タグ

Reactに関するjsstudyのブックマーク (159)

  • コーポレートサイトを誰にも気づかれず静的化したときの技術選択について - Hatena Developer Blog

    こんにちは〜。チーフエンジニアのid:cockscombです。 最近、同僚のid:yashigani_wとともに、はてなのコーポレートサイトを静的サイトとして再構築しました。ちょっとした仕事ではありますが、経験によって得られた暗黙知を形式知へ昇華するため、ここに紹介します。 はてなのコーポレートサイトとは サイトを静的化するメリット どのようにサイトの静的化を進めたか 1. 静的ファイルをNext.jsで生成 2. 運用を自動化したい 3. ホスティングサービスを選択する 4. 動的なコンテンツを表示する リリースと振り返り ホスティングサービスに関する補足 はてなのコーポレートサイトとは 弊社のコーポレートサイトは一般的なそれと同様に、株式会社としての「はてな」に関心を持っていただいた方々とコミュニケーションするための窓口です。会社情報を提供したり、あるいはプレスリリースなどの情報を公開

    コーポレートサイトを誰にも気づかれず静的化したときの技術選択について - Hatena Developer Blog
    jsstudy
    jsstudy 2020/07/23
    静的サイトジェネレータにはNext.jsを選びました。我々はReactのエコシステムに慣れていて、Next.jsを使った案件も経験しており、社内にもノウハウが蓄積されています。
  • React初心者がReactを学ぶために使用したサイトや書籍

    Reactを学習する時に実際に使ったサイトや書籍を紹介します。私が使用した順ではなく、一通り実践した結果、この順番だと基礎から学べるかなと思った順番に紹介してます。 Reactを学習する時に実際に使ったサイトや書籍を紹介します。私が使用した順ではなく、一通り実践した結果、この順番だと基礎から学べるかなと思った順番に紹介してます。 ちなみに学び始める前の私のスキルは下記の通りです。 JavaScriptの基的な理解はあるjQueryは仕事で使えるレベルReactは全く使ったことがない 注意 Reactは変化が早く、ここ数年で書き方の主流も大きく変わっており、Reactコンポーネントの主流はクラスコンポーネントから関数コンポーネントに移り変わってきているようです。(私もまだちゃんと理解はしてない。。) ここで取り上げた教材や書籍も、情報や書き方が今では古くなっていたりするものもあります。そち

    React初心者がReactを学ぶために使用したサイトや書籍
  • 関数型Reactコンポーネントでレンダリングと副作用Hookが実行されるタイミング | Hypertext Candy

    この記事では、いくつかの簡単なサンプルを通して、関数型の React コンポーネントにおいて、レンダリングと副作用 Hook(useEffect)がいつ実行されるのかを検証してみます。 関数型コンポーネントのレンダリング 先に検証から得られたルールを要約すると、以下の通りです。 内部状態またはプロパティが変更されると、コンポーネントの関数が再実行される。 関数の結果が前回の呼び出し時と同じであれば、レンダリングは発生しない。 レンダリングが完了すると、useEffect が実行される。 3番目に関して、レンダリング完了後に必ず useEffect が呼ばれるのか、一回だけ呼ばれるのか、特定の内部状態をチェックして変化があったときのみ呼ばれるのか、その挙動は useEffect の第二引数に依存します。 これらのルールを理解すれば、ほとんどのケースでレンダリングと副作用 Hook の挙動を予

  • Equal Justice Initiative

    jsstudy
    jsstudy 2020/06/13
    Black Lives Matter. - JavaScript勉強会 http://jsstudy.hatenablog.com/entry/Black-Lives-Matter
  • React – ユーザインターフェース構築のための JavaScript ライブラリ

    React は、インタラクティブなユーザインターフェイスの作成にともなう苦痛を取り除きます。アプリケーションの各状態に対応するシンプルな View を設計するだけで、React はデータの変更を検知し、関連するコンポーネントだけを効率的に更新、描画します。 宣言的な View を用いてアプリケーションを構築することで、コードはより見通しが立ちやすく、デバッグのしやすいものになります。 自分自身の状態を管理するカプセル化されたコンポーネントをまず作成し、これらを組み合わせることで複雑なユーザインターフェイスを構築します。 コンポーネントのロジックは、Template ではなく JavaScript そのもので書くことができるので、様々なデータをアプリケーション内で簡単に取り回すことができ、かつ DOM に状態を持たせないようにすることができます。

