タグ

関連タグで絞り込む (222)

タグの絞り込みを解除

LifeHackに関するjun-kunのブックマーク (127)

  • 「背中を見ろ」ではなく、「経験を理屈に変換して部下に教える」までが、上司の役割。

    「名選手、名監督にあらず」という言葉がある。 この言葉、随所で出会うので、経験的には正しいように感じるのだが、なぜ名選手が名監督になりえないのかを、きちんと説明することは結構難しい。 ***** 昔、ある会社の営業部の立て直しを手伝っていたときのことだ。 その会社は、総勢40名程度の営業部で、部長が1名、課長が5名の体制だった。 私はその会社の経営者から 「うちの部長課長は、営業をやらせたら一級品なのだが……問題がある」と相談を受け、その会社に常駐していた。 「何が問題なのですか?」と聞くと、経営者は 「うちの管理職は皆、営業の腕前は一級品なのだけれど、部下に教えることがヘタで、下がなかなか育たない」という。 話を詳しく聞くと、営業部員たちは 「上が教えてくれない」「どうやって営業したら良いかわからない」という不満を持っているらしい。 逆に部課長たちは 「営業は教わるものではなく、盗むもの

    「背中を見ろ」ではなく、「経験を理屈に変換して部下に教える」までが、上司の役割。
  • 失礼な態度は人に伝染するらしい

    完全に伝染したことあります! 失礼な態度を受けることってよくありますよね。簡単な侮辱や何気ない発言から、わざと仲間はずれにするようなことまで、このような行為は、日々の生活や職場で暗黙の了解で許されているところがあります。でもこういう態度っていうのは、私たちにどんな影響を与えているんでしょうか。 例えば、虐待や攻撃、暴力のような激しいネガティブな行為は明らかに害のあるものですが、「失礼」というのはどんな害があるんでしょうか。 最近の研究では、失礼な態度を受けた時、また失礼な態度を目撃した時にパフォーマンス、クリエイティビティ、そして思いやりの気持ちにまでびっくりするほど悪い影響があることが証明されています。そして、なんとそれだけでは終わらないんです。 実は、失礼な態度って伝染するものかもしれない...というのは、失礼な態度を受けた人や目撃した人が傷つくというだけでなく、2次影響もあるかもしれ

    失礼な態度は人に伝染するらしい
    jun-kun
    jun-kun 2015/08/04
    気を付けたいけど。。。(^_^;)
  • 酵素は体にいい? 酸性食品は悪い? 消化に関する6つの迷信 | ライフハッカー・ジャパン

    消化の仕組みがどうなってるのか、多くの人はあいまいな知識しか持っていません。「口にしたべ物を分解して、最後には栄養にするんでしょ?」くらいです。ですが、そのプロセスをもう少しきちんと理解しておかないと、世間に浸透してしまった怪しげな言い伝えに、うっかりダマされかねません。 実際には、私たちの消化管は多くのパーツでできた複雑なシステムです。パーツ同士や、身体のほかの部分と、互いにやり取りをしています。私たちが消化管に何を送り込もうと、とても柔軟に対応してくれるので、特別な組み合わせでべ物を摂取したり、「腸をクレンジング」したりしなくても、最高の状態を保てます。 迷信1:消化は胃で行われる たしかに、消化の一部は胃でも行われます。けれども、べ物は身体の中を通り抜けていく中で、いくつものチェックポイントを経ており、胃はそのひとつに過ぎません。消化が行われる場所とその仕組みは以下のとおりです

    酵素は体にいい? 酸性食品は悪い? 消化に関する6つの迷信 | ライフハッカー・ジャパン
    jun-kun
    jun-kun 2015/07/15
    割とこう言うものだよね(^_^;) そもそも、自分で確かめもしないで鵜呑みにってのは、身の回りに案外多い。
  • 自分でできるメンタルセラピーのコツ | ライフハッカー・ジャパン

    人生の壁にぶつかったとき、誰もがプロのセラピストや心理学者のお世話になれるわけではありません。そこで、自分でできるシンプルな対処法を知っておくと便利です。 フィクションの世界では、変化が突然やってきて、ロマンチックかつパワフルな展開で話が進みます。それまで悪かった主人公が、自分の過ちに気づき、あっという間によりより人生を送るようになるのです。 でも、テレビとは異なり、現実に起こる自分の変化はおそろしいほどにゆっくりやってきます。 さらに、その変化に対処するためにはお金がかかります。プロのセラピストに相談すれば、週に100ドルから200ドル程度の出費も避けられないでしょう。そこで、不安や自己不信、理由もないのに落ち込むなどの症状に苦しめられているあなたのために、自分の力で当の変化を引き起こすための、いくつかのヒントをお伝えします。 問題は自分自身ではない 問題は、あなた自身ではありませ

