タグ

JavaScriptと_に関するjsstudyのブックマーク (123)

  • Vue Devtoolsのインストール - JavaScript勉強会

    今日はVue.jsのお勉強。「基礎から学ぶ Vue.js」を読んでます。 jsstudy.hatenablog.com (p.36) 学習用のひな形ファイルを用意 CHAPTER 1 | 基礎から学ぶ Vue.js ↑上記のような「index.html」「main.js」を作って、Chromeで開き、コンソール画面を見ると、以下のようなメッセージが表示されていました。 vue.js:8542 Download the Vue Devtools extension for a better development experience: https://github.com/vuejs/vue-devtools vue.js:8553 You are running Vue in development mode. Make sure to turn on production mode w

    Vue Devtoolsのインストール - JavaScript勉強会
    jsstudy
    jsstudy 2018/09/08
    Chromeのプラグイン
  • 基礎から学ぶ Vue.js 【目次】 - JavaScript勉強会

    JavaScriptフレームワークの「Vue.js」の使い方を学ぶために「基礎から学ぶ Vue.js」というを読んでみます。 基礎から学ぶ Vue.js 作者: mio 出版社/メーカー: シーアンドアール研究所 発売日: 2018/05/29 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る 目次 CHAPTER 1 Vue.jsとフレームワークの基礎知識 01 Vue.jsについて 02 Vue.jsのキーコンセプト 03 豊富なリソースを活用しよう 04 Vue.jsのインストール 05 Vue.jsの基機能 06 オプションの構成を見てみよう □まとめ CHAPTER 2 データの登録と更新 07 基のデータバインディング 08 テキストと属性のデータバインディング 09 テンプレートにおける条件分岐 10 リストデータの表示と更新 11 DOMを直接参照する$

    基礎から学ぶ Vue.js 【目次】 - JavaScript勉強会
    jsstudy
    jsstudy 2018/06/15
    「基礎から学ぶ Vue.js」の目次情報 出版社のサイトに見当たらなかったのでメモ
  • JavaScriptフレームワークの本 - JavaScript勉強会

    Amazonを見ていたら、JavaScriptの新刊がいろいろありました。 その中で気になったをいくつかメモ。 ReactAngularVue.js、React Nativeを使って学ぶ はじめてのフロントエンド開発 ReactAngularVue.js、React Nativeを使って学ぶ はじめてのフロントエンド開発 作者: 原一浩,taisa,小松大輔,永井孝,池内孝啓,新井正貴,橋安司,日野洋一郎 出版社/メーカー: 技術評論社 発売日: 2018/05/09 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る Reactなど、最近のJavaScriptフレームワークの使い方を広く浅く紹介してくれています。 Reactを基準として、その他のJSフレームワークの違いを把握すると分かりやすいでしょうか? 近所の屋にも置いてあったので、パラパラと眺めてみました。

    JavaScriptフレームワークの本 - JavaScript勉強会
    jsstudy
    jsstudy 2018/06/13
    分かりやすい本がたくさんあったらいいな!
  • 初めてのJavaScript 第3版 ―ES2015以降の最新ウェブ開発 - JavaScript勉強会

    ChromeやSafariなどのモダンブラウザーは、ほぼES2015の機能をカバーしているようなので、今後は生でJavaScriptを書くときでもES2015で良いでしょうか? ↓ブラウザーの対応状況一覧表 ECMAScript 6 compatibility table ↓回答者のアドバイスが参考になります。 teratail.com 今でもES2015だと不具合が生じる事態もあるかもしれませんが、一応基はES2015にしておき、必要に応じてトランスパイラーを使って後方互換性を維持する作戦で考えてみたいと思います。 (Webアプリは、対応ブラウザーさえ明記しておけば、何とかなるかな?) で、ES2015のをチラ見してみました。 「初めてのJavaScript 第3版」というです。 初めてのJavaScript 第3版 ―ES2015以降の最新ウェブ開発 作者: Ethan Brow

