タグ

ブックマーク / druby.hatenablog.com (8)

  • Discordの音楽再生botの話 #FM719 - @m_seki の

    Discord音楽再生botの話 #FM719 はてブロproにしてからほとんど記事を書いてないということを、請求書を見て思い出しました。とほほ。 半年ぶりに書きます。discordrbのvoice botをスムーズにした話。テックブログ風! DiscordBGMいれたい 先日、とある配信のためにDiscordBGMを流す必要がありました。 お知らせです!!@bufferings @m_seki @miwa719 の三人でおしゃべりすることになりました。聴きたい方がいましたら、当日このツイートにURLをメンションするので見てくださいね。 日時:10月14日(木) 21:00-22:00 場所:Discord 内容:咳チームがやらないこと、他— miwa (@miwa719) 2021年10月7日 方式の候補は二つ 音声入力にミキシングする 音楽再生サービスのbotを使う ミキシングす

    Discordの音楽再生botの話 #FM719 - @m_seki の
    june29
    june29 2021/10/17
  • RubyKaigi 2018でRubyでつくるRubyを紹介して売り切った件 - @m_seki の

    RubyKaigi 2018 仙台行ってきた!楽しんでいただけたでしょうか。 太助 店、太助 分店、山形ラーメン、大漁旗(笹かま)、ホテルの朝、そしてマネーフォワード提供の会場のランチがとても心に残っています。 今回はMinRubyを改造して自分用の言語作ろうって話でした。最後はこういう感じになります。 なにこれminrubyを改造して分散メッセージングシステムを作れるようにしたのすごい https://t.co/sdiqTQMkIp— keiichiro shikano λ♪ (@golden_lucky) June 1, 2018 今回は直前に とてか05 があったり英訳問題があったりほんとに準備不足になってしまいました。説明飛んじゃったところや滑舌が死んだところがあったりして申し訳ない。 発表はうまくいかなかったけど、会場で売ってた「RubyでつくるRuby」を売り切れたので満足

    RubyKaigi 2018でRubyでつくるRubyを紹介して売り切った件 - @m_seki の
  • DockerでdRubyするために数年ぶりにcommitした、いい話 - @m_seki の

    なんでDocker... 不意な事情でDockerを調べる時期と、RubyKaigiのCFPが重なった。 CFPのころは集中して作業できてたんだけど、旅費のための再演とかでぶっつり中断しちゃってた。 このエントリーはDockerの入門とかそう言うんじゃなくて、中断しがちな自分の作業を再開するときのための日記。 なお、こういう中断しなくてもすむように、スライドスポンサー募集してます! 恒例!スライドに名前を入れる券 2018-2019 The right to put your sticker on my MacBookAir, again. 最初の実験 最初にどんな準備したか忘れちゃったので、もうDocker動くようになったあとのメモ。 rubyのイメージを起動するとirbが動く。 $ docker run -it ruby irb(main):001:0> へー。シェルが動くのかと思っ

    DockerでdRubyするために数年ぶりにcommitした、いい話 - @m_seki の
    june29
    june29 2018/04/14
    いい話
  • テストの合間にプログラミングする - @m_seki の

    某所から再演依頼をいただいて単独シークレットライブ(re: 反復開発の再演の豪華なやつ)をやりました。とても楽しかったです。 その時に昔よく話してたフレーズを思い出しました。 「テストの合間にプログラミングする」 2009年にも言ってたみたい。というかずっと言ってたけど記録が残ってるのは珍しい。 kakutani.com 朝会以後から帰るまでの間、絶えず誰かが製品をテストする。プログラマは全員、毎日決まった時刻に1時間テストをする。さらに一日中テストするテスターがいて、プロの無職もほとんどの時間テストしてる。*1 テストすると問題(当に問題かどうかはわからない。なにかがおかしい、疑問に感じること)に出会う。そうするとすぐにそばにいるプログラマやテスターやプロの無職がてきとうに集まってきて、なにが起きているのか理解して調査、修正のアクションが決まる。 プログラマの立場で見ると、毎日1時間は

