タグ

ブックマーク / www.heartlogic.jp (14)

  • 私の好きなインターネット :Heartlogic

    私の好きなインターネット   ふと改めて考える機会があり、自分はネットが好きなのだなあ、と思いました。それも、ブログがとかTwitterがとかmixiがとかでなく、なんにもなくて可能性だけがある、原っぱみたいな状態のネットが。 ネットでは、自分がどういう存在としてどのように生きるか、自由に選ぶことができます。ただの野次馬になってしまうこともできるし、自分にできることで他者に貢献していくこともできる。 リアルでどんなに自分を取り囲む世界が泥沼でも、ネットに入って、自分の世界を再構築できる。それを、言ってみれば一種のサードプレイスとして使うことができ、また、ネット得た経験値を持って、リアル世界の泥沼に反撃することだってできる。想像力を駆使すれば。 とはいえ、想像力を使い続けるというのは、けっこうエネルギーを消費するもので、忙しくなったり年を取ったりすると、だんだん想像力というのは衰えていくのか

    june29
    june29 2012/12/27
    「想像力は便利さに殺される面があって、周囲にいろいろ便利で高機能なものがあると、出番が減っていきます」「無限の広さの誰の手も入っていない原っぱがあって、そこで好き勝手に遊んでもいい」
  • 情報のコピーが無料になった中で、コピーできない8つの価値 :Heartlogic

    情報のコピーが無料になった中で、コピーできない8つの価値 話題のこちらからメモさせていただく。 この文章は Kevin Kelly による "Better Than Free" の日語訳である。 七左衛門のメモ帳: 無料より優れたもの 後ろの解釈は後に読み返すときの参考にと、適当につけてみた。 即時性(Immediacy) コピーよりも速いこと 個人化(Personalization) 個人に最適化されていること 解釈(Interpretation) コピーの価値を上げるための付加価値を持つ情報 信憑性(Authenticity) コピーを手に入れるときの特別な体験 アクセスしやすいこと(Accessibility) 取りやすく見やすいこと 具体化(Embodiment) 情報に実体を持たせること 後援(Patronage) 作者との関係性 見つけやすいこと(Findability) 

    june29
    june29 2008/11/26
    ただ情報を与えるだけじゃなく
  • Google、SNS向けAPIの黒船「OpenSocial」を発表。mixi幕府は一も二もなく開国へ :Heartlogic

    GoogleSNS向けAPIの黒船「OpenSocial」を発表。mixi幕府は一も二もなく開国へ Googleに野心的なソーシャル・ネットワーク・プロジェクトが存在することは、まず9月初旬にこの記事で報じたが、さらに今週この記事でフォローした。プロジェクトの正式名称はOpenSocial TechCrunch Japanese アーカイブ » Googleの野心的「OpenSocial」APIの詳細判明―木曜日にローンチへ と、TechCrunchがスクープ感をPRしまくる「OpenSocial」が先週末からのビッグニュース。 ■ニュース関係: Google独自のSNS「Orkut」に加えて、LinkedIn、hi5.com、iLike、Friendster、Ningなど十数のパートナーがOpenSocialに参加している。これらサイトを合わせると、ユーザー数は1億人を超える。Face

    june29
    june29 2007/11/05
    色んな人の反応がよくまとまっていてありがたい.それぞれの思惑が渦巻いているなあ
  • フォト蔵からpocketerを注文してみた :Heartlogic

    フォト蔵からpocketerを注文してみた 先週、写真共有サイト「フォト蔵」でプリントサービスが始まったということで、さっそくカード印刷を注文してました。 フォト蔵開発日誌: フォト蔵で写真プリントサービスはじめました 写真共有サイト「フォト蔵」 プリントサービス で、今日届いたのがこれ。 カードは樹脂(?)製で、MOO minicardsライクな質感。おそらく同じ素材なんでしょう。限定レザーケースの質感も良い感じ。ただ、枚数があんまり入りませんが(カードが厚いこともあって、20枚でギチギチ)。 あくまで少ないサンプルからの個人的な感想ですが、印刷の粒子感はMOO minicardsよりもpocketerの方がきめ細かく、かなり目を凝らさないとツブツブが見えないです。色の再現性はちと難ありで、あわい色が弱いかなというところではあるものの、まあいいか、の範囲かなと。このへんの品質に関してZo

    june29
    june29 2007/10/18
    1週間で届くのは魅力だなあ
  • コミュニケーションツールと丸いテーブル :Heartlogic

