人生に関するjungknightのブックマーク (24)

  • 麻生太郎が小さい頃から守り続けてる「逆説の10か条」 | ライフハックちゃんねる弐式

    編集元:http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/livemarket2/1252739666/ 132 :Trader@Live!:2009/09/12(土) 18:13:16 ID:D6/oAplw >>92 拾いものだが 298 :日出づる処の名無し:2009/09/10(木) 04:06:25 ID:dLRpnTnQ 麻生太郎が、壁に貼って、小さい頃から守り続けてる逆説の10か条 マザーテレサも影響うけたみたいだ マイミクが書いておった。             ●逆説の十ヶ条● 1  人は不合理で、わからず屋で、わがままな存在だ。それでもなお、人を愛しなさい。 2  何か良いことをすれば、隠された利己的な動機があるはずだと人に責められるだろう。     それでもなお、良いことをしなさい。 3  成功すれば、うその友だちと物の敵を得ることになる

    jungknight
    jungknight 2012/08/17
    正しいことをしても、評価しないものは評価しない。でも、その責任を負うことはない。したことは何であれ、己にかえる。馬鹿げた選択で、トホホになるように。
  • すべての母は「毒母」であり、すべての母娘関係は支配関係である。― 斎藤環(精神科医)

    精神科医の斎藤環さん(@pentaxxx)の「毒母」についてのツイートとその反響をまとめました。 斎藤環(さいとう・たまき)さんプロフィール 医学博士・精神科医。医療法人爽風会佐々木病院精神科診療部長。1961年、岩手県生まれ。専門は思春期・青年期の精神病理学、病跡学。批評家として文芸・アート・サブカルチャーなどについても著書がある。「毒母」に関する著書として『母は娘の人生を支配する―なぜ「母殺し」は難しいのか』(NHKブックス)、『家族の痕跡 いちばん最後に残るもの』(ちくま文庫)などがある。その他『文脈病 ラカン/ベイトソン/マトゥラーナ』(青土社)、『社会的ひきこもり』(PHP研究所)、『戦闘美少女の精神分析』(ちくま文庫)、『「社会的うつ病」の治し方』(新潮社)、『キャラクター精神分析』(筑摩書房)など著書多数。

    すべての母は「毒母」であり、すべての母娘関係は支配関係である。― 斎藤環(精神科医)
    jungknight
    jungknight 2012/06/22
    大事なことだけど、なかなか語られない問題。認識されにくいから、他の問題として顕現することも。遠くと身近じゃ、影響力が違う。
  • 「引き寄せの法則」って知ってる奴いる? ヤバイ本物だったみたいだ : あじゃじゃしたー

    1:ごま塩りん ◆siorin/xZA :2012/06/11(月) 00:10:14.80 ID:mO8ydF3N0 「引き寄せの法則」で俺の人生は180°変わったんだが 6:名も無き被検体774号+:2012/06/11(月) 00:13:17.76 ID:v/7yeTke0 なにそれ? 名も無き被検体774号+:2012/06/11(月) 00:11:36.73 ID:xlbQsl5ai 聞きたい 8:ごま塩りん ◆siorin/xZA :2012/06/11(月) 00:13:50.26 ID:mO8ydF3N0 きっかけはを手に取ったこと。 数ページパラパラめくってるうちに引き込まれた。 「思考は現実化する」 って書かれてた 11:名も無き被検体774号+:2012/06/11(月) 00:16:39.12 ID:yuZHj3z40 >>8 俺もこの持ってるわ 13:ごま塩

  • 最後にギュっと抱きしめる。人間みたいなクマのお母さんの子育て : カラパイア

    ウクライナのシンフェロポリ動物園にて、なにやらお母さんクマが子どもを教育中。何か悪さをしでかしたのか、コグマの首をグイっとつかんで壁際に立たせてお説教をしているようだ。コグマは直立不動でお母さんの話を聞いている。

    最後にギュっと抱きしめる。人間みたいなクマのお母さんの子育て : カラパイア
    jungknight
    jungknight 2012/03/11
    背骨…折れるけどな… by うる星やつら しのぶ。
  • 努力してる奴ってその努力が徒労に終わったらどうすんの?:ハムスター速報

