タグ

技術とNEwsに関するjt_noSkeのブックマーク (534)

  • asahi.com(朝日新聞社):ニュートリノとらえた技で毒性測定 生活用品の検査短縮 - サイエンス

    ニュートリノとらえた技で毒性測定 生活用品の検査短縮2008年10月6日8時34分印刷ソーシャルブックマーク 宇宙からの素粒子ニュートリノをとらえ、小柴昌俊さんのノーベル賞受賞を支えた「光電子増倍管」が、今度は洗剤やインクなどに含まれる化学物質の毒性解明に挑む。2万種類とされる化学物質の毒性検査はほとんど手つかずだが、従来の検査時間とコストを大幅に縮めることができるという。 光電子増倍管を用いる新方式は「光バイオアッセイシステム」。小柴さんの観測装置にも増倍管を提供した浜松ホトニクス(浜松市)と、独立行政法人国立環境研究所が共同開発した。 植物が光を遮断されると自ら発光する性質を利用し、化学物質を入れた場合の発光具合をとらえる。光が入らない検査装置に藻と化学物質を混ぜた試験管をセットし、化学物質がどれくらい藻の発光を妨げるかを分析し、毒性を測る。発光はわずかだが、地球から約16万光年離れた

    jt_noSke
    jt_noSke 2008/10/06
    へぇ
  • ホーキング博士、針のない時計を発表

    著名な理論物理学者スティーブン・ホーキング博士が9月19日、針もデジタル表示もない時計を発表した。 この「Corpus Clock」は、ホーキング博士が教授を務める英ケンブリッジ大学コーパスクリスティ校の新しい図書館に飾られるもの。同校で学んだ時計学者ジョン・テイラー氏がデザインし、製作に7年と100万ポンドを要した。 Corpus Clockには針がなく、上部には時間をべる怪物「Chronophage」を模した装置を載せている。Chronophageは、まばたきをしたり、あごやしっぽが動くようになっている。このChronophageが世界最大のグラスホッパー脱進機として時計を動かしていると同校は説明している。

    ホーキング博士、針のない時計を発表
    jt_noSke
    jt_noSke 2008/09/23
    ハリボテではないらしい
  • 「P2P技術は不可欠、安心して開発できる環境を」――「P2P基本提言」発表

    NPO法人ブロードバンドアソシエーションのP2P関連問題研究会はこのほど、「P2P基提言」を発表した。「P2Pは今後のインターネット社会に不可欠な技術だが、情報漏えいや著作権侵害などネガティブなイメージでとらえられることが多く、技術者が萎縮して開発が遅れている」と指摘。「安心して開発するために、立法を含んだ環境構築が必要」と訴えている。 P2P関連問題研究会は、P2P技術の健全な活用を目指して今年3月に設置。東京大学大学院の江崎浩教授が委員長を務め、元米Microsoft副社長の古川享さん、IT音楽ジャーナリストの津田大介さん、弁護士の壇俊光さんなど参加している。 提言では、P2P技術はネットワークの効率性を高められるほか、耐故障性やスケーラビリティに優れ、負荷分散や資源割り当て最適化によってコスト削減や省資源につながるなどとメリットを強調する。 P2Pファイル交換ソフトを通じて著作者

    「P2P技術は不可欠、安心して開発できる環境を」――「P2P基本提言」発表
    jt_noSke
    jt_noSke 2008/09/23
    リスクが低減すればいいんだが
  • 太陽エネルギーを150km無線伝送:「宇宙太陽光発電」への第1歩 | WIRED VISION

    太陽エネルギーを150km無線伝送:「宇宙太陽光発電」への第1歩 2008年9月16日 環境 コメント: トラックバック (1) Loretta Hidalgo Whitesides 画像は過去記事から Image:Managed Energy Technologies社および米国宇宙協会 エネルギーの未来を開く鍵は宇宙にあるかもしれない。新たに行なわれたエネルギーの長距離伝送実験が、宇宙から地球に太陽エネルギーを届ける可能性を開こうとしている。 米航空宇宙局(NASA)の元幹部で物理学者のJohn Mankins氏が、先ごろマウイ島にある山の頂上で太陽エネルギーをとらえ、約148キロメートル離れたハワイ島に無線で伝送する実験を行なった。[プレスリリースによると、Mankins氏はManaged Energy Technologies社のCOO。米国宇宙協会などの協賛で行なわれたこの実験

    jt_noSke
    jt_noSke 2008/09/16
    む、せ(そ)んなことができるのか・・・
  • 地デジの「緊急地震速報」遅延解消策を総務省が要請

