タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (79)

  • 【NET Marketing Forum】サイト・リニューアル成功の秘訣を先進企業が公開―「企業サイトランキング2007」上位の出光興産、キヤノン、三井物産のノウハウ

    写真●左から出光興産広報室広報課課長の山中敏之氏、キヤノン渉外部ウェブコミュニケーション部部長の村上潤一氏、三井物産広報部編集制作室の木村陽香氏 2007年11月7日に東京ミッドタウンで開催されたカンファレンス「NET Marketing Forum」で、日経パソコンが2007年7月~9月に実施した「企業サイトランキング2007」において高ポイントを獲得した「出光興産」「キヤノン」「三井物産」の3社がパネル・ディスカッションを実施。直近に行ったサイト・リニューアルの狙い、企業情報の見せ方、クロスメディア戦略などについて議論した。 出光興産は、東京証券取引所に上場する1カ月前、2006年9月に全面リニューアルしたサイトを公開した。同社は、「社内に30人のWeb担当者を置き、広告代理店・Web製作会社とコンテンツを企画開発し、定期的に社外コンサルティング会社の診断を受診する体制を採っている」

    【NET Marketing Forum】サイト・リニューアル成功の秘訣を先進企業が公開―「企業サイトランキング2007」上位の出光興産、キヤノン、三井物産のノウハウ
  • 【NET Marketing Forum】進化する検索技術に転換迫られるSEO対策―「リンクをかき集め」からコンテンツ再認識の時代に〜アイレップSEM総合研究所 渡辺隆広氏:ITpro

    NET Marketing Forum】進化する検索技術に転換迫られるSEO対策―「リンクをかき集め」からコンテンツ再認識の時代に~アイレップSEM総合研究所 渡辺隆広氏 アイレップ SEM総合研究所所長の渡辺隆広氏は「NET Marketing Forum Fall 2007」の会場で、「2008年のSEM業界を予測、サーチマーケティングの新展開」と題した講演を行った。動画検索におけるSEO(検索エンジン最適化)対策、グーグルのサイト内検索分析、ヤフーの突然の順位変動、有料リンク問題など最近のSEO/SEM(検索エンジンマーケティング)に関する動向を一挙に紹介、その上で2008年から先のSEMがどう進むか予測を述べた。 まず、「最近動画検索におけるSEO対策について質問が多くなった」と前置きをしたうえで、現在の動画検索において過度なSEO対策は不要という考えを示した。理由としてまず、現

    【NET Marketing Forum】進化する検索技術に転換迫られるSEO対策―「リンクをかき集め」からコンテンツ再認識の時代に〜アイレップSEM総合研究所 渡辺隆広氏:ITpro
  • Webサイトのリダイレクトを分析する

    米ウェブセンスのセキュリティ・ラボでWebサイトを分析してみると,ソースコードでリダイレクトが使用されたものを数多く見かける。リダイレクトは単にリンク先Webサイトを指定するだけに過ぎない。ただし,実運用上は別のWebサイトに移動させる手段として利用されていて,Webサイトの訪問者を予期せぬ場所へ誘導したり,Webページのスキャン・チェックを回避するために用いられる場合がある。 あるWebページのHTMLソースコードに「<META HTTP-EQUIV="REFRESH" content="0" url=http://www.example.com">」というコードを挿入しておけば,このWebページを開いたとき別のWebサイト「www.example.com」にリダイレクトできる。この中の「content="0"」は,待ち時間なし(0秒)でリダイレクトすることを意味する。 リダイレクトの方

    Webサイトのリダイレクトを分析する
  • 抵抗勢力に“刺されない”ための裏技とは?