    努力してる奴ってその努力が徒労に終わったらどうすんの? Tweet カテゴリ☆☆☆ http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4063125327/2log0d-22/ref=nosim/ 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/03(土) 13:51:18.96 ID:gGco+gLPO 泣き寝入り? 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/03(土) 13:52:16.95 ID:m6DQU8y00 次につなげる 4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/03(土) 13:52:57.48 ID:gGco+gLPO >>2 徒労の意味わかる? 繋がりすらしない 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/03(土)

    jungknight
    jungknight 2012/03/04
    ある意味では努力は最低条件で、成功するとは限らないけど、してみないことには分からない。要は、本人が納得するかどうか。横からの口出しが多いから、迷うだけ。
  • 成功者に共通する50の考え方

    成功者に共通する50の考え方 2011年11月04日15:00 @yukkuri0616をフォロー ゆっくりしていってね!!! -ゆっくりライフハック、しませんか?- > ライフハック > 成功者に共通する50の考え方 Tweet カテゴリライフハック自己啓発 常識外れの機会を掴む。 自分の当の目標や夢が何であるか考え、発見する。 楽観的で肯定的で思想家。 高い整合性を持ち、常に真実を話す。 目標を達成するために詳細な行動計画をたてる。 常に知識の追求をする。 生活の中で常に練習をする。成功するまでじっと辛抱する。 優先事項を定め、一番重要なことに常に焦点をあて集中し続ける。 創造的で想像力豊か。 明確なコミュニケーション能力を持っている。 ソリューションを模索できる。 自分自身が成功しているヴィジョンが明確に描けている。 文句を言わない。弱音を吐かない。 他人を非難するのではなく、

    jungknight
    jungknight 2011/11/05
    ドラッカーにも通じるかも。
  • 「生きてるだけで丸儲け」の意味 - teruyastarはかく語りき

    きっと何者にもなれないであろう僕達の生存戦略 - teruyastarはかく語りき http://d.hatena.ne.jp/teruyastar/20111019/1319053556 先日書いた記事。 明石家さんまさんの言葉を引用しつつ、 「現実はどうあれ失敗を自分で笑えるぐらい楽しもう」 みたいにまとめましたが、 以下のコメントをもらいました。 通りすがりの人 何も行動できないネガティブ人間が、「失敗」の見方を変えるのって、 かなり無理をしていることであって、 楽しさを探すどころか余計に疲れてしまう気がするかなぁと思ったのですが… 確かに。 恋愛でも、仕事でも、お金でも、自分の失敗すら笑おうというのは、 お笑い芸人ならTVやラジオで、 後でネタになる意味でおいしいかもしれませんが、 ネガティブな人にはそれすらちょっと無理がある。 「失敗」にフォーカスしたのは失敗でした。 「楽しさを

    「生きてるだけで丸儲け」の意味 - teruyastarはかく語りき
    jungknight
    jungknight 2011/10/25
    この言葉は、さんまさんの家族のことも関係していると聞いた気がしたんだけど、出典は見つからなかった。 あと、自分からやり、かつ続けていると、掃除でも楽しくなる。自分を自覚し、自分を生きるのが、日本人は・
  • 受験に失敗する家庭の典型例3つ

    塾講師の人から聞いた話。 追記 :ごめんなさい、小学校受験って書いたけど書き間違い。中学受験の話だよ!・・・いや、ほんとにごめんなさい。恥ずかしいです。 1 自分の子供を家だけで囲い込むとほぼ失敗する。 特に、友たちを敵視するような発言をしている親の子供が合格する可能性は低い。 2 「勉強のカリキュラムは塾が、精神面は友人が、身体面は親がサポートする」この基的な役割を極端に逸脱する家庭では確実にうまくいかない。 親が最も力を発揮するのは、褒めることと、調子がわるい時にフォローすることであり、それ以外に考えなしに手を出すと大抵悪い結果になる。 3 子供が主役で親はサポートであるという原則が理解できていない家庭は確実に失敗する。 例えば親の子供の勉強のやり方に細かく口を出す家は途中で挫折しやすい。 今ひとつぴんと来なかったので、「駄目な方じゃなくて、子供を合格させるために心がけていることは何