    総務省は、デジタル放送の民間標準規格に関する検討や策定などをしている、社団法人電波産業会および社団法人デジタル放送推進協会に対し、地震発生時における「緊急地震速報」の技術向上を推進する要請した。 「緊急地震速報」は、2007年10月に気象庁が運用を開始したシステムで、地震の強い揺れが発生する前に、テレビ、ラジオなどを通じて知らせる。しかし地上デジタル放送では、映像や音声データの圧縮といったデジタル信号処理が伴うため、送受信側双方で遅延が発生し、アナログ放送よりも情報伝送に遅れが生じている。 今回の要請は、こうした伝送遅延の影響を極力回避する技術的手法の確立に向け、総務省が関係者への協力を改めて求めたものとなる。

    地デジの「緊急地震速報」遅延解消策を総務省が要請
    jt_noSke
    jt_noSke 2008/09/16
    そうかい、しょうがないから考えてやるぞー
  • ソニーグループ、FlashやめてAjaxでリニューアル

    画像がダイナミックに切り替わり、マウスオーバーに合わせてナビゲーションバーが変化する――そんな“動きのあるサイト”を作るのに、あなたなら今、何を使うだろうか? 4~5年前ならほぼ間違いなく「Flashで決まり!」だったかもしれないが、2005年以降、Ajax/JavaScriptを使うサイトが増えている。最近では手軽に実装できるライブラリの充実とともに、ますますその傾向にあるようだ。 9月9日にリニューアルされたソニーグループのコーポレートサイト(www.sony.co.jp)もその一つ。旧サイトに比べてトップページのレイアウト領域が広くなり、文字も大きく、スッキリとしたナビゲーションバー……と、注目したいところはいろいろあるが、最初に目を奪われるのは中央にある大きなメインビジュアル部分のはずだ。実はここにJavaScriptが使われている。

    ソニーグループ、FlashやめてAjaxでリニューアル
    jt_noSke
    jt_noSke 2008/09/12
    へぇ
  • 米HP、ノートPCの24時間バッテリ駆動を達成

    9月8日(現地時間) 発表 米Hewlett-Packardは8日(現地時間)、1のバッテリでノートPCの最大24時間駆動を達成したと発表した。 この駆動時間は、同社の14.1型ワイド液晶搭載で重量2.1kgのビジネスノートPC「HP EliteBook 6930p」に、さまざまな要素を組み合わせて実現。同日発表のIntel製80GB SSD、水銀フリーのLEDディスプレイ「HP Illumi-Lite LED Display」(10月より提供予定)、12セルの超大容量バッテリ(オプション)、OSにWindows XPを使用し、さらに、最新のIntelグラフィックスドライバ、HPの最新BIOSが必要となる。 同社の測定によると、LEDディスプレイは従来の液晶と比較して駆動時間が最大で4時間延び、IntelのSSDにより従来のHDDから7%の改善があるという。 □Hewlett-Packa

    jt_noSke
    jt_noSke 2008/09/09
    そりゃいいね
  • グーグル、洋上データセンターで特許申請

    Googleは、コンピューティングの将来が海にあると見ている。 Googleは、「浮遊データセンター」の特許を申請した。同データセンターでは船上にコンピュータを設け、電力は波力発電より得て、冷却には海水を利用する。 この特許は2007年2月に申請されていたが、米特許商標庁(USPTO)の電子申請で発見され、Slashdotで米国時間9月6日に報じられた。 Google技術者が示した概略によると、同システムは、自家発電するデータセンターで、3〜7マイル(約5〜11km)の沖合に置かれ、電力網に依存せずに稼働が可能という。ラックマウントされたコンピュータは、標準の運送用コンテナに収納されているため、トラックによる運送が可能で、クレーンで船上に積まれる。 電力を得るには主に波力発電が利用される予定だ。しかし、風力タービンを使って、例えば、送水ポンプを動かしたり、河川では潮力発電を利用したりする

    グーグル、洋上データセンターで特許申請
    jt_noSke
    jt_noSke 2008/09/09
    ほほー
  • 「ミカンの搾りかすでバイオエタノール 国が実験補助」話題!‐環境・エコニュース:イザ!