    「桜が咲くころ,おまえは誰かに刺されるかもしれないな」――。ヤクザ映画のワンシーンにでも登場しそうな,物騒な台詞である。これは富士通ゼネラルのインターネットビジネス開発部の堀進部長が,実際に社長から言われた言葉である。堀部長が,インターネットを使った販売チャネルの改革に携わった,半年後のことだった。 日経ネットビジネスの11月号(10月25日発売)の特集「入門 ネット戦略マネジメント」では,インターネットを使いビジネスの変革をリードする“ネット戦略マネジャー”に,プロジェクトを推進する際のノウハウを取材した。印象に残ったのは,プロジェクトを阻む“抵抗勢力”の説得に頭を悩ませたという経験を,多くの取材先が打ち明けてくれたことだった。 冒頭の富士通ゼネラルの堀部長は,刺されはしなかったかったものの,ある役員にひとけのない階段で,「おまえ,何をしでかすつもりだ」と詰め寄られたそうである。インター

    抵抗勢力に“刺されない”ための裏技とは?
    jun200
    jun200 2007/10/17
  • SMO

    消費者が書き込むブログや口コミ掲示板などの「ソーシャルメディア」で自社のウェブサイトに掲載した商品や話題を取り上げてもらい、ネット上で口コミを広げる手法。 商品・サービスを購入する前に、まずインターネットの検索エンジンで販売サイトの情報を探すという消費者が増えています。そこで、検索エンジンで少しでも上の位置に商品や販売サイトが表示されるように工夫する手法としてSEO(検索エンジン最適化)が脚光を浴びてきました。 しかしネットを利用する消費者は賢くなっており、検索エンジンで見つけた情報だけで直ちに商品を購入するという人は減っています。検索エンジンだけではなく、ブログ(日記式の簡易サイト)や口コミ掲示板などに掲載された購入者の「生の声」を判断材料にする傾向が強くなっているのです。 そこで自社の商品やサービスを、ブログや口コミ掲示板などでも話題にしてもらう必要性が高まってきました。こうした背景か

    SMO
    jun200
    jun200 2007/10/02
    言葉
  • 5分で人を育てる技術 (29)"話が上手くない人"が説明すると必ず出てくる10の質問:ITpro

    前回は,"話が分からない"と言われたことがある人向けに,「上手く説明するために,どんなチェック・ポイントがあるか」を藤井と坂の説明力を比較しながら見ていただきました。 さて,今回も前回の続きとして,藤井に説明力についてアドバイスした際のエピソードを紹介します。今回も,“仕事に役立つ7つの科目”の「(3)説得的会話」に関するノウハウがテーマです。なお,PDFファイルで「"話が上手くない人"が説明時に受ける質問10例と原因,対策表」を用意しましたので,会社の研修,教育にご活用いただければと思います。 「話が分からない」と言われる人は,どんな質問をされているか。

    5分で人を育てる技術 (29)"話が上手くない人"が説明すると必ず出てくる10の質問:ITpro
  • 第9回 明治製菓サイトのSEO/LPOチェック

    今回は明治製菓のWebサイトをSEOとLPOの視点からチェックしてみたい。 SEOとは,Search Engine Optimization(検索エンジン最適化)の略で,検索エンジンからWebサイトへの集客力強化を図ることを目的としている。一方,LPOとは,Landing Page Optimization(入口ページ最適化)の略で,SEOにより検索エンジンから集客してきた利用者に,入口ページを出発点にして,サイト内をしっかり見てもらうように誘導することを目的としている。 Webサイトを構築する際には,利用者を誘導するシナリオを考え,それを実現させるようにサイト内のナビゲーション設定を行うことが大切だ。SEOはそのシナリオを,Webサイトを訪れる前の集客の段階まで広めたものと言うことができる。 しかし,SEOだけに力を入れ,LPOがおろそかにされた状態では,せっかく利用者をたくさん集客した

    第9回 明治製菓サイトのSEO/LPOチェック
    jun200
    jun200 2007/09/11
  • 第4回 “打ち合わせ資料”で顧客の期待感を高める

    顧客の意向を正確に反映した提案書の作成はなかなか難しい。 提案書を一瞥した瞬間、顧客の顔が変わることもある。こうした事態を防ぐには、打ち合わせの段階から詳細な資料を用意しておくことが必要だ。今回は、打ち合わせに不可欠な資料の作成方法について解説する。 提案書に記載した内容は、お客様に判断・評価を仰ぐためのものです。しかし、その内容にお客様が「自分の考えと違う」と感じると、異論が出てきます。異論がある限り、お客様との距離を縮めることはできません。これは営業活動に悪影響を及ぼします。 もっとも、お客様が異論を唱えてくださるほうが助かります。というのも、次回の提案でばん回できる可能性があるからです。お客様の中には、提案書を一瞥した後でしばらく沈黙して「あなたは当社のことを全く理解していない。お引き取りください」と発する人もいます。こうなったら取り返しがつきません。 こうした事態を防ぐのは、お客様

    第4回 “打ち合わせ資料”で顧客の期待感を高める
  • 5分で人を育てる技術 (25)“文書が上手いと言わせる”5つのテクニック(中篇):芦屋広太一つ...

