タグ

2010年1月27日のブックマーク (5件)

  • 動作が急に鈍くなった - 秀シリーズサポートフォーラム/秀丸エディタ&関連ソフトサポート会議室

    >F5を押せば「名前をつけて保存」とするよう設定していたのに、急に動作が遅くなりました。昨日までは円滑に動作していたのになぜ遅くなったのか?それと、CTRL + Nを押せば新規ファイルが次から次へと現れるのに、急に動作が鈍くなり作業が困難になってきています。至急、改善してください。 昨日まではスムースに行っていたのに、今日、急に鈍くなったのはなぜか? 秀丸エディタの設定を何か変更したという訳でないのでしたら,原因は秀丸エ ディタではなくて,パソコンそのものの方にあるんじゃないかと思います. -------------------------------------------------------------- 以下,もしもパソコンそのものが原因だと仮定して話をさせていただきます. -----------------------------------------------

    jun1_1020
    jun1_1020 2010/01/27
    "「名前を付けて保存…」の作業をしようとすると砂時計になってしまうのだ!!!!!!イライラするのだっ!!" バカボンパパの声で脳内再生された
  • あなたは解ける自信ありますか?「慶應義塾幼稚舎」の入試問題。 | 一期一会

    当に頭の体操がてらと思い挑んでみたのですが、正直言って解けない内容もあります。これが『慶應義塾幼稚舎』という小学校の入試問題とは・・・。 学力低下が叫ばれてる昨今。こんな問題を軽々と解ける小学生が居るのもまた事実なんですよね。 いくら学力低下と言われてもようは教育の内容が重要な訳で。私は、学校の勉強ができても人とのコミュニケーションや柔軟な発想がなければ社会人として最も大切な事だと思います。わかりきっている事ですが、最近ではそこが圧倒的に欠落している事が多い。しかし、こんな事を言っている私も、いざ自分の子供ができるとお受験だとか考えるのだろうか・・・。ふと、そんな事を考えてしまいました。 ちなみに皆さんこの問題の答えわかりますか? 私は、5番と7番以外は解けたのですが・・・。皆さんも良ければチャレンジして見て下さい。

    あなたは解ける自信ありますか?「慶應義塾幼稚舎」の入試問題。 | 一期一会
    jun1_1020
    jun1_1020 2010/01/27
    5番がいくら考えても分からない
  • 雑誌『プレジデント』の公式サイト:PRESIDENT Online - PRESIDENT

    特集 すぐ書ける、すぐ伝わる「超スピード文章術」大全 伝わる文章、バカの文章 文章力が上がる! センス不要! 永久保存版◎0秒で伝わる文章術「6つの大原則」 知らないと頭が悪く見える! プロが誌上添削! 今すぐ直したい「悪文」15の法則 目次詳細へ プレジデントストアへ 予約購読 2024年1月15日(月) 環境フォト・コンテスト / プレジデント「第30回 環境フォト・コンテスト2024」入賞作品を発表! 2023年1月13日(金) プレジデント / 環境フォト・コンテスト「第29回 環境フォト・コンテスト2023」入賞作品を発表! 2022年1月14日(金) 環境フォト・コンテスト / プレジデント「第28回 環境フォト・コンテスト2022」入賞作品を発表! 2021年2月8日(月) プレジデント読者のみなさまへお知らせ 2021年2月8日 2021年1月8日(金) 環境フォト・コンテ

    雑誌『プレジデント』の公式サイト:PRESIDENT Online - PRESIDENT
  • [フルカスタマイズヘッドフォン] KOTORI

    各パーツをそれぞれ自由に組み合わせて、 あなたがデザインした、他にはない、 あなただけのヘッドフォンを作ろう。

    [フルカスタマイズヘッドフォン] KOTORI
    jun1_1020
    jun1_1020 2010/01/27
    かわいい
  • 大根仁のページ : その街のこども、秀吾岡宗のすべらない阪神淡路大震災話。 - ライブドアブログ

    昨日家に帰って日曜日に録画しておいた NHK「阪神・淡路大震災15年 特集ドラマ〜その街のこども〜」 を観た。 放送日時が微妙だったのでそれほど多くの人に観られていないドラマかもしれないが これが素晴らしい出来だった。 とかく悲劇や感動で語りがちな題材だし、実際今年は区切りの良い(区切りもなにも あったものではないが)あれから15年ということもあってか 例年より色んなメディアで阪神淡路大震災のことが語られたりドラマになったりしたがやはりどれもステレオタイプな悲劇・感動エピソードで括られたものが多かったと思う。 そんな中、このドラマはおそらく主役・森山未来君の実体験に基づいていると 思うのだが「そら傷ついたり死んだり生きる希望をなくした人たちはたくさんいたけれども、実際の現場はそればっかりではなかったよ、むしろ俺、楽しんでたもん、楽しんでたって言うとみんな不謹慎に思うかもしれないけどほんとそ