    自分でできるメンタルセラピーのコツ | ライフハッカー・ジャパン
    jun-kun
    jun-kun 2014/11/13
    ユックリとした変化は気付きにくいですものね(´・_・`)
  • 僕のiPhoneのDockに置いているアプリ紹介⇒行動ログアプリToggl

    僕がiPhoneのDocに置いているアプリシリーズ。 自分の行動のログを記録してくれる、Togglというアプリです。 最近アプリがリニューアルし、いい感じです。 Sponsored Links 僕がDocに置いているアプリ iPhoneのDocに置いているアプリ4つ。 この内の2つは過去にエントリーがあります。 Wunderlist⇒ToDo管理 タスク管理アプリをWunderlistに乗り換えました! | itkhoshi.com Toggl Timer⇒行動ログ このエントリーで紹介します。 カメラ⇒純正アプリ 最初からiPhoneに入っているアプリです。 OneCam⇒高性能な無音カメラアプリ iOSカメラアプリ OneCam ⇒無音で写真を撮りたい人向け! | itkhoshi.com Togglについて 最近アプリがリニューアルし、UIもかなり変わりました。 PC上で使うデスク

    僕のiPhoneのDockに置いているアプリ紹介⇒行動ログアプリToggl
    jun-kun
    jun-kun 2014/07/20
    記録をするのが大事ですよネ
  • FrontPage - Windowsと暮らす

    2024-05-04 Windows11/インストールされているアプリに残っている場合の削除手順 Windows11 2023-11-28 テキスト関連ソフト/サクラエディタにDrag&Dropして開けるファイル最大数の設定 テキスト関連ソフト 2023-11-02 PowerShell/コマンドレットのエラーをTry..Catchする方法 PowerShell 2023-11-01 PowerShell/ネットワークドライブの接続・切断方法 2023-09-03 PowerShell/PowerShellでフォント一覧を取得する 2023-08-14 MenuBar 2023-08-09 PowerShell/PowerShellでファイル名の一部を変更するサンプルスクリプト 2023-07-25 開発ツール/WinMergeで比較開始からサブフォルダーも対象とする設定 開発ツール 20

  • Windows7 搭載マシンを買ってきてやったことまとめ - IT戦記

    はじめに みなさま、こんにちは!年末の忙しい時期ですが、お元気ですか? 僕はなんとか元気です>< 使っていた PC を壊してしまったので Windows7 搭載マシンを買ってきましたので、購入から初期設定、便利なアプリのインストールまでここにメモしておきたいと思います! 購入まで と言うことでまず購入までにやったことをまとめてみたいと思います 価格.com で調べる まずは、価格.comを使って、以下の条件で良さそうなパソコンを探してみます。 8 万円以下の価格 それなりのグラフィックボード(最近 Minecraft っていうゲームをやってるので) それなりのメモリ(メモリ安いので) それなりの CPU USB 3.0 (データ移行のときにハードディスクを USB 3.0 でつなぎたいので) ディスクアクセス速度は、ある程度遅くても良い(RAM ディスクで頑張る戦略) 買うパソコンを決める

    Windows7 搭載マシンを買ってきてやったことまとめ - IT戦記
    jun-kun
    jun-kun 2013/11/14
    いつもボンヤリ、なんとなくしかやってないので、参考にしよう
  • 勝ち続ける意志力に学ぶタフに生きる方法 - sadadadの読書日記

    神経質で臆病、引っ込み思案。繊細であるがゆえに、色々なことに振り回され、動揺し、疲れ、傷つく。このような考え方はこれからの社会で生きていくことが難しくなりつつあります。なぜなら、LCCやSNS等に代表される交通、通信コストが劇的に下がり、一歩でも外に出れば否応なしに人や、言葉や、考え方が交差する機会が増えていくからです。様々な人々が交錯する社会に適応させるためにはタフになる必要があります。繊細な自分を強靭な自分に変えるために必要なものを考えていきたいと思います。 勝ち続ける意志力 (小学館101新書) 作者: 梅原大吾出版社/メーカー: 小学館発売日: 2012/04/02メディア: 新書購入: 24人 クリック: 449回この商品を含むブログ (56件) を見る 繊細な人の考え方 繊細な人は周囲から影響を大きく受けます。判断の機軸が外にあり相対、比較、対照的に物事を判断します。少しでも陰

