タグ

ブックマーク / www.nishinippon.co.jp (445)

  • 西鉄電車最大40円値上げ コロナで収益悪化 終電繰り上げ、減便も | 西日本新聞me

    西日鉄道(福岡市)は29日、新型コロナウイルス感染拡大の影響による収支悪化に伴い、天神大牟田線で10~20円、貝塚線で10~40円の値上げを、3月6日から一部区間でそれぞれ実施すると発表した。対象は天神大牟田線が運行距離7~17キロ、貝塚線が4~11キロの区間。定期券の料金は据え置く。天神大牟田線は同月のダイヤ改正で1日の運行数を12~28削減する。 西鉄電車の値上げは消費税増税分の転嫁を除けば1997年以来となる。 主な区間では天神大牟田線の福岡(天神)-春日原間は20円増の310円、貝塚線の貝塚-西鉄新宮間は40円増の310円となる。 値上げする区間は、JR九州の在来線と競合するなどしており、97年の運賃改定時に国から認可を受けた上限より低い運賃に設定していた。新型コロナの影響で利用者が減少しており、上限運賃まで引き上げる。 3月13日に実施する天神大牟田線のダイヤ改正では、福岡

    西鉄電車最大40円値上げ コロナで収益悪化 終電繰り上げ、減便も | 西日本新聞me
    jt_noSke
    jt_noSke 2021/01/30
    そして庶民は音上げ
  • コロナ禍 分散呼び掛けも…マスク姿の参拝客で「密」太宰府天満宮 | 西日本新聞me

    同県大野城市の会社員中嶋啓乃さん(41)は「今年の初詣は密を避けて早めに来ました」と、夕暮れ前に子どもと参拝。「コロナの収束を願い、家族が健康で過ごせるよう手を合わせました」と話した。 夜の出足は例年より鈍かったが、年越しを迎えるころになると、殿のさい銭箱前は多くのマスク姿の参拝客で埋まった。

    コロナ禍 分散呼び掛けも…マスク姿の参拝客で「密」太宰府天満宮 | 西日本新聞me
    jt_noSke
    jt_noSke 2021/01/01
  • 教室で防寒着ダメ?コロナ対策で真冬も窓全開…凍える生徒 | 西日本新聞me

    「コロナ禍で換気のために窓を開けて寒いのに、防寒着の着用が認められない」「一日中、窓の開放が必要なのか」-。日増しに寒くなる中、学校の換気や防寒着に関する調査依頼が紙「あなたの特命取材班」に複数届いた。体が冷えて体調不良や集中力の低下につながると懸念する声も強い。...

    教室で防寒着ダメ?コロナ対策で真冬も窓全開…凍える生徒 | 西日本新聞me
    jt_noSke
    jt_noSke 2020/12/21
  • 肝いり施策「何でも年内」急ぐ首相 残業続く省庁…官僚は悲鳴 | 西日本新聞me

    菅義偉首相が、携帯電話料金の引き下げやデジタル庁創設をはじめとする肝いりの「スガ案件」について年内と期限を区切り、一定の結果を出すよう各省庁にハッパを掛けている。「国民のために働く内閣」をうたい、施策の実行力とスピード感を世論にアピールする狙いだが、霞が関からは疲弊の悲鳴も漏れる。 2050年までの脱炭素化目標、日学術会議の在り方見直し、不妊治療の保険適用、75歳以上の医療費窓口負担を2割に引き上げ。これらは、首相が方向性や計画の取りまとめの期限を年内と設定した宿題だ。「具体的で身近なものから進めるのが首相の手法だ」と政府高官。首相はそれぞれの施策の担当閣僚を官邸にたびたび呼び出し、進捗(しんちょく)の具合を細かく報告させているという。 なぜ急ぐのか。一時期は、首相が年内に実績を重ね国民に示し納得してもらった上で、年明け早期に衆院解散・総選挙に打って出るための環境整備、との臆測も飛び交っ

