タグ

2006年5月1日のブックマーク (16件)

  • http://d.hatena.ne.jp/ykurihara/20050519

    junkMA
    junkMA 2006/05/01
    いくら匿名批評でも、中身が空っぽじゃあかん、ということで。「匿名氏は私心を捨てよ」。
  • 絶賛と罵倒の間 - 死に舞

    いい回文できたから、たまにはネット上の話題に拙い口を挟んでみる。 http://replica-love.jp/sayonana/archives/000493.html からはじまる一連のネット上の「酷評」に関する議論。 http://d.hatena.ne.jp/ozric/20050514 http://chiruda.cocolog-nifty.com/atahualpa/2005/05/post_6a98.html 悪口に反応して、はてなに良く出没する菊地成孔Amazonのレヴューで悪口を書く人のところにもメール出すそうな。さすが、菊池だ!(笑) ともあれ上のネットでの「酷評」の議論はいまいちそれぞれの観点がかみ合わない感じがするので思うところを書いてみる。 まず批評と売り上げの問題。菊池成孔は「売上低下に直結するからやめて欲しい」と言っているが、ポピュラー音楽の世界で基的に

    絶賛と罵倒の間 - 死に舞
    junkMA
    junkMA 2006/05/01
    言葉は単体でも機能する。『「あなたの○○は社会的に見てコレコレの理由で非常につまらない」などと正統な根拠を並べあげて否定された方が深刻に傷つくのではないだろうか。』似非具体的指摘による洗脳メソッド。
  • センス競争は悪か? - 死に舞

    http://d.hatena.ne.jp/VanDykeParks2/20060226/1140888403 http://d.hatena.ne.jp/amiyoshida/20060304/1141461766 基的にあらゆる文化の価値観は人を馬鹿にすることでなりたっていると自分は思ってる。 あのムハンマドの風刺画問題で一つ勉強になったのはフランスには人を馬鹿にする権利があるということだ。宗教的なことがらについてもそれがある特定の集団(例えばイスラム教徒やキリスト教徒)ではなく、ある宗教の象徴(つまり十字架とかコーラン)をならば馬鹿にすることがゆるされるらしい。 まあ日がそこまでの表現の自由があるべきか否かはとりあえずとして、その話から俺は人の趣味を馬鹿にすることはそんなに問題はないと思っている。というか自らの趣味の価値を信じるならば、そこに他の趣味としての上下関係はあるのは当然

    センス競争は悪か? - 死に舞
    junkMA
    junkMA 2006/05/01
    音楽における優越感ゲームのやりあいは宿命。そこから広がる世界を見たほうがマシというもので。 「吉田アミの金切り声」ここまで意図的だと……(笑)。
  • COMMUNICARE テキスト版

    COMMUNICARE(コミュニカーレ)にようこそ。 このホームページは諏訪茂樹が作成し、運営しています。 コミュニケーション、人間関係、集団・組織について、少しだけ考えてみましょう。

    junkMA
    junkMA 2006/05/01
    コミュニケーション手習い帳。
  • やさしい煽り学

    文字で何と書いてあるかではなく書いた人間が一体何を狙ってそこにその文章を書いたのかを考える。文字自体はほとんど読む必要がない。なぜなら彼の当の狙いは文字としては書かれていない。狙いが分かったら後はそれを失敗させる。 「狙い」の典型的なパターン 場の雰囲気を悪化させたい。 誰かのやる気を無くさせたい。 誰かと誰かの関係を悪化させたい。 煽りに反応させることで相手の人望を失わせたい。 それらを為すことで自己顕示したい。 煽る人間はその行為によって伺かが変わって欲しいと考えている。従って煽る人間からしてみれば反論だろうと罵倒だろうととにかく誰かから何らかの反応を引き出せたら成功であるということに注意しなくてはならない。 最も多くのケースを効果的に解決できる手段は、安易ではあるが、「全員一致での無視」である。もし不幸にも煽りに対してまともに反応してしまう人間が身内にいるなら、何とかしてその人間を

    junkMA
    junkMA 2006/05/01
    言葉は道具。何故その道具を使ったのか、そこを考える。
  • 中二病、高ニ病へのレクイエム2 - 死に舞

    前回は社●で勢いで更新したが、今回もカフェのネットの時間制限との戦いで勢いで更新するかも知れぬ。まあ続きが読みたいという声がごくわずかあるので書くとしよう。 「ジャンルはなんであれ、内容が良ければ良いよね」というか端的に「良いものは良い」という意見は、良く聞く言葉であるし、非常に素直な態度かもしれない。まあ「J-POPなんてだせぇよ」とか「日のロックなんて偽者だ」と最初から決め付けるよりはそれはそれで健全な態度だと、俺も思う。(例がどちらも音楽になってるが、まあなんについても言えることだと思う。) だがその態度の元にある発想は「我々はある対象を(外部の文脈などとは切り離して)ただそれだけで評価できる」という質主義なのだ。その対象がたとえばべ物の味とかなら、まあ俺も同意できるといってよい。(とはいってもべ物の味に対する我々の評価が社会的に構築されていないということは極めて疑わしい)

