最近Next.jsのドキュメントが更新されて、APIリファレンスが付くなど読みやすくなったので、この機会に全部読んでみた。メモを置いておく。 https://nextjs.org/docs/routing/introduction#dynamic-route-segments pages/post/[…all] → /post/* (/post/2020/id/title) こんなことできるのか!ただ全部吸い込まれるのは使いづらそう https://nextjs.org/docs/routing/shallow-routing router.pushにshallowオプションを加えると、getInitialPropsを実行しないレンダリングができる。ページ内でクエリやハッシュフラグメントを変えるなどで便利に使えそう import { useEffect } from 'react' imp
静的サイトジェネレーターが最近、非常に普及してきました。 それに合わせて注目されているのが「JAMスタック」です。JAMスタックとは何なのか、なぜJAMスタックが人気になっているのかを紹介します。 Why JAMstack is Becoming so Popular by Luca Spezzano 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに JAMスタックとは JAMスタックを使用する利点 JAMスタックはなぜ人気があるのか まとめ JAMスタックの有用なリソース はじめに 最近、静的サイトジェネレーターが非常に普及してきています。静的サイトジェネレーターは使い方が簡単で、最新のテクノロジーとVue.jsやReactなどのJavaScriptフレームワークに基づいて実装されています。静的サイトジェネレーターをは
JavaScriptでWebRTCやるための基礎知識 - console.lealog(); 春なので書きました。 言うなれば、これの2019年度版です。 はじめに 最低限のJavaScriptでWebRTCを扱うにあたり、どういうクラスがあって、どういうAPIを、どう使うのかについての記事です。 いわゆるフロントエンドのエンジニアがWebRTCを使ったサービスを作るなどの場合は、だいたい何かしらのSDKを使うと思います。 その場合はそのSDKのDocsを読めばそれで十分で、その先の仕組みを知る必要はないかなーと思います。 ただし、 SDKの中で何が行われてるか知っておきたい WebRTCのSDKを作る側である みたいな場合は、一読の価値ありかもです。 ようするに、弊社の新入社員のような人材のための記事です! 基本的なWebRTCの仕組みみたいなパートはざっくり軽めにして、JavaScri
某イカゲームの公式サイトなどでやってる手法です。 同じ件に遭遇するだろう同士の為にサンプル含めてメモっておきます。 See the Pen YouTube Background by Tenderfeel (@Tenderfeel) on CodePen. サンプルをjsdo.itからCodePenに移動 利用するAPIは YouTube IFrame API です。 この公式のサイトにAPIを利用して動画を表示するサンプルがあるんで、それを適当にコピペすれば基本的な表示はできる感じになってます。 以下からは段階を追って冒頭に載せたCodePenのソースを適当に解説しています。 公式のリファレンス見てもよく分かんないという方向けです。 2018年9月25日以降の挙動について 以下2点の大きな変更があり、YouTube動画を背景に設定して利用することは実質できなくなっています。 showin
JavaScript学習で、「DOM」という用語がよく出てきます。 DOMについてまとめておきます。(メモ) DOMとは? APIとは? DOMツリーとは? DOMツリーのノード DOMの操作 DOMを操作するためのライブラリー JavaScriptでDOM操作 jQueryでDOM操作 MVCフレームワークでDOM操作 Virtual DOM(仮想DOM)の登場 DOMリファレンス まとめ DOMとは? DOM - Google 検索 DOM(ドム)は、「Document Object Model」の略です。 JavaScriptを使って、ブラウザーのDOMを操作すると、HTMLを書き換えることができます。 ↑こっちのドムではありませんw Document Object Model - Wikipedia Document Object Model (DOM) は、HTML文書やXML文
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く