    肝いり施策「何でも年内」急ぐ首相 残業続く省庁…官僚は悲鳴 | 西日本新聞me
    jt_noSke
    jt_noSke 2020/12/12
  • ヘビやカエル捕食も…陸自で最も過酷な訓練 8人が帰還 | 西日本新聞me

    陸上自衛隊で最も過酷な訓練の一つとされるレンジャー訓練の帰還式が1日、陸自小倉駐屯地(北九州市小倉南区)であり、約2カ月半の訓練を終えた隊員8人が、同僚や家族らの出迎えを受けた。8人には「レンジャー記章」が授与された。 レンジャー訓練は、災害時など過酷な現場で任務を遂行する力を養うため、トップクラスの体力を持つ隊員でも脱落するほど過酷な内容。ロープ上りなどで基礎体力を付け、山中でがけからがけを渡るなどして適応力や判断力を身につけるという。 9月に始まった今回の訓練には当初、体力試験などに合格した隊員25人ほどが参加。途中、耐えきれず脱落したり、疲労骨折でやむなく断念したりする隊員が相次いだという。 訓練最後の4日間は、山中に泊まり込み、50キロの荷物を背負った状態で道なき道や池の中を歩く。睡眠時間は計1時間に満たず、カエルやヘビを捕したりヘリコプターから降下したりする。 帰還式では、隊員

    ヘビやカエル捕食も…陸自で最も過酷な訓練 8人が帰還 | 西日本新聞me
    jt_noSke
    jt_noSke 2020/12/07
    ヘビーな訓練やな… 無事帰るのも難しそうだ
  • 酒場、コスプレ…中国各地に「日本街」続々 若者に人気、一部で批判も | 西日本新聞me

    【江蘇省蘇州市・坂信博】中国各地に、日の繁華街や商店街を再現した「日街」が次々と誕生している。新型コロナウイルス禍で海外旅行が難しいこともあり、若者や家族連れでにぎわう。中国で流行する日の女子高校生風の制服姿や着物、浴衣で訪れ、会員制交流サイト(SNS)に画像を投稿する人が増える一方、インターネット上では「日にこびるな」との批判も出ている。 やきとり大吉、筑前、次郎餃子酒場、肉バル、北海道ラーメン…。上海に近い江蘇省蘇州市の「淮海街」では、約600メートルの通りを挟んで日語の看板の店がずらりと軒を連ねる。街の随所に飾られた赤いちょうちんも日の風情を醸す。 関係者によると、日人学校に近く、複数の日料理店が集まる地域を地元政府主導で今春から再整備。9月下旬に日街が完成したという。 四川省成都から観光に来ていた女性会社員(28)は「SNSで有名なので見に来た。コロナのせいで日

    酒場、コスプレ…中国各地に「日本街」続々 若者に人気、一部で批判も | 西日本新聞me
    jt_noSke
    jt_noSke 2020/11/19
  • 給食「仲介費」米飯やパン、牛乳の直接購入で年5500万円削減 福岡市 | 西日本新聞me

    福岡市は年度から、学校給用の米飯(精米含む)、パン、牛乳の基品3点について、市町村へ卸売りする公益財団法人福岡県学校給会(同県筑紫野市)を通さず、品業者からの直接購入に切り替えた。県内60市町村で、3点全てを給会以外から購入するのは福岡市が初めて。給会の仲介を省くことで、物アレルギーに柔軟に対応でき、購入費は年間約5500万円(推定)削減できるようになったという。 同市は市立の小中学校と特別支援学校の児童・生徒計約12万人に給を週5回提供。米飯は週3回、パン週2回、牛乳週5回で、この3点は給会設立当初から同会を通じて購入してきた。2019年度の3点の購入費は約25億4千万円。 ただ同市は物アレルギーへの対応強化などを図る上で「給会は県内統一的な対応で、一部の子のアレルギー原因となる材を使わないパンに切り替えてほしいといった要望になかなか対応してくれない」(同市教

