タグ

ブックマーク / www.excite.co.jp (28)

  • 沖縄名物、「オキコラーメン」って知ってる? - エキサイトニュース

    沖縄の名物フードは数多いけど、「オキコラーメン」って知ってます? 先日沖縄を訪れたとき、空港でふと見つけたオキコラーメン。パッケージに描かれた愛らしい男の子のイラストと「まろやかなチキン味」の文字がレトロなムードを醸している。 いわゆるインスタントラーメンなのだが、通常より小さめサイズで一袋30gの4個入り。価格も158円(税込)とお手頃だ。 実はオキコラーメン歴史は古く、もともと1966(昭和41)年5月に沖縄のオキコ株式会社が発売をはじめたもの。実に30年以上にわたって沖縄の人々に愛されてきたロングセラー商品だったのだが、1998(平成10)年に市場から姿を消してしまった。というのも同社がラーメン事業から撤退したからだ。 それでもオキコラーメンべたいというファンの声は根強く、ついに2006(平成18)年8月、約8年間の空白を経て復刻発売することに! 「当社では製造していないので外

    沖縄名物、「オキコラーメン」って知ってる? - エキサイトニュース
  • ボウリング場にセブンティーンアイスがある理由 - エキサイトニュース

    そのくらい、ボウリング場でよく見るセブンティーンアイスの自動販売機。そして条件反射のように、無性にべたくなる。で、誰かひとりがべてるともう、ガマンできなくなって買っちゃう。 もちろんスポーツ施設や地下鉄など、多くの場所で見る自販機なんだけど、ボウリング場で見ることがやけに多い。これって一体どうしてだろう。 セブンティーンアイスを製造販売する、江崎グリコ株式会社に話を伺った。 「セブンティーン第一号機がボウリング場に設置されたため、多くのセンター様に置かせていただいています」 どうして、ボウリング場が選ばれたの? 「当時ボウリング場は、若者、家族が集まるレジャーセンターの代表だったんです。そのため、ボウリング場をターゲットに据え開拓にあたりました。また、ワンハンドでスポーティーにべられる新しい消費スタイルの提案だったことからも、当時スポーツレジャーセンターの代表だったボウリング場が開拓

    ボウリング場にセブンティーンアイスがある理由 - エキサイトニュース
  • 廃刊休刊が多いのに、雑誌が続々創刊される理由 - エキサイトニュース

    インターネットやフリーペーパーの台頭により、「紙の未来は厳しい」などと言われて久しい昨今。 雑誌が売れない状況で、休刊・廃刊になる雑誌も多く、かかわる人間にとっても、ギャラが下がるなど、厳しい状況が続いている。 だが、その一方で、創刊される雑誌も多いことに、驚かされることしばしば。 続々と廃刊・休刊していくのに、それでもどんどん創刊される理由って、どんなことだろう? 出版科学研究所によると、今年の1月から5月末までに廃刊・休刊された雑誌は、75誌。一方、創刊された雑誌は79誌という。 「雑誌の創刊数は、2007年が182点、2005年が201点と、常に増減しています。そのなかでも、近年の傾向としては、女性誌の創刊が多いこと、コミックやアダルト大衆誌が多いことが挙げられますね」 と担当者。 特に近年、創刊雑誌が増えているというわけではないようだが、次々に創刊される理由は……。 「やはり出版社

    廃刊休刊が多いのに、雑誌が続々創刊される理由 - エキサイトニュース
  • ニュース番組になぜか猫が出演「週刊ニュース新書」 - エキサイトニュース

    好きの友人から「面白いニュース番組がある」と聞いて早速見てみたのが、土曜11時30分からテレビ東京系列で放映中の「週刊ニュース新書」。早稲田大学院教授で日経済新聞客員コラムニストの田勢康弘氏と森智子アナウンサーのナビゲートのもと、国内外の1週間のニュースを振り返るという至って真面目な報道番組なのだが、画面をよく見ると、セットの中を何やら茶色い物体がウロウロしている。 カレこそがもう一人(一匹?)の出演者、アメリカンショートヘアのマーゴ君だ。マーゴ君は自由気ままにセットの中を徘徊し、一方、司会の2人はマーゴ君を無視して、淡々と番組を進行していく。このニャンとも不思議な巡り合わせについて、テレビ東京・報道局取材センターの宮田さんに話を聞いた。 マーゴ君起用の発案者は司会の田勢さんだったようで、 「土曜の昼間に、ゆったりとした空間でニュースを報道するというのが番組のコンセプトで、セットのイ