    初めてのJavaScript 第3版 ―ES2015以降の最新ウェブ開発 - JavaScript勉強会
    jsstudy
    jsstudy 2018/05/11
    基本はES2015にしておき、必要に応じてトランスパイラーを使って後方互換性を維持する作戦
  • HTML5ゲームエンジン「Egret Engine」 - JavaScript勉強会

    中国ではWebブラウザーで動作するHTML5ゲームが流行しているそうです。 note.mu 2014年には北京でEgret Technologyという会社が創業し、HTML5に特化したゲームエンジンEgret Engineを開発します。Egret TechnologyはEgret Engineに対応したゲーム開発ツールを立て続けにローンチします。 技術者の方々の中にはCocos 2d-jsを聞いたことはあっても、Egret Engineを知らないという方もいると思います。理由は簡単でEgret Engineのツールには中国語版しかないものが多く、マニュアルも一部しか英語化されていないためです。日語の技術情報にいたっては皆無です。 今では一通りゲームを開発できるチュートリアル程度のマニュアルが英語でも整備されていますので、興味のある方は試してみてください。 Egret Developer

    HTML5ゲームエンジン「Egret Engine」 - JavaScript勉強会
    jsstudy
    jsstudy 2018/03/07
    HTML5+JSのゲームエンジン「Egret」 中国でJSが興隆している?
  • 関数型プログラミングを追う日々 - JavaScript勉強会

    最近、関数型プログラミングの基礎知識を学ぶことに時間を割いています。 きっかけは、「関数型プログラミングの基礎 JavaScriptを使って学ぶ」というでした。 jsstudy.hatenablog.com Haskellに寄り道 「関数型プログラミングの基礎」を読んでいると、ちょいちょい「Haskell」の話が出てきます。 以前、話題になってたのでHaskellのを読んでみましたが、そのときはあまりよく分かりませんでした。(使う場面もなかったですw) 改めて、「Haskellって何だったんだろう?」と思って読み返してみると、「なるほど、そういうことだったのか~」と新たな気付きが得られました。 自分のスキル不足のため、Haskellで実用的なアプリを作る機会はないだろうけど、それでもHaskellは良くできたパズルみたいなかんじで、ちょっとしたコードを書いて練習してみるだけでも楽しめま

    関数型プログラミングを追う日々 - JavaScript勉強会
    jsstudy
    jsstudy 2017/09/06
    関数型プログラミングの作法を学ぶためにHaskellに寄り道。「JavaScript Ninja」→JavaScriptを使いこなすためには「関数」の使い方が重要、とのこと。
  • Node.jsでES2015のアロー関数を使う方法 - JavaScript勉強会

    「関数型プログラミングの基礎 JavaScriptを使って学ぶ」のコードをVisual Studio Code上で試そうとしたら、エラーメッセージが表示されて動きませんでした。 原因は、Node.js v0.12.0を使っていたのですが、「--harmony」オプションを有効にしてNodeを動作させないと、JavaScript ES2015のアロー関数(=>)が使えないことでした。 解決策の1つは、Node.jsのバージョンを上げることでした。 以下、解決方法をメモ。(備忘録) アロー関数とは? Node.jsの歴史 --harmonyオプション Node.jsのバージョンアップ エラー解決 アロー関数のサンプルコード Node.js v0.12.0(harmonyモードなし)で、ES2015のアロー関数が動かない! Node.js v6.11.2で、ES2015のアロー関数が動いた! ま

    Node.jsでES2015のアロー関数を使う方法 - JavaScript勉強会
    jsstudy
    jsstudy 2017/08/19
    Node.jsでES2015の新機能を使うなら、バージョン4以降が望ましい? v.0.12.xでES2015の新機能を使う場合、「--harmony」オプションを指定する。 (面倒ならv6.x~を使えばOK)
  • JavaScript ES2015の「末尾再帰」最適化 - JavaScript勉強会