    給食「仲介費」米飯やパン、牛乳の直接購入で年5500万円削減 福岡市 | 西日本新聞me
    jt_noSke
    jt_noSke 2020/11/15
  • 「エロは絶対につぶれない」18禁自販機、盛衰と共に…51歳見届け人 | 西日本新聞me

    jt_noSke
    jt_noSke 2020/11/11
  • 「家族には内緒」成人向けゲーム制作、成功のその先は… | 西日本新聞me

    NICHE-MEN(ニッチメン)-オレの仕事、アウトですか?<4> 圭輔(27)=仮名=が経営するゲーム会社には、表の顔と裏の顔がある。正式に公表している業務は、家庭用ゲーム開発の孫請け。世間に大っぴらにしていない顔は“18禁”のゲーム制作だ。「従業員の家族に見せるわけにはいかないから」。自身も親きょうだいには内緒にしている。 手掛けてきたのは、アニメ調の美少女と会話し、疑似恋愛のシナリオを進めていくに従って「ごほうび」が待つタイプのゲーム。ただ、自身はこの種のゲームは「苦手。僕が作ると思わなかった」とも言う。それでも作るのは、CGを大量に使うわけではないため、従業員数十人規模でも手が出せるからだ。「規制が緩く、自由に作れる。アダルト目的のプレーヤーを感動させることもできたら、してやったりでしょ」。当てればでかいジャンルだ。家庭用ゲームへ移植されることもあれば、アニメ化、映画化の可能性だっ

    「家族には内緒」成人向けゲーム制作、成功のその先は… | 西日本新聞me
    jt_noSke
    jt_noSke 2020/11/11
  • 内モンゴル、奪われる言葉と誇り…「漢語教育強化」当局の弾圧厳しく | 西日本新聞me

    中華民族は一つの家族。共に中国の夢を築こう」。市内の幹線道路にある巨大な電光掲示板に、中国語とモンゴル語を併記したスローガンが流れていた。堂や商店などの看板にも両言語が並ぶ。内モンゴル自治区の面積は日の約3倍。人口約2400万人の8割超が漢族で、モンゴル族は約400万人が暮らす。 タクシーに乗って男性運転手と雑談するうちに、小学4年の子どもがいると分かり、教育改革について尋ねた。「9月からモンゴル族の小中学校1年生は国語の教科書がモンゴル語から標準語に変わった。来年から道徳と歴史も標準語の授業になる」と話し、言葉を継いだ。「内モンゴルを出たら生活や就職に不便だから、標準語を話せるようにするだけだよ」 抗議デモについて聞くと「…それはデマ」と答え、車載カメラを指さした。「乗客とのやりとりは会社にチェックされる」。そう言った後は寡黙になった。 書店や文具店が集まるエリアにモンゴル語専門の

    内モンゴル、奪われる言葉と誇り…「漢語教育強化」当局の弾圧厳しく | 西日本新聞me
    jt_noSke
    jt_noSke 2020/10/26
  • 「食べ物ください」コロナで解雇、路上生活の末…恐喝未遂の女に刑猶予 | 西日本新聞me

    今年8月、福岡市・天神の真珠販売店。女(30)がカッターナイフを店員に向けて現金を脅し取ろうとした。結果は未遂。恐喝未遂と建造物侵入の罪に問われ、福岡地裁は21日、懲役1年2月、執行猶予3年(求刑懲役1年2月)の判決を言い渡した。新型コロナウイルスの影響で解雇され、路上生活を経ての犯行。相談は恥だと思っていたという。コロナ禍は弱い立場の人ほど追い込んでいく。福祉、行政は頑張りどころにきている。 判決によると、被告は8月20日昼、店員の女性にカッターナイフを向け「お金を出してください、切りますよ」と脅迫。通報するそぶりに逃げ出した。判決理由で加藤貴裁判官は「被害者に相当の恐怖心を与えた」と指摘する一方、犯行直後に自首したことなどを踏まえ、執行猶予とした。 公判での被告人質問などによると、物心がついた時には「九州北部の施設」にいた。中学卒業まで施設で過ごし、飲店での勤務を転々とした。当時から