    ニュース番組になぜか猫が出演「週刊ニュース新書」 - エキサイトニュース
  • - エキサイトニュース

    このURLの記事は見つかりませんでした。 該当記事は掲載期限が過ぎたか削除された可能性があります。新聞社・通信社からの配信記事は1週間、もしくは1ヶ月の掲載期限が設定されており期限を過ぎたものは自動的に削除されます。 もしエキサイト内のリンクをクリックしてこのページにたどり着いた場合はリンク元、リンク先URLをご明記のうえこちらのページからお知らせ頂ければ幸いです。 掲載期限について

  • 男性向け商品を女性層に訴求する広告戦略の全容(AXE フルムーンパーティ) | エキサイト ウェブアド タイムス

    株式会社バスキュール  原ノブオさん:はら・のぶおさん(写真左) ディレクター AXEプロジェクトのWEBプロモーションを立ち上げから担当。 塩田誠次さん:しおた・せいじさん(写真右) ディレクター AXE FULL MOON PARTYのメイン担当。 インタビュー 友清 哲:ともきよ・さとし 1974年、神奈川県出身。ライター兼編集者。著書に『片道で沖縄まで』(インフォバーン)、『作家になる技術』(扶桑社文庫)ほか。監修書に『1億人のためのミステリー!』(ランダムハウス講談社)がある。 構成 有限会社ノオト 2004年設立のコンテンツメーカー。『R25』『L25』(リクルート)にレギュラー編集として参加するほか、『NIKE+ 公式ブログ』(ナイキジャパン)、『illume 365日・絵こよみ』(P&G)など、様々な企業Webや各種メディアの企画・運営

  • 夫婦げんかも古傷も頭痛も、梅雨の季節のせい? (2008年6月22日) - エキサイトニュース

    頭痛、肩こり、だるい、古傷が痛む、憂うつな気分……などなど。梅雨どきには、これらの不快症状を訴える人が多い。 「台風が来る前や、前線の通過などのときに体調を崩す人がいますが、このように気象の変化によって病状が悪化したりする病気をさして『気象病』と呼びます。気圧や湿度などの変化が起こることで、様々な不快症状につながるんです」 と言うのは、都内の内科医。 気象情報のサイトなどでは、近年、「気象病」について解説しているところも多く、この季節には「夫婦げんかが増える」などとも言われているのだとか。 はっきりしない不快症状が多いだけに、「気のせい?」とも思いがちだが、実はかなり敏感に察知する人が多いという。 「この時期、いろんな病院をまわっても診断がつかず、症状が改善しないというお客さんが、整体に来ることが多いんですよ」 渋谷区の整体店「シエスタ」店長で整体師の海野真紀さんも言う。 「『古傷が痛むか

    夫婦げんかも古傷も頭痛も、梅雨の季節のせい? (2008年6月22日) - エキサイトニュース
  • エキサイトニュース

    アメリカの高校で、女子生徒17人が集団妊娠したという。 →顔出し無修正! 少女妊娠4ヶ月までの追跡 米東部マサチューセッツ州グロスタ...