    React – ユーザインターフェース構築のための JavaScript ライブラリ
  • Black Lives Matter. - JavaScript勉強会

    ReactやReasonのWebサイトを見ていたら、 「Black Lives Matter. Support the Equal Justice Initiative.」 という文言がトップに掲げられていました。 ja.wikipedia.org ブラック・ライヴズ・マター(英: Black Lives Matter、通称「BLM」)は、アフリカアメリカ人のコミュニティに端を発した、黒人に対する暴力や構造的な人種差別の撤廃を訴える、国際的な積極行動主義の運動である。特に白人警官による無抵抗な黒人への暴力や殺害、人種による犯罪者に対する不平等な取り扱いへの不満を訴えている。 日語ページにはなかったけど英語ページにはあったので、黒人差別問題はアメリカでは深刻な話題なんだな〜と実感するとともに、外国のエンジニアはハッキリと自己主張するんだなと思いました。 ReasonReact英語ページ

    Black Lives Matter. - JavaScript勉強会
  • Recoil について勉強した

    Fecebook が新しく発表した Recoil について 自分の学習手順 Getting Started | Recoil を写経して動かす Facebook 製の新しいステート管理ライブラリ「Recoil」を最速で理解する - uhyo/blog で非同期周りを理解 公式ドキュメントの API Reference で理解 <RecoilRoot ...props /> | Recoil これは自分が写経しながら書いた型定義。色々足りてないがチュートリアルで出る範囲は理解できる。 declare module "recoil" { export type RecoilState<T> = {}; export const RecoilRoot: React.ComponentType<{ initializeState?: (options: { set: <T>(recoilVal:

    Recoil について勉強した
  • Facebook製の新しいステート管理ライブラリ「Recoil」を最速で理解する - uhyo/blog

    昨日、Facebook製のReact用ステート管理ライブラリRecoilが発表されました。Facebook製といってもReact公式のステート管理ライブラリとかそういう位置付けではないようですが、それでも大きな注目を集めているのは間違いありません。 そこで、筆者がRecoilに対して思ったことや、筆者の視点から見たRecoilの特徴を記事にまとめました。 なお、この記事の執筆時点では副作用の扱いなどの点はいまいち情報が揃っていません。この記事では速報性を重視し、コアのステート管理部分に絞って考えています。また、まだexperimentalなライブラリなので、今後この記事の内容からRecoilのAPIが変化したとしても悪しからずご了承ください。 この記事を書くときに筆者が色々試していたCodeSandboxはこちらです。 https://codesandbox.io/s/recoil-san

    Facebook製の新しいステート管理ライブラリ「Recoil」を最速で理解する - uhyo/blog
  • 仮想DOMの作りかた - Qiita

    どうもこんにちは、ウマシバ(@UMASHIBA)といいます! 先日、仮想DOMを個人的に実装してみまして、その際に得た知見を記事という形で共有したいと思います。 仮想DOMを作成するという内容上とても長い記事になってしまっていました。時間がある時や何日かに分けたりして読んでくださるとうれしいです。 それでは記事文です。どうぞ、 はじめに この記事はReactVue, Angular等のモダンなフロントエンドフレームワークの基礎部分となっている仮想DOMを作ってみようという記事です。 形式は、先日私が作成した仮想DOMと同じモノを順を追って実装してみるという形でやります。 完成形はここ(https://github.com/UMASHIBA1/UMASHIBAVirtualDOM) にあります。 ※もしよければスターください。すごくよろこびます。 この記事を読むには TypeScript

    仮想DOMの作りかた - Qiita
  • [Wordpress] Gutenbergのカスタムブロック作成で始めるReactプログラミング - Webのプルタブ

    公式リファレンス とりあえずここを見る 流れ(Windows 10 VScodeを想定) Nodeをインストールする。 テーマフォルダなどへ移動して`custom-block`とか解り易い名前のフォルダを作る。 作った`custom-block`フォルダへ移動して`npm init`して`package.json`を作る。entry pointは`build/index.js`とかにしておく。 `Run npm install --save-dev --save-exact @wordpress/scripts`でWordpressのパッケージをインストールする。 package.jsonを開いてビルドコマンドを追記する。 ``` "scripts": { "start": "wp-scripts start", "build": "wp-scripts build" }, ``` シェル