    JavaScriptの勉強で、ES2015の「アロー関数」を使う必要が出ました。 Visual Stuidio Code+Node.jsでES2015のJavaScriptコードを動かしていますが、ブラウザーでES2015はもうちゃんと動くのでしょうか? Google Chromeなど、ブラウザーのES2015対応状況を調べてみました。 最新のモダンブラウザーは、ほぼES2015に対応してましたが、「末尾再帰の最適化」という機能だけ未対応のブラウザーが多かったです。(2017年8月現在) ECMAScript6(ES6、ES2015)のブラウザー対応一覧表 末尾再帰とは? 末尾再帰の最適化 末尾再帰の解説記事 関数型プログラミング まとめ ECMAScript6(ES6、ES2015)のブラウザー対応一覧表 各ブラウザーのES2015対応状況が一覧表になってました。 ECMAScript

    JavaScript ES2015の「末尾再帰」最適化 - JavaScript勉強会
    jsstudy
    jsstudy 2017/08/19
    モダンブラウザーのES2015対応状況→ほとんどOKだけど「末尾再帰」最適化(TCO)だけ対応が遅れている。(対応してたのはSafariだけ) TCOが必要なければ、ES2015はトランスパイルせずにそのままブラウザーで動かしてもOK?
  • Node.jsのバージョンによる違い - JavaScript勉強会

    JavaScriptの練習で、Node.jsを使っています。 Node.jsは、バージョンによって使える機能が違います。 Node.jsのバージョンの違い~Node.jsの歴史についてメモ。(備忘録) Node.jsのバージョン一覧 バージョンによる違い 安定版(LTS) harmonyモード(ハーモニーオプション) Node.jsのバージョン変更 (1) コマンドプロンプト(黒い画面)を起動します。 (2) インストール可能なversionの一覧を表示します。 (3) 指定したversionをインストールします。 (4) 指定したversionを使用します。 (5) Node.jsのバージョンを確認します。 まとめ Node.jsのバージョン一覧 Node.jsの公式サイトで、バージョンの一覧が公開されていました。 リリース一覧 | Node.js 「Node.js 6.x」、「Node

    Node.jsのバージョンによる違い - JavaScript勉強会
    jsstudy
    jsstudy 2017/08/19
    Node.jsはv4.x~では、ES2015の新機能(アロー関数など)がデフォルトで使えるようになっている。 古いv0.12.xを使っている場合、新機能を動作させるには、--harmonyオプションの指定が必要なので注意!?
  • WindowsのコマンドプロンプトでNode.jsの対話モードを終了する方法 - JavaScript勉強会

    Windows7でNode.jsを使い、JavaScriptの練習をしています。 コマンドプロンプト(黒い画面)で、Node.jsの対話モードを起動&終了する方法をメモ。 Node.jsのインストール Node.jsの対話モード(REPL)とは? Node.js 対話モードの起動 Node.js 対話モードの終了 まとめ Node.jsのインストール 前提:WindowsパソコンにNode.jsをまだインストールしてない場合は、インストールしておきます。 (参考) nodistでWindowsにNode.jsをインストールする 【読書メモ】 - JavaScript勉強会 nvm(Node Version Manager)でWindowsにNode.jsをインストールする - JavaScript勉強会 Node.jsの対話モード(REPL)とは? JavaScriptの実行環境の1つであ

    WindowsのコマンドプロンプトでNode.jsの対話モードを終了する方法 - JavaScript勉強会
    jsstudy
    jsstudy 2017/08/19
    Node.jsのREPL Ctrl+Cで終了
  • Vue.jsでGet/Setの作成 【JavaScript フレームワーク入門】 - JavaScript勉強会