    「食べ物ください」コロナで解雇、路上生活の末…恐喝未遂の女に刑猶予 | 西日本新聞me
    jt_noSke
    jt_noSke 2020/10/22
  • インフル感染予防 携帯型除菌カード 全町民に配布へ 上毛町 |【西日本新聞ニュース】

    福岡県上毛町は9月30日、インフルエンザ感染を防止するため、全住民に携帯型空間除菌カードを配布する独自策を発表した。新型コロナウイルス感染症との同時流行を抑制することが狙い。 事業名は「ウィズ ユー オールウェイズ(いつもあなたのそばに)」。町によると、カードから周囲1・5メートル程度でマイナスイオンが発生。身につけることで、空気中にある物質を吸い込むリスクを下げることができる。インフルエンザウイルスには効果が実証されているという。 町の人口は7576人(29日現在)。首から提げるストラップと一緒に、今月下旬に配布を予定しており、住民のほか、町内の医療、福祉施設などにも配る。 購入枚数は8千枚。町はカード購入代などを盛り込んだ3325万円を増額する年度一般会計補正予算案を28日に専決処分した。 坪根秀介町長は「全町民がカードをいつもそばに置いておくことで、予防にもなるし、啓発にもつながる

    インフル感染予防 携帯型除菌カード 全町民に配布へ 上毛町 |【西日本新聞ニュース】
    jt_noSke
    jt_noSke 2020/10/02
  • 「夢の場所だった」イオン閉店1年半…いまだ見えぬ後継施設 佐賀 | 西日本新聞me

    11月に事業者決定 佐賀県上峰町坊所のイオン上峰店の閉店から1年半が過ぎた。施設の跡地には、空き店舗となった建物がそのまま残る。町は再開発計画を掲げ、協力事業者の選定に乗り出した。具体的な開業時期などは事業者とともに決めるため、現在は示されていない。町民や商工会関係者は「地域に根ざした施設を」などと期待や要望を寄せている。 跡地に隣接する住宅街「中の尾団地」。町出身で元自治会長の城野武敏さん(79)は、イオンの文字が消された建物を眺めてつぶやいた。「田舎者の自分にとって、ここは都会を味わえる夢の場所だった」 1995年、前身の上峰サティが開業。翌年には九州初の複合型映画館が併設された。同団地は計210区画の半分以上が売れ残っていたが、サティ効果で完売。県外からの転入者も相次いだ。「用事がなくても行けば楽しかった。日用品の買い物はもちろん、映画には家族と月1回通ったね」と城野さんは懐かしむ。

    「夢の場所だった」イオン閉店1年半…いまだ見えぬ後継施設 佐賀 | 西日本新聞me
    jt_noSke
    jt_noSke 2020/09/19
  • 西鉄が終電繰り上げを検討 天神大牟田線など、来春ダイヤ改正で | 西日本新聞me

    西日鉄道(福岡市)の倉富純男社長は17日、新型コロナウイルスの影響で利用者の減少が続いているとして、来年春のダイヤ改正に合わせて、天神大牟田線などの電車の終電時刻を繰り上げる方向で検討していることを明らかにした。高速バスや路線バスのダイヤも見直す方針。 西鉄によると、9月の利用者数(13日まで)は、天神大牟田線が平日で前年同期比30%減、土日祝日は45%減。路線バスは平日33%減、土日祝日42%減の水準にとどまる。特に、飲店の営業時間短縮などの影響で、土日の夜間帯の利用者数が低迷しているという。 倉富氏は17日の定例記者会見で、鉄道やバス事業の現状について「大学のオンライン授業が普及したことや、生活様式が変わってきているのだろう」と指摘。「ポストコロナの新しい生活様式に応じた交通インフラの提供が基的な原則だ。終電の繰り上げもあり得る」と述べた。通勤時間帯に比べ、利用者の少ない昼間帯の

