タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (79)

  • 給与振込が銀行の特権ではなくなる、個人向けチャネル再考の年に

    「銀行の話を聞くぐらいなら歯医者に行った方がまし、とミレニアル世代の71%が考えている」――。7~8年前、米国におけるこんな調査結果が業界内をにぎわせたことがありました。歯医者を比較対象にしているあたりに少なからず恣意を感じますが、顧客と良好な関係を築くことが銀行にとっていかに難しいかを分かりやすく表現しています。 なぜ、このような話を持ち出したかというと、2023年は銀行が個人顧客との接点について真剣に再考を迫られる年になるとみているからです。発端となるのは、2023年4月にも解禁される見通しのデジタル給与。給与は銀行口座に振り込まれるもの、という常識が変わろうとしています。 キャッシュレスアプリが給与の受け皿に 労働基準法は労働者への給与を原則現金払いと定めています。1975年に銀行口座への支払いが正式に認められ、1998年には証券口座が加わりました。さらに2023年、キャッシュレスア

    給与振込が銀行の特権ではなくなる、個人向けチャネル再考の年に
    jun200
    jun200 2023/01/17
    PayPayに給料が入っていてもなにか不安だな。古い人間だからかな。気にならなければ便利なのかと思うが、自分はなにか不安に感じる。
  • 7列キーボードが復活、1000台限定のThinkPad25周年記念モデル

    世界同時発表で、日では限定1000台を発売する。価格は17万9500円(税別)。販売開始は10月6日で、出荷開始は10月20日を予定している。 特徴として、往年のThinkPadファンの要望に応えた「レトロ」な仕様を再現した。レノボが公開した実機をもとに、25周年モデルの特徴をレポートする。 世界中のThinkPadファンの要望を反映 今回発表した25周年モデルの原型となったアイデアは、2015年6月25日にレノボのブログで公開された。このブログはレノボで最高デザイン責任者を務めるデビッド・ヒル氏によるもので、往年のThinkPadを最新技術で蘇らせることを提案している。 [レノボのブログ] そこから2年以上に渡って、世界中のThinkPadファンから募ったフィードバックや要望を反映したという。 最大の特徴はキーボードだ。最近のThinkPadが採用する6列アイソレーションタイプではなく

    7列キーボードが復活、1000台限定のThinkPad25周年記念モデル
    jun200
    jun200 2017/10/09
  • ロジクールが7年ぶりの新トラックボールマウス「MX ERGO」、腕の負担を20%減

    重りとなる底板に、V字形状の体底面を磁石で固定する仕組み。角度は20度または0度の2段階。 ポインティングデバイスとしては、カーソルの移動速度を2段階で切り替えられる「プレシジョンモードボタン」をトラックボール脇に追加。細かな操作が必要な場面と画面内を大きく移動する場面が混在する場合に、トラックボールを指で操作する運動量を抑えられるようにした。 無線インタフェースは、同社独自の「Unifying」およびBluetooth Low Energy(BLE)。電源としてリチウムイオンバッテリーを内蔵する。バッテリー駆動時間は、フル充電で約4カ月、1分間の充電で約8時間。動作OSはUnifyingがWindows 7以降/macOS 10.12以降、BLEがWindows 8以降/macOS 10.12以降。 トラックボールマウス製品の新版は、2010年発売の「M570」以来7年ぶり。M570(

    ロジクールが7年ぶりの新トラックボールマウス「MX ERGO」、腕の負担を20%減
    jun200
    jun200 2017/09/06
  • フランスのスマホブランド「Wiko」が上陸、1万円台の「Tommy」を発売

    市場向けの最初の製品として、5インチのスマートフォン「Tommy」を2017年2月25日に1万4800円(税別)で発売する。 フランスで2位のスマホブランドが日上陸 発表会には、Wiko Japan代表取締役の前田浩史氏が登壇した。Wikoについて、「スマートフォンの格的な普及が始まった2011年にフランス・マルセイユで創業した。北欧の巨人が加速度的に失速し始めた時期でもある。来たるべきスマホ時代における変革者を目指し、自らをゲームチャンジャーと位置付けてきた」と説明した(写真2)。

    フランスのスマホブランド「Wiko」が上陸、1万円台の「Tommy」を発売
    jun200
    jun200 2017/02/15
  • EvernoteからOneNoteへ移行 MSがツール公開