    Vue.jsの学習メモ。 今日は「JavaScript フレームワーク入門」の第4章を読んでみます。 jsstudy.hatenablog.com 4-3-2 Get/Setの作成 HTML CSS JavaScript 実行結果 Computedプロパティとメソッドの違い まとめ 4-3-2 Get/Setの作成 前回、Computedプロパティの使い方を練習しました。 (p.134) Computedプロパティは意外と簡単に作れます。 ただし、このやり方だと、値を取り出す場合はいいのですが、変更する方法が用意されてないことに気がつくでしょう。 Computedプロパティでも、値の設定を行うことは可能です。 computed: { プロパティ名 : { get : function(){……処理……}, set : function( 引数 ){……処理……} } } プロパティに直接メ

    Vue.jsでGet/Setの作成 【JavaScript フレームワーク入門】 - JavaScript勉強会
    jsstudy
    jsstudy 2017/07/20
    Vue.jsのComputedプロパティの使い方 getとsetで値の取得と更新ができる
  • Vue.jsのComputedプロパティ 【JavaScript フレームワーク入門】 - JavaScript勉強会

    Vue.jsの学習メモ。 今日は「JavaScript フレームワーク入門」の第4章を読んでみます。 jsstudy.hatenablog.com 4-3-1 Computedプロパティ Computedプロパティとは? SwiftのComputedプロパティ HTML CSS JavaScript 実行結果 まとめ 4-3-1 Computedプロパティ (p.132) Vue.jsには、ViewModelをより深く使いこなすための機能が多数盛り込まれています。 基的な使い方がわかったところで、覚えておくと役に立つVue.jsの機能について一通り説明していきましょう。 まずは、Computedプロパティ(算出プロパティ)についてです。 Computedプロパティとは? プロパティは、基的に値を保管するだけのものですが、場合によっては値に何らかの処理を施したいこともあります。 単純に保

    Vue.jsのComputedプロパティ 【JavaScript フレームワーク入門】 - JavaScript勉強会
    jsstudy
    jsstudy 2017/07/19
    Vue.jsの計算プロパティ Swiftにもある機能 中身はメソッドだけど、プロパティとして利用(アクセス)する。 アクセサー(ゲッター/セッター)と違い、値をキャッシュしており、名前が1つで済むところが便利?
  • Vue.jsのフィルターを使う 【JavaScript フレームワーク入門】 - JavaScript勉強会

    Vue.jsの学習メモ。 今日は「JavaScript フレームワーク入門」の第4章を読んでみます。 jsstudy.hatenablog.com 4-2-8 フィルターを使う Vue.js バージョン1のフィルター HTML CSS JavaScript 実行結果 Vue.js バージョン2のフィルター HTML CSS JavaScript 実行結果 Vue.jsのフィルターとは? バージョン1からバージョン2への変更点 まとめ 4-2-8 フィルターを使う (p.130) toStringを使って配列をテキストにして表示させましたが、実は別のやり方もあります。 前回、JavaScript式を使って配列を文字列に変換しましたが、Vue.jsの「フィルター」という機能でも同じことができます。 Vue.jsのフィルターは、バージョン1とバージョン2では、仕様が変更されていました。 (参考)

    Vue.jsのフィルターを使う 【JavaScript フレームワーク入門】 - JavaScript勉強会
    jsstudy
    jsstudy 2017/07/18
    値を表示する前にちょっとした加工を行う=フィルター機能を使えばOK Vue.jsバージョン2では、フィルターの仕様が変わったので使い方に注意!
  • Vue.jsでJavaScript式を使う 【JavaScript フレームワーク入門】 - JavaScript勉強会

    Vue.jsの学習メモ。 今日は「JavaScript フレームワーク入門」の第4章を読んでみます。 jsstudy.hatenablog.com 4-2-7 JavaScript式を使う HTML CSS JavaScript 実行結果 createdフック まとめ 4-2-7 JavaScript式を使う (p.129) Mustacheタグには、dataの値を指定するだけでなく、もっと複雑な内容を記述することもできます。 それは「JavaScriptの式」です。 式といっても、四則演算のような式だけではありません。 要するに「結果を値として返すことのできる文」と考えておけばよいでしょう。 値として得られないようなものは設定できません。 HTML index.html <!DOCTYPE html> <html> <head> <title>Hello</title> <meta ch