    中二病、高ニ病へのレクイエム2 - 死に舞
    junkMA
    junkMA 2006/05/01
    『無難なモノ』という、ある種の作られた“抑圧”。
  • 正論のように語る人が嫌い: あんたジャージでどこ行くの

    自分の意見を「冷静に、正論のように」語る人がいて、そういう人が嫌いだなあ、と思う。個人的な好き嫌いなのに、いかにも正しい事のように語る人。ある意味詭弁だったりするんだけど、丁寧語で語られると、意外に正しく見えたりする。ネタとしてではなく、自分でもそれが正しいと思い込んでいたりすると、これ以上に厄介な人間はいないと思う。 だから僕はむしろ、正論を暴論のように語りたいな、と思う。

    junkMA
    junkMA 2006/05/01
    これ自体も個人的な好き嫌い? それなら“正論”に見える“暴論”ですね、見事です。真面目な話はこっちを参照→http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50412521.html
  • 角丸ライブラリ - tikeda::Diary:

    最近角丸を作る機会が多かったので、今後の為に色々整理してたんですが、公開しておきます。使えそうだったらいじって使ってください。中身の文書を書き換えれば上下左右と可変するように柔軟になっています。また、一部PSDも同封してます。 0501curve.zip 中身はこんな感じ。 ベーシックなタイプ 01:小さ目な角丸 02:大き目な角丸 03:斜線の角丸(背景画像をループ) 04:ストライプの角丸(背景画像をループ) 05:木模様の角丸(背景画像をループ) 06:リボンのついた角丸(背景画像を固定) 4つ角をの内側を透過GIFにしてるので、大枠の背景を変えれば発想次第で色々と使えると思います。HTMLCSSは大体こんなんです。divが多いのがちょっと嫌な感じですが。はてな内ではspanでやってたりもします。 HTML <div class="curve-01"> <div class="cu

    角丸ライブラリ - tikeda::Diary:
    junkMA
    junkMA 2006/05/01
  • コミュニケーションにもテクニック

    自分が無反応のままでは、さすがに相手も話しづらくなります。うなずきや相槌など、反応を示しながら聞くことで、話を聞こうとする自分の熱意が伝わり、相手も話しやすくなるのです。 相手の話を聞きながら、「なるほど」「そうですか」「へー」などと、自分が言語的反応を示せば、相槌を打ったことになります。相槌は頻繁すぎるとわざとらしくなり、相手の話の腰を折ることにもなります。あくまでも相手の話を促すのが相槌のねらいであり、その範囲内に留める方がよいでしょう。 「なるほど」「そうですか」といった意味を、首を縦に振る非言語的(身体的)反応で表せば、うなずいたことになります。うなずきが相手の話の腰を折る危険性は少なく、そのために相槌よりも頻繁に用いられます。 うなずきや相槌の合間に「〜なのですね」と、相手の言葉の一部を繰り返しながら聞くと、話を聞こうとする自分の熱意が、いっそう効果的に伝わります。また、そ

    junkMA
    junkMA 2006/05/01
    会話中での注意どころ。
  • 残業しないで帰るSEって、やる気ないんじゃない?|【Tech総研】

    SEに限らず、遅くまで残業してるエンジニアは数知れず。そのせいか、残業しないで帰ろうとすると、上司の冷たい視線を感じたりして。でも、残業しない=やる気ないって決めつけられるのも変な話。そんな不条理をDr.きたみりゅうじがぶった切ります。 「おつかれさまでした~」なんて声を置きみやげに、今日もいそいそと帰路につくあの人。けれども社内を見回してみれば、あちらこちらに残業する人の姿が目につきます。 なんだよ、これだけみんなが忙しく働いてるのに、よくも毎日自分だけ先にあがれるよなぁ。忙しいのが当たり前の業界なのに……。そういった「非協力的な振る舞い」が見受けられるのも、この業界独特の風習なのかしら。そんなこともつい思ったりなんかして。でも当にそうでしょうか?さてさて、それは以降の物語をご覧あれ。 できるエンジニア、そんな言葉を思い描いてみれば、バリバリ働く姿が浮かんできます。ヒーヒーではなくてバ

    junkMA
    junkMA 2006/05/01
    僻みスパイラル。合わせて読みたい→http://blog.livedoor.jp/lalha/archives/50061915.html
  • 『みんなが不快だ』は俺が不快だ! - EKKEN♂