    受験に失敗する家庭の典型例3つ
    jungknight
    jungknight 2011/09/16
    子育ての話。過干渉とか、支配とか、うんざりさせるのはよしましょうって話。大きな事件の裏にも、こういう布置が…。傷は自然と治癒するけど、自然じゃなければ治癒しない。さわらないことも、大切。
  • ayacnews2nd.com - このウェブサイトは販売用です! - ayacnews2nd リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    ayacnews2nd.com - このウェブサイトは販売用です! - ayacnews2nd リソースおよび情報
    jungknight
    jungknight 2011/09/11
    どんなに本人が優秀でも、周りの見る目がないとトンデモにされてしまう悲哀。意外と仕事外の会話や態度とかが左右したり。村社会なのかな? 本当の意味での欧米化は遠いか。
  • ま、金ならあるし その161 - 岡田斗司夫公式ブログ

    2011年06月07日 11:00 カテゴリ週刊アスキー・ま、金ならあるし ま、金ならあるし その161 Posted by otakingex No Trackbacks ま、金ならあるし その1612011年6月21日号(2011年6月6日発売)掲載「古代ネット王ひろゆき墳墓を作るため、名前も与えられない(非コテハン)奴隷階級たちが毎夜スレッドを埋めてアーカイブに運ぶ」というイメージ。非道いたとえ話だけど笑った。 5月10日(火) 大阪芸大の学生から質問メール。「高い授業料を払って学校にかよって何が身につくんでしょうか?」 返事:授業料は,単に設備や授業のお金であって、君が「何を得られるか」とはまったく関係ないよ。君がコンビニでセロテープを百円で売ったとする。客に「このセロテープで何が出来るんですか?」と言われても困るよね?そういうトンチンカンな客には「自分で考えてください。なにか使

    jungknight
    jungknight 2011/06/08
    「高い授業料を払って学校にかよって何が身につくんでしょうか?」 → 君が「何を得られるか」とはまったく関係ないよ。 <簡潔で納得の説明>
  • ネイティブ・アメリカンの教え:ハムスター速報

    ネイティブ・アメリカンの教え Tweet カテゴリ☆☆☆☆ 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/05/10(火) 19:30:00.77 ID:PJozO+mv0 批判ばかり受けて育った子は非難ばかりします 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/05/10(火) 19:30:37.01 ID:PJozO+mv0 ねたみを受けて育った子はいつも悪いことをしているような気持ちになります 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/05/10(火) 19:31:29.36 ID:8EpefNB20 これは支援 4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/05/10(火) 19:33:31.34 ID:PJozO+mv0 そこにたどりつこうとあせってはいけない。 「そこ」など、どこにもない

  • 悪い奴らは来なかった - レジデント初期研修用資料

    病棟で3年過ごした昔、上司の書いた処方箋を見て、「こうすればもっといいのに」なんて批評家気取りができるようになった頃、島に飛ばされた。邪魔な上司の指示が入らない、「こうすれば」を自分の責任で行える機会がいよいよ巡ってきて、それをやろうとして、手が動かなかった。 決断のお話。 実戦は怖い 島への派遣が決まったとき、粋がって英語ばかり持ち込んだ。世界的に権威のある教科書だから、信頼性なら完璧なのに、いざそれを使おうとして、それを翻訳するのが自分であることに思い至って、そのがいきなり信用できないものに変わった。普段は馬鹿にして、ろくに読みもしなかった日語の「今日の治療指針」がありがたくて、それに頼ってようやく病棟を回すことができた。 畳の「へり」なら転ばず歩けるのに、それが地上10m の高さに置かれたそのとたん、足がすくんで動けなくなる。模範解答を知っていることと、実際に決断ができること

    jungknight
    jungknight 2011/04/26
    「思う」と「実際にやる」は違う。実際にやった人は難しさに気づき、寛容を知る。そんな人の話。「アソビ」とは、視野の広さかもしれない。
  • 一人の医者が使い物にならなくなるまで。:ハムスター速報