    テストの合間にプログラミングする - @m_seki の
    june29
    june29 2018/01/31
    めちゃよさそうな気配を感じた。JPY でいくら積んだら呼べるかなあ。
  • エンタープライズアジャイル勉強会の資料 - @m_seki の

    エンタープライズアジャイル勉強会という勉強会に呼んでいただけたので資料公開しますね。広島の旅費が苦しいのでこういうのうれしい! Gumroadからの課金勢のみなさんへ 恒例!スライドに名前を入れる券 2017-2018 反復開発を中心に お話したこと 反復開発は全工程やって1ターンだよっていうみんなが知ってる(けど、ある方面のScrumではやられていないことが多いらしい)ことを45分間ずっと説明しました。 その結果チームの境界(サブシステムとか工程別チームとか)がどうでもよくなると思う(実感してる)んだけど、Scurm Incの説明だと階層がたくさんある例を示していたし、永田さんはQA部門にこだわりがあるのがおもしろいなー。自分も含めて、みんな自分の状況が好きなんだな。いいことだ。 再演バイト待ってます。 (再演したいんじゃなくて、RubyKaigiの旅費かせぎたいので!) speaker

    june29
    june29 2017/06/15
    これもいいなあ。「無理をしない」がよかった。何度も読みたい。前半はたしかに知っている話だった。
  • toRubyイベントの設計と実装 - toteka04編 - @m_seki の

    この記事は、とちぎRubyの勉強会が主催するイベントの設計と実装についてのメモです。 おもに直近に行われたtoteka04について述べます。 自分の立場 最初は、私のそばの人たちに、日中のすごい人たちと同じ時間、同じ場所を、与える係でした。 TDD and me trailler いまは、来てくれる人みんなに、与える係です。 設計の指針 遠くに住んでいるみなさんをとちぎにお招きし、会話を楽しむことができたらいいなあ。 トークする側と聞く側、という関係だけではなく、参加者・スタッフ全員が対話する関係を築きたいと考えています。 コンセプトは「サロン」です。 指針、価値、toRubyイベントのらしさを表現するものとしてサロンという言葉を認識したのはtoteka03でした。 プラクティスの良し悪しは「サロンぽさ」が根拠になります。 とちぎテストの会議03 - とちぎテストの会議 テーブルなし 講

    toRubyイベントの設計と実装 - toteka04編 - @m_seki の
  • 朝会のこと - @m_seki の

    この記事は「アジャイル同人誌Ultimate Agile Stories Iteration5」(UAS5) のために書いたものをほんの少し直したものです。UAS5は私以外にもたくさんの方が寄稿されています。UAS5の頒布方法は次のページをごらんください。 アジャイル同人誌Ultimate Agile Stories Iteration5をコミケ88で頒布!【1日目東ヒ-04b】 - Yasuo's Notebook

    朝会のこと - @m_seki の
    june29
    june29 2015/08/17
    読んでいて頭がクラッとした。考慮されているポイントが明確ですごいな。こういうの、チームに混ぜてもらって1週間とか1ヶ月とか過ごしてみないと真意に気付けなさそう。
  • ロールプレイングゲーム - @m_seki の

    ここでは私が実践している、ちょっと良いプログラマになるためのコツを紹介します。まるで「理想のプログラマ」のように仕事をするための簡単なアイデアです。チームでプログラミングするお仕事に就かれているみなさんが、このアイデアで昨日よりも気分よく過ごせるようになれば幸いです。 多くの達人が「理想のプログラマ」とはどういうものか、よいプログラマのあるべき姿、立ち振る舞いを説いてきました。おそらく、みなさんも達人たちが理想のプログラマについて書いた文章を読まれたのではないでしょうか。そして達人たちの示す理想のプログラマ像を想像してそんな人物になろうとしましたよね。みなさんは実際にそうなれたでしょうか。その振る舞いを実践するのはちょっと難しかったりしませんでしたか。 「理想のプログラマ」といった「理想の何か」になるために、来の自分を変えて別な自分になる必要があります。しかし変身は痛みを伴うものです。

    ロールプレイングゲーム - @m_seki の
    june29
    june29 2010/12/07
    部分的な引用を試みたけれど、上手くいかなかった。全部を読んだ方がいい。
  • 1