    勝ち続ける意志力に学ぶタフに生きる方法 - sadadadの読書日記
    jun-kun
    jun-kun 2013/04/19
    繊細と図太いって、対極だけど、得意な面とそうで無い面で、同じ人でも違う傾向になると思うんだけどね
  • 人は数字に頼ると「何が幸せか」を見失う | ライフハッカー・ジャパン

    お金で幸せを買えないのは明らかです。けれども、お金以外の何が幸せをもたらしてくれるのか、私たちはよくわかっていません。この問題を考えるにあたって参考になる実験を、BBCの記事が紹介しています。「数字がどのように私たちの欲求を変化させるか」について調べたものです。 ご存じのように、宝くじで多額の賞金を獲得しても、ふつうはそれで幸せが増すわけではありません(英文)。また、欲しい物を手に入れて一時的に幸福感がアップしたとしても、時間が経つとそれに「慣れて」、元の幸福レベルに戻ってしまうという「ヘドニック・トレッドミル(快楽のウォーキングマシン)理論(Hedonic treadmill)があります。 つまり、どうしたら幸せになれるかに関して、私たちはよくわかっていないのです。その問題を明らかにするために、BBCはシカゴ大学ビジネススクールのクリストファー・シー氏による研究を取り上げています。 被験

    人は数字に頼ると「何が幸せか」を見失う | ライフハッカー・ジャパン
    jun-kun
    jun-kun 2013/04/03
    何もかもが数値化できるわけじゃないし、単純化して理解しようとすることで、価値あるものや多様性を失うよね
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
    jun-kun
    jun-kun 2013/02/09
    頭で考えても体験していないと想像出来ないですネ。生きることって大変だけど、我々の日常がいかに恵まれているかですネ
  • 座右の銘にしたい「現代の名言」ピックアップ

    日経新聞2013/1/12土曜版のNIKKEIプラス1に、覚えておきたい「現代の名言」が紹介されていました。 芸能人や経営者、スポーツ選手、有名マンガのセリフなど、多くの名言が並ぶ中で、グッと来た言葉をピックアップしてみました。 実際に形にできた人が偉い 強いものが勝つのではない。勝ったものが強いのだ フランツ・ベッケンバウアー(元サッカー西ドイツ代表) そのまま読むと「結果がすべて」と聞こえますが、当の意味は違うところにあると思います。 たとえ優秀な能力を持っていたとしても、自ら動いて、世のため人のために能力を発揮しないことには意味が無いということかなと。能力があっても使わなければ、能力は無いのと同じことです。 自分より能力が劣ると思っていた知人が、ビジネスで成功して悔やんでも後の祭りです。世の中はタイミング勝負。勝ち組負け組なんてありません。あるのは、その時にやった組とやらなかった組

    座右の銘にしたい「現代の名言」ピックアップ
  • 後ろ向きだった私の「人生を変えてくれた映画」 ― イエスマン 「YES」は人生のパスワード : earth in us.

    後ろ向きだった私の「人生を変えてくれた映画」 ― イエスマン 「YES」は人生のパスワード http://www.earthinus.com/2013/01/yesman.html

    jun-kun
    jun-kun 2013/01/10
    この映画面白かったよ。ジム・キャリー好きなのもあるけど、いい作品だと思うよ。
  • 人を責めるのではなく、システムを変えよう - 脱社畜ブログ

    会社の新入社員や若手社員が、何か仕事上のミスを犯したとする。書類の書き方を間違ったとか、メールを送る宛先を間違ったとか、内容はまぁなんでもよい。そんな時、あなたが仮にこのミスを犯した社員の上司や先輩だったとしたら、どのように対処をするだろうか。 こんなときに、「意識が甘い」といってミスを犯した社員を責めたり、説教をしたりするのはあまりうまいやり方ではない。確かに、上司や先輩に説教をされれば、その人は「以後、気をつけます」と答えるだろう。大いに反省しているように見えるかもしれない。しかし、怒られて気分のいい人間はいないから、実際にはあなたに腹を立てているかもしれない。また、いくら気をつけても、人間はミスを犯す生き物なので、また同じようなミスが起きないとも限らない。 このような時は、ミスを犯した人を責めるよりも、なぜミスが起きたかを考えて、ミスが起きにくいようにシステムを変えるほうがよい。例え

