タグ

ブックマーク / pcweb.mycom.co.jp (9)

  • 独yellowTAB、破産保護下に -Zetaの販売は継続 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    BeOS後継のOS「Zeta」で知られる独yellowTABは、同社が破産保護の下に置かれたことを明らかにした。ドイツの有力IT系オンラインメディア「heise online」で同社が破産を申請した旨の報道があったことを受け、営業の継続を強調する目的で公式なアナウンスが行われたもの。 公開された文書によれば、同社は破産保護(原語はinsolvenz、英訳ではBankruptcy protection)の下にあり、政府から派遣された職員により監査を受けている状況とのこと。監査は今後3カ月続けられ、その結果により破産か再建かの方針が示されることになる。文書では、出資者は同社CEOのBernd Thorsten Korz氏以外に1名しか存在しないことも明らかにされたため、その社外出資者から破産を申請された公算が高い。 同社の主力製品である「Zeta」については、販売を継続する方針が表明された。近

    jt_noSke
    jt_noSke 2006/04/18
    そうか・・・
  • 大阪に新しい街、「水都・OSAKA」を中之島に実現 - 2008年春オープン | ネット | マイコミジャーナル

    水都・OSAKA α プロジェクト推進委員会は、中之島西部地区の対岸にある大阪大学病院跡地(総開発敷地面積 約2.1ヘクタール)に、地上50階建ての免震タワーマンション、放送スタジオ、商業施設などを建設する都市開発事業計画を発表した。街びらきは2008年春を予定。 水都・OSAKA α プロジェクトのロゴ。ブルー系で色を統一しており、都会的なイメージ。"α"の模様は水面、下部の波線は軽やかな水の流れを表現している 都市再生と、住居や文化・商業施設が融合した複合都市開発 同計画「水都・OSAKA α プロジェクト」は、水辺という価値ある環境を最大限に生かし、良好な環境や質の高い街づくりを通して、「水都・大阪」の再生や、都市の活性化を促すことを目指している。街づくりの特長として「文化・情報発信」「居住」「にぎわい」の3つの柱を備える。 大阪大学病院跡地 全体的な完成イメージ。中之島新線(中之島

    jt_noSke
    jt_noSke 2006/03/11
    やはり都市開発は民間主導でやらないかんね。 特に大阪は・・・
  • カシオ、オフロードラリー仕様の耐衝撃腕時計「マッドマン」シリーズ発表 | 家電 | マイコミジャーナル

    jt_noSke
    jt_noSke 2006/03/10
    見た目は普通のG-SHOCKと変わらんなぁ。
  • シェア90%超のあの会社が、ある日突然消えてしまったら…… (MYCOM PC WEB)

    「マイクロソフトが、ある日突然Windowsの開発・提供を中止してしまったら、どんな騒ぎになるか想像してほしい」 2005年の12月5日に、サーフボードの材料となるポリウレタンフォームを提供してきたクラークフォームが、当然営業を停止した。その際に、サンノゼマーキュリーニュース紙の取材に対して、サーフボードメーカー社員の1人が用いた喩えが上記である。 このサーフボードもおそらく、クラークフォームのブランクを使用している クラークフォームのブランクフォームは、米国の約9割、全世界の約6割のサーフボードで使用されている。サーフボードは、スタイルやデザインが細かく分かれ、またサーファーは、量産品よりもオリジナリティを主張できるボードを好む傾向が強い。そのため、ユーザーの細かな声に対応できる、小規模のサーフボードメーカーが繁栄している。しかし、サーフボードメーカーの仕事は、シェーピングに始まり、ペイ

    jt_noSke
    jt_noSke 2006/02/22
    そんなことがあったのか。知らなかった。
  • 東芝、ワープロ専用機のサポートを3月末で終了 (MYCOM PC WEB)

    東芝は、同社のワープロ専用機「Rupo」シリーズのサポート業務を3月末で終了することを発表した。同社は1978年9月に世界で初めて日語ワープロ「JW-10」を発表したことでも知られているメーカーだが、これによって約30年にわたる同社のワープロ専用機事業の終焉ということになりそうだ。 最後のRupo「JW-G7000」 東芝のRupoシリーズは、1999年9月に発売された「JW-G7000」が最後のモデルとなる。当時のリリースを見てみると、カラーハンディコピー機能とスマートメディアスロットを搭載しているのが特徴で、内蔵プリンタによる最高800dpiでの印刷が可能だ。スマートメディアは、文書の保存と、デジタルカメラからの写真データ読み込み用となっている(当時、東芝ではスマートメディアを採用した「Allegretto」シリーズというデジタルカメラを発売していた)。 日事務機械工業会によると、

    jt_noSke
    jt_noSke 2006/02/21
    お疲れさんでした。
  • PCの利用頻度と数学の成績に相関ありとの報告 - OECD調査 | ネット | マイコミジャーナル