    Microsoftは現地時間2016年3月11日、米Evernoteのノート作成アプリケーションからMicrosoftの「OneNote」に移行するためのツール「OneNote Importer」(プレビュー版)を公開した。 OneNote Importerにより、Evernoteに保存しているコンテンツを手軽にOneNoteに取り込める。当初はWindows向け(Windows 7以降に対応)のみだが、数カ月以内にMac向けにも提供する。 OneNoteEvernoteは共通点が多いが、OneNoteでは自由形式のキャンバスで手描き文字や画像、テキストなどを好きなように配置できるほか、オフラインでのアクセス、無制限のメモ作成などが「Evernoteより優れている」とMicrosoftは説明している。また、WindowsパソコンやMac、iOSおよびAndroid端末で無料利用できるこ

    EvernoteからOneNoteへ移行 MSがツール公開
    jun200
    jun200 2016/03/15
  • 都営地下鉄が2020年までに全車両で無料Wi-Fi、まず浅草線から整備

    東京都交通局は2016年1月26日、都営地下鉄車内で無料の公衆無線LAN(Wi-Fi)サービスを開始すると発表した。 まず、2月5日から浅草線の1編成でサービスを開始(写真1)。その後、浅草線(全27編成)、大江戸線(55編成)、三田線(37編成)、新宿線(28編成)の順序で導入を進め、2020年東京オリンピック・パラリンピックの開幕前の2020年3月までに全車両で導入を終える計画だ。 訪日外国人の旅行中の利便性向上を図るため、羽田・成田両空港への直通列車が走る浅草線から優先して導入する。日在住者も利用できる。 対象編成内には無線LANアクセスポイントを設置。スマートフォン/タブレットなどの機器からNTTブロードバンドプラットフォーム(NTTBP)の「都営地下鉄フリーWi-Fi」(SSIDはToei_Subway_Free_Wi-Fi)か、ワイヤ・アンド・ワイヤレス(Wi2)の「TRAV

    都営地下鉄が2020年までに全車両で無料Wi-Fi、まず浅草線から整備
    jun200
    jun200 2016/01/27
  • 商品の利用シーン画像をディープラーニングで検索するサービス

    データセクションは2015年12月30日、顧客企業の商品が世間でどのように利用されているのかを把握できるようにするサービス「利用シーン発掘サービス」を提供開始した。Twitterなどインターネット上に公開されている写真画像をディープラーニングを用いて解析し、顧客企業の商品が写り込んでいる写真画像を抽出する。 特徴は、画像検索の手段として、キーワード文字列ではなく写真画像を利用すること。商品写真などの画像を入力として与えて学習させ、これに類似している写真画像を探す仕組み。これにより、商品が写り込んでいる写真を的確に検索できるようになる。商品写真のほかに、「女性と一緒に写っている」といった条件を言葉で伝えて指定することも可能。この場合、入力画像として女性の画像などをデータセクションが別途用意する。 抽出された写真画像を分析すれば、「いつ」「どんな時に」「どんな人と」といった、商品の実際の利用シ

    商品の利用シーン画像をディープラーニングで検索するサービス
    jun200
    jun200 2016/01/05
  • 「Apple Watch」「MacBook」を国内でも公開、速攻フォトレビュー

    アップルは2015年3月10日、腕時計型端末「Apple Watch」の発売日、さらに新製品としては12型の高解像度液晶を搭載した薄型軽量のノートパソコン「MacBook」を発表した。同社は国内で報道向けに新製品を公開した。各種の新機能や使い勝手を写真とともに紹介していこう。 Apple Watchは、iPhoneと連携してメッセージのやり取り、天気や地図などの情報の表示、運動量の計測といったアプリを実行できる腕時計端末。革バンドやステンレスのベルトを使った「Apple Watch」、5色のスポーツバンドを使った「Apple Watch Sport」、体枠に18金を使った「Apple Watch Edition」の3種類がある。4月10日に予約開始、4月24日に発売する。 写真1●標準モデルの「Apple Watch」。レザーやステンレスなど複数のベルト/バンドを用意している。写真は画面

    「Apple Watch」「MacBook」を国内でも公開、速攻フォトレビュー
    jun200
    jun200 2015/03/10
  • Appleが3月9日に特別イベント開催、「Apple Watch」を披露か