    コミュニケーションツールと丸いテーブル TwitterとかTumblrとか、最近のコミュニケーションツールは、使い込んでみないとなかなか良さが分からないものが多い。いわゆる「奥が深い」というよりも、手前の部分はたいして面白くないが奥は面白い、といった感じがする。 だから、うだうだ言ってないで使ってみろよ、という話にもできるのだけど、そういう言い方が通用しない相手もいる。それに、そういう収め方は言葉で伝えることの放棄じゃないか? という気がしないでもない。 そこで、思い浮かんだのが「丸いテーブルと四角いテーブル」みたいな話。どちらのテーブルも、座って事をしたりお茶を飲んだり、を読んだりできる道具だ。これは見ただけで分かる。 だが、使い込んでみて分かる両者の違いってのもあって、四角いテーブルの場合、メンバーが4人から5人に増えたとき、なんか微妙な感じになる(こともある)。ところが丸いテーブ

    june29
    june29 2007/10/16
    「使ってみろよ」が通じない相手には,やはり言葉で伝えることになる.面白い考察
  • newsingの件を考えてて「ソーシャルニュース」と「ソーシャルブックマーク」の違いに気づいた :Heartlogic

    newsingの件を考えてて「ソーシャルニュース」と「ソーシャルブックマーク」の違いに気づいた 先週までは呼び方が違うだけだと思ってたんですが……、 ソーシャルブックマーク:ネタをブックマークするのは基的に「自分のため」 ソーシャルニュース:ニュースを取り上げるのは基的に「みんなのため」 という違いがあるんじゃないかな。ここでいう「シャルブックマーク」は「はてなブックマーク」、「ソーシャルニュース」は「newsing」のことを考えており、同ジャンルであってもシステム設計が違う他のサービスでは、必ずしも上記が当てはまるとは限らないだろうけど。どさくさに紛れて書いてしまうと、伊藤直也さんの「「自分のためがみんなのためになる」というフォークソノミーの質を一言で説明しきった名台詞が大好きです。 個人的にnewsingやDiggがどうもピンと来ないのは、知ってるキャラがいない、または極めて少

    june29
    june29 2007/10/10
    共感です.「みんな」とは誰か,という話
  • mixiの「のびしろ」はどこにある? :Heartlogic

    mixiの「のびしろ」はどこにある? ここのところのmixiに関して雑感を。 ミクシィの第1四半期決算、売上高は21億4,900万で前年同期比143.9%増(INTERNET Watch) mixi決算、会員が1,000万を突破。アバターゲームの導入も検討(Broadband Watch) mixi、アバターゲーム導入検討 18歳未満への開放も視野 - ITmedia News mixiモバイルのPVがPC逆転も--ミクシィ第1四半期売上高は前期比2.4倍:ニュース - CNET Japan だいたいのネタはこんなところか。 mixi超儲かってるよ ターゲティング広告、タイアップ広告が好調 会員数1,000万突破 PC用のPVは減ってるけど携帯用は増加。トータルではプラスだよ アクティブ率落ちた。2006年に参加した連中が低いよ モバゲーみたいなゲームアバターって若者向けに良くね?

    june29
    june29 2007/08/14
    リアルへのシフト
  • 世の中には2種類の人間がいる。SNS的世界が心地いい人間とSNSが退屈な人間だ :Heartlogic

    世の中には2種類の人間がいる。SNS的世界が心地いい人間とSNSが退屈な人間だ 世の中の「日記/ブログを書く人」は、2種類に分けられそうだ。 タイプAは、友達など特定の顔が見える範囲に日記を公開し、それを肴に特定メンバーでのコミュニケーションを行うことに満足するタイプ。顔の見える相手、反応が読める相手だけの輪で何かを話すことが楽しいこのタイプは、クローズドで交流メンバーを固定できるSNSに居心地の良さを感じる人だろう。「SNSさん」とでも呼んでおく。 対してタイプBは、特定メンバーだけにしか公開しない日記では、何か物足りないと思ってしまうタイプ。マイミクもリアル友達もちゃんといるけど、ブログで書く文章は、それだけじゃないどこかの誰かにも読まれたい。自分の書いたことが、顔も名前も知らない誰かに届いて、何らかの影響を与えられたらいいな、と思って書いている。こちらは「ブログさん」と呼んでおこう。

    june29
    june29 2007/07/19
    上手い分析だなあ.どっちもある
  • Twitterに関する目からウロコの論考3つ :Heartlogic

    Twitterに関する目からウロコの論考3つ 《Twitterとは、基的には「非同期的」になされているコミュニケーションを、選択的に「同期的」なコミュニケーションへと変換するツールである》 WIRED VISION / 濱野智史の「情報環境研究ノート」 / 第2回「Twitter」と「ニコニコ動画」の共通点(1):TwitterTwitterって非同期的なものではないが、同期的なものでもない……と思っていたところに、この整理はまさに目からウロコ、コロンブスの卵だった。 ニコニコ動画というアーキテクチャは、各ユーザーから「非同期的」に投稿されるコメントを、この「定規の目盛り」に沿って整理することで、動画が再生される際、いかなるユーザーに対しても等しく「同期」されたタイミングでコメントを呼び出すことができるわけです WIRED VISION / 濱野智史の「情報環境研究ノート」 / 第3