  • Wordpress Gutenberg よく使いそうなコンポーネントまとめ - Qiita

    #この記事は? Wordpressの新エディタGutenbergをいじってて よく使いそうだと思ったコンポーネントをまとめていきます 追記編集していきます TextControl と TextareaControl テキスト編集のコンポーネント。 onChangeでイベントオブジェクトじゃなく中身の文字列だけが渡されるようになってるので、値の取り出しとかしなくていいので普通にtextareaとか書いちゃうより楽です。 const {TextControl, TextareaControl} = wp.components; registerBlockType('myPlugin/myBlock',{ edit({attributes,className,setAttributes}){ return [ <TextControl onChange={(newText1)=>setAttri

    Wordpress Gutenberg よく使いそうなコンポーネントまとめ - Qiita
    jsstudy
    jsstudy 2020/04/27
    JSX React / Gutenberg Wordpressの新エディタGutenbergをいじってて よく使いそうだと思ったコンポーネントをまとめていきます
  • Gutenbergのカスタムブロック開発環境にReactを導入する方法 | Fantastech(ファンタステック)

    Node.jsのインストール 今回の開発環境の構築には「Node.js」というものが必要です。 こちらのページからパッケージがダウンロードできるので、インストールしてください。 ※Node.jsについてはこちらの記事が参考になります。 作業フォルダへ移動 開発環境の構築は「コマンド」を使って進めていきます。 Macなら「ターミナル」、Windowsなら「コマンドプロンプト」ですね。 今回はWordPressテーマ内にカスタムブロックの開発環境を構築する話なので、テーマ内の任意のフォルダへ移動します。 コマンドでの移動がよくわからなければ、以下の手順で進めることもできます。 「cd」と入力半角スペースを入力任意のフォルダをターミナルにドラッグ・アンド・ドロップエンターキーをクリック package.jsonの作成 最初に初期設定として以下のコマンドを入力してエンターキーをクリックします。 n

    Gutenbergのカスタムブロック開発環境にReactを導入する方法 | Fantastech(ファンタステック)
    jsstudy
    jsstudy 2020/04/27
    Gutenbergのブロックは「React」と「素のJavaScript」のどちらでも構築できるので、仕様を理解するためにもまずは…と、前に素のJavaScriptで「吹き出しブロック」を作っていたんですが、やっぱりReactの導入は避けれないなーと。
  • WordPressのGutenberg編集のためにもReactを勉強すべき? – gakuya -学屋-

    jsstudy
    jsstudy 2020/04/27
    古いエディタに機能追加するか、Advanced Custom Fields (ACF) を利用するか。データベース的には綺麗な形で格納されないので、Gutenberg でなんとか記事編集したい、Gutenberg のカスタマイズ方法を調べてみたところ React を利用
  • gutenberg react - Google 検索

    2023/04/13 · ハイサイ!オースティンやいびーん概要WordPressのGutenbergの主要な機能、BlockをWeb Componentsで実装する方法を紹介します。GutenbergとはWordPr…

  • wordpress gutenbergはmarkdown書けるよという話 – joppot

    概要 みなさんこんにちはcandleです。今回は最近メジャーバージョンアップグレードがあったwordpressのgutebergでmarkdownがかけるよという話をします。 主題の通りなのですが、これまでwordpressmarkdownを書くならプラグインのJP MarkdownMarkdown EditorやWP-Markdownなどのを使って書く必要がありました。しかしOSSであるがためにやはり更新が遅かったり他のプラグインと干渉してエラーが出たりしました。もちろんgutenbergもまだ十分に問題なく使えるわけではありませんが、標準で導入されたのは大きいと思います。 早速使ってみましょう。 前提 wordpressのバージョンが5.0.0以上である gutenbergのmarkdownを使う wordpressの管理画面から「記事一覧」 から「新規追加」ボタンを押します。 最

    wordpress gutenbergはmarkdown書けるよという話 – joppot
    jsstudy
    jsstudy 2020/04/27
    wordpressのgutebergでmarkdownがかける。これまでwordpressはmarkdownを書くならプラグインのJP MarkdownやMarkdown EditorやWP-Markdownなどを使って書く必要がありました。gutenbergもまだ十分ではありませんが、標準で導入されたのは大きい
  • 【効率UP】WordPressにMarkdown(マークダウン)記法を導入-簡単な導入方法を教えます!

