タグ

2018年7月25日のブックマーク (6件)

  • 寄生虫が人の行動に影響? 感染者、起業志向強く | 共同通信

    トキソプラズマという寄生虫に感染している人は起業志向が強いとの研究を、米コロラド大などのチームが25日、英王立協会紀要に発表した。因果関係は証明できていないが、ホルモンや脳の情報伝達物質の出方を変え、感染者をリスクの高い行動に駆り立てている可能性もあるという。 チームは米国の大学生約1500人を調査。唾液検査で感染と判定された学生は、感染のない学生に比べてビジネス系の専攻を選ぶ割合が1.4倍だった。専攻の中でも会計や財務より経営や起業関連を勉強する割合が1.7倍となった。社会人約200人の調査でも、起業経験の割合は感染者が1.8倍だった。

    寄生虫が人の行動に影響? 感染者、起業志向強く | 共同通信
    june29
    june29 2018/07/25
    起業虫
  • ポルナレフが味わった「恐ろしいものの片鱗」、裏側では何が? 海外のジョジョファンが再現(?)動画で考察

    『ジョジョの奇妙な冒険』第3部の終盤でポルナレフがディオと対峙したとき、いくら階段を上っても“下りたことにされる”シーンがあります。この現象はコピペでも有名な「何を言ってるのかわからねーと思うが(中略)もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ……」というせりふにつながるのですが、いったい階段で何が起きていたのでしょうか? 海外ファンのAlex(@caesartendency)さんが考察し、動画で説明してくれました。 「1つチャンスをやろう。その階段を2段下りろ。再び私の仲間にしてやる」と、ディオがポルナレフをゆさぶる場面を再現 原作でその後の展開を見れば「ディオがスタンド能力で時を止めてからなんかした」のは明白なのですが、動画はその“なんか”の部分を想像で補完しています。ポルナレフ役が階段を上ると、ディオ役がスタンドの発動をポーズで示します。ここまでは原作とだいたい同じ。 逆らってポルナレフが

    ポルナレフが味わった「恐ろしいものの片鱗」、裏側では何が? 海外のジョジョファンが再現(?)動画で考察
    june29
    june29 2018/07/25
  • ホスト型WAF SiteGuard LiteのためのRubyライブラリを公開しました - Pepabo Tech Portal

    こんにちは。ペパボEC事業部でソフトウェアエンジニアをしている小野です。テックブログを書くのは約1年ぶりになります。さて、日はネットショップ作成サービスのカラーミーショップに、JP-Secureが提供するホスト型WAFであるSiteGuard Liteを導入するにあたり作成したRubyライブラリを2つご紹介します。 SiteGuard Liteについて SiteGuard Liteは公式ページによると以下のように説明されています。 SiteGuard Lite(サイトガードライト)は、ウェブサーバーのモジュールとして動作するホスト型WAF製品です。ウェブサーバー自体にインストールするため、専用ハードウェアが必要ありません。できるだけシンプルに導入したいお客様に最適な製品です。 SiteGuard Lite(ホスト型) | WAF製品・サービス | 国産WAFのJP-Secure カラーミ

    ホスト型WAF SiteGuard LiteのためのRubyライブラリを公開しました - Pepabo Tech Portal
  • Change makerとはというお話

    ペパボの技術部の下半期のテーマでChange makerになるという話があって、考えたのでメモ。 これを考えたのはCPOの柴田さん。部のテーマという都合上、大きめな曖昧な形で表現であるのと、個人的にも意識していきたいと思ったので噛み砕いてみた。 Change makerってバーンという感じがするけど、自分はもう少し気楽に、コツコツとした改善やちょっとした工夫も含まれている思う。 別にバーンとできる人はやればいいけど、そういうことができない人が大多数だと思うし、例えば、コードや制度でちょっといけてないとこを改善するとか、そういうのでも良いのだろうなと思っている。それもいけてない現状をchangeしているので、change maker。その繰り返しは大きなchangeになるかもしれないし。そして、そういう改善がイケてると思い賛同して、みんなに呼びかける人が出てきたらその人もchange mak

  • [速報]Google、コンテナ実行環境をサーバレスで提供する「Serverless containers」発表。Google Cloud Next '18 - Publickey

    [速報]Google、コンテナ実行環境をサーバレスで提供する「Serverless containers」発表。Google Cloud Next '18 Googleはサーバのプロビジョニングやオートスケールなどサーバの運用管理などを意識することなく、コンテナ化したアプリケーションの実行を可能にする新サービス「Serverless containers」を発表しました。 #Serverless announcements coming your way: New App Engine Runtimes: Python 3.7 & Standard PHP 7.2 Cloud Functions GA Serverless containers GKE Serverless add-on Knative Cloud Build https://t.co/1fW7feKEfz #Google

    [速報]Google、コンテナ実行環境をサーバレスで提供する「Serverless containers」発表。Google Cloud Next '18 - Publickey
  • 「若い社員」が次々辞める会社に足りないもの

    ──入社3年で離職率30%、というのがよくいわれる数字ですね。 その数字自体に大きな変化はありませんが、中身を見るとそれこそ離職までが短期化していて、「3年も我慢できない」と、1年どころか1カ月、1週間の超短期離職が増えています。新人研修が終わった途端、辞表願を出してくる。 採用側からすれば訳がわからない。「え、何で?」と。ある日突然出社しなくなる“衝動的離職”も多い。それをSNSで「俺、会社辞めた」と書き込んで、若者たちの間で超短期離職は普通のことなんだな、という認識が共有される。 「入社してみたら上司がひどかった」とか「この仕事、自分に合わない」という声を“自分ごと”としてとらえてしまう。今や売り手市場ですから、「まだ新卒扱いでいけるよな」「去年落ちた会社に再挑戦してみるか」と。大学のゼミ生に聞いても、「先生、転職を考えてない人なんて、今いないでしょ」という声が返ってくる。 連鎖退職

    「若い社員」が次々辞める会社に足りないもの
    june29
    june29 2018/07/25
    若い社員の離職を食い止めるために運動会やるのおもしろい。