タグ

2011年12月10日のブックマーク (14件)

  • テスト/品質系エンジニアが身に付けておくと得をする7つの技術 - 現場のためのソフトウェア開発プロセス - たかのり日記

    「Software Test & Quality Advent Calendar 2011」の初日エントリーとして、書きます! テスト/品質系のエンジニアも、今や、テストや品質のことだけを知っているだけでは、幸せにはなれない時代となってきています。 プログラムは書けなくても、身に付けておくと良いと思っている技術をまとめてみました。 ※注 今回記述した内容は、以下のような私のドメインに偏ったモノになっています。 ミッションクリティカル/エンタープライズ系 Java/.NET 他のドメインでは異なる部分や他の標準的なツールがあれば、コメントを頂ければと思います。 バージョン管理/課題管理 今や、必須のスキルと言えるでしょう。 バージョン管理(SCM/VCS/DVCS)としては、 集中型のSubversion(SVN) 分散型のGit/Mercurial などが有名ですね。 分散型の場合は、各エ

    テスト/品質系エンジニアが身に付けておくと得をする7つの技術 - 現場のためのソフトウェア開発プロセス - たかのり日記
  • SQLとJSONをNode.js上で組み合わせた新言語「ql.io」をeBayが公開

    eBayが、JavaScriptアプリケーションからSQL文のような形式でデータベースへの問い合わせを記述できるDSL(ドメイン固有言語)のql.ioを発表。オープンソースとして公開しました。 現在、多くのWebアプリケーションが、バックエンドとのデータのやりとりにHTTPをベースにしたAPIを用いています。しかし、WebベースのAPIによってデータを取り出すのは、プログラマにとって実は手間のかかることです。 例えば、キーワードを入力すると関連する商品の名前、詳細、購入者の評価をユーザーに表示する、というWebアプリケーションでは、まずキーワードでデータベースを検索して商品IDを取得し、今度はその商品IDをキーにして名前や概要、評価の情報を取得する、といったように、APIを繰り返し呼び出す必要があります。 ql.ioはこうした内容をSQLのように分かりやすい記述で実現するだけでなく、複数の

    SQLとJSONをNode.js上で組み合わせた新言語「ql.io」をeBayが公開
  • Big Sky :: モテる男のVim script短期集中講座

    ここで関数リファレンスのみ格納先の変数の先頭が大文字になっていますが、これはVim script特有の制限になります。 数値は一般的な言語と同じ様に四則演算できます。文字列については.を用いて連結します。 また文字列は添え字によるアクセスが可能で、pythonの様に echo "hello"[1:3] という記述が出来ます。その他文字列操作関数については:help evalに詳しく記述されています。 また型同士の比較についてはthincaさんの記事が役立ちます。 Vimスクリプト基礎文法最速マスター - 永遠に未完成 Vimスクリプト基礎文法最速マスター vim 流行ってるみたいなので遅ればせながら便乗。需要?何それおいしいの? Perl基礎文法最速マスター - サンプルコードによるPerl入門 Route 477... http://d.hatena.ne.jp/thinca/20100

    Big Sky :: モテる男のVim script短期集中講座
  • jQuery初心者(凡人)が1か月でjQueryを書けるようになった4つのポイント : 読書メモ・感想とWebマーケティング雑感

    2011年12月02日06:30 jQuery初心者(凡人)が1か月でjQueryを書けるようになった4つのポイント カテゴリWEB書評読書メモ mixiチェック シェア Tweet 独学でjQueryをはじめて、1か月そこそこで ベーシックなアニメーションを実装できるようになりました。 私なりにポイントだと思ったことを整理したいと思います。 ポイント1 jQuery初心者用のを買う 数か月前からjQueryを学びたい、学びたいと思い、はてぶのホッテントリに入る jQueryの記事を、ブックマークしては都度読んでいました。 しかし、一向に進歩が見られません。 いい加減、でも買ってみるかと思った最中 ひょんなことで出会ったこのにより、jQuery学習のスピードが一気に上がりました。 Web制作の現場で使う jQueryデザイン入門 (WEB PROFESSIONAL)西畑 一馬アスキ