    そうですね (rocky2510) 2004-09-24 21:32:00 なんかいろいろ納得してしまいました。でも人によっては「みんながそう思ってる」ってのはまわりの人のことを考えていってる場合もあるのではないかなぁ、という気もします。あきらかに自分が不快に思ってるだけなのを「みんな」という単語をつかってパワーをもたせるやつもいるでしょうけど。私もそんなに意識せずにいってる場合もあるでしょうしそこはやっぱ文意を汲み取るしかないですよね(まあ自分がいってしまうってとこは気をつけたいとは思ってるんですけどね)。 ●rocky2510さん (えっけん) 2004-09-24 21:49:00 実は結構難しい問題なんじゃないかな、と思います。 僕の在住する札幌市の公共交通機関は、基的にケータイの電源はオフにしてください、という案内があるのですが、実際守られているかといえば、そんなことはないわけ

    『みんなが不快だ』は俺が不快だ! - EKKEN♂
    junkMA
    junkMA 2006/05/01
    1.「みんなが不快」のみんなって誰? 2.サイトは管理側の俺ルールによって支えられている。判断、行使するのは管理側。
  • いま作ってます。 - 文章術・簡易版・簡易版

    らいおんの隠れ家 - ポール・グレアム「文章術・簡易版」 http://d.hatena.ne.jp/lionfan/20060321 は非常に良い内容なのだが、まとまりにかける。恐らく原書自体が随想的な、思いついた事をつらつら書いたものだからだろう。記憶するために、軽くカテゴライズしてまとめながら読んだ。せっかくなので公開する。内容は同一のため、前述の文章が頭に入っている人は読む必要なし。見出しをつけ、順序を入れ替えただけである。 内容決定 (いつもというわけではないが)詳細なアウトラインを作るな; 書く前に数日間、よく考えろ; 好きなテーマについて書け; エッセイで扱うトピックを変えることをためらうな; 読者に新しく役立つことを伝えるよう努めよ; 執筆 書き出し 書き始めることができないときは、何を書くつもりなのかを誰かに話し、自分が言ったことを書き留める; 最初の文を思いついたら書き

    いま作ってます。 - 文章術・簡易版・簡易版
  • 失敗から学ばない人 - tak-shonai’s Today’s Crack 2

    新入社員の姿が目立つ。別に 「新入社員でございます」 という看板を背負って歩かなくても、新入社員は一目でわかる。 新入社員は、へまをしでかす。しでかして怒られる。しかし、人はうまく行ったときよりも、失敗から学ぶのである。失敗しないのは、結局、何もしていないのと同じである。 だから、早いうちからたくさん失敗できるというのは、多くを学ぶチャンスに恵まれるということである。かなりラッキーなことと考えればいい。 しかし、いくら 「失敗から学ぶ」 と言っても、ものには限度ということがある。何かあるたびに、「また、アイツか!」 と思われるようになるのも、考えものである。そうなると、今度は失敗すらさせてもらえなくなる。つまり、何もさせてもらえなくなるのだ。 そうならないためには、「失敗から当に学ぶ」 必要がある。当に学びさえすれば、同じ失敗は、もしかして 2度は繰り返すかもしれないが、決して 3度は

    失敗から学ばない人 - tak-shonai’s Today’s Crack 2
    junkMA
    junkMA 2006/05/01
    『AとBは似ている。BとCは似ている。きっとAとCには共通点があるだろう。』似た失敗を繰り返さないためにも、似たものを見分ける力を。
  • 英語教育学者末延岑生(65)異端の肖像2006 「怒り」なき時代に

    junkMA
    junkMA 2006/05/01
    日本英語だけでなく、各国それぞれの英語でも、国際性は十分ある。
  • 2005-08-28 - ゾゾコラム

    ■[comic]よつばと!熟睡 19:38 どうして人は、幸せだと眠くなるんだろう? 楽しいことがたくさんあった日、アタシはいつもベッドの中で、睡魔と熾烈な戦いを繰りひろげる。せっかく楽しいことがあったのだから、眠るまえに楽しい出来事のアレコレを、じっくり反芻しておこう。……そう考えてベッドに入り、目をつぶって「反芻モード」のスイッチをONにしたハズなのに、いつだってアタシは反芻が終わるまえにあっけなく眠ってしまう。「ぬぅ、鉄は熱いうちに打て! 思い出は熱いうちに思いだせ!」と気合いをいれても、思いだしている途中で幸せになって、それで眠ってしまうのだ。全戦全敗、睡魔の勝ち。 『よつばと!』(あずまきよひこ / メディアワークス)を読むと、アタシはいつも、このことを考える。アタシは『よつばと!』が大好きだ。大好きで大好きで、このマンガを読むと毎回幸せになって、それで眠たくなってしまうのだ。

    junkMA
    junkMA 2006/05/01
    全然関係ないけど、『よつばと!』の世界は“労働”だけ抜け落ちてるよね。……特に意味は無いです。
  • 一般教養としてのロック史

    当サイトは個人が趣味として作成したものであり営利目的ではありません。 使用している画像等に問題がある場合は、申し出ていただければ速やかに削除いたします。 連絡は以下のメールまでお願いいたします。