    人を責めるのではなく、システムを変えよう - 脱社畜ブログ
    jun-kun
    jun-kun 2012/11/22
    わかっちゃいるつもりだけど、中々出来ないな。まだまだですネ(^^ゞ
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • 日経xwoman:doors 20代からのキャリアとライフ:日経xwoman:日経xwoman

    今月の特集&doorsアカデミー doorsが今月お届けする記事は? NEW キャリア 2024.02.05 door to door 「人生の新たな扉を開けた挑戦者たち」に迫ります。一歩を踏み出す不安とどう向き合い、葛藤をどう乗り越えたのでしょうか。そして、彼女が扉を開けた理由はーー。 NEW 18回/全16回 キャリア 2024.02.02

    日経xwoman:doors 20代からのキャリアとライフ:日経xwoman:日経xwoman
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • 7つの習慣における時間管理マトリクス。各領域で行うべきアクションとは何か。

    ブログ移転のお知らせ! ▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!! http://bamka.info ▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!! http://feeds.feedburner.com/bamka 7つの習慣というの中に、時間管理についての重要な項目があります。 それが、時間管理マトリクス。 これは、時間の使い方に関する指標のようなものです。 縦軸に重要度、横軸に緊急度をとり、4つの領域を作る。そして、自分に降り注いでくるタスクがどの領域に属するか判断する。 そうすることで、自分の人生にとって重要なことにフォーカスできるのです。 ▼以下の図が、その時間管理マトリクスです。 このマトリクスの主張は、「緊急でないが重要なモノに注力することこそ、自分が真にやりたいと望むことに注力していると言える」ということです。 ですが、普段の生活の中で「重要だ

    7つの習慣における時間管理マトリクス。各領域で行うべきアクションとは何か。
  • http://bukupe.com/summary/4821

    http://bukupe.com/summary/4821
  • 手強い仕事にすぐに取りかかれるようになる、魔法の質問 | シゴタノ!

    やらなければいけないのに、なぜかいつも先送りしてしまい、ますますやりづらくなってしまう。 どんな人にもそんな悩ましい仕事が一つや二つはあるでしょう。 「居座り案件」あるいは「常連タスク」などと呼ばれますが、こういった仕事があると、それだけで気が滅入ってしまいます。 さっさと片付けてスッキリしてしまいたいのに、 さっさと片付けるには手に余る どこから手を付けて良いのか見当がつかない ものすごく時間がかかりそうなので「ちょっと待って欲しい」 今からやっても高い評価は期待できそうにない などなど(ほかにもいくらでも書けそうです!)、取りかかれない理由、否、取りかかれなくても仕方がないと誰もが認めるであろう理由を並べ立てて、涼しい顔を決め込むのです。 当然ですが、これで済むはずがありません。というより、事態はますます悪化します。 ではどうするか? 人は、質問をされれば自然と答えを探し始めます。「考

    手強い仕事にすぐに取りかかれるようになる、魔法の質問 | シゴタノ!
    jun-kun
    jun-kun 2012/04/13
    おぉ、当たり前のことだけど、グッとくる。今すぐだな。一瞬シゴタノとマツダミヒロさんの魔法の質問がコラボしたのかと思った(*^_^*)
  • 知ってると便利!遠隔操作でMacやUbuntuを起動させるWakeOnLanの使い方 | Macとかの雑記帳

    WakeOnLan(以後wol)とは、スリープやシャットダウン状態のパソコンに「マジックパケット」と呼ばれる特殊な信号を送信して復帰させる機能です。 パソコンを複数所有していると一台ずつ電源を入れなければならないので面倒ですが、wolで復帰できるようにしておくと一台のパソコンから操作するだけで済みます。 wolを使う場合はハードがwolに対応していなければなりませんが、2000年以降に作られた機種であれば大概対応しています。ですので最近のパソコンなら問題なく使えるはずです。 BIOSの設定を変更 MacはBIOSが無いので関係ありませんが、PC機はBIOSの設定を変更してwolのマジックパケットを受信したら起動/復帰できるようにする必要があります。 工場出荷時の時点でwolが有効になっている場合がほとんですが、一応確認しておいてください。 もう一つ気をつけてほしいのが起動順序です。今回Th

    知ってると便利!遠隔操作でMacやUbuntuを起動させるWakeOnLanの使い方 | Macとかの雑記帳