    ミカンジュースの搾りかすからバイオエタノール燃料を製造する愛媛県の取り組みが、国の実証実験事業として採用される見通しになり、同県のミカン産地や民間の飲料製造会社などを視察した環境省の南川秀樹官房長が明らかにした。9月中に開かれる同省の外部委員会で正式に採択される予定で、国が約10億円を出し、県や大学、企業などと連携して10月から事業を始めるという。  採択が決まると、国から3年間で総事業費10億円の補助(補助率100%)が受けられる。環境省は地球温暖化対策事業の一環として、沖縄県のサトウキビの搾りかすや大阪・堺市の木材などの建設廃材を利用したバイオエタノール事業に取り組んでおり今回、愛媛県から申請のあったミカンの搾りかすを使ったバイオエタノール燃料の生産は糧需給問題とあつれきが起きない-として着目された。  この日、南川官房長は県内有数のミカン産地・宇和島市吉田町の品種改良などを手がける

    jt_noSke
    jt_noSke 2008/09/06
    へぇ
  • 「電子書籍じゃありません」 ブラザーの「業務用」電子ペーパー端末

    ブラザー工業は、電子ペーパーを採用した携帯型ディスプレイ端末の試作機を、9月4日に開いたプライベートショー「Brother World JAPAN 2008」(東京国際フォーラム)に展示した。ディスプレイ部はA5サイズと、従来の個人向け電子ペーパー端末より大きめに取ったのが特徴。A4サイズの書類を大量に持ち歩くビジネスパーソンに、紙の代わりに使ってもらう狙いだ。 ディスプレイパネルは「他社から購入している」(説明員)が、独自技術で表示速度を高速化し、1秒以下でページを切り替えられるようにした。PDFなどの原稿をいったん画像化した上で表示。プリンタで培った画像変換技術を応用し、美しく読みやすく表示できるという。白黒4階調の表示に対応した。 ディスプレイ部は9.7インチ(142.1×205.5ミリ、1200×825ピクセル)のA5サイズ。電子ペーパーを使ったソニーの電子書籍端末「LIBRIe」

    「電子書籍じゃありません」 ブラザーの「業務用」電子ペーパー端末
    jt_noSke
    jt_noSke 2008/09/05
    へぇ
  • 網膜ディスプレイ、ブラザーが2010年に発売へ

    ブラザー工業は、網膜に光を当てて映像を映す、眼鏡型の網膜走査ディスプレイ(RID:Retinal Imaging Display)を2010年に発売する計画だ。まずは法人向けに展開し、ディスプレイに回路図を投影しながら工事したり、カルテを映しながら手術するといった利用を見込んでいる。 9月4日に東京で開いたプライベートショー「Brother World JAPAN 2008」(東京国際フォーラム)でモックアップを展示した。 RIDは、目に入れても安全な明るさの光を網膜に当て、その光を高速に動かすことによる残像効果を利用し、網膜に映像を投影する技術。 従来のヘッドマウントディスプレイと異なり、目に直接光を当てるため、小型液晶ディスプレイなどはなく、眼鏡型といってもレンズもない。目の前にあるのは透過型の反射板だけ。映像の向こうには外の景色が透けて見える。 眼鏡に装着する投影部は25グラムと軽く

    網膜ディスプレイ、ブラザーが2010年に発売へ
    jt_noSke
    jt_noSke 2008/09/04
    もうまく、違った、ようやくか
  • NameBright - Coming Soon

    NameBright.com - Next Generation Domain Registration designnewsjapan.com is coming soon

    jt_noSke
    jt_noSke 2008/08/28
    ほほー
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    jt_noSke
    jt_noSke 2008/08/27
    研究開発を行わないと今後企業は生きのこっていけないという判断か
  • NTTが“整理券”発行システム 世界初 来月、搭載機器を発売:ニュース - CNET Japan

    ■「サイトにつながらない」いらいら解消 NTTグループは、ウェブサイトが混雑してつながりにくいときに、サイト表示までの時間や待ち人数などを示す仮想の「整理券」をパソコン画面上に“発行 ”する技術を世界で初めて開発した。アクセス待ち状況が分かるので、何度も接続を繰り返す必要がなくなり混雑緩和が期待できそうだ。 新技術はまず、ウェブサイトへのアクセスが集中した際、処理能力に余力があるサーバーにアクセスを分散する。全サーバーの処理能力を上回る数のユーザーがサイトを閲覧しようとした場合は、アクセスを制限。サーバーがどれくらいのスピードで閲覧要求を処理しているかを計測し、待機中のユーザーに対し、「あなたのリクエストは、○番目に受け付けられました」「予想待ち時間は×秒です」などを示す“整理券”をパソコン画面上に表示してくれる。ユーザーは待っていればサイトに自動的にアクセスできる仕組みだ。 新技術

  • 47NEWS(よんななニュース)

    悲しみ乗り越え、今を生きる きょう8月20日、広島土砂災害10年 夫と次女亡くした木原さん 周囲の支えに感謝

    47NEWS(よんななニュース)
    jt_noSke
    jt_noSke 2008/08/26
    ま、挑んでください、宇宙へ
  • 「USB 3.0」――2.0の10倍速い新USB - ITmedia +D LifeStyle

