タグ

2008年5月27日のブックマーク (17件)

  • Funambol: One Platform. Many Cloud Services.

    We stand in solidarity with our Ukrainian colleagues and their families during these unprecedented times and fervently pray for their safety and the return of peace and freedom to their beloved country. We stand in solidarity with our Ukrainian colleagues and their families during these unprecedented times and fervently pray for their safety and the return of peace and freedom to their beloved cou

  • ちょっした英訳・和訳に便利!Gtalk・翻訳botを追加するといい - WEBデザイン BLOG

    翻訳ロボットをGoogle トークに追加して利用すれば、英訳和訳が簡単にできます。詳細は、こちらのTechCrunch Japanese アーカイブ ? Google Talk、究極の「バベルフィッシュ」へ更に一歩近づくを読んでみてください。 今現在で24botが使えるようです。翻訳可能言語についての詳細はGoogle Talkaboutを読んでみてください。 twitter、jaiku、はてなハイクへのポストでGoogle トークを使っているユーザーの方には便利なbotだと思います。私もGtalkメインで使っていますので、この翻訳botアドレスを追加しました。 以下使えそうな翻訳botアドレスを一覧で表示させておきます。追加は、Google トークからbotアドレスに招待メールを送るだけで使えるようになります。あとは、調べたいキーワードをポストするだけで、すぐに簡易翻訳テキストが返信され

  • MOONGIFT: » Photoshopのブラシをプレビュー「ABRviewer」:オープンソースを毎日紹介

    デザイナーの方でPhotoshopを利用している人は数多い。画像編集機能の多様さ、優秀さもさることながら、カスタマイズ可能なブラシ機能が便利に感じている方も多いのではないだろうか。 しかしいざインストールしてみたら印象が違ったという場合もあるだろう。そうした時に便利なのがこのビューワーだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはABRviewer、Photoshopのブラシプレビューツールだ。 ABRviewerではブラシファイルとして利用する*.ABRのプレビューが可能になっている。そのブラシを使って描かれるブラシの形を表示してくれる。背景色、前景色を指定することが可能だ。 一覧したブラシはPNG画像として出力することもできる。その際にはサイズを指定できるようになっている。ABRviewerを使えば、ブラシの形をインストールせずに確認できて便利だ。 ABRファイルはデザイン系のサイト

    MOONGIFT: » Photoshopのブラシをプレビュー「ABRviewer」:オープンソースを毎日紹介
  • デザインを見てて「?」が浮かぶこと。

    最近思う、デザインに関する「なんで?」を書きたいと思うので、デザイナーな方とか、答えられそうな人は答えてくれると嬉しいんす。 この「なんで?」の想定しているサイトは、コーポレートサイトとか、学校のようなサイトとかの、ヘッダー、ナビ、メイン、サイドバー、フッターがある様な感じです。 フラッシュばりばりな感じのキャンペーンサイトとかは無しで考えてます。 ちゃんと伝えている事もあれば、明確な理由付けが出来ないために言えなかった事もあったりします。 トップページとトップ以外のページの関係性 ココで言いたいのは、全部「トップだけ違う」っていう部分だと思うです。 グローバルナビゲーションの位置が変わる 横ナビが縦ナビに変わるのは極端にしろ、トップではメイン画像(フラッシュ)が来て、その下にグローバルナビ。トップ以外のページは、上部にグローバルナビっていうパターン。 よく聞くのは、「トップだけ他のページ

    デザインを見てて「?」が浮かぶこと。
    julia28df
    julia28df 2008/05/27
  • IE6のfloatしたボックスのmarginの値が2倍になるバグ対策の件

    IE6で、floatで指定した値と同じ方向にmarginの指定をすると、指定値の倍程度になってしまうっていう有名なバグ。 その対策として、marginの代わりにpaddingを使うとか、親要素でpaddingを取るとかあったりしますけど、一番手っ取り早い感じで、問題が無さそうなdisplay: inline;を指定する方法がありますよね。えぇ。 何となく他のブラウザに影響ないの!?って思ってしまうかもですが、 こういう矛盾しちゃいそうな指定がされた時はどーしたらええの?っていうのがちゃんと仕様で決まってるので仕様通りに動いてくれるブラウザさんなら問題ないわけです。 そうなんですよ。仕様通りにね、動いてくれるブラウザさんならね。 仕様通りに... そこで登場するのが、IE7。 IE6に比べればだいぶ良くなったもののやっぱり色々問題があるIE7。 そんなIE7さん、こんなトコロにも影響があった

