タグ

設計と_に関するjsstudyのブックマーク (12)

  • ドメイン駆動設計の入門書を読む順番を考えてみた - C#勉強会

    勉強に必要だと思うはケチらずにどんどん買った方が良いですね。 人生の時間は有限なので、急いで目標に向かった方が良いです。 ドメイン駆動設計をなるべく早く理解できるように、入門書を読む順番を考えてみました。 最初に読む2冊 IDDDの解説書を読む IDDDを読む 原典に当たってみる 元祖DDD・エヴァンスを読む 具体例から理解するDDDの入門書 実務で役立つDDD 最初に読む2冊 IDDDの解説書を読む 「実践ドメイン駆動設計」から学ぶDDDの実装入門 (CodeZine Digital First) 作者:青木 淳夫 発売日: 2019/05/31 メディア: オンデマンド (ペーパーバック) IDDDを読む 実践ドメイン駆動設計 (Object Oriented SELECTION) 作者:ヴァーン・ヴァーノン 発売日: 2015/03/17 メディア: 大型 ヴァーノン

    ドメイン駆動設計の入門書を読む順番を考えてみた - C#勉強会
  • クリーンアーキテクチャー図の色分け - C#勉強会

    クリーンアーキテクチャーの図を色分けして、分かりやすくした説明がありました。 https://qiita.com/anfangd/items/85409cfae73c45eaaf16 qiita.com クリーン・アーキテクチャ / Clean Architecture この同心円の図は有名だと思います。 UML図との関係で、同心円の図と同じ色で対応関係を示した説明がありました。 両者を見比べると、対応関係がスッキリして「なるほどな~」と思いました。 ついでに右下の「Flow of Control」の矢印も色分けしたUML図に書き込むと、以下のようになりますね。 この図を眺めながら、クリーンアーキテクチャーを練習してみたいと思います。 Clean Architecture 達人に学ぶソフトウェアの構造と設計 (アスキードワンゴ) 作者:Robert C.Martin,角 征典,高木 正弘

    クリーンアーキテクチャー図の色分け - C#勉強会
  • ドメイン駆動設計の記事(CodeZine) - C#勉強会

    CodeZineにドメイン駆動設計の解説記事がありました。 codezine.jp この連載記事は、書籍化されているそうです。 codezine.jp 「実践ドメイン駆動設計」から学ぶDDDの実装入門 CodeZine Digital First 作者:WINGSプロジェクト 青木淳夫 発売日: 2019/05/31 メディア: Kindle版 この記事を参考にして、ドメイン駆動設計について学んでみたいと思います。

    ドメイン駆動設計の記事(CodeZine) - C#勉強会
  • ドメイン駆動設計の教材 - C#勉強会

    クリーンアーキテクチャ(CA)のを読みました。 Clean Architecture 達人に学ぶソフトウェアの構造と設計 (アスキードワンゴ) 作者:Robert C.Martin,角 征典,高木 正弘 発売日: 2018/08/01 メディア: Kindle版 図の真ん中の「Entities」はドメイン駆動設計(DDD)で作るという話があったので、DDDを勉強してみようと思いました。 ドメイン駆動設計とは? ドメイン駆動設計の参考書 ドメイン駆動設計の参考記事 関数型プログラミングでのドメイン駆動設計 (via https://blog.cleancoder.com/uncle-bob/2012/08/13/the-clean-architecture.html) qiita.com qiita.com nrslib.com CAとDDDの両方を知っておかないと、相違点が分からないです

    ドメイン駆動設計の教材 - C#勉強会
  • サブスクリプション方式の料金徴収代行サービス - JavaScript勉強会

    サブスクリプションのサービスを作る場合、お客さんの支払いを簡単にするにはどうしたら良いでしょうか? オンラインでお金を払ってもらう仕組みを簡単に用意する方法を調べてみました。 サブスクリプションとは? 月額の会費制のサービス 料金の徴収代行サービス Stripe GMOイプシロン PAY.JP まとめ サブスクリプションとは? 記事では「subscription」という用語を「月額の会費制」などの意味で使うことにします。 サブスクリプションとは - コトバンク 製品やサービスなどの一定期間の利用に対して、代金を支払う方式。 サブスクリプション方式 - Wikipedia サブスクリプション方式はビジネスモデルの1つ。利用者はモノを買い取るのではなく、モノの利用権を借りて利用した期間に応じて料金を支払う方式。コンピュータのソフトウェアの利用形態として採用されることも多い。 英語の「サブスク