  • 謎の電子楽器「ウダー」ってナニ!? (2008年6月14日) - エキサイトニュース

    「ウダー」という楽器、知ってますか? 製作しているのは、宇田道信さんという会社員の方だ。宇田さんが作ったからウダー。 なんともシンプルなネーミングである。 電気で動くウダーは、パッと見ると何か機械のようで楽器には見えない。だが、そのゴツイ見た目に反して、音色は驚くほど美しい。宇田さんいわく、 「大学でクラシックギターを始めたんです。でも、もっとシンプルな楽器がほしいと思うようになって……」 そう、ウダーはネーミングだけでなく、その作りもいたってシンプルなのだ。 ウダーの仕組みを簡単に説明すると、まず黒いロープの部分を押せば音が出る。 音の強弱は押す強さで決まり、音程はロープのどこを押すかで決まる。ロープは1の長いロープが螺旋状に巻かれていて、内側が一番低く、外側にいくほど高くなる。音程は一周で1オクターブ変わる。また基準音程は設定により自在に変えることできるので、ここが「ド」という規定の

    謎の電子楽器「ウダー」ってナニ!? (2008年6月14日) - エキサイトニュース
  • 電気代を節約するなら、冷凍室には物を詰め込め! (2008年6月13日) - エキサイトニュース

    そう、冷凍室には物を詰め込むべし。 もはやタイトルがすべてなので、正直なところ、文は“全編補足”です。 まずよく知られてる節約術として、「冷蔵庫にギッシリと物を詰め込まないこと」ってのがある。庫内に余裕を持たせることで、冷気の循環が良くなり、余計な電力を使わなくて済むってのが理由。 松下電器産業株式会社によると、冷蔵庫に入れる品の量は“腹7分目”が理想なんだとか。冷蔵庫に入れてる品の量を容量の7割にしたとき、すし詰め状態のときに比べて、電気代が約10%節約されたっていう実験結果がある(条件は、外気温25度・安定運転時・庫内品搭載時)。 ただそれは“冷蔵室”の常識で、“冷凍室”では非常識。 「冷気が通る穴をふさがなければ、冷凍室へは物を多く入れた方が電気代節約できます」(松下電器産業株式会社) 冷凍室内に空間があると、逆に電気代がかかっちゃうのだ。 詰め込んどいた方がいい理由は単純

    電気代を節約するなら、冷凍室には物を詰め込め! (2008年6月13日) - エキサイトニュース
  • 通常の約2倍 容赦なく苦いビールが登場 (2008年6月11日) - エキサイトニュース

    ビールが美味しい季節がやってきた。最近では各社から様々な種類のビールが発売され、甘いビールなども登場している。でも根っからのビール好きのみなさん、そろそろ気で苦いビールが飲みたくありません? そんな声に応えるかのように、6月11日にサンクトガーレン有限会社から発売されるのが、「YOKOHAMA XPA」。なんとこのビール、苦さが通常のビールの約2倍もある。 しかもユニークなのは苦さだけではない。実はこれ、アメリカの軍人・ペリーが日に持ち込んだとされるビールを再現したビールでもあるのだ。日のビールの歴史の始まりは、このペリーが持ち込んだビールがきっかけといわれている。そう聞けば、ビール党なら一度は飲んでおきたいところ。 ビールの仕込み水には、横浜市のオフィシャルウォーター「はまっ子どうし」を使用。「赤道を越えても腐らない水」ともいわれる「はまっ子どうし」の伝説にちなんで、ペリーが「赤道

  • いまどき女子の「盛り盛り」事情を考える (2008年6月6日) - エキサイトニュース

    若い女の子たちの髪のトップ部分が、ことごとくうずたかくなっていること、気づいてました? これは「盛り(もり)」と呼ばれていて、もともと水商売の女性などの間ではフツウだったものの、今では程度の差はあれど、一般の若い女の子たちにずいぶん浸透している。 逆に、我々30代女性などの場合、髪質も変わってくるせいか、トップを高くしようにもなかなか……なんて事情もあって、この「盛り」の高さに年齢が見えたりすることもある。 そんな「盛り」について力を入れている雑誌もあり、その代表格とも言えるのが、ギャル系のヘアメイク&ファッション雑誌『小悪魔ageha』(インフォレスト)である。 なんと6月号の背表紙には「今日からひとりで盛り盛り大辞典付き!!」などという、アグレッシブな見出しが立っていたりもする。 中身を見てみると、「小盛り」「カマボコ」「甘盛り」「ボンバー特盛りヘア」「綿菓子盛り」「子ちゃん盛り」「