    IE6のfloatしたボックスのmarginの値が2倍になるバグ対策の件
  • http://oyasuminasite.com/index.html

  • Index of /

    Index of / NameLast modifiedSizeDescription cgi-bin/ 2021-01-04 11:26 -

  • 草で作ったようなロゴを作成するPhotoshopチュートリアル:phpspot開発日誌

    Create a Spectacular Grass Text Effect in Photoshop - PSDTUTS Ever wanted to make text out of grass? Well with Photoshop you can.草で作ったようなロゴを作成するPhotoshopチュートリアル。 次のようななんともリアルな草で出来たようなロゴを作成します。 文字に対して、草の写真を組み合わせた上で、次のように草の写真を文字に沿って切り抜いていくのがコツらしい。 しかしこれは、なかなか大変そうですね(^^; レイヤースタイルを組み合わせてよりリアルに。 全部やると次のようなイメージに。これは労力もそうですが、見た感じも素晴らしいです。 アクセントにてんとう虫や蝶を加えるとよりNice! 草以外にも、このテクニックを使っていろんな物を合成できそうですね。

  • CSSで超クールなメッセージヒントボックスを作成するサンプル:phpspot開発日誌

    CSS Message Boxes for different message types CSSで超クールなメッセージヒントボックスを作成するサンプル。 データ保存をした場合や、エラーメッセージを出す際に便利なヒントボックスのCSSサンプルが掲載されています。 アイコンは、「Knob Toolbar icons」を使っているみたいで、CSSの記述が紹介されてます。 これはなかなか使えそうです。 関連エントリ CSSを使ってファンシーなボタンを作成するテクニック CSSで背景画像をリサイズするテクニック フリーのビューティフルなCSSテンプレート沢山「Css 4 Free」

  • クッキーを使わないでブラウザに設定情報を保存できる「PersistJS」:phpspot開発日誌

    Pablotron: PersistJS: Cross Browser Client-Side Persistent Storage Without Cookies I just released PersistJS, a client-side JavaScript persistent storage library. クッキーを使わないでブラウザに設定情報を保存できる「PersistJS」。 通常、ブラウザに設定を保存というと、クッキーですが、容量が4KBまでで、毎回ブラウザ間でデータの通信が発生したりして使いづらい面もあります。 PersistJS は Flash8,gears, localstorage,最終的にはcookieなどのバックエンドから使えるものを選んで、ローカルにデータを保存するためのJavaScriptライブラリです。 ストレージ次第で数メガのデータを保存すること

  • 画像を縮小、反転、回転させたりできるJS「Phototype」:phpspot開発日誌

    Ajaxorized Phototype: image manipulation with Javascript Lately I had same crazy thoughts on coding a javascript wrapper to manipulate images rendered on the server-side. 画像を縮小、反転、回転させたりできるJS「Phototype」。 Prototypeではなく、Phototypeで、結構紛らわしいのですが、なかなか面白いライブラリです。 リサイズは次のように簡単。 l_oPhoto = new Photo(); l_oPhoto.resize({width:200}); document.body.appendChild(l_oPhoto.fetch()); 関連エントリ 注目!Flashを応用してHTMLCSSだけ

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

  • 「ツィッター」を新人教育に 140字でスケジュール管理 (2/2ページ) - MSN産経ニュース

    仕事の始まりと終わりを記録できるし、作業に何時間かかったかが分かるので便利。紙に書き込むより速い」と斎藤さん。直属の上司のほかメンターにも1日に数回の報告をツィッターで行っている。140字までの制限があるものの、通常のメールより手軽に素早く使えるコミュニケーション手段としてツィッターは役立っているようだ。 メンターとして斎藤さんをサポートしているクリエイティブディレクターの荒井美奈子さんは「私の時とは違って、便利な制度やツールがあるので新人でも短期間で仕事を覚えやすい環境になりました」と笑う。 同社は現在、目標管理や格的なスケジュール管理にもフリーソフトを採用。システム部門では「常時、インターネットで“使えるツール”を探しています」(斉藤福子さん)。 インターネット上に増殖するフリーソフトのなかから業務に有用なツールを見つけ出すのも重要な仕事の一つ。その苦労が、低コストで効率的な業務管

  • キーワードとウェブサイトの適合性を高める | オーバーチュアスポンサードサーチ公式ガイド [検索連動型広告]