    経済協力開発機構(OECD: Organisation for Economic Co-operation and Development)は、子どもたちのPC利用度と学力の関係などを調査したレポート「Are Students Ready for a Technology-Rich World?: What PISA Studies Tell Us」の発表を行った。 同レポートは、15歳(高校1年生)の子どもたちを対象に、OECD加盟国を中心とする世界の40以上の国や地域で2003年に実施された「学習到達度国際比較調査」(PISA: Programme for International Student Assessment)に基づくとされる。最初のPISAは、2000年に調査が実施されており、3年間で各国の学生たちの家庭および学校において、PCの普及が順調に進んでいる様子が浮き彫りになっ

    jt_noSke
    jt_noSke 2006/02/08
    ほんとに関係があるとすると何が要因になるのかな?
  • Windows互換の「ReactOS」、開発一時停止へ --Wineの開発計画にも影響? | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Windowsと互換性を持つバイナリ実行環境の開発を進めるReactOSプロジェクトは27日、すべてのソースコードを検査し、米国の法律に触れる可能性がある部分を修正する方針を明らかにした。2004年に流出が発覚したWindows 2000/NT 4.0のソースコードに対し、一部の開発者がアクセスした事実を受けての決定。すべての検査と修正が完了するまでには数年を要するとの予測があることから、開発プロジェクトは長期間に渡り事実上の停止を余儀なくされる見込み。 今回の事件の発端は、今月中旬にReactOSの開発者向けメーリングリストに投稿された1通のメール。1人の開発者が突然プロジェクトを離れると宣言したため、他の開発者が理由をたずねたところ、理解できない変更点を調べるためReactOSとWindows 2000/XPを逆アセンブルして比較した結果、数人の開発者が記述したコードにWindows

    jt_noSke
    jt_noSke 2006/01/30
    あんりゃまー
  • 受験もSNSでサポート! Z会が「パルティオゼット」を発表 - 保護者も参加可 | ネット | マイコミジャーナル

    増進会出版社(Z会)は、ソーシャル・ネットワーキングサービス(SNS)「パルティオゼット」を2月1日よりオープンすると発表した。Z会員とその保護者、Z会員が目標とする学校の先輩などを中心に提供を開始。学ぶ人・めざす人を応援するコミュニティサイトを目指す。 パルティオゼット 「パルティオ」とは、世界共通語としてつくられたエスペラント語で「仲間・パートナー」の意味。Z会の通信教育、同教室受講者とその保護者(小学生受講者は利用不可、ただし保護者は利用可能)、並びにパルティオゼットに招待された一般人がサービスの対象となる。Z会員、パルティオユーザーに知り合いがいない場合は、Z会への資料請求で希望者にのみ招待メールが送られる。 各種機能・コンテンツは、 プロフィールページ 日記 コミュニティ リンク 友達招待 など。中でもコミュニティは、「学習の疑問・進路の悩みをまじめに語り合い、全国の学校

    jt_noSke
    jt_noSke 2006/01/21
    NTTのPHSをセットにして売るのかと思った。
  • au、高精度な音声認識機能を実用化、話すだけで検索できる「声de入力」 | 家電 | マイコミジャーナル

    KDDI、沖縄セルラーは、携帯電話向けの高度な音声認識を商用化、歩行者ナビゲーションサービス「EZナビウォーク」で2月上旬からサービスを提供する。au携帯電話に分散型音声認識機能を搭載、サーバと連携することで高精度な音声認識を実現した。同時に、サービス対応端末3モデルも発表されている。 話して乗換検索 今回搭載されたのは音声認識サービス「声de入力」。採用された分散型音声認識機能は、端末とサーバに音声認識機能を分散して配置し、端末側ではユーザーの発生した音声の特徴情報を抽出してサーバに送信、サーバ側で音声認識処理を行う、というもの。 声de入力の仕組み。端末とサーバで分散して処理を行う 従来の音声通話型と端末内蔵型にはそれぞれ欠点があった。音声通話型は通話料が必要で、UIも今ひとつ。内蔵型は、端末のCPUやメモリ、辞書サイズなどの能力面に難点があった。今回の分散処理型では、端末側にはそれほ

    jt_noSke
    jt_noSke 2006/01/13
    いちいち文字を打たなくてもいいってのは便利そう。
  • 1