    june29
    june29 2007/07/03
  • 「好きを貫け」という観念論だけじゃ勝てません :Heartlogic

    「好きを貫け」という観念論だけじゃ勝てません 小野さんのこの話というのは、言ってみりゃモモカンの教えなのである。 梅田望夫氏が言うように、好きなことを貫いて仕事にしていくためにはどのようにすればよいのか(小野和俊のブログ) 上記エントリーに感銘を受けた方は、こちらも読んでみることをおすすめします。何箇所か引用します。 『おおきく振りかぶって』(ひぐちアサ、講談社) (イン殺) 「よく言われるであろう球児たちの友情だとか、キャラクター造形の細かさなんかについては、個人的にはそれほど感銘を受けませんでした*1。 ではどこが面白かったかというと、作品の底に流れる"成長選択"とでも言うべき概念です。」 (中略) 「結論から言うと、西浦高校のトレーニングと試合戦術がこのスキルシステムにかなり近いこと、また、そのスキル選択が非常な説得力を持って描かれていることが『おおきく振りかぶって』の特異な点である

    june29
    june29 2007/06/02
    「人は全方向に伸びることなどできない」「伸びる方向を選択するということは、伸ばさない方向を選択するということと表裏一体である」
  • PCは「食べ放題」、Macは「コース料理」 :Heartlogic

    PCは「べ放題」、Macは「コース料理」 startmac 若い頃は、1,980円払うならべ放題のメニューを大皿に盛って好き放題べるのが、いちばんいいと思ってたんですよ。 でも、きちんと演出効果まで含めてメニューの順番や量が決められ、下手すりゃカロリー計算までされて、それぞれ料理に合わせた皿に盛り付けられて出てくるコース料理って、やっぱりいいなと。しかも値段は同じ1,980円だったりすれば、なおさら。 Apple StoreでMacを体験して、家でもいじくって、そんなことを思った。 DOS-Windowsフリーソフトも含めて大量のソフトがあり、UIを自分でカスタマイズして、自分好みの環境を組み立てられるのが魅力だった。自作すれば安くマシンを手に入れることもできた。 対してMacは、一定の「こう使うべき/使ってほしい/使いたいでしょ?」というポリシーがあって、ユーザーに自由なカスタマ

    june29
    june29 2007/05/30
    例えが上手いと引っ張られるなぁ
  • プロフィールサービスの目の付け所とビジネスモデル :Heartlogic

    プロフィールサービスの目の付け所とビジネスモデル プロフィールのページを作れるサービスは昔からいろいろあったけど、ここのところで「プロフィール2.0」と呼ぶべき感じのサービスが出てきた。代表格はこの2つ。 iddy(デジパ) アバウトミー(ニフティ) 複数のサイトを運営している人が、あちこちのフィードを1ページにまとめられるのが特徴のひとつで、このあたりメタデータ万歳な感じだ。 また、これまでユーザーを「受信者」と位置づけた形で提供されてきたパーソナルポータルサービスが、新たに「発信者」と捉え直すことによって、これらのサービスが生まれてきたと考えることもできる。 この「 フィードを活用」、「ユーザーは発信者」という2つが上記のような新しいプロフィールサービスのコンセプトと言え、まさにWeb2.0的に、旧来のプロフィールサービス(やパーソナルポータル)と差別化されている。 関連:「iddy」

    june29
    june29 2007/05/19
    「フィードを活用」「ユーザーは発信者」という2つがプロフィールサービスのコンセプト
  • ソコでソコの話をしている :Heartlogic

    ソコでソコの話をしている ブログを持ってはてなダイアリーに別ブログもあってmixi、Twitterといろいろ手を出しているような人が、そんなにあちこちで何を話しているかというと、ひとつに「ソコの話をしている」ことがある。 つまり、ブログではブログ論、はてダではてな村論、mixiではmixi論、TwitterならTwitter論またはTwitter API論とか。これなら、いくら利用サービスを増やしても話題はその分だけ生まれるわけだ。 で、思ったこと。 (1)別の場面でもこういうことってあるんだろうか。例えばキャバクラでキャバクラの話をして、居酒屋で居酒屋の話をして……普通にあるか。じゃあ、そういう人は周囲にどのような印象を与えるんだろうか。 (2)というか、あれか。ソコでソコの話をすること自体はどうでもいい話で、ソコでソコについての話しかできないとしたら、それが問題になってくるのか(関連記

    june29
    june29 2007/05/11
    「ブログではブログ論、はてダではてな村論、mixiではmixi論、TwitterならTwitter論またはTwitter API論とか」
  • 最近の梅田さんの話を読んで思うこと :Heartlogic

    最近の梅田さんの話を読んで思うこと

    june29
    june29 2007/04/06
    「松坂よかったね」
  • 1