    USB 3.0の特徴 現在、Intelなど業界大手6社を中心に規格策定中の「USB 3.0」。名前が示すとおり、1996年に登場した「USB 1.0」(およびその改変版1.1)の、そして2000年に発表された高速版「USB 2.0」の、後継に位置付けられるバス・インタフェースだ。 その最大の特徴は、4.8Gbps以上となる転送速度。USB 2.0(最大480Mbps)の10倍であり、大容量のデータを短時間でやり取りできる。しかもUSB 1.0/1.1および2.0との後方互換性を備え、これまでのUSB規格に準拠した機器を継続使用できるが、一方で電流供給能力は100~900mA(従来はローパワーが100mA、ハイパワーが500mA)と大幅にアップしている。 ピンが5増えたわけ 転送速度と電力供給能力アップのために、コネクタの形状も見直されている。後方互換性を維持すべく、各部の寸法はUSB 1

    「USB 3.0」――2.0の10倍速い新USB - ITmedia +D LifeStyle
    jt_noSke
    jt_noSke 2008/08/22
    ほほー
  • http://news.livedoor.com/article/detail/3785223/

    jt_noSke
    jt_noSke 2008/08/21
    うーむ、食いたくないなぁ・・・
  • ブリヂストンと毎日新聞、駅で電子ペーパー看板を実証実験

    ブリヂストンと毎日新聞社は8月19日、都営地下鉄浅草線の新橋駅と、同新宿線の新宿三丁目駅構内で、電子ペーパーを利用した「電子看板」の実証実験を始めた。 駅の通路やコンコースの壁に、ブリヂストンが開発したA3サイズのカラーとモノクロの電子ペーパーを設置。毎日新聞の一面に掲載した記事の一部や写真付きニュース速報、北京オリンピックの速報、定期刊行物の広告などを掲示する。 期間は来年3月末まで。電子ペーパーは電源を切っても表示を維持できるため「紙資源の保護や省電力に貢献できる」といい、「新たな情報媒体としての可能性を追求する」としている。 関連記事 地下鉄仙台駅ホームに電子ペーパー広告 「香りの出る電子看板」をレストラン店頭に NTTコムが実験 ビールの映像とレモンの香りで千客万来?――NTTコミュニケーションズは、電子看板と香り発生装置を組み合わせ、レストランの集客にいかす実験を行う。 “電子ペ

    ブリヂストンと毎日新聞、駅で電子ペーパー看板を実証実験
    jt_noSke
    jt_noSke 2008/08/20
    へぇ見てみよう
  • 燃える氷をすくい取れ 「メタンハイドレート」試験採掘へ (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    経済産業省は資源価格の高騰を受け、天然ガスの代替エネルギーとして期待される「メタンハイドレート」の日近海の海底での産出試験に平成21年度から着手する。同省によると日近海には国内の天然ガス消費量の100年分に相当する大量のメタンハイドレートが存在するしており、成功すれば日のエネルギー政策に大きな影響を与えそうだ。19日に開催する同省「メタンハイドレート開発実施検討会」で試験計画の内容を説明し、了承を得たい考えだ。計画では30年度までの商業生産を目指す。 メタンハイドレートは、天然ガスの主成分であるメタンを含んだ水の化合物。1立方メートルのメタンハイドレートを分解すると、約160〜170立方メートルのメタンガスを発生させることが可能という。 経産省は、日近海に1・1兆立方メートルに上るメタンハイドレートが存在すると試算しており、天然ガスの9割以上を輸入に頼る日にとっては「夢のエネルギ

    jt_noSke
    jt_noSke 2008/08/19
    頑張ってください、屈してはいけませんどんな困難にも
  • 東大が電気を通すゴム素材を開発、ロボットの人工皮膚に応用も

    東大の染谷準教授のチームが開発した電気を通すゴム素材(2008年8月11日撮影)。(c)AFP/Yoshikazu TSUNO 【8月13日 AFP】東京大学(University of Tokyo)の染谷隆夫(Takao Someya)准教授らは、電気を通すゴム素材を開発した。人間のように熱や圧力を感じる柔らかい「皮膚」を持つロボットの開発への道を開きそうだ。 世界初のこの素材は、現在市場に出回っている炭粒子配合のゴムと同じ伸縮性を持ちながら、導電率は570倍も高い。配線として使用すれば元の長さの1.7倍まで伸びる集積回路(IC)が実現できる。ロボットの人工皮膚としても期待される。 開発に参加した関谷氏は、ロボットが日常生活に入るようになった場合、ロボットの身体にセンサーを張り巡らさないと危険だと言う。「ロボットが赤ちゃんにぶつかることを想像してみてください」 この素材は最大で2.3倍も

    東大が電気を通すゴム素材を開発、ロボットの人工皮膚に応用も
    jt_noSke
    jt_noSke 2008/08/16
    「嘘だろ?」「本当だい!」