    ・先方より,当方が提示した処理画面の操作性が問題なので,見直してほしいとの要望があった。 ・上記については,当方にて検討することで了承いただいた。 ・また,先方から,社内の情報提供に使いたいので,弊社が提供するシステムの機能と画面イメージをメールで送ってほしいとの要望があった。 ・上記については,後日メールする旨返事をした。 ・東氏より,当方のシステムを使ってみたが,非常に分かりやすいとの感想があった。弊社のシステムは特に問題ないのではないかと思われる。 ・戸塚氏からは,上司に説明したところ,テストについてもよろしくお願いしたいとの指示があったとの話があった。 ・これに対し,当方からは,一緒に相談しましょうと回答した。 ・次回の打ち合わせは来週の水曜日くらいとの話になったが,その日は東氏の都合が悪いかも知れないとの話になり,結局,その場では決められなかったため,後日調整しましょうという話に

    5分で人を育てる技術 (25)“文書が上手いと言わせる”5つのテクニック(中篇):芦屋広太一つ...
  • MDA

    MDAは,モデリングのための言語であるUML(Unified Modeling Language)でモデルを記述することにより,最終的なソフトウエアまで開発してしまおうという考え方です。日語では「モデル駆動型アーキテクチャ」などと訳します。UMLの標準化などを行っているOMG(Object Management Group)が標準化しています。 ただ,MDAは誤解されやすい概念でもあります。最もメジャーといえる誤解は「MDAはCASE(Computer Aided Software Engineering)と同じものである」という誤解です。MDAはあくまで標準仕様です。にもかかわらず,MDAに準拠していない,従来からあるCASEツール/コード生成ツールが,MDAを宣伝文句として販売されているという現実があります。 「MDAの変換は一対一である」という誤解もあります。そうではなく,MDAで

    MDA
    jun200
    jun200 2007/08/29
    [勉強]
  • “文書が上手いと言わせる”5つのテクニック(前編)

    前回は,坂に“仕事に役立つ7つの科目”について説明しました。坂は,はじめての部下である藤井と揉めていました。その理由は,藤井の文書力に関することでした。 坂は,藤井の書いた文書は「分かりにくく,バランスが悪い」と指摘しましたが,藤井はそれを受け入れず,坂に反感を持ちました。藤井も坂も負けん気が強いので,次第に2人の雰囲気は悪くなっていきました。 そこで,私は坂を呼んで話を聞き,彼に 「部下にはもっと具体的に課題を指摘し,納得してもらえるように論理的に説明しなくてはならない」 「上司と部下は仕事が上手くいくようなルールを共有化しなくてはらない」 「上司は“仕事に役立つ科目”を体系化し,それを部下に責任を持って伝えなければならない」 という話をし,坂上司の役割,責任についてアドバイスしたのです。 さて,今回は,藤井の文書をどう添削していけばよいかを坂に教えた際のエピソードを紹

    “文書が上手いと言わせる”5つのテクニック(前編)
  • 第6回 オペレーションズ・リサーチ(OR)---数学モデルを駆使して,経営戦略を立案する

    利益を最大にするためにはどの製品をどれだけ作ればいいか,競合企業との競争に勝つにはどの戦略を選ぶべきか,などの問題を勘に頼って判断する経営者は少なくない。だがITエンジニアならば,問題を定量的に捉えて,科学的に解決策を探る「OR(オペレーションズ・リサーチ)」を駆使して欲しい。 もしも,あなたが懇意にしている中小企業の社長から,「うちもそろそろ情報システムを経営戦略の立案に活用したいんだ。どんな使い方があるか提案してくれないか」と相談されたらどうするだろうか。「経営戦略の立案は,今まで通り社長の判断に頼るのが一番ですよ。私はただのSEですから何の役にも立ちません」と言って,逃げ出すしかないのだろうか。 いや,そんなことはない。たとえ経営戦略の立案のように難解な問題であっても,経営を取り巻く状況を定量的に捉えて,科学的に分析することで,判断の材料を導き出す方法がある。そのための技法が「OR(