    オーバーチュアスポンサードサーチ[公式ガイド] 使いやすくなったスポンサードサーチ®で ウェブサイトに客を呼び込もう! 使いやすくなった「スポンサードサーチ®」の活用法をオーバーチュアの専門スタッフが解説する初の公式ガイド。 この記事は、第4章「キーワードを発想する 潜在顧客と自社を結ぶ検索語選び」の記事です。 よくある失敗例キーワードとウェブサイトの適合性で、しばしば次のようなケースが起こっています。 キーワード「ボールペン」に対して、URLのリンク先をトップページに設定していました。サイトを訪れたユーザーはトップページからお目当てのボールペンらしき商品が見つけられず、すぐにサイトを離れてしまいました。さて、ボールペンはどこにあったのでしょう? 実は、メニューにあるオフィス・事務用品>文具>消耗品>ボールペンの中にありました。 広告主は、「ボールペン以外の商品も見てもらって、あわせて買っ

    キーワードとウェブサイトの適合性を高める | オーバーチュアスポンサードサーチ公式ガイド [検索連動型広告]
  • 企業のゴールとは? 「貢献するサイト」のためのKGI活用術 | 基本編

    コンバージョンがどれぐらい起こるか、サイトの成績が下がっていないか、これをチェックするための指標が「KPI」だということを前回説明した。KPIはコンバージョン(ゴール)よりも手前で使うものだが、ゴールそのものの指標は「KGI」と呼ばれている。ただしKGIの場合は、来の意味でのゴールとは少し違うものと考えたほうがよい。企業のゴールとは何か? そしてそれはウェブでどうあるべきか? あらためて企業の「ゴール」について考えておこう。 CVRとKGIは似て非なるもの 区分して考えられるように慣れよう先日ある企業人と話していたら、CVR(コンバージョン率)とKGI(経営目標達成指標)の2つについて、意味をごちゃまぜにして使っておられたということがあった。同様にごちゃまぜにして理解されている読者もいるかもしれないので、今回の論に入る前に、少し整理しておこう。 まず、CVRは、「Conversion

    企業のゴールとは? 「貢献するサイト」のためのKGI活用術 | 基本編
  • リンクベイトをせずにリンクを獲得するためのコンテンツ戦略 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    ウェブサイトを成功へ導くためにできることはいろいろあるが、中でもきわめて重要なことの1つは、すばらしい体験を提供するサイトを構築することだ。 「リンクベイト」という言葉にはネガティブな意味合いがあるから僕は好きになれないんだけれども、リンクベイトを視野に入れないとすると、「自分のサイトにリンクしてくれる人がいるとすれば、それはなぜか?」という問いに対する答を考える必要がある。 最初に顧客と話をするとき、僕ははたいてい、リンクの購入(日語記事)は推奨しないと説明する。また、相互リンクに過度に依存することも薦めない。戦略的パートナーや同じ業界の他の業者とある程度相互リンクするのは構わないけれど、サイト内のリンクが100%相互リンクだけなんていうのは避けたいものだ(相互リンクの割合が50%だっていただけない)。 そうすると、ある興味深い問題が浮かび上がってくる。人から何かをもらいたいというのに

    リンクベイトをせずにリンクを獲得するためのコンテンツ戦略 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
  • キーワード使用の要因 - グーグル&ヤフーのSEO 57要因 日米プロの重要度&コメント付き | Web担当者Forum

    SEOで効く! 検索エンジンが順位を決定する57個の要因 日米SEOプロ60人のグーグル&ヤフー対応版キーワード使用の要因 - グーグル&ヤフーのSEO 57要因 日米プロの重要度&コメント付き [特集] グーグル&ヤフーに完全対応 SEOで効く順位決定57個の要因―保存版 日米のSEOプロ60人が重要度を評価 検索エンジンで上位を獲得するポイント SEOするなら手放せない、SEOmozの「検索エンジンが順位を決定する53の要因」。あの大人気記事に日SEOプロがYahoo! JAPAN向け評価を加えた日SEO要因リストが完成! さらに、雑誌版の記事では省略されていた、SEOプロ全員分のコメントがウェブ版記事では読める! 検索エンジンが検索結果にページを表示する順位を決定する仕組みは非常に複雑になっており、200個以上の要因が使われているといわれている。 この特集では、日米のSEO

    キーワード使用の要因 - グーグル&ヤフーのSEO 57要因 日米プロの重要度&コメント付き | Web担当者Forum