タグ

言語に関するjun009のブックマーク (11)

  • 半世紀議論が遅い>『日本語が亡びるとき』 - かたつむりは電子図書館の夢をみるか

    もうすっかり話題も一段落した感じですが、『日語が亡びるとき』読みました。流し読みだけど。 日語が亡びるとき―英語の世紀の中で 作者: 水村美苗出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2008/11/05メディア: 単行購入: 169人 クリック: 12,657回この商品を含むブログ (459件) を見る 突っ込み始めるときりがない感じだったので特に気になったところだけ、数回に分けて突っ込んでいこうと思うのだけど。 とりあえず一番気になって仕方ないのは、p.256の以下の部分。 その日の学者たちが、今、英語でそのまま書く(原文傍点あり)ようになりつつある。自然科学はいうまでもなく、人文科学でも、意味のある研究をしている研究者ほど、少しずつそうなりつつある。そして、英語で書くことによって、西洋の学問の紹介者という役割から、世界の学問の場に参加する研究者へと初めて変身を遂げつつある―世界の

    半世紀議論が遅い>『日本語が亡びるとき』 - かたつむりは電子図書館の夢をみるか
  • 教養としてのC言語

    筆者は「日経ソフトウエア」というプログラミング雑誌で記事の執筆と編集をしている。先日,C言語にターゲットを絞った特集を企画・担当した。記事は無事校了し,今はこの特集を収録した2008年11月号が書店に並んでいる。 C言語の特集を企画した理由はただ一つ,C言語を学ぶことによって,プログラミングに関するより深い知見を得られると強く感じたからだ。筆者自身,C言語に不案内で苦手意識を感じていたので,その思いは余計に大きかった。同時に,だからこそ,筆者同様にC言語の経験が比較的少ない人,そしてこれからC言語を学ぼうという人に役に立つ特集に仕立てられるのではという気持ちもあった。 日経ソフトウエアとしては,C言語にターゲットを絞った特集をここ3年ほど掲載していなかった。その間にアプリケーション・ソフトウエアの大きな流れとしては,デスクトップ・アプリケーションからWebアプリケーションへの比重が高まり,

    教養としてのC言語
  • kousyoublog.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

  • 最も多い社名は?

    会社の“顔”といえば社長や商品などを思い浮かべるかもしれないが、やはり「社名」という人もいるだろう。全国260万社で最も多い社名は「アシスト」(429社)であることが、東京商工リサーチの調べで分かった。次いで多かったのが「ライズ」「サンテック」(382社ずつ)、「佐藤工務店」(380社)、「アドバンス」(363社)。漢字だけの社名は48.2%、次にカタカナだけの26.6%、漢字とカタカナの17.7%と続いた。 前回調査(1999年)では、トップ10にランクインした社名はすべて「漢字のみ」だったが、今回はトップ10のうち7社がカタカナの社名となった。東京商工リサーチは「日企業の社名は依然として『漢字』が主流であるが、大都市圏を中心に語感や覚えやすさを重視した『カタカナ』が増えている。今後もこうした傾向は続くだろう」と予測している。 順位 社名 社数 1

    最も多い社名は?
  • マンガ脳 - 内田樹の研究室

    大学院で「マンガ」の話をする。 日語と日の宗教の「辺境性」についてのプレゼンテーションだったのだが、いつのまにか「日人の脳」の話から、マンガの話になってしまった。 日語は「漢字とかなを混ぜて書く」言語である。 漢字は表意文字であり、かなは表音文字である。 この二つを脳は並行処理している。 アルファベットは表音文字であるから、欧米語話者はそんな面倒なことはしない。 けれども、そのせいで変わったことが起きる。 表意文字は「図像」であり、表音文字は「音声」であるから、これを記号処理する脳の部位は当然違う。 失読症というのは、脳の疾患によって文字が読めなくなる症状である。 欧米語話者は失読症になると、まったく文字が読めなくなる。 しかるに、日語話者は二種類の病態をとる。 漢字が読めなくなって、かなだけが読める症状と、かなが読めなくなって、漢字だけが読める症状である。 それから、漢字を読ん

  • 常用漢字に追加188候補=「俺」は結論先送り-時事通信) - Yahoo!ニュース

  • 国語改革でブラジル風に ポルトガル“旧植民地”に合わせる - MSN産経ニュース

    リスボンからの報道によると、ポルトガル議会は国語のポルトガル語の単語を、ブラジルで使われているスペルに合わせ変更することを柱とした言語改革をこのほど承認した。 ポルトガル語を使う約2億3000万人のうち、8割以上がブラジルに住むが、旧宗主国が旧植民地に歩み寄ることに抵抗感も強かった。しかし、同じスペルの方がインターネット検索で便利な上、ロシア語やアラビア語、中国語などと並ぶ国連公用語に採用されるという悲願の達成には、言語を統一し各国間で使いやすくすべきだとの声が上回った。 議会は、ポルトガルでは使われずブラジルで使われてきた「K」「W」「Y」の3つのアルファベットを使うことにし、発音しない子音を単語から省くなどして、数百の単語をブラジルと同じスペルにすることを承認。6年かけて実行に移す。(共同)

  • 「全然」の用法についてメモ: あんたジャージでどこ行くの

    僕自身「全然+肯定」は使うので辞書調べた。 全然+肯定:全然大丈夫は全然だいじょうぶ - 手記 漱石や芥川の例を出すまでもなく、広辞苑でも大辞林でも誤用とはされていない。つまり「全然+肯定は誤用である」という説自体、正しいとされていない(権威づけされていない)。 なので、上に書いてある日語の歴史で極最近の何十年間かのことを日語として正しいと言い、それより以前の日語を否定できる根拠はどこにあるのだろうか。日語の乱れを指摘して日の伝統を守ろうなどと言っている人たちが、実は極最近の乱れた日語を日の伝統だと思っていた皮肉である。 あたりの批判は的はずれと言ってよろしかろう。 全然+肯定を「誤用だ」と言っている人は「辞書も引かぬ大馬鹿者」か、あるいは「独自の日語観を持った異端」かのどちらかになろう。いずれにせよ「正しい正しくない」という範囲の外にいる人、と言って良いのではないかと思う

  • 日本語の弱点とか言ってる奴

    これとそのブクマね。 幸い「日語は論理的でない」というトンデモさんが出てこない(日語が論理的でなかったら学術書の和訳ができるはずがないだろう)ので少し安心しているが、それでも「日語は情緒的」だとか「日語は曖昧」だとか「日語は回りくどい」言ってる人が多いので溜息。 そういうこと言ってるお前ら、どれだけ日語以外の言語知ってるのかと。 お前らが日語の「欠点」が見えやすいのは、お前らが日語をよく知っているからだけの話。実際は他言語でもそういう言い方はいくらでもある。 日語以外の言語で情緒的だったり曖昧だったり回りくどかったりする表現が可能なことは、ラカンだのなんだのの訳のわからん衒学的なポモ文が、明晰と言われるフランス語発祥であることからもすぐにわかるはずだ。「ソーカル事件」でぐぐるといい。あれはフランス語や英語における、言語の曖昧さを駆使したハッタリの実体をよく暴露したものだと

    日本語の弱点とか言ってる奴
  • 日本語の弱点ってどこだと思う?:VIPPERな俺

  • http://lucifer001.sblo.jp/

  • 1