    西鉄が終電繰り上げを検討 天神大牟田線など、来春ダイヤ改正で | 西日本新聞me
    jt_noSke
    jt_noSke 2020/09/18
  • JR九州が貝塚に新駅検討 地下鉄・西鉄の駅と近接 鹿児島線 | 西日本新聞me

    JR九州が鹿児島線の箱崎(福岡市東区)-千早(同)間の貝塚地区に新駅を整備する方向で検討していることが15日、分かった。同社関係者が明らかにした。福岡市営地下鉄箱崎線と西鉄貝塚線が接続する貝塚駅の近接地に設置し、跨(こ)道橋などで二つの駅をつなぐ計画。福岡市のベッドタウンとして、人口増加著しい福岡都市圏東部の利便性を向上させ、交通結節機能を高めるのが狙いだ。 福岡市は九大などと連携して、九大箱崎キャンパス跡地の再開発に取り組んでいる。 キャンパス跡の最寄りのJR駅は箱崎駅で、跡地からは遠い所では1キロ以上離れている。新駅設置は再開発に弾みが付くため、箱崎キャンパス跡地周辺の4校区住民でつくる「九大跡地利用4校区協議会」が昨年10月、新駅設置をJR九州に働きかけるよう、福岡市に要望書を提出。これを受け、JR九州や福岡市、九大などが設置に向けて協議を重ねていた。 貝塚駅近くにはJR線の踏切があ

    JR九州が貝塚に新駅検討 地下鉄・西鉄の駅と近接 鹿児島線 | 西日本新聞me
    jt_noSke
    jt_noSke 2020/09/16
  • 厄介ハエ、九州で続々 86年に“根絶”も…「これほど広範囲はない」 | 西日本新聞me

    果物や野菜に卵を産み付けて繁殖する東南アジア由来の害虫、ミカンコミバエが今年、鹿児島県を中心に九州各地で確認されている。2015年に奄美大島で大量確認されて以来の規模とみられ、九州の植物検疫を担う農林水産省門司植物防疫所も警戒を強める。 ミカンコミバエは体長7ミリほどの小バエの一種で、東南アジアや中国南部、台湾に広く生息。ふ化した幼虫が果物などの中身をい荒らし、収穫できなくなる被害がある。国内では1919年に沖縄で初めて確認された。86年に「根絶」。その後も毎年のように飛来しているが、「定着」には至っていない。 正確な飛来経路は不明。6~7月に日付近に停滞する梅雨前線に向かって、南方から流れ込む気流に乗って飛んでくるとみられる。同様に台風との関係も指摘される。今年の確認数が多いのは、前線が長期間とどまる「長梅雨」の影響がある、と関係者はみる。 鹿児島県によると、8月24日現在、18市町

    厄介ハエ、九州で続々 86年に“根絶”も…「これほど広範囲はない」 | 西日本新聞me
    jt_noSke
    jt_noSke 2020/09/11
    はぇ〜
  • 室温2.5度上げれば頻尿4割減 産業医大などの調査で証明 | 西日本新聞me

    寒い部屋で暮らすとトイレが近くなる―。そんな経験則を、産業医科大や北九州市立大(ともに同市)などの研究グループが5年間にわたる大規模調査で証明した。冬季に就寝前、室温を2・5度以上高くすると「過活動膀胱(ぼうこう)」の有病率が約4割減る傾向を確認。家が暖かいと血圧低下の効果があることも分かり、住宅の温度管理の必要性が注目を集めそうだ。 研究は、医学、建築環境工学の専門家でつくる一般社団法人「日サステナブル建築協会」の委員会(委員長・村上周三東京大名誉教授)が2014年度から国土交通省の助成を受けて行った。 過活動膀胱は頻尿や、急に尿意を催して我慢できない「尿意切迫感」などの症状があり、国内の40歳以上の8人に1人が症状を持つという疫学調査がある。 グループは18年度までに4500人超の住環境や体調を調べ、比較可能な1300人程度のデータを分析。窓の改修やエアコン設置、断熱材の活用などで、