    サブスクリプション方式の料金徴収代行サービス - JavaScript勉強会
  • Gherkin メモ - JavaScript勉強会

    「Gherkin」(ガーキン)というプログラムの書き方が紹介されていました。 考え方が良さ気なので、後で調べてみようと思います。(備忘録) gigazine.net ・Gherkinは期待された動作を理解する良い助けになる Gherkinはテストのための記法の1つで、「こういう状態のとき、こういう動作を行えば、こうなることが期待される」という形式で記述していくものです。 ビアソンさんは「たとえ実際にテストでは使わなくとも、Gherkinを書くことでアプリがどういう動作を期待されているのか理解しやすくなる」と述べています。 blog.juliobiason.net ### Gherkin is your friend to understand expectations Gherkin is a test description format which points "Given that

    Gherkin メモ - JavaScript勉強会
  • AMPでWebページの表示を高速化 - JavaScript勉強会

    Webページの表示を高速化する手段として「AMP」という仕組みがあります。 Accelerated Mobile Pages (AMP) とは? Accelerated Mobile Pages - Wikipedia Accelerated Mobile Pages (AMP) は、Googleが中心となって立ち上げた、モバイルでのウェブサイト閲覧を高速化することを目的とするオープンソースプロジェクトである。 また、AMPの成果物である一連の仕様やライブラリなどについてもAMPと呼ぶ。 AMPは、従来より用いられているHTMLなどのウェブ技術を改良したもので、中核となるのはAMP HTMLと呼ばれるHTMLの一種である。 構成 AMPは、大きく分けて、AMP HTML、AMP JSそしてAMP Cacheの3つの部分からなる。 AMP HTMLは、ウェブページを記述するためのマークアップ

    AMPでWebページの表示を高速化 - JavaScript勉強会
    jsstudy
    jsstudy 2019/02/17
    AMP=HTMLの亜種 GoogleのCDNにキャッシュされるための仕様
  • 既存の技術で開発する工夫 - JavaScript勉強会

    何かを作るとき、ワクワクする感覚と面倒くさい感覚の両方が混在している場合があります。 アクセル … 楽しい、ワクワク ブレーキ … 辛い、面倒くさい で、問題はこの「面倒くさい」という気持ちですね? どうしたら、面倒くさいを減らせるか、減らせなくても影響を軽減化できるか、を考えるヒントがありました。 「構想がでかすぎて作りきれない」問題 「技術的にしんどい」問題 「未経験な技術はできるだけ使わない、使っても1つだけにしよう」問題 「技術習得と、新規開発はできるだけ分離しよう」問題 まとめ blog.nabettu.com いや~ʬʬʬʬʬʬʬʬʬʬʬʬ分かりみʬʬʬʬʬʬʬʬʬʬʬʬ深すぎʬʬʬʬʬʬʬʬʬʬʬʬ まあ、みんな同じ悩みを抱えてるんですね!? (ブログ主様は「Vue.jsとFirebaseで作るミニWebサービス」の著者の方でした。) 改訂新版 Vue.jsとFirebase

    既存の技術で開発する工夫 - JavaScript勉強会
    jsstudy
    jsstudy 2018/11/24
    「未経験な技術はできるだけ使わない、使っても1つだけにしよう」
  • 静的サイトジェネレーターの人気ランキング「StaticGen」 - JavaScript勉強会