    【効率UP】WordPressにMarkdown(マークダウン)記法を導入-簡単な導入方法を教えます!
    jsstudy
    jsstudy 2020/04/27
    新エディター「Gutenberg」 Gutenbergは、WordPress5.0からリリースされた新しいエディターです。 Gutenbergでは、最初からMarkdownが使えるようになっています。
  • Vercel

    Vercel@rauchg|April 21, 2020 (4y ago)47,540 views Also available in: English. 訳註: Next.jsの生みの親の一人で、Vercel社のCEOを務める@rauchgによる記事の翻訳です。原文はこちら。訳者はVercelエンジニアであり、ハンス・ロスリングほか著『FACTFULNESS』の共訳者でもある上杉周作(@chibicode)。ちなみに、Vercel社はこのたび社名をZEITから改名しました。公式発表はこちら。 日、私達は社名をVercelに改め、2100万ドルの資金調達を実施したことを公表しました。資金調達においては、錚々たる顔ぶれのVC(Accel、CRV)や個人投資家の方々(Jordan Walke、Nat Friedman、Pete Hunt、Jessie Frazelle、Soleio、Nav

    Vercel
    jsstudy
    jsstudy 2020/04/25
    私達は、Jamstackのウェブサイトを作り・試し・公開する仕組みの質を極限まで追求し、ゆくゆくはフロントエンド開発の体験を再定義したいと考えています。
  • 大幅にリニューアルされた Next.js のチュートリアルをどこよりも早く全編和訳しました - Qiita

    数日前(4/21頃)に Next.js のチュートリアルが一新されました。 Next.js は 3 月頭に ver 9.3 がリリースされ、ビルド時に静的に HTML を生成する関数などが追加されるなど、今までよりもかなりパワフルになり、いわゆる JAMstack と呼ばれるようなアプリケーションを作りやすくなりました。 そのバージョンアップに対応するかたちで、チュートリアルも大幅に書き直されました。 参考(開発チームの @chibicode さんのツイッター) Next.jsの公式チュートリアルを最新版に沿ってゼロから書き直しました! 🎓英語ですが初心者向けです! ⚛️最近導入されたgetStaticProps等の関数や、 🎨CSS Modulesの解説をしています! 🗣ブログを作りながら学びます 🤗ご感想お待ちしております!https://t.co/R4j9vpAQoc — S

    大幅にリニューアルされた Next.js のチュートリアルをどこよりも早く全編和訳しました - Qiita
  • GatsbyJSの本を書いた理由 | エビスコム - EBISUCOM

    意外なところに手を出してきたと思われるかもしれませんが、きっかけは WordPress & Gutenberg なんです。 2015年の Automattic社 Matt Mullenweg 氏の "Learn JavaScript, Deeply" という言葉。そして、バージョン5.4までたどり着いた現在の WordPress と、見え始めた Block Based Theme。 世間では WordPress=PHP という認識がまだまだ強いわけですが、とっくに、Gutenberg=JavaScriptReact)なわけです。 すでに見えている未来を考えれば、WordPress=JavaScript と言われる時代もそう遠くはないのではとさえ思います。 なので、自分たちも JavaScriptReact)をもっと身近なものにしておかなければと動き始めました。 入門者の通常ルート通り、

    GatsbyJSの本を書いた理由 | エビスコム - EBISUCOM
    jsstudy
    jsstudy 2020/04/25
    世間では WordPress=PHP という認識がまだまだ強いわけですが、とっくに、Gutenberg=JavaScript(React)なわけです。 すでに見えている未来を考えれば、WordPress=JavaScript と言われる時代もそう遠くはないのではとさえ思います。
  • JMOOCのJavaScript講座 - JavaScript勉強会

    無料で学べる「JMOOC」というオンライン講座があります。 JMOOCの中に、JavaScriptの講座もありました。 JMOOC https://www.jmooc.jp/ www.jmooc.jp ja.wikipedia.org 一般社団法人日オープンオンライン教育推進協議会(Japan Massive Open Online Courses Promotion Council)は、2012年より米国で始まった無償教育サービス「MOOC」(オンラインで大学レベルの授業を無償で公開し、終了条件を満たした受講者に修了証を提供する)の日語での無償提供及びその普及・拡大を目的とし、2013年11月に設立された非営利団体である。 略称は「JMOOC(ジェイムーク)」。 JavaScript講座 https://www.fisdom.org/F00000125/ www.fisdom.org

    JMOOCのJavaScript講座 - JavaScript勉強会