  • Scalatra

    Scalatra is a simple, accessible and free web micro-framework. It combines the power of the JVM with the beauty and brevity of Scala, helping you quickly build high-performance web sites and APIs. Ready Get set up in 2 easy steps with our quick installation guide. There's a good chance that you already have most of the software you need. Get started » Steady We've documented the main aspects of Sc

  • たった一行で人生が変わった.vimrcでの設定とその意味 - Weblog - Hail2u.net

    僕はVimを使うまでは秀丸エディタを長いこと使用していました。両者の間に設定の項目数やキーバインドに割り当てられる機能に大きな差があるとも思わなかったので、使い始めた当初は「そんな言うほど高機能でもないよなー」とか思っていました。しかし色々なプラグインを試したり、様々な設定を.vimrcに書いているうちに、Vim (やEmacs)がその他エディタと決定的に違うのは設定の豊富さではなく、設定の自由さがもたらすアプローチの多様性なのではないかと考えるようになりました。というわけでそういう設定の自由さを最初に実感した話をVim Advent Calendar 2011の6日目のエントリーとして書かせてもらいます。 昨今のWebサイトではCMSなどを利用することが多く、共通のHTMLコードはテンプレートとして作成されます。その場合そのテンプレートの利用されるパスが様々な場所や階層になりうるので、例

    たった一行で人生が変わった.vimrcでの設定とその意味 - Weblog - Hail2u.net
  • あまり知られていないGitのTips - アジャイルSEを目指すブログ

    思い浮かんだGitのTipsを列挙してみました。 gitのコマンドをで補完する git-completion.bash を入れると、でコマンドの補完が効くようになります。 また、PS1の設定を行うと現在のブランチ名が常にbash上に表示されるようになります。 (Windowsの場合、msysgit は標準で入ってます) contrib/completion/git-completion.bash - GitHub インストール方法(引用) # To use these routines: # # 1) Copy this file to somewhere (e.g. ~/.git-completion.sh). # 2) Add the following line to your .bashrc/.zshrc: # source ~/.git-completion.sh # # 3)

    あまり知られていないGitのTips - アジャイルSEを目指すブログ
  • MySQLのコマンドたち - すぎゃーんメモ

    http://mysql-casual.org/2011/11/mysql-casual-advent-calendar-2011.html の6日目の記事として書かせていただきます、sugyanです。 勢いで参加表明してしまい、今日慌てて久しぶりにMySQLを触りました。 MySQLでFizzBuzz ストアドプロシージャって使ったこと無かったので初めて触ってみました。 DROP PROCEDURE IF EXISTS FizzBuzz; delimiter // CREATE PROCEDURE FizzBuzz(n INT) BEGIN DECLARE i INT DEFAULT 1; WHILE i <= n DO SELECT CASE WHEN i % 3 = 0 AND i % 5 = 0 THEN 'FizzBuzz' WHEN i % 5 = 0 THEN 'Buzz'

    MySQLのコマンドたち - すぎゃーんメモ
  • スマートフォン向けフレームワーク注目の「jQuery Mobile」でスマホサイトを作ってみよう【基本編】 | HTML5でサイトをつくろう

    jQuery Mobileってなに? jQuery Mobileは、javascriptのフレームワークです。スマートフォン向けの直観的で使いやすいUIを瞬時に作成できます。 JavaScriptをWebデザイナーでも扱える身近な存在に変えた「jQuery」。そのjQueryと同じ開発元からリリースされていることもあって、スマートフォン向けフレームワークとして注目のjQuery Mobile、文法はjQueryとまったく同じですのでためしにサンプルを作ってみました。 jQuery Mobileは、解像度の違いなど、デバイスの特性の違いも吸収してくれるというのが最大の強みになっていて、ほとんど全ての機種に対応しています。そのため制作者は悩み所だったデバイスの違いを気にすることなく、スマートフォンサイトを作成できてしまいます!iOSやAndroidなどのWebKitベースのスマートフォンだけで

    スマートフォン向けフレームワーク注目の「jQuery Mobile」でスマホサイトを作ってみよう【基本編】 | HTML5でサイトをつくろう
  • CocoaPods に対応していないライブラリを集めた自分用リポジトリを作る方法