    第6回 オペレーションズ・リサーチ(OR)---数学モデルを駆使して,経営戦略を立案する
    jun200
    jun200 2007/08/20
    biz
  • 【Watcherが薦めるこの一冊】クチコミのチカラ  ビジネスに生かすクチコミ・マーケティング

    Web2.0は,情報サービスのパラダイムを大きく変換した。特に,もっぱら情報の受け手であった市民が,情報を発信できる立場に立てたことは画期的である。市民が受け手でしか参加できなかった情報社会に,発信者として主体的に参加できるということは,高度情報化社会の陰の部分を救うチャンスが生まれたことを意味する。もちろん,負の部分もその分多くなる可能性を持つ。 書は,メディア産業の革命とも言えるこの新しいメディアがもたらしたクチコミを,その技法ではなく,マーケッティング・コミュニケーションの視点から分析し,「クチコミのチカラ」を解明する。 消費者の関心は,従来のテレビ・ラジオ・新聞など情報が上から下へ動く「垂直メディア」から,消費者同士の横のつながりで情報を受け渡す「水平メディア」へ変わろうとしている。そこでは消費者は企業と対等の関係で存在し,それに合わせて企業も変化しなければ,消費者に見捨てられる

    【Watcherが薦めるこの一冊】クチコミのチカラ  ビジネスに生かすクチコミ・マーケティング
  • 5000人に聞きました!自宅のVista導入率は…

    「自宅パソコンのWindows Vista導入率は14.2%」「いずれ導入したいという回答を含めて導入に前向きなユーザーは7割近いが,3年以内と具体的に考えているユーザーとなると2割に落ちる」。ITpro読者に対して実施したアンケート調査から,このようなWindows Vistaに関する状況が明らかになった。 ITproは7月26日から31日にかけて「パソコンOSに関するアンケート」と題する調査を実施。5376人から回答を得た。一般向けにWindows Vistaが発売されたのが1月30日。ちょうど半年たった時点でのWindows Vistaの普及状況などを調べた。また,自宅だけでなく企業への導入状況も調べるために,設問は自宅と勤務先の両方を用意した。 まず,パソコンOSに何を使っているかという設問に対しては,自宅,勤務先ともWindows XPが圧倒した。その割合は,それぞれ65.3%,

    5000人に聞きました!自宅のVista導入率は…
    jun200
    jun200 2007/08/15
  • 5分で人を育てる技術 (23)上司から部下に教えたい“仕事に役立つ7つの科目”

    (1)部下を便利な作業者と思ってはいけない。あくまで自分で考えて,自分の責任で部下に任せなくてはならない。 (2)短い期間でも放っておいてはいけない。報告,相談,連絡を密にしなくてはならない。 (3)部下とのルールを決めなくてはならない。 (4)指導の際には何が悪いのか,良いのかを納得させる説明をしなくてはならない。 (5)仕事上の思想を持たせるようにしなくてはならない。 坂にはこんな話をしました。しかし,実際のところすぐにうまくいくとは思っていませんでした。上司と部下の関係にはすぐなれますが,だからと言って,すぐに信頼関係が構築できるものではありません。 時間をかけて,一緒に問題に直面し,知恵を出しながら解決して,相互に成長していく・・・これができなければ当の意味での上司と部下の関係にはなれないのです。 今回は,これに関する坂のエピソードを紹介します。 部下と"どのような約束"をす

    5分で人を育てる技術 (23)上司から部下に教えたい“仕事に役立つ7つの科目”
  • 爆発的広がりを見せるソーシャル・メディア(前編):中身の無いコミュニケーションがなぜ若者に広がっているのか?