    Vue.jsでJavaScript式を使う 【JavaScript フレームワーク入門】 - JavaScript勉強会
    jsstudy
    jsstudy 2017/07/16
    Vue.jsのマスタッシュタグでJavaScript式を使える。処理を自動的に挿入するフック(インスタンスライフサイクルフック)が用意されている。
  • Vue.jsでHTMLの表示 【JavaScript フレームワーク入門】 - JavaScript勉強会

    Vue.jsの学習メモ。 今日は「JavaScript フレームワーク入門」の第4章を読んでみます。 jsstudy.hatenablog.com 4-2-6 HTMLの表示 HTML CSS JavaScript 実行結果 まとめ 4-2-6 HTMLの表示 (p.127) ここまでは単純なテキストを表示していましたが、HTMLのコードを設定できればもっと複雑な表現も可能ですね。 Mustacheタグ( {{ }} タグ)は、HTMLのタグを自動的にエスケープ処理してタグとして機能しないようになっているのです。 このため、HTMLのタグを出力しても動作はしません。 HTMLのタグを含むテキストをそのまま表示させたい場合は、{{{ }}}というタグを使います。 Vue.jsでHTMLタグを含む文字列を出力したい場合、Vue.jsのバージョン1とバージョン2では、やり方が違いました。 書「

    Vue.jsでHTMLの表示 【JavaScript フレームワーク入門】 - JavaScript勉強会
    jsstudy
    jsstudy 2017/07/15
    Vue.jsでHTMLタグを含む文字列を表示する方法 v-htmlディレクティブを使えばOK
  • Vue.jsでイべントとメソッドの利用 【JavaScript フレームワーク入門】 - JavaScript勉強会

    Vue.jsの学習メモ。 今日は「JavaScript フレームワーク入門」の第4章を読んでみます。 jsstudy.hatenablog.com 4-2-5 イべントとメソッドの利用 HTML CSS JavaScript 実行結果 v-on属性 まとめ 4-2-5 イべントとメソッドの利用 (p.125) テキストを入力などする場合、入力が完了したところでボタンなどをクリックし、処理を行うようになっています。 こうした「クリックしたら処理を実行する」という一般的なやり方もVueでは行えます。 これにはクリックのイべント処理の利用の仕方を覚える必要があります。 Vue.jsでイベント(ボタンのクリックなど)を扱う方法を見ていきましょう! HTML index.html <!DOCTYPE html> <html> <head> <title>Hello</title> <meta cha

    Vue.jsでイべントとメソッドの利用 【JavaScript フレームワーク入門】 - JavaScript勉強会
    jsstudy
    jsstudy 2017/07/15
    Vue.jsでイベントを扱う方法 「v-on」ディレクティブを使えばOK
  • HTML側からVueに値を設定する 【JavaScript フレームワーク入門】 - JavaScript勉強会

    Vue.jsの学習メモ。 今日は「JavaScript フレームワーク入門」の第4章を読んでみます。 jsstudy.hatenablog.com 4-2-4 HTML側からVueに値を設定する HTML CSS JavaScript 実行結果 v-model属性 v-bind属性 ディレクティブとは? まとめ 4-2-4 HTML側からVueに値を設定する (p.124) HTML側から入力した値をVueオブジェクト側に渡すには? Vue.jsはMVVMパターンのJavaScriptフレームワークです。 MVVMパターンの特徴として「双方向のデータバインディング」(データ結合)という仕組みがありました。 Modelのデータ → Viewに表示する  (前回練習した方法) Viewを変更 → Modelにも反映させる (今回練習する方法) 今回は、(2)Viewの変更をModelに伝える方

    HTML側からVueに値を設定する 【JavaScript フレームワーク入門】 - JavaScript勉強会
    jsstudy
    jsstudy 2017/07/14
    双方向のデータバインディング(データ結合)には、「v-model」ディレクティブを使えばOK。 リアルタイムの書き換えが超簡単!→MVVMパターンの長所?
  • Vueオブジェクト 【JavaScript フレームワーク入門】 - JavaScript勉強会