    一人の医者が使い物にならなくなるまで。 Tweet カテゴリ☆☆☆ 1 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/24(木) 22:12:10.37 ID:N4jTXz3V0 暇になったから一人の人間が堕ちて行った様をちょいと書き留めていこうと思う スペック 年齢:30半ば 家族:嫁一人 離婚調停中 両親は健在 兄一人(医者)姉一人(主婦) 資格:医師(なって10年くらい)外科専門医 JATEC 身長:170後半 体重:60半ば→80後半 趣味:後輩教育 酒 学会で全国めぐり こんなとこか・・ まぁだらだらいく 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/24(木) 22:13:54.92 ID:3ekFzQ3v0 中学高校時代 中学は高率でそこそこいい成績。とりたてていうことはないが 兄も姉もいい成績だった。特

  • 女子アナは置屋の芸姑と言った女子アナがいた - ハックルベリーに会いに行く

    昔聞いた話なのだけれど、その頃、自分を売り出すことにかなり意識の高い、戦略的な女子アナがいた。その時はまだ若かったのだけれど、スマートさ、クレバーさ、したたかさをすでにして備えた、かなり強い女子アナだった。ぼくはその女子アナ(仮にAとする)に興味を抱いていた。一緒に仕事をしたことはなく、テレビで見るだけだったのだけれど、画面を通しても明らかに異彩を放っていることが分かって、強く惹かれるものがあった。それで、Aと一緒に仕事をしたこともある旧知のテレビディレクターの何人かに「一体どんな人物なのか?」と聞いてみたことがある。するとそのディレクターたちも、Aに対してはぼくと同種の興味を抱いていたらしく、色々見聞きしたり知っていたりすることがあって、それをぼくに教えてくれた。それは、当時のぼくにとってはかなり「面白い話」だった。そこで聞いたAの話は、かなりインパクトのあるもので、ぼくは強いインスパイ

    jungknight
    jungknight 2008/06/20
    なるほどと思う反面、日陰でアイデンティティーを構築するのもそれはそれで立派だと思う。まあ、どっちもたいへんだ。
  • Geekなぺーじ : 失敗できる時代を生きていた人は幸せ

    「新人が育たない」「同じ人がずっと管理/運営をし続けている」という話(悩み)を聞く事があります。 この話を聞く度に、教育や引継ぎは時として非常に難しいと思うとともに、失敗できる時代を生きれた人はある意味幸せなのではないかと思う事があります。 ある特定の作業がインフラ化する前から色々と出来た人は、恐らく様々な実験を行いながら経験を積んでいます。 失敗が許される環境、許されない環境 インフラ化する前であれば「失敗」が許されます。 失敗をする事は良いことではありませんが、それによって誰かの人生が終わるぐらいの事にはなりません。 大目玉を喰らって激しく落ち込む程度で済みます。 しかし、利用者が多くなり、インフラ化すると実験をする事は許されなくなり、無難に運営する事が第一になってしまいます。 自由に楽しく学ばせる事よりも監視下で失敗をさせない事に主眼が置かれがちです。 自由に楽しく学ばせるための箱庭

    jungknight
    jungknight 2008/06/16
    「自由に楽しく学ばせる事よりも監視下で失敗をさせない事に主眼が置かれがちです」←深い。教育や人生観にも言えそう。
  • らばQ:ビル・ゲイツのスピーチ「学校では教えてくれない人生に役立つ11のルール」

    ビル・ゲイツのスピーチ「学校では教えてくれない人生に役立つ11のルール」 ビル・ゲイツがあるハイスクールでスピーチをした、「学校では教えてくれない人生に役立つ11のルール」というものがインターネットで出回っています。 実際は彼自身の言葉ではなく、彼が抜粋でチャールズ・J・サイクスの著書「Dumbing Down Our Kids」から引用したものだそうです。 欧米的なルールではありますが、なかなか的を射た面白いルールなのでご紹介します。 人生は公平ではない。それに慣れよ。 世界は君の自尊心を気にかけてはくれない。君の気分に関係なく世界は君が仕事を終わらせることを期待している。 高校を出てすぐ6万ドルの年収を稼ぎはしない。携帯電話(当時は高かった)を持った副社長にもならない。自分で両方を稼ぎ出すまでは。 先生が厳しすぎると思うなら、上司を持ってみろ。 ハンバーガーを引っくり返すということは沽