    爆発的広がりを見せるソーシャル・メディア(前編):中身の無いコミュニケーションがなぜ若者に広がっているのか? ソーシャル・メディアと総称されるITツールが,昨今,爆発的な広がりを見せている。Wikipediaによればソーシャル・メディアとは,多数の人々が様々なコンテンツや意見,経験などを共有するためのツールのこと。そこにはWikipedia自身やブログ,SNS,あるいは動画共有のYouTubeや写真共有のFlickr,仮想世界のSecond Lifeなど多種多様なサービスが含まれる。しかし最近では,あまりの拡大の速さに,その目的が従来の尺度では測りきれないツールも登場している。中でも今回紹介する「Twitter」とリアルタイム日記は,不可解と思われるほど意味のない書き込みの連続だ。前編では,それらの実態を見た上で,無意味さの持つ意味を考えてみよう。 「一体,こんなものを何に使うのだろう」―

    爆発的広がりを見せるソーシャル・メディア(前編):中身の無いコミュニケーションがなぜ若者に広がっているのか?
  • ライフハックの人気手法をチームで実践できるフリーのタスク管理ソフト「tugboat.GTD」,新版公開:ITpro

    ライフハックの人気手法をチームで実践できるフリーのタスク管理ソフト「tugboat.GTD」,新版公開 フリーのタスク管理ツール「tugboat.GTD」の新版0.8.0が8月3日公開された。ライフハックの人気手法「GTD(Getting Things Done)」に基づき開発されたソフトで,Ajaxを活用したWebアプリケーションで,スタンドアロンでも,ネットワークで多人数でも使用できる。新版ではグループにメールを配信する機能などを備えた。 GTDは,David Allen氏が提唱するタスク管理手法で,仕事の優先順位をつけず状況に応じたタスクリストを作成するなど,心理的なプレッシャーを感じることなく仕事を効率的に整理し片付けられるようにすることを狙う。個人の生産性を向上させるためのノウハウ「ライフハック」の代表的な手法のひとつになっている。 GTDは(1)収集,(2)処理,(3)整理,(

    ライフハックの人気手法をチームで実践できるフリーのタスク管理ソフト「tugboat.GTD」,新版公開:ITpro
  • 新商品開発にアンケート情報は役立たない

    インターネットの普及により,便利になったことの1つに顧客アンケートがある。アンケートのWebページを用意することで,手軽に一般消費者の声を収集できるようになった。紙ベースのアンケートに比べ,コストも安い。「おおまかな傾向を知りたい」「短期間に一定の回答数を集めたい」といったときには特に有効だ。 その一方で,「紙でもWebでも,アンケートからは次のアイデアが見つからなくなった」と頭を抱える人たちがいる。商品開発の担当者やマーケティングの担当者である。 彼らは,アンケートの収集・分析にかけてはプロ中のプロである。そうした人たちにとって,インターネットで手軽にアンケートを実施できるようになったことは確かに幸運だった。だが,何度か実践しているうちに,「そこから新商品のアイデアが見つかることはまずない」ということに気づいたようだ。 実は,日経情報ストラテジーの2006年2月号では「顧客に聞くな!」と

    新商品開発にアンケート情報は役立たない
  • 第36回 画面設計書を書くための手法とツール:ITpro

    画面設計書について,前回に引き続き,それを書くツールや手法について考えてみましょう。 画面設計書の基 まずは,画面設計書の中にあるべき情報から見てみましょう。これらすべてがそろっていなければならない,というわけではありませんが,望ましいのではないかと私自身は考えています。 header ページIDやタイトルなど,一目でそのページがどの画面仕様を記述しているかがわかるような「ヘッダー」部分。細かく書くならば,文字コードや対象ブラウザまで記述する場合もある。また,プロジェクトの名前(プロジェクト・コード)や版番号なども記し,似たようなドキュメントの中からも引き出せるようにしておく。 footer 制作サイドのコピーライトやページ番号などを記す。最終的には,クライアントのコピーライトに置き直して,最終納品とする場合もある。 Page Layout 画面内に配置する「ユーザー・インタフェース(U

    第36回 画面設計書を書くための手法とツール:ITpro