    この記事はiOS Advent Calendar 2011の7日目の記事になります。ということでもうすぐクリスマスですね。クリスマスプレゼントの準備はお済みですか?まだの方はちょっとオシャレに、今年のプレゼントCocoaPodsでご用意してみてはいかがでしょうか? ■ご存じ、ないのですか!? さて念のためCocoaPodsについておさらい。要するにiOS/OS X用のmavenです。以上。細かい点については以下の記事が詳しいのでそちらをご参照ください。っていうかMac Dev JP Advent Calendarとネタがもろかぶりhttp://iphone-dev.g.hatena.ne.jp/laiso/20111117/1321437909 http://d.hatena.ne.jp/Watson/20111204/mac_dev_jp_advent_calendar_cocoapo

    jukuringo
    jukuringo 2011/12/10
    これいいねー。
  • cat コマンドでネコを走らせる - hogehoge @teramako

    というツイートが昨日RTで流れてきたので、面白いなと思ってやってみている。 https://github.com/teramako/scripts/blob/master/shell/cat.sh cat コマンドは来 concatenate をするコマンドである。ということで、これに反した場合にネコを出して矯正させようという趣旨である。単なる bash スクリプトである。~/bin/catとして放り込むのが良かろう。 C言語版、Perl版等のもうちょっと高級な言語での書き直しを望みます。(僕はCもPerlも得意じゃないので...) 標準入力がない、かつ、ファイルが2つ以上指定されていない 標準入力がある、かつ、ファイルが1つ以上指定されていない 「標準入力がない、かつ、ファイルが指定されない」に修正 場合にネコがでる。 ずさーーーーとネコが流れてきて 最後に と注意される仕様。 因みに

    cat コマンドでネコを走らせる - hogehoge @teramako
    jukuringo
    jukuringo 2011/12/10
    ねこかわゆす。
  • ずっと無料で使えるPaaS型クラウドのまとめ。2011年版

    PHPの実行環境をPaaS型クラウドとして提供している「PHP fog」はブログで、いままで6カ月だった無料サービスの利用期間を、永久に無料のままにすると発表しました。しかも3つのアプリケーションまで無料にするとのこと。 もちろん無料で使えるリソースの範囲はそれほど大きくありませんが、PHPアプリケーションを自由にデプロイできるため、例えばWordpressを入れて自由にブログを運営する、といったことができるはず。 実はPHP fogだけでなくPaaS型クラウドでは無料でずっと利用できるコースを設定しているサービスがいくつもあります。この機会にまとめてみました。 PHP fog まずはそのPHP fog。名前の通りPHPの実行環境をクラウド上で提供します。MySQLデータベースもあらかじめ用意されており、WordPress、Drupal、Sugar CRM、Joomlaといった有名どころの

    ずっと無料で使えるPaaS型クラウドのまとめ。2011年版
  • kinopyo blog - Learning through Writing

    I was watching The Last Dance, Michael Jordan’s Netflix documentary, last year when I returned to work from four-month-long paternity leave. It was a great show and brought back all of the joys I had when watching Chicago Bulls in the 90s. And it still got me to think till today, what if my engineering team were a sports team. Give this idea a shot. For an engineer in an IT company, you don’t play

  • エラー処理を書いてはいけない

    エラー処理を書いてはいけない田中英行 tanaka.hideyuki@gmail.com 2011/12/08 @PFIセミナー 自己紹介田中英行 (@tanakh, http://tanakh.jp) PFI社でプログラマやってますJubatuspficommon検索エンジンのコアエンジンHaskell愛好家msgpack / rpc / idlpeggy (パーザジェネレータ & QQ w/ AQ)Shu-thing (シューティングゲーム) / (Monadius メンテナ)今気になるパッケージは monad-controlLearn you a Haskell 鋭意翻訳中 (春頃発売予定) エラー処理を書いてはいけない日の概要エラー処理を抽象化しようというお話です 現在のエラー処理の抱える問題どのように解決するのか実際の例エラーは処理しなければならない エラー処理を書いてはいけな