    いまどき女子の「盛り盛り」事情を考える (2008年6月6日) - エキサイトニュース
  • 犬に吠えられやすい人に共通する特徴って? (2008年6月4日) - エキサイトニュース

    犬になぜか吠えられやすい人って、いる。 そういう人には「犬は犬が嫌いな人がわかるから、吠えるんだよ」などと言うことがけっこうあるが、これは当なのだろうか。 ドッグテックジャパンのエリアマネージャーで家庭犬行動セラピストの山田夏子さんに聞いた。 「犬が怖くて緊張している人間は、チラチラ犬を見たり、おどおどしたり。その様子が犬に伝わり、警戒心の強い犬や自信のない犬などは余計緊張してしまい、緊張→警戒→吠えるという図式ができあがってしまうんですよ」 犬に吠えられる理由のほとんどは、犬のサインを無視して行動し、犬に警戒心や恐怖心を抱かせてしまっているからでは? とのお答え。 「特に、敷地内にいる犬は縄張り意識が強く、外から近づく人間に対して警戒心を抱きやすくなり、その分、吠える機会も多くなるんです」 では、一般に、犬に吠えられやすい人に共通する特徴はあるのだろうか。 「宅配や郵便の職員などは、犬

    犬に吠えられやすい人に共通する特徴って? (2008年6月4日) - エキサイトニュース
  • 故郷に帰ること、なんといいますか? (2008年5月28日) - エキサイトニュース

    「オリンピック代表○○選手 帰鹿」 ちょっと前に屋久島に行ったとき、テレビのローカルニュースでこんなテロップが流れた。「帰鹿」ってなに、と頭の中がしばらく「???」となったのだが、ニュースの中身はといえば、鹿児島出身の北京オリンピック代表選手がゴールデンウィークに里帰りした、という内容。 「鹿児島に帰る」を略して「帰鹿」と書くらしい。 筆者は長野県出身だが、「帰長」なんて文字は見たことがない。他県はどうなのだろう。鹿児島のお隣、東国原知事で知名度急上昇中の宮崎はどうだろうか。宮崎市観光協会に電話をしてみた。 「鹿児島の『鹿』を『宮』に変えて、『帰宮(きぐう)』と言います。 ただし、正式な表現ではありません」 おお、宮崎でも使うらしい。お次は北陸、石川県。金沢出身の友人に聞いてみた。「帰金」というのかな。 「父が日記なんかに、『帰沢』って書いてた。そう言えば」 これは、「きたく」ではなく「き

    故郷に帰ること、なんといいますか? (2008年5月28日) - エキサイトニュース
  • 今年も開催「マウスパッド投げ世界大会」 (2008年5月19日) - エキサイトニュース

    いよいよ、間近に迫ったり北京オリンピック。しかし、オリンピックと同じ夏に、人知れず行われる世界大会があるのをご存知だろうか? その大会こそ「マウスパッド投げ世界大会2008」。 「マウスパッド投げ世界大会」とは、日マウスパッド連盟(以下、日マ連)主催の、マウスパッドの飛距離を競う世界大会だ。愛知県知多市の新舞子ブルーサンビーチで、過去二回行われ、上位は日人選手が独占。まさに日のお家芸となっている。「マウスパッド投げ世界大会」のルールはひとつ。投げるときに「マー!!」と叫びながら投げるということ。投げ方や、助走などは特に決まりはない。 また、マウスパッドは何を使ってもよい。なんと、カスタムもOKなのだ。これについて日マ連の松永氏はこう語る。 「カスタムは自由です。2006年の第一回大会では、丸いマウスパッドのほうが飛ぶという説があったので、丸くカットしてくる人が多かったですね。あとは始

    今年も開催「マウスパッド投げ世界大会」 (2008年5月19日) - エキサイトニュース
  • 嬉し恐ろし「ゴキブリレストラン」 (2008年5月17日) - エキサイトニュース