    Appleは、現地時間2015年3月9日に特別イベントを開催し、その模様をライブ中継することをWebサイトで告知した。メディア(米TechCrunchや米CNETなど)への招待状も送付しており、腕時計型ウエアラブル端末「Apple Watch」を披露すると見られている。 イベントは、太平洋夏時間3月9日午前10時(日時間3月10日午前2時)に開始する。会場は米カリフォルニア州サンフランシスコの「Yerba Buena Center for the Arts Theater」。招待状にはAppleのロゴマークと、夏時間に向けて時計の針を進めることを意味する「Spring Forward.」の文字が記載されている。米国では、イベント前日の3月8日から夏時間に切り替わる。 Apple Watchは昨年9月9日に正式発表された。同社のスマートフォン「iPhone」と連携し、メッセージ、電話、メ

    Appleが3月9日に特別イベント開催、「Apple Watch」を披露か
    jun200
    jun200 2015/02/27
  • 新会社VAIOによる開発第1弾となる13.3型ノート「VAIO Z」を発表

    写真2●5月発売の「VAIO Z Canvas」。従来は「VAIO Prototype Tablet PC」として発表されていた ソニーのパソコン事業を引き継いだVAIOは2015年2月16日、同社として開発したパソコン第1弾となる新製品「VAIO Z」を発表した(写真1)。画面裏にあるヒンジをたたむとタブレット型になる機構を採用。高速CPUを搭載しながら15時間以上のバッテリー駆動時間を維持するなど機能と実用性の高さを重視した。価格は19万円から。同日に受注を開始した。 画面は13.3型で2560×1440ドット。CPUは新型の第5世代Core iを採用。TDP(サーマル・デザイン・パワー)が28WのCore i5もしくはi7を選択できる。バッテリー駆動時間は15.2~15.5 時間。体サイズは幅324.2×奥行き215.3×高さ16.8mm、重さは1.34kg。キーボードは打鍵音を低

    新会社VAIOによる開発第1弾となる13.3型ノート「VAIO Z」を発表
    jun200
    jun200 2015/02/18
  • 新VAIO Z発表、国産メーカーを結集した「日本代表」PC

    発表会には、VAIO代表取締役社長の関取高行氏が登壇。新VAIO Zの発表にあたって、「2014年7月に発足した新会社として初めて、ゼロから作ったモデル。240人の全社員が『質+α』のものづくりに取り組んできた」と説明した(写真2)。 新モデルは長野県安曇野市の工場で仕上げ、品質チェックを行う「安曇野FINISH」によるものという。「タブレット型のプロトタイプを先行公開し、ユーザーのフィードバックを受けながら開発を進めていく『共創』を試みた」(関取氏)として、ソニー時代とは異なるプロセスを採用。「顧客視点ではなく、『個客』視点から、ユーザーが当に必要なものを作りたかった」(同)と狙いを語った。 ビジネスに「最高のアウトプット」を求める人のためのPCVAIO Zの詳細については、VAIO商品プロデューサー商品企画担当ダイレクターの伊藤好文氏が解説した(写真3、4)。

    新VAIO Z発表、国産メーカーを結集した「日本代表」PC
    jun200
    jun200 2015/02/18
  • パイオニア、ユーザーがカスタマイズできるポータブルヘッドホンアンプ

    パイオニアは2014年10月17日、ユーザーが音質や外装パーツをカスタマイズできるポータブルヘッドホンアンプ「XPA-700」を11月下旬に発売すると発表した(写真)。3種類のサウンドアレンジ機能を搭載したほか、接続ケーブルを保護するバンパーパーツを交換できる。価格はオープン、予想実売価格(税別)は5万7000円前後。 DSD Native 5.6MHz(DoP/ASIO)とPCM 384kHz/32bitのハイレゾ音源に対応したヘッドホンアンプ。ESSテクノロジーの最上位DAC「ES9018K2M」や、D/A変換からバランスヘッドホン出力まで左右独立したフルバランス回路、デジタル部・アナログ部・電源部が相互干渉しないようエリアを明確化したセパレート回路構成などを採用し、S/Nが高く高音質で澄んだ音を再生できる。 デジタル入力信号の音質を細かく設定できるサウンドアレンジ機能は、「ロックレン

