タグ

2019年9月17日のブックマーク (7件)

  • LayerXが賭ける「次の10年」|福島良典 | LayerX

    はじめにLayerXの福島です。先月LayerXのMBOを終え、創業から7年つとめましたGunosyの取締役も退任いたしました。MBOの経緯に関してましては大量に記事が上がっていますのでそちらを参照いただくとして、この場では改めてこの7年間お世話になった方にお礼を申し上げたいと思います。改めて7年間ありがとうございました。 さて、この記事なんですが、今後月1-2回くらいで僕の考えや、LayerXが何を狙っているのか、日々変わっていくビジネス環境の中でどういうことを考え、どういうアクションをしてるのかを発信していきたいと思っています。 第一回は、いま改めてこの10年間を振り返り、次の10年間何に賭けるか、なぜこのタイミングでブロックチェーンに張っていくのかをまとめたいと思います。 10年間を振り返って僕の事業に対する考え方は常々どのマーケットにはるか、そこはテクノロジーで10倍レバレッジかか

    LayerXが賭ける「次の10年」|福島良典 | LayerX
    june29
    june29 2019/09/17
    「とにかく伸び続けるマーケットが重要」「成功かどうかのほとんどはそこが決めている」「そこの寄与度に比べると実力なんていうものはほとんど関係ない」
  • もう「天下取ったる」の時代じゃない――さらば青春の光“フリー芸人”の生存戦略 - Yahoo!ニュース

    反社会的勢力との「闇営業」問題を発端として、芸人と事務所の関係に注目が集まっている。そんな中、所属する会社を自ら立ち上げ、精力的に活動を続けるコンビがいる。キングオブコント決勝常連の実力派コンビ「さらば青春の光」だ。メンバーの森田哲矢(38)が社長で、東ブクロ(33)が副社長。会社の売り上げは右肩上がりだという。大手事務所という後ろ盾がなくても、堅実な活動を続けられるのはなぜなのか。「フリー芸人」のサバイバル術を聞いた。(取材・文:Yahoo!ニュース 特集編集部/撮影:吉場正和)

    もう「天下取ったる」の時代じゃない――さらば青春の光“フリー芸人”の生存戦略 - Yahoo!ニュース
    june29
    june29 2019/09/17
  • "再現性のある能力" を考える - tanaken’s blog

    みんな自社に欲しい人を考えるときに「スキル/経験」と「カルチャーフィット」の2つは考えてるけど、むしろ大事なはずの「再現性のある能力」と「マインド/考え方」の2つを逆に見逃しすぎててミスマッチ起きまくってるところが多い気がしてます、はい— 石倉秀明@bosyu社の社長です (@kohide_I) August 1, 2019 このツイートを見てからときどき「自分の "再現性のある能力" は何だろう」と考えてる。 けど「これだ」というものが見つかっていない。 多分このツイートが目に止まったのは、自分に "再現性のある能力" なんてあるのか?と少しドキッとしたからだと思う。 さて、そもそも "再現性のある能力" とは何だろう。 ツイートを見たときは『俺に任せて、XXなら出来るよ(自信あるよ)』と言える能力のことかなと思った。 もう少し分解して考えてみよう。 "再現性" とは何だろう。 測定の精

    "再現性のある能力" を考える - tanaken’s blog
    june29
    june29 2019/09/17
    おもしろいテーマだな〜と思ってぼくもなにかを書こうとしたけれど、元のツイートがなにを言おうとしているのかぜんぜんわからん…というところで止まった。
  • TensorFlow 2.0 時代の Keras API での画像分類器 - すぎゃーんメモ

    TensorFlowを初期の頃から触っていて define-and-run の流儀にはそれなりに慣れてしまっていたけど、そろそろTensorFlowも2.0がreleaseされそうだし(2019.09時点で 2.0rc1) 新しいinterfaceも触っておかないと、と思って勉強してみた。 Effective TensorFlow 2.0 を読むと、major changesとして "Eager execution"、recommendationsとして"Keras layers and models"が紹介されている。 これからの時代はKeras APIを使ってEager executionでやっていく必要がありそうだ。 お題: 将棋駒画像の分類 昨年くらいから将棋の画像認識をやろうと思って 駒の画像データセットを作成 していた。今回はこれを使う。 各駒14種の先手・後手で28種、空白マ

    TensorFlow 2.0 時代の Keras API での画像分類器 - すぎゃーんメモ
  • Facebookの「フォローを30日間休止」という仕組みについて - in between days

    いろいろなソーシャルサービスでは、友人・知人、同じ趣味を持つ同士、その他の有名人などさまざまなひととつながるため「フォロー」や「友達」といった仕組みを用意している。 一方で、このひととは繋がりたくない、発言を見たくない、遠ざけておきたいといった目的のために「ミュート」や「ブロック」といった仕組みも用意されている。 こういった関係性をコントロールする仕組みは、ここ15年のSNSの発展とともにさまざまな試行錯誤によって整備されていて、おそらく誰もが直感的に理解できて歴史的にも定着している「ブロック」については多くのひとが知っているだろうけど、いま各サービスが定番として勧めたいのは「ミュート」のほうではないだろうか。 ミュートは、フォロー解除したりブロックしたりすることなく、特定のアカウントのツイートがタイムラインに表示されないようにできる機能です。 Twitterでアカウントをミュートする方法

    Facebookの「フォローを30日間休止」という仕組みについて - in between days
  • 仕事ができたあの人は、とことん腹黒かった。

    少し前、こんなツイートを見た。 以前も言いましたが「出過ぎた杭は打たれない」と考えるより 『誰も打ちたがらない杭になる』のが一番良いと思います 例えば会社で利己的な欲求を排除し「会社への貢献」を念頭に行動している人は周りが応援するしその人を打とうとする人のことも制する 目指すなら『誰も打ちたがらない杭』一択です — マルコ👔 (@marco_biz_man) August 17, 2019 「利己的な欲求を排除し、会社への貢献を念頭に行動する」は、経営者や管理職がいかにも好みそうな話だし、なんとなく「いい話」っぽいのだが、実務的には、私は少し異なった考え方を持っている。 * 私が駆け出しのコンサルタントだった頃。 ようやく現場のプロジェクトを仕切らせてもらうほどの経験を積んだときのことだ。 そのプロジェクトは、業務プロセスに関するもので、業務フローの作成が必要だったので、私はクライアント

    仕事ができたあの人は、とことん腹黒かった。
    june29
    june29 2019/09/17
    ぼくのこの人を「腹黒い」とは思わなかったなあ。
  • 高校で使われているプログラミングの教科書を全部購入して比較 (情報の科学)

    Jul 29, 2018 義務教育ではないものの、高校ではプログラミング教育を含むIT教育が「情報」という教科として2003年から実施されてきています。 今回は情報の教科書を再び大人買いしましたので、全ての教科書に目を通した上でそれぞれの教科書の特徴を見ていきます。 以前の記事でも触れましたが、教科書は教科書会社が学習指導要領を元に作成し、教科書検定を受けたものが各学校によって採択され使用されます。 教科書に掲載されているからといってその内容がそのまま授業で行われるわけではないのは注意が必要です。 今回はその中でも平成28年に検定を受け、現在使用されている下記の6つの教科書を紹介します。 前置きが長くなりそうなので、各教科書について見たい方はジャンプしてください。 東京書籍 - 情報の科学 [情科306] 実教出版 - 最新 情報の科学 新訂版 [情科307] 実教出版 - 情報の科学 新

    高校で使われているプログラミングの教科書を全部購入して比較 (情報の科学)