    らばQ:ビル・ゲイツのスピーチ「学校では教えてくれない人生に役立つ11のルール」
    jungknight
    jungknight 2008/06/06
    現実は、明日の天気のように、君の都合に関係なくやって来る。
  • あなたは幸せな老後を過ごす自信がありますか? 米国では老人の3分の1が「とても幸せ」(ニュース畑) - goo ニュース

    jungknight
    jungknight 2008/06/05
    自ら生きる人、生かされるのを前提にする人。たぶん、同じような保護を受けても、生き方に差が出ると思う。
  • 「ああ、面白かった」と死ねる、そんな生き方ができる国に ~村上もとか氏インタビュー:日経ビジネスオンライン

    現代の脳外科医、南方仁は、ある夜突然幕末時代の日へタイムスリップしてしまう。そこで見たのは、現代から見れば劣悪な環境と医療技術の中で、したたかに生きていく江戸時代の市井の人々。そして、改革期の日を支える勝海舟、坂龍馬、西郷隆盛らとも出会う。仁は、自らが持つ医療技術を約130年前の時代に普及するべく、仲間たちと共に死力を尽くす…。破天荒な設定と重厚な筆力が織りなす異色の医療ドラマ『仁-JIN-』、累計100万部を超えたシリーズ最新刊の発刊を期に、筆者の村上もとか氏にインタビューした(聞き手は日経ビジネスオンライン副編集長 山中浩之) ―― 村上もとかさんのマンガは、すごく描き込んだ絵のリアリティーと設定の上に、とても気持ちのいい主人公がいて、ライバルがいて、ヒロインがいて、その人間関係の中で「技」に打ち込んでいくことを通して、登場人物たちが成長していく…そんなイメージを勝手に持っていま

    「ああ、面白かった」と死ねる、そんな生き方ができる国に ~村上もとか氏インタビュー:日経ビジネスオンライン
    jungknight
    jungknight 2008/06/05
    世代的には「六三四の剣」だけど、はまったのは「へヴィ」。ちょうど、野茂がデビューした頃で、公募で決まった「トルネード投法」の何票かは「トルネードアッパー」に影響されたんだと当時思ってた。
  • 要は、勇気がないんでしょ? - Attribute=51

    ときどき、 「会社は社員から搾り取ることばかりで、社員のことを何も考えてない」とか「従業員をサービス残業させて搾取している」とか、 つまるところ「自分たちは苦労してるのに、重役達は楽して良い思いしている。むかつく!」みたいなエントリーを読むと、 だったら自分で会社作って、社長になったらいいんちゃう?と素で思うんですが、そういうもんじゃないのかなぁ。 文句を言うな、とかそういうことじゃないんです。 文句を言っている暇があったら行動を起こして、状況変えちゃった方が早くないっすか?と思うのです。 自分たちだけ良い思いをする社長がうらやましい(憎たらしい)なら、自分も社長になって同じことをすればいいし、 会社にいたいなら縦横のつながり作って、自分自身も売り上げあげて、発言力持って、会社を変えちゃえばいいんじゃん?と。 なんしか、方法はたくさんあって、気にくわないところがあればやればいいと思うんだけ

    要は、勇気がないんでしょ? - Attribute=51
  • ヨーロッパ人が忙しくない3つの理由 | WIRED VISION

    ヨーロッパ人が忙しくない3つの理由 2008年2月25日 社会ワークスタイル コメント: トラックバック (6) (これまでの 藤井敏彦の「CSRの質」はこちら) 前回、マクドナルドの裁判を足がかりにして、管理職の範囲の問題や忙しさなどについて浅知恵を巡らしてみました。それにしてもですね、なんで日人はこんなに疲れているのでしょうね。ワタシの勤め先はかつて通常残業省などと揶揄されたりしたところですが、今もあんまり状況は変わっていないです。 しかし、ブラッセルに赴任して欧州委員会の官僚を相手に仕事するようになった時、いや驚いたのなんのって。彼らの優雅なこと!昼は2時間かけてランチ。6時にはオフィスは無人状態。夏は一ヶ月間バカンス。おまけに給料ははるかに多い。ワタシ心に誓いました。来世も役人やるとしたらヨーロッパ人に生まれて欧州委員会に勤めようって。 ということで、当然のこととして何が彼我の

    jungknight
    jungknight 2008/02/26
    いちいち、上見て、下見て、横見て、となると時間がかかるよな。あと、仕事と生活をもうちっと区切れると助かる気がする。 能力差を許容できないってのもあるかな。