    パイオニア、ユーザーがカスタマイズできるポータブルヘッドホンアンプ
    jun200
    jun200 2014/10/23
  • 「Bash」に重大な脆弱性、Heartbleed以上に危険との見方も

    UNIXおよびLinuxで広く使われているシェル「Bourne Again Shell(Bash)」に重大な脆弱性「CVE-2014-6271」が確認され、米Red Hatなどが注意を呼びかけている。同脆弱性は攻撃者に任意のコマンドの実行を許可してしまうおそれがある。 Red Hatが現地時間2014年9月24日に公開したブログ記事によると、攻撃者は一定の条件のもと、特別に細工した環境変数を使って脆弱性を突き、環境変数に含まれる不正なコマンドをリモートで実行できる。 Bashの開発元からすぐにパッチがリリースされたが、Red Hatは9月25日に「CVE-2014-6271のパッチは不十分」とする指摘を追記している。 複数の海外メディアの報道(米New York Times、英Financial Timesなど)によると、問題の脆弱性は「Shellshock」と名付けられ、米国立標準技術

    「Bash」に重大な脆弱性、Heartbleed以上に危険との見方も
    jun200
    jun200 2014/09/26
  • 「iPhone 6 Plus」は「iPhone 6」よりも売れている、米アナリスト

    Appleが販売を開始した新型スマートフォンは、画面サイズが大きい「iPhone 6 Plus」の方が「iPhone 6」よりも売れているとのアナリストの推計を、複数の米メディア(Business Insider、Bloomberg、Fortuneなど)が現地時間2014年9月20日までに報じた。 Apple製品の市場動向に詳しい米Piper JaffrayのアナリストGene Munster氏が、米ニューヨークとミネアポリスの店舗に19日に並んだ顧客386人にアンケート調査を行ったところ、57%がiPhone 6 Plusの購入意向を持っていたことが分かった。Munster氏は、両モデルの比率は当初半々で、次第にiPhone 6の比率が高まると予想していたという。 またiPhone 6シリーズの購入者は昨年のiPhone 5sと比較し、より大容量のストレージを求める傾向にあるという。同

    「iPhone 6 Plus」は「iPhone 6」よりも売れている、米アナリスト
    jun200
    jun200 2014/09/23
  • iOS 8用日本語入力ソフト「ATOK for iOS」をさっそく触ってみた

    ジャストシステムは2014年9月22日、米アップルの最新モバイルOS「iOS 8」に対応した日本語入力ソフト(IME)「ATOK for iOS」(写真1)を発売した(関連記事:iOS 8用日語IME「ATOK for iOS」が発売、PC向け同等の変換エンジン搭載)。 PCAndroidなど他のプラットフォーム向けでは、今さら語るまでもない歴史と実績を持つATOKがついに登場したということで、気になるiOS端末ユーザーは多いだろう。先に登場した無料の日語IME「Simeji(シメジ)」と比べた使い勝手などはどうなのか。実際にインストールし、触ってみた。Simejiについては、関連記事「iOS 8向け無料日本語入力ソフト「Simeji」がリリース、さっそく触ってみた」も参照いただきたい。 なお、記者の手持ちの端末はiPhone 5sとiPhone 5であり、iPhone 6/6 Pl

    iOS 8用日本語入力ソフト「ATOK for iOS」をさっそく触ってみた
    jun200
    jun200 2014/09/23
  • ジャストシステム、iOS 8版ATOKの開発を表明

    ジャストシステムは2014年9月5日、日本語入力ソフト「ATOK」のiOS 8版を開発中であることを明らかにした。ATOKの公式ツイッターアカウントや専用Webサイト(画面)で告知している。 近日中に公開されるiOS 8では、サードパーティ製IMEのインストールが可能になる。これまで、バイドゥの「Simeji」などAndroid向け日本語入力ソフトがiOS対応ソフトの開発を表明していたが、ジャストシステムは開発を明らかにしていなかった(関連記事:iOS 8向け日本語入力ソフト「Simeji」が開発中、最新画面と情報を入手)。 Webサイトを通じ、ATOKの開発担当者が開発状況についてのお知らせや、開発への思いなどを手書きメッセージで公開するという。iOS 8版の機能や公開時期は明らかにしていない。