    室温2.5度上げれば頻尿4割減 産業医大などの調査で証明 | 西日本新聞me
    jt_noSke
    jt_noSke 2020/09/06
    尿実に いや如実に差が出るのか
  • これはまずい空港検疫 藤崎真二 | 西日本新聞me

    「日の空港検疫はこのままでは絶対にまずいよ」 フランスで働く知人が先日、一時帰国した。羽田空港で新型コロナウイルスの検疫を経験し、諦めと同情が入り交じった様子でこう話した。 現在、入国後は自宅やホテルで14日間、待機(自主的隔離)を求められる。空港からの移動は公共交通機関を控え、家族の車かレンタカーなどを手配する必要がある。 彼は午後2時半ごろ着陸。先着便の客で混んでいたため30分ほど機内で待った。その後、待ち合いエリアで説明を受け、PCR検査となった。乗客は約50人。ブース5カ所のうち3カ所のみ利用した。 検査は午後3時半に終了。ここで判定結果を待つか、政府指定のホテルに移動するかの選択を迫られた。驚いたことに、判定がこの日に出るかどうか分からないとも告げられた。ホテルに行くと2泊3日滞在してもらうという。 検査した人数と検査体制を勘案すれば、いつ判明するかは分かるだろうに。さらに不可

    これはまずい空港検疫 藤崎真二 | 西日本新聞me
    jt_noSke
    jt_noSke 2020/07/28
  • 九州の鉄道、各地で復旧めど立たず 肥薩線、久大線など4鉄橋流失 | 西日本新聞me

    記録的な豪雨に見舞われた大分、熊、鹿児島の各県を中心にJR九州などの鉄橋や線路に甚大な被害が出ている。九州運輸局や同社によると、少なくとも4の鉄橋が流失したほか、線路に大量の土砂が流入するなどして当面運行できない状態になっており、復旧の見通しは立っていない。 九州運輸局はJR肥薩線の鎌瀬-瀬戸石間にある球磨川第1橋梁(きょうりょう)と那良口-渡間の第二球磨川橋梁が流失したのを確認。この区間は熊県八代市と人吉市を結び、SL人吉など観光列車が3種類設定されている。 久大線では、大分県九重町の豊後中村-野矢間の第二野上川橋梁が流失した。特急「ゆふいんの森」などが運行する九州屈指の観光ルートとして知られる。新型コロナウイルスの影響で運休が続く豪華寝台列車「ななつ星in九州」は14日に再開予定だったが、運行ルートの肥薩線、久大線の被害が大きく、計画通りの運行はできない見通しだ。 このほか、8日

    九州の鉄道、各地で復旧めど立たず 肥薩線、久大線など4鉄橋流失 | 西日本新聞me
    jt_noSke
    jt_noSke 2020/07/09
  • 引きこもりの息子、業者頼った末…遺体で発見 自問自答続ける親 | 西日本新聞me

    拡大 自立支援業者の下で寮生活を始めた直後に長男から送られてきたメッセージを読む母親。「積極的に会話できるようになった」「父さんと母さんに感謝してる」と前向きな言葉が並ぶ=5月、福岡県筑後地区(写真の一部を加工しています) 全国に100万人以上いると推計される引きこもり。同居する親が世間体を気にして相談できず、適切な支援にたどり着けないケースは少なくない。福岡県筑後地区では、両親が6年前から引きこもっていた長男(30)を民間の自立支援業者に預けたが、長男は昨年末に姿を消し、遺体となって発見された。「一体どうすればよかったのか」。両親は自問自答を続けている。 「家に帰りたい」。昨年11月、愛知県内の自立支援業者に預けていた長男から母親(52)に電話があった。長男は1年前から業者の寮で他の引きこもりの人たちと共同生活をしながら、青果市場などで働いて自立を目指していた。再会した際は疲れ切った表情

    引きこもりの息子、業者頼った末…遺体で発見 自問自答続ける親 | 西日本新聞me
    jt_noSke
    jt_noSke 2020/07/03