タグ

2014年12月8日のブックマーク (8件)

  • コードと私のゆるい関係 - 20141206 techmix-hokkaido

    The future of SEO is trending toward a more human-first and user-centric approach, powered by AI intelligence and collaboration. Are you ready? Watch as we explore which SEO trends to prioritize to achieve sustainable growth and deliver reliable results. We’ll dive into best practices to adapt your strategy around industry-wide disruptions like SGE, how to navigate the top challenges SEO professio

    コードと私のゆるい関係 - 20141206 techmix-hokkaido
    june29
    june29 2014/12/08
    家庭を支える技術の話だった!
  • 商品開発の現場に「お茶の間の声」を届けたかった « クーリエ・ジャポンの現場から(編集部ブログ)

    クーリエ・ジャポン編集部ブログでは、クーリエ誌でも紹介した海外メディアによる国際情勢やビジネス、社会、教養にまつわる話題などをわかりやすく提供しています。紹介した記事はfacebookやTwitterなどのソーシャルメディアを介して多くの方が閲覧しています。アメリカ班の南です。 IT起業家インタビューシリーズの第5弾は、生活者の発想を集めるウェブサービス「Blabo!(ブラボ)」を立ち上げた坂田直樹さんです。 ブラボでは現在、クーリエ・ジャポンの企画会議も開催中で、編集長から「もし、あなたがクーリエの編集長になったなら。読者バランスが男女比5:5になる絶妙な特集テーマって?」というお題が出ていますので「こんな特集を組んでほしい!」といったアイディアをお持ちの方は、ぜひ参加いただければと思います。 ──もともとマーケターとして大手企業で働かれていたとのことですが、なぜブラボを立ち上げ

    商品開発の現場に「お茶の間の声」を届けたかった « クーリエ・ジャポンの現場から(編集部ブログ)
    june29
    june29 2014/12/08
  • [ニュース]リクルートキャリアとBlabo(ブラボ) 「企画職」へ転職を... | 『日本の人事部』

    [ニュース]リクルートキャリアとBlabo(ブラボ) 「企画職」へ転職を... | 『日本の人事部』
    june29
    june29 2014/12/08
  • 覚悟はいいか? オレはできてる 全国からジョジョラーたちが集う謎のイベント「ジョジョリンピック」とは

    去る10月25日、都内某所にて「ジョジョリンピック」という謎のイベントが行われると聞き、面白そうだったので取材してきました。 会場となったのは足立区にある東京武道館。着いたのは朝の8時ごろでしたが、すでに建物からは妙なプレッシャーが。 ※擬音はイメージです 会場となった第二武道場。中に入ると、すでにスタッフが準備を始めていました そして互いに引かれ合うかのように集まってくるジョジョラーたち みるみるジョジョラーで埋め尽くされる会場 深呼吸は1秒間に10回――戦いはラジオ体操から始まっているッ! 筋金入りのジョジョラーたちが集まり、知力・体力・そして「ジョジョの奇妙な冒険」への愛を競うという「ジョジョリンピック」。実は2006年から開催されており、今回は第8回目になるそうです。 渡されたプログラムには「北風はバイキングをつくった走」「岸部露伴は動きすぎ」「アリアリ送り」など、ジョジョにちなん

    覚悟はいいか? オレはできてる 全国からジョジョラーたちが集う謎のイベント「ジョジョリンピック」とは
  • Sprockets再考 モダンなJSのエコシステムとRailsのより良い関係を探す - Qiita

    すいません。締切守れませんでした…。 やっぱ、java-jaの忘年会の翌日は辛い…。 はじめに Webシステムを開発していると切っても切れないのがJavaScriptです。 Railsはかなり早い時期からalt-JSや結合、minify等を組み込めるようにフレームワークにそれを取り入れてきました。 それを支えているのがRails3.1から導入されたsprocketsです。 それに伴なってJSのライブラリをどうやって管理するかという点について、独自の路線を取ることになりました。 JSのライブラリを同梱したgemパッケージにラップしてrubygemsとして管理する方法です。 ある程度は上手くいっていたし、今もその流れは続いているんですが、時々問題になることもあります。 例えばメンテナの対応時期がズレてて古いバージョンのままだったり、似たようなgemが乱立してややこしくなったり。(backbon

    Sprockets再考 モダンなJSのエコシステムとRailsのより良い関係を探す - Qiita
  • エンジニアの評価観点について - @katzchang.gist

    techass.md エンジニアの評価観点について こんにちは。 @katzchangです。 VOYAGE GROUPでは人事評価制度の一つとして技術力評価会というのが年に2回ほど開催されて、半年くらいの仕事から何かテーマをピックアップしつつ、別チームのエンジニア2名とお話をしつつ、なんと評価までされてしまうという、とても楽しい会があります。 評価する側のエンジニアも多様で、ある程度の評価軸はありつつも、それぞれの質問や評価はそれなりに個性が出るものだろうなーと眺めています。ということで、私なりの質問や評価のポイントをいくつか挙げてみます。 質問に対して明確に答えるための手段を知っているか? 例えば「キャッシュの有効時間はどれくらいか?」みたいな質問をすることがあるとします。当然、「わかりません!」で終わると残念なのは皆知ってるので、頑張って答えようとします。しかし、その場で「xx分です!

    エンジニアの評価観点について - @katzchang.gist
    june29
    june29 2014/12/08
    感じるところあり。なるほど。
  • 権限管理を実装するときの地味な話 - ✘╹◡╹✘

    「あるユーザがXをYできるかどうか」というメソッドを定義したいとき、Userに実装するよりも、Xに実装した方がうまくいくことが多かった。例えば「ユーザが投稿を編集できるか」という、ブログの共同編集のような機能で使うやつで考える。つまり、User#can_edit?(entry) みたいなやつにするか Entry#editable_by?(user) みたいなやつにするかという話になる。 後者の方でうまくいった理由は、Webアプリだとログイン中のユーザが存在しない場合というのがあるが、後者ではuserがnilの場合でも対応できたというのと、Userクラスが長大にならなかったという点 (Abilityクラスとかを全ての場所で統一して使えている場合はそれで良いので各自適当にやっていってほしい)。あとメソッドの命名規則の問題があって、名詞形 (例:User#name) か、xxx?で終わるメソッド

    権限管理を実装するときの地味な話 - ✘╹◡╹✘
    june29
    june29 2014/12/08
    だいたい同じ感覚。「user が nil のときにも対応できる」って理由で同じような実装を採用したことがある。
  • Ruby だけで経験できること - komiyak

    これは Ruby Advent Calendar 2014 の6日目の記事です。 昨日は igrep さんの より「普通に」書くためのTest Doubleライブラリ「crispy」 でした。 Ruby Advent Calendar に参加するということで、 何かネタを考えなければなぁと思いつつ、なんとなく Rebuild PodcastRuby とそのコミュニティ界隈の話を聞いていた。 そういえば、私は数あるプログラミング言語のから、 なぜ Ruby を選んで使うようになったんだろう? 私は普段、業務システムの開発を請け負う仕事を(SI)をしていて、 プログラミング言語は何を使うのかを自分で選べないことも多く、 雑多に言語を触ってきた。 C/C++, C#, Java, JavaScript, Ruby, PHP, Objective-C などなど。 一番好きな言語をあげるとする

    june29
    june29 2014/12/08
    「どんなプロダクトにも作者がいる」って思えているか思えていないかで、けっこう行動が変わると思う。さらっと MINASWAN 的なことが書かれていてほっこり。