タグ

2006年8月10日のブックマーク (10件)

  • 一つのことにコミットし続けること

    ついつい目の前にあるトレンドなどに目をやってしまい、支離滅裂になる今日この頃。そうでなく一つのことにコミットし続けるって重要かなぁと、最近反省し始めています。 どうしても新しいトレンドがたくさんでてきて、あれが良いだの、これが新しいだのという流れに流されがちですが、最近、身の回りで見かけた、Ruby on railsってバッドノウハウじゃね?と言う話とか、成熟してきたblog市場で日人の日記好きが注目されてきたり、クチコミビジネスをやっていた従来の企業がweb2.0というキーワードで再注目されたりしているのを見て、あれこれ目の前に流れるトレンドキーワードに心奪われるのではなく、一つのことに愚直にコミットし続ける方がいいんじゃないかと。 あれこれ振り回されるのは、そこにコミットし続ける成果に対して自信がないからですね。まさに僕の性格そのものです。 でも、当時のインフラとかマシンパワーとかビ

  • ばるぼら「ウェブアニメーション大百科」 - ネタフル

    ▼ウェブアニメーション大百科 GIFアニメからFlashまで 翔泳社のどなたかが送ってくださいました。ありがとうございます。 ということで、ウェブで見られるGIFアニメーション、Flashの歴史教科書です。まさかウェブアニメーションで一冊のが書けるとは、というのが、まず驚きでした。 でも、読み進んで行くと、確かに深い歴史があるのですよね。「ゴノレゴ」と懐かしかった。Flashが「Future Splash」を略したものだとは気付きませんでした。 10年くらい前にNetscapeの原稿を書いた時に、Macromediaに買収される前の「Future Splash」について書いた記憶があります。 そしてこの膨大なレビューの数々。凄いなぁ、これだけあれば懐かしい、あのFlashにも出会えそう。付属のCD-ROMに収録されている作品もあります。 流行っているものはそれなりに見てきたつもりでしたが

    ばるぼら「ウェブアニメーション大百科」 - ネタフル
    junneko
    junneko 2006/08/10
  • TechCrunch Japanese アーカイブ � Clickdensity、ウェブサイトトラフィックをマップにして提供

    Hiya, folks, and welcome to Week in Review (WiR), TechCrunch’s digest of the past week in tech news. It’s TC’s column that highlights the major stories over the past few days, and &#

    TechCrunch Japanese アーカイブ � Clickdensity、ウェブサイトトラフィックをマップにして提供
    junneko
    junneko 2006/08/10
  • なぜDIコンテナを使うのか

    記事は2005年に執筆されたものです。Spring、DI、AOP全般の最新情報は@IT Java Solutuionのカテゴリ「DI×AOP(Spring/Seasarなど)」をご参照ください。 私がDIコンテナを使う理由 前回までで、Spring Framework(以下Spring)やDIの概念について説明してきました。最近では、実際の開発現場でもSpringのようなDIコンテナを利用するケースが増えてきているようです。 現場のエンジニアはDIの“機能”や“役割”は理解できるようです。しかしながら、「なぜそれが必要なのかピンと来ない」「学習してまで導入するほどの効果があるのか疑わしい」という声をよく耳にします。そのほかにも、自分自身はメリットを十分に理解して開発プロジェクトに導入したい気持ちがあるけれど、導入するためには上司や関係者を説得しなくてはならず、どのように説得すればよいか分

    なぜDIコンテナを使うのか
  • ロングテールの虚妄? - 池田信夫 blog

    WSJに"The Long Tail"の批判記事が出ている。筆者のLee Gomesによれば、「オンライン音楽サイトの曲の98%は四半期に1度は演奏(ストリーム)される」というChris Andersonの「98%ルール」は、実証データによって反証されるという。たとえば、 Andersonがこの「法則」の根拠としたEcastの最新のデータでは、四半期に1度も演奏されない曲が12%に増えているRhapsodyでも、まったく演奏されない曲が22%にのぼるEcastでは、10%の曲がストリームのの90%を占めるBloglinesでも、トップ10%の記事のRSSフィードが登録数の88%を占め、35%の記事にはまったく読者がいないといったものだ。これは十分ありうることだが、Andersonの論旨をくつがえすものではない。彼の質的な発見は、ウェブ上の情報の分布がベキ分布になっているということであり

