpatch-fintech-team/
    jsstudy
    jsstudy 2019/12/08
    新規サービス創出や既存サービス改修を検討しているFinTech関連企業に対し、顧客視点に立ったUX/UI デザインや開発手法までを一貫して提供するほか、FinTech 領域でのデザイン・開発ノウハウの発信・共有をするラボを設ける
  • 「ブリーフィング」技術習得のため、理解すべき11の項目:ブリーフの書き方の基本 | DIGIDAY[日本版]

    効果的なマーケティングは、明確なブリーフからはじまります。ブリーフィングは、マーケティングの決め手となる、マーケターのもっとも重要な仕事のひとつです。しかし、その文化に乏しい日では、十分なスキルを持つマーケターが少なく、戦略が曖昧なオリエンばかりが行われています。ーー荻野英希氏による寄稿コラム。 記事は、WPPグループ最大のデジタルエージェンシー、VMLの日法人の代表と、株式会社FICCの代表取締役を兼務する、荻野英希氏による寄稿コラムとなります。 ◆ ◆ ◆ 効果的なマーケティングは、明確なブリーフからはじまります。ブリーフィングは、ビジネスを左右するマーケティングの決め手となる、マーケターのもっとも重要な仕事のひとつです。しかし、ブリーフィングの文化に乏しい日では、十分なスキルを持つマーケターが少なく、戦略が曖昧なオリエンばかりが行われています。 Advertisement ブ

    「ブリーフィング」技術習得のため、理解すべき11の項目:ブリーフの書き方の基本 | DIGIDAY[日本版]
  • これから影響力を持ちたい人は何から発信するといいのかを考えてみた

    最近「影響力を持ちたい!」という人が増えている感じがします。もっと端的にいうと「お金を持っている人よりも、フォロアー数が多いほうがえらい」という感じの世界観です。「何者かになりたい」というやつですね。 人生ゲームも、お金じゃなくてフォロアー数を競うようになっているようです。時代ですね。 新元号を冠した「人生ゲーム+令和版」が2019年6月に発売。戦略性をプラスし,“お金”ではなく“フォロワー”数を競う新シリーズが登場 - 4Gamer.net じゃあ「影響力を持つにはどうしたらいいのか?」という話です。お金持ちになるためにはどうしたらいいのか?というは世の中で死ぬほど出ており、だいたい言っていることが同じなのですが、影響力を持つ方法っていうのはあまり世の中にないなーと思いました。 というわけで、僕も正直、まったくわからないんですが、みんながいろいろ考えて書いていくうちにこういうものは出来

    これから影響力を持ちたい人は何から発信するといいのかを考えてみた
    jsstudy
    jsstudy 2019/08/13
    "影響力がない状態の初期では、「Information(情報)」に特化するのがいいと思いました。影響力というのは、いわば信用です。信用を取るために「なんか有意義だな」って思ってもらうのが、おそらく一番簡単です。"
  • Ethereumで何を作るべきか?イーロンマスクとのやりとりでヴィタリクが提示した13のアイデア|Obi / 大日方祐介

    イーロンマスク「Ethereumで何創ったらええの?」へのVitalikのリプが良スレ * グローバルにアクセス可能な金融システム(決済、保険など) * アイデンティティ(FBログイン→ETHで) * 登記 * DAOなど人類の新たな組織形態の実験 * 分散型のDNS * SNSスパム防止のためのクリプトエコノミクス など↓ https://t.co/ULzedanLvX — Obi / 大日方 祐介 (@obnty) April 30, 2019 思った以上に反響があったのと、ここでヴィタリクが提示しているアイディアはブロックチェーンで何か挑戦しようという日人にはとても有益なのではと思い、もっとしっかり深掘りしてまとめてみます。 1. グローバルにアクセス可能な金融システム決済や価値保存といった基的なものから、保険などより高度なものまで。いわゆる、ここ半年くらいでブロックチェーン界隈

    Ethereumで何を作るべきか?イーロンマスクとのやりとりでヴィタリクが提示した13のアイデア|Obi / 大日方祐介
    jsstudy
    jsstudy 2019/05/04
    "ヴィタリクが提示しているアイディアはブロックチェーンで何か挑戦しようという日本人にはとても有益なのでは"
  • 個人開発のモチベーションが続かない、作り終わらない。原因と対策を考えてみた。 - フロントエンドの地獄

    運営者ギルドという、個人や少人数チームでWebサービスやアプリを作っている人のSlackチームがありまして、そこで furuta さんやnaichi さんとチャットしていて、個人サービスを作っていて「モチベーションが続かない」「いつの間にか辛くなってくる」という個人開発あるあるについて話していました。 個人開発は「自分の作りたいもの」を「自分の使いたい技術」で「自分の好き」に作れる最高の舞台です。クリエイターならやらない手はないでしょう。 しかし、何も考えずにいざ足を踏み入れてみると、思ったよりも険しい道だと気づくのです。 仕事でもなく「自分が作りたくて作っていた」はずなのに、いつの間にかどこかに逃げ出してしまうモチベーション。何ヶ月経っても作り終わらない現代のサグラダ・ファミリア。仕事がバタついて1週間面倒見ていなかっただけで「え、なにこのクソコード」と毒づいてしまうほど荒れ果てたmas

    個人開発のモチベーションが続かない、作り終わらない。原因と対策を考えてみた。 - フロントエンドの地獄
    jsstudy
    jsstudy 2018/11/24
    未経験な技術はできるだけ使わない、使っても1つだけにしよう 技術習得と、新規開発はできるだけ分離しよう 汚いコードでも、まずは動くものを作ってからリファクタリングしよう「Done is better than perfect.」
  • 1