    Webサイトを作るとき、表示速度を早くするために、静的ページを中心にしたいです。 静的ページ=早い:Webサーバーに置いたHTMLファイルをそのまま表示 動的ページ=遅い:アクセスのたびにプログラムでHTMLを生成して表示 Webサイトのコンテンツ制作を管理するCMS(コンテンツ管理システム)の中で、静的ページを作れるソフトは、「静的サイトジェネレーター」(Static Site Generator)と呼ばれています。 WordPressにも静的ページ作成のプラグインを入れたら、静的サイトジェネレーターとして使えますね。 jsstudy.hatenablog.com StaticGen 今どきの静的サイトジェネレーターにはいろいろあって、どれがいいのか?いまいちよく分かりませんでした。 とりあえずの検討材料として、「StaticGen」という静的サイトジェネレーターの人気ランキングがあった

    静的サイトジェネレーターの人気ランキング「StaticGen」 - JavaScript勉強会
    jsstudy
    jsstudy 2018/11/14
    静的サイトジェネレーターは選択肢がいろいろある。デザインのカスタマイズが簡単なのがいい。
  • Webサイトで使われている技術を解析するツール「Wappalyzer」 - JavaScript勉強会

    Webサイトをどうやって作っているか?を調べるツールがありました。 「Wappalyzer」というツールです。 www.wappalyzer.com Wappalyzerは、ChromeやFirefoxのプラグインとして提供されており、インストールすると使えます。 ブラウザーでWebサイトを閲覧したとき、Wappalyzerのアイコンをクリックすると、そのWebサイトで使われているソフトやサービスなどが表示されます。 (例)はてなブックマークを見たときは、以下のような内容が表示されました。 Webサーバーソフトは「Nginx」、キャッシュソフトには「Varnish」を使っていることなどが分かります。 これでいろんなWebサービスを調査してみれば、Webサイト制作の参考になりそうですね! Wappalyzerの参考情報 forest.watch.impress.co.jp www.leon-

    Webサイトで使われている技術を解析するツール「Wappalyzer」 - JavaScript勉強会
    jsstudy
    jsstudy 2018/11/12
    Webサービスの技術要素を調査するツール
  • UNIXという考え方 - JavaScript勉強会

    プログラムの設計について参考になるがありました。 「UNIXの考え方」というです。 小さなプログラムを組み合わせて大きなシステムを作る。 プログラムはデータを作るものではなく、データを加工するフィルターである。 UNIXという考え方―その設計思想と哲学 作者: Mike Gancarz,芳尾桂 出版社/メーカー: オーム社 発売日: 2001/02/01 メディア: 単行 購入: 40人 クリック: 498回 この商品を含むブログ (145件) を見る (参考)書の内容は「UNIX哲学」として、広く知られているようです。 UNIX哲学 - Wikipedia 目次 序文 謝辞 日語版刊行に寄せて 日語版監訳者より イントロダクション 第1章 UNIXの考え方:たくさんの登場人物たち 1.1 UNIXの考え方:簡単なまとめ 第2章 人類にとっての小さな一歩 2.1 [定理1]:ス

    UNIXという考え方 - JavaScript勉強会
    jsstudy
    jsstudy 2018/03/15
    プログラムはデータを作るものではなく、データを加工するフィルター。一番最初のデータを作るのは人間。小さなプログラムを組み合わせて大きなシステムを作る。データは扱いやすい形式にするのが大事。
  • 設計の疑問が解消!? - JavaScript勉強会

    今日を読んでいて、「なるほど!そうすりゃ良かったんだ!」という小さな気付きを得ました。 プログラミングElixir 作者: Dave Thomas,笹田耕一,鳥井雪 出版社/メーカー: オーム社 発売日: 2016/08/19 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る プログラムはデータを変えるもの UNIXシェルのパイプラインのように、単純な機能をつなげて複雑な処理を実現 当たり前といえば当たり前で、別に普通のことですが、改めて考えてみると、「自分に足りなかったパズルのピースだった!」とひらめきました。 迷宮になるコード プログラムを設計して、コードを書いて実装すると、最初は調子が良いのですが、コード量が多くなってくると段々コーディングのスピードが落ちてきます。 最初の頃の半分以下のスピードになってくると「何でこんなに生産性が下がるんだろう?」と悩みます。 自分の

    設計の疑問が解消!? - JavaScript勉強会
    jsstudy
    jsstudy 2017/11/27
    プログラム=UNIXシェルのパイプラインのように単機能をつなげて処理を作ればOK
  • 1