  • デザインパターンというものは : 小野和俊のブログ

    ソフトウェア開発におけるデザインパターンというものは、文章を書く際の「体言止め」や「起承転結」といったものと同じ類のものである、ということを今一度確認しておきたいのである。 ソフトウェア開発においても同じことで、様々なデザインパターンに精通しているわけではないけれども良いコードを書こうとしている人に対して、「それはXXパターンですね」などと自分の知っているパターンからマッチングするものがあることを指摘してメガネをなおしながら勝ち誇っているとき、彼/彼女は文章を書く人に対して「それは対句法ですね」と指摘してニヤリとしているのと同じくらい恥ずかしいことをしている可能性があるということを、忘れずに心に留めておきたい。

    デザインパターンというものは : 小野和俊のブログ
  • 王様 - zorioの日記

    の方に合わせて読むだけの時間を確保するんじゃなくて、このには30分しか使わないと先に決めて、その間に出来るだけ有用な情報を取るにはどうすれば良いか的な話。 当方、ビジネス書とかはあんまり読まんのですが。 一応技術者なので技術書とか雑誌とかWebページとか読んでおきたいと思いつつ、実際のところは半分くらいしか手を出せていない。 まとまった時間が取れないなら、取れる時間で出来るだけ勉強するという指針は結構良いんじゃないかと思ったり。 って感じで買ってみたのですが。 ノウハウ的な事はそんなに多く書いてなくて、正直、タイトルと帯を読んだだけで十分有益だったというか。 とりあえずこのは30分で読めました。

    王様 - zorioの日記
  • 404 Blog Not Found:「群衆の叡知」ではなく「叡智の群衆化」

    2006年08月10日03:40 カテゴリPsychoengineering書評/画評/品評 「群衆の叡知」ではなく「叡智の群衆化」 実は「群衆の叡智」は、マキャヴェリまで遡れる。 マキアヴェッリ語録 塩野 七生 My Life Between Silicon Valley and Japan - Crowdsourcingここに「Outsoucing」ならぬ「Crowdsourcing」という言葉を発明し、この言葉を広く一般に普及させるとともに、提唱者的ポジションを確保しようと企図するのが、Wired誌編集者のJeff Howeだ。Vacation中につき手元にがないので正確な引用は出来ないが、彼はこういう趣旨のことを言った。 群衆は、「何が正しいのか」という設問には苦手でも、「どちらが正しいか」という設問には案外的確な答えを出すものだ 群衆が叡智を発揮するのは、実は最後の段階なのであ

    404 Blog Not Found:「群衆の叡知」ではなく「叡智の群衆化」
    junneko
    junneko 2006/08/10
  • ここギコ!: タイトロープ

    当に綱渡り状態だ。今のプロジェクト。 200人からのメンバーからなるプロジェクトなのに、意思疎通は直接会話・メールベースのみ、情報管理は共有ファイルサーバレベルのみで、情報共有のためのシステム、仕掛けと言うのが全くない。 極端な話(いや極端といっても実話だが)、さすがに総務部門は全体の名簿を持っているけれど、どのメンバーがどのチームに居て、各チームが今何人体制で仕事しているのか、という開発部隊内部での名簿すらない状況。 うちのチームは、実装を伴わない構成取り纏め・見積もり等のチームなので、チームメイト(というか要するに配下)も3人とコンパクトなのだが、実装を伴う業務実装担当のチーム等では、顧客先の部門単位でチームを分けている(例えば総務部門業務担当、営業部門業務担当、人事部門、等等)のでチーム毎に規模が違うのだけど、最大のチームになるとリーダーの配下に50人近いメンバー(大半が実装

    junneko
    junneko 2006/08/10
  • IPひろば:メイン

    ISPのアクセスポイントなどがユーザーのPCに割り当てるIPアドレスをもとに、ユーザーの地域(都道府県、市外局番)やインターネット接続に利用している接続回線の種類を判別します。 IPアドレス検索サービスは、ウィルスの発信元調査や増えつづけるネット犯罪の初期捜査などにご活用ください。また、地域指定型オンライン広告を実施されるポータルサイト様など媒体社様および広告代理店様につきましては広告ターゲティングのご確認用にご利用ください。 ご利用上の注意 IPアドレス検索の地域・接続回線種別の判定は「SURFPOINT™ 」を利用して行われており、またWhois検索結果は各NICやレジストラのWhoisを参照した結果が表示されます。 動作について IPアドレス検索では、一部機能でセッションを利用しています。 動作がおかしい・表示が行われない箇所がある等、ございましたらブラウザの設定が「Cookie

    IPひろば:メイン