    そろそろ黒いアイツが動き回る季節。ドラッグストアで、インパクト大の商品を見つけた。 その名も「ゴキブリレストラン」。 六角形の箱は緑、茶、オレンジ色に彩られ、それぞれ「野菜コーナー」「肉コーナー」「デザートコーナー」の3つに分かれている。 パッケージの裏を見ると、こんな説明が……。 「オニオンエキスが入ったさっぱり野菜味!!」「チキンエキスが入ったこってり肉味!!」「ピーナッツペーストが入った水分リッチな甘味!!」 どれも美味しそう〜などと、一瞬、そのコピーにつられそうになったが、当然のことながら人間はべられない。 グルメなゴキブリを徹底研究した結果、生活環境や種類、成長ステージによって、エサの好みが異なることがわかったというけど、なぜこんなにもヤツらに至れり尽くせりの商品を? きっかけについて、アース製薬株式会社に聞いた。 「今から約20年前のホウ酸ダンゴは、砂糖と澱粉を混ぜ合わせた白

  • エキサイトニュース

    少女の腹部の腫瘍内に体長5センチの胎児が…… | Excite エキサイト 大分前ですけどテレビの世界仰天ニュース、でしたっけ あれに少女じゃなくて少年の中にいたのがたしかありましたよね それでは手術して取り出すところも写ってました モザイク薄かったのでそういうのが苦手な俺は気分が...more

  • エキサイトニュース

    米男性、ステーキナイフで自ら気管切開手術 | Excite エキサイト 呼吸困難。それはとても苦しいもの。 喘息の発作で、苦しい思いをしているのでなんとなく想像できる。 しかし、そんな状態で自ら気管切開を行うなんて・・・。 すごいとしか言えん。 まるでドラマのようだね〜。...more

  • あなたの本が世界を旅する!? (2008年5月9日) - エキサイトニュース

    (写真上から)<br>京都の「アートコンプレックス1928」内に設置されたブッククロッシングゾーン。<br>外国人が多く訪れる土地柄のせいか、英語のペーパーバックが多め。<br>登録されたには、「旅する」マークのついたラベルとBCIDというコード番号がついている。これらのあるを見つけたら、「やあ! ボクは世界を旅しているんだよ」ということで自由に持ち帰ってOK 突然ですが、読み終わったってどうしてます? 棚のスペースにも限りがあるし、定期的に古屋に売ったり、捨ててしまっているという人も多いのではないだろうか。冷静に棚を眺めてみると、何度も読み返すって意外と少ないもの。そこで、を手放す新しい方法として注目したいのが「BookCrossing(ブッククロッシング)」。 これは現在、世界中で広がりつつある「に世界を旅させる」試み。参加方法はごくごくシンプルで、自分が読み終えた

    あなたの本が世界を旅する!? (2008年5月9日) - エキサイトニュース
  • 世界一長いトンネルを通ってきたよ (2008年5月6日) - エキサイトニュース

    車が通ることのできる道路トンネルとして日一長いのは?――答えは群馬県と新潟県をむすぶ関越トンネル。では世界最長のトンネルといえば……? 答えは「ラールダールトンネル」。 日を遠く離れた北欧、ノルウェーにある。その長さはなんと24.5km。関越トンネルがおよそ11kmであることを考えると、いかに長いかがわかるはず。 ラールダールトンネルは、オスロとベルゲンを結ぶメイン道路、さらに細かく言えばアウルランとラールダールという2つの村を結ぶところにある。1995年に工事が始まり、2000年に完成。このトンネルの開通によって、世界最長・最深のソグネフィヨルドへのアクセスが一層便利になった。 先日ノルウェーを訪れた際、このトンネルを通る機会に恵まれた。想像以上の長さにはもちろん驚かされたのだが、意外にも飽きることなくサクッと通過。もちろん物珍しさなど心理的な理由もあったかもしれないが、それだけでは

    世界一長いトンネルを通ってきたよ (2008年5月6日) - エキサイトニュース