    Vue.jsの学習メモ。 今日は「JavaScript フレームワーク入門」の第4章を読んでみます。 jsstudy.hatenablog.com 4-2-1 HTMLファイルを用意する HTMLファイル スタイルシート Mustacheタグ 4-2-2 スクリプトを作成する JavaScript 4-2-3 Vueオブジェクト まとめ 4-2-1 HTMLファイルを用意する (p.121) Vue.jsは、HTMLに基的なタグを用意しておき、JavaScript側でそれらのタグの表示を操作します。 したがって、HTMLファイルとスクリプトファイルを用意する必要があります。 HTMLファイル index.html <!DOCTYPE html> <html> <head> <title>Hello</title> <meta charset="UTF-8"> <script src="v

    Vueオブジェクト 【JavaScript フレームワーク入門】 - JavaScript勉強会
    jsstudy
    jsstudy 2017/07/14
    Vue.jsの基本的な使い方 HTMLファイルにマスタッシュタグを下記、Vue.jsで置換する。Vueオブジェクトを作るコンストラクタ関数をカスタマイズする設定情報を書くのがプログラマーの役割 → APIリファレンスを見ておく。
  • 技術評論社の連載記事「Vue.js入門 ― 最速で作るシンプルなWebアプリケーション」が分かりやすい! - JavaScript勉強会

    Vue.jsの学習メモ。 分かりやすい解説記事がありました! gihyo.jp 入門書 「JavaScript フレームワーク入門」の第4章「Vue.js」を読み終えました。 このの説明とサンプルコードは、Vue.jsのバージョン1だったので、最新のバージョン2で動かすとたまにエラーが出ます。 バージョン2で動くようにコードを修正してみましたが、ブログにまとめるのは時間がかかり面倒なので、とりあえず次へ進みたいと思います。 公式サイト Vue.jsの公式ガイドを読み終えました。 過不足なく説明されているかんじですが、実際の使い方について、いまいち分かりづらかった?です。 まとめ 入門書と公式サイトの隙間を埋める情報として、サンプルコードがたくさんある説明記事があったので助かりました。 「Vue.js入門 ―最速で作るシンプルなWebアプリケーション」を読んで、Vue.jsの使い方について

    技術評論社の連載記事「Vue.js入門 ― 最速で作るシンプルなWebアプリケーション」が分かりやすい! - JavaScript勉強会
    jsstudy
    jsstudy 2017/07/13
    Vue.jsのチュートリアル。そのうち連載記事が書籍化されるかも!?
  • JavaScriptにおけるMVC(MVVM) 【JavaScript フレームワーク入門】 - JavaScript勉強会

    Vue.jsの学習メモ。 今日は「JavaScript フレームワーク入門」の第4章を読んでみます。 jsstudy.hatenablog.com 4-1-1 JavaScriptにおけるMVC(MVVM) MVCパターン MVVMパターン MVCとMVVMの違い データバインディングとは? まとめ 4-1-1 JavaScriptにおけるMVC(MVVM) JavaScriptフレームワークの「Vue.js」は、MVCパターンの派生であるMVVMパターンで設計されています。 まず最初に、 MVCパターン MVVMパターン という用語の意味を確認しましょう。 MVCパターン (p.114) 昨今、大規模なアプリケーション開発で多用されるようになっているのが「MVCフレームワーク」と呼ばれるものです。 これはアプリケーションのプログラムを 「Model(モデル)」 「View(ビュー)」 「

    JavaScriptにおけるMVC(MVVM) 【JavaScript フレームワーク入門】 - JavaScript勉強会
    jsstudy
    jsstudy 2017/07/11
    MVVMは「データバインディング」=ViewとModelの間の情報伝達を管理する仕組みが便利になってます。Vue.jsで手軽にWebアプリを作りたいです!