    ジャストシステム、iOS 8版ATOKの開発を表明
    jun200
    jun200 2014/09/05
  • デルが11.6型ノート「Chromebook 11」発表、3万円台で

    写真2●Dell Chromebook 11にマウスとUSBメモリーを接続したところ、問題なく動作した デルは2014年7月17日、米グーグルの「Chrome OS」を採用したノートパソコン「Dell Chromebook 11」を日国内で発売すると発表した。10月までに発売する。価格は未定だが、米国での販売価格である300ドル(約3万500円)と同程度に設定する。 7月14日にグーグル法人がChromebookシリーズを発表した際に、日で発売するメーカー5社のうちの1社としてデルの名が出ていた(関連記事:グーグルChromebookを国内展開、企業・教育機関向けに7月から)。デルはChromebookを米国などで発売済み。日を含むアジア諸国での投入は初めて。 Dell Chromebook 11は11.6型液晶ディスプレイ(解像度1366×768ドット)とキーボードを備える。

    デルが11.6型ノート「Chromebook 11」発表、3万円台で
    jun200
    jun200 2014/07/17
  • AppleがBeats買収へ、ヘッドホン事業と音楽サービス事業を30億ドルで

    Appleは現地時間2014年5月28日、米Beats Electronicsを買収することで両社が合意したと発表した。Beatsはヘッドホンやスピーカーなどオーディオ製品を手がけるほかストリーミング音楽サービス「Beats Music」も運営しており、Appleは総額30億ドルでハードウエアと音楽サービスの両事業を獲得する。手続きは2014年第4四半期に完了する見込み。 Beatsは、米Interscope Geffen A&M Records会長のJimmy Iovine氏と、ヒップホップミュージシャンでプロデューサーのDr. Dre(Andre Young氏)が2008年に立ち上げた。「b」のロゴマークが入った高価なヘッドホンは音楽業界やスポーツ界の著名人に愛用されている。人気ミュージシャンがデザインしたカスタム商品やファッションデザイナーとの限定コラボレーション商品なども注目を集

    AppleがBeats買収へ、ヘッドホン事業と音楽サービス事業を30億ドルで
    jun200
    jun200 2014/05/29
  • サンワサプライ、LANアダプターを内蔵したUSB 3.0ハブ

    サンワサプライは2014年5月26日、LAN端子を持たないMacBook AirやSurface Proなどで有線LAN接続ができるようになるギガビット対応LANアダプター内蔵USB 3.0ハブ「LANアダプター内蔵USB 3.0ハブ(Gigabit対応・USB3ポート搭載・バスパワー)400-HUB022」を、同日発売したと発表した。「サンワダイレクト」限定製品で、直販価格(税別)は3685円。 USB 3.0端子を3基備えたUSBハブに、USBを有線LANに変換するUSB-LAN変換アダプターを内蔵した。USB端子は、規格値5Gbpsの転送速度に対応し、USB 2.0/1.1規格とも互換性がある。バスパワーで動作し、ACアダプターは不要。 パソコンのUSB端子に、直接接続して使用する。USBハブ経由の接続には対応しない。接続する周辺機器は、消費電流が合計800mA以内(USB 2.0機

    サンワサプライ、LANアダプターを内蔵したUSB 3.0ハブ
    jun200
    jun200 2014/05/27
    サンワサプライ、LANアダプターを内蔵したUSB 3.0ハブ(ニュース)
  • メガネのJINSが新ウエアラブル、眼電位センシングで“自分”を可視化

    JINSブランドのメガネで知られるジェイアイエヌは2014年5月13日、眼電位センシング技術を用いたメガネ「JINS MEME(ジンズミーム)」を開発したと発表した(写真1)。 外観は一般のメガネとほとんど変わらないがセンサーを内蔵し、眼球の周りの電位を計測することで、瞬きや視線方向が分かる。これをスマートフォンなどのアプリで解析し、疲れや眠気を定量的に可視化できる。 ジェイアイエヌの田中仁社長は、「自分の状態をよく知ることで日常生活がより豊かになる。自分を見ることのできるアイウエアは世界初」と新製品の価値を強調する(写真2)。

    メガネのJINSが新ウエアラブル、眼電位センシングで“自分”を可視化
    jun200
    jun200 2014/05/13