タグ

設計とAPIに関するjsstudyのブックマーク (7)

  • Node.js + DDD + API サーバ設計 - tasuwo's notes

  • JAMstack - Google 検索

    事前にデータを埋め込んだ静的HTMLを生成することで、配信するWebアプリケーションと、コンテンツを管理するCMSなどを完全に分離したアーキテクチャをJamstackといいます。 静的HTMLでも、完全に分離したサービスやシステムのAPIを通じて、ブラウザで実行するJavaScriptで動的コンテンツを扱えます。

  • Web開発アーキテクチャ「JAMスタック」がなぜ人気になっているのか

    静的サイトジェネレーターが最近、非常に普及してきました。 それに合わせて注目されているのが「JAMスタック」です。JAMスタックとは何なのか、なぜJAMスタックが人気になっているのかを紹介します。 Why JAMstack is Becoming so Popular by Luca Spezzano 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに JAMスタックとは JAMスタックを使用する利点 JAMスタックはなぜ人気があるのか まとめ JAMスタックの有用なリソース はじめに 最近、静的サイトジェネレーターが非常に普及してきています。静的サイトジェネレーターは使い方が簡単で、最新のテクノロジーVue.jsやReactなどのJavaScriptフレームワークに基づいて実装されています。静的サイトジェネレーターをは

    Web開発アーキテクチャ「JAMスタック」がなぜ人気になっているのか
    jsstudy
    jsstudy 2019/11/06
    NetlifyはJAMstackという新しい用語を発表しました。JAMstackは静的なHTMLサイトで、コンテンツを更新するたびに自動的に再構築され、CDNに直接デプロイされます。ちなみにJAMstackのJAMは、JavaScript、API、Markupの頭文字です
  • サブスクリプション方式の料金徴収代行サービス - JavaScript勉強会

    サブスクリプションのサービスを作る場合、お客さんの支払いを簡単にするにはどうしたら良いでしょうか? オンラインでお金を払ってもらう仕組みを簡単に用意する方法を調べてみました。 サブスクリプションとは? 月額の会費制のサービス 料金の徴収代行サービス Stripe GMOイプシロン PAY.JP まとめ サブスクリプションとは? 記事では「subscription」という用語を「月額の会費制」などの意味で使うことにします。 サブスクリプションとは - コトバンク 製品やサービスなどの一定期間の利用に対して、代金を支払う方式。 サブスクリプション方式 - Wikipedia サブスクリプション方式はビジネスモデルの1つ。利用者はモノを買い取るのではなく、モノの利用権を借りて利用した期間に応じて料金を支払う方式。コンピュータのソフトウェアの利用形態として採用されることも多い。 英語の「サブスク

    サブスクリプション方式の料金徴収代行サービス - JavaScript勉強会
  • コメントシステムを実装できるオープンソースのDisqusクローン・「schnack.js」

    schnack.jsはコメントシステムを静的なWebサイトにも導入できるOSSのDisqusクローンです。サーバー要件はNode6以上とSQLiteとのこと。同じようにGithubTwitter等のアカウントでログインし、コメントできるようにしたもので、認証にはPassportが使われるみたいなのでGoogleやFacebookなど対象の追加も出来そうですね。ライセンスはLilという、ちょっと聞きなれないライセンスです。 schnack.js

    コメントシステムを実装できるオープンソースのDisqusクローン・「schnack.js」
    jsstudy
    jsstudy 2019/01/14
    schnack.jsはコメントシステムを静的なWebサイトにも導入できるOSSのDisqusクローン。要件はNode6以上とSQLite。GithubやTwitter等のアカウントでログインし、コメントできる。認証にはPassportが使われるのでGoogleやFacebookも出来そう。
  • Commento - 自分で立てるコメントシステム

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました ブログやニュースサイトなどコメント機能が欲しくなることは多々あります。しかし静的サイトにおいてコメントシステムのために全体をプログラマブルにするのは面倒です。そこで使えるのが外部のコメントサービスです。 有名なところではFacebookのコメントやDisqusなどがあります。もし自分で構築したいならばCommentoを使ってみましょう。 Commentoの使い方 デモです。コメントボックスが上にあります。 画像や簡単なMarkdown記法が使えます。 コメントには返信できます。 Commentoはユーザ登録がないのが利点です。また、外部サービスではありがちなトラッキングがないのも利用者にとって利点でしょう。コメント機能としてはシンプルなものですが、十分ではないでしょうか。 Comm

    Commento - 自分で立てるコメントシステム
    jsstudy
    jsstudy 2019/01/14
    Commentoはユーザ登録がないのが利点です。外部サービスではありがちなトラッキングがないのも利用者にとって利点でしょう。CommentoはGo製のオープンソース・ソフトウェア(MIT License)です。
  • コメントシステムのサービスってどれがいいの? Disqus、IntenseDebate、Livefyre など。 - 世界のことを知りたい

    埋め込み型のコメントシステムが少しずつ流行っているような気がします。ニュースサイトでもたまに見かけます。 ↑ Facebook の埋め込みコメントシステム。 埋め込み型の、外部のコメントシステムというのは、比較的簡単なコードを追加するだけでサイトにコメントフォームを作ってくれるシステムです。Tumblr などのコメントシステムが低機能なものや、コメント機能のないサイトでもコメントフォームを簡単に作ってくれるわけです。 Wordpress などの CMS やブログには元々コメントを管理するシステムがあると思います。これももちろん「コメントシステム」といいます。コメントシステムには、ネイティブのものと、サードパーティ(外部)のものがあるということです。 サードパーティのコメントシステムで現在有名どころは、Disqus、IntenseDebate、livefyre あたりでしょうか。Facebo

    コメントシステムのサービスってどれがいいの? Disqus、IntenseDebate、Livefyre など。 - 世界のことを知りたい
    jsstudy
    jsstudy 2019/01/14
    コメントシステム スパム排除が強力 Disqus が圧倒的人気 重視すべきはコメントのエクスポートとインポート 何かあった場合に他のサービスへ移りやすい 囲い込まれてしまうよりも自由に止めさせてくれるサービス
  • 1