タグ

お役立ちに関するjupiter25のブックマーク (3)

  • Wordで何行書いたかひと目でわかるようにする方法【知っ得・虎の巻】 : ITライフハック

    2012年04月02日09:00 Wordで何行書いたかひと目でわかるようにする方法【知っ得・虎の巻】 カテゴリ Wordで長文を作成している場合、総行数を知りたいことがある。とはいえ、1ページに入っている行数とページ数から計算するのは面倒くさい。そんなときは、行の左側に番号を表示することができる。 ■知っ得No.289 行番号を表示する ページ設定で設定することで、行番号を表示させておけば、文書の総行数はもちろん、ある部分が何行目なのかを知ることができるようになる。 ●ページ設定を利用する [ページレイアウト]タブの[ページ設定]グループにある[行番号]をクリックし、[連続番号]を選択すると(画面1)、行の左側に文書等から連続した番号が振られる(画面2)。 画面1 [ページレイアウト]タブの[行番号]をクリックし、[連続番号]を選択する。 画面2 行の左側に行番号が表示される。 ●10行

    Wordで何行書いたかひと目でわかるようにする方法【知っ得・虎の巻】 : ITライフハック
  • 手元を見ずに記号・数字キーを確実に押せるたった1つの工夫「京都打ち」 | ライフハッカー・ジャパン

    こんにちは。日生まれのアメリカ育ち、世界中の「ちょっとした不満」の解消を追究している、enthumble(アンサンブル)です。 パソコンのキーボードは一応使いこなせるんだけど...というあなた。数字や記号キーは、手元を見ないと打てないと思っていませんか? 試しに2、3個キーを押してから不要な文字を消したりしていませんか? 今回は、パソコン用のキーボードで「手元を見ずに記号・数字キーを確実に押せるたった1つの工夫」をご紹介します。これを使えば、すべてのキーを確実に押すことが可能です。キーボード操作全般に応用できる道具いらずのテクニックなので、是非実践してみてください。 よくある問題として、「@」(アットマーク)キーを押そうとして、コロンやカッコのキーを押してしまうことがあります。「@」キーを正確に押すには、ホームポジションの状態から、小指を斜め右上方向に動かしますよね。すると、ただでさえ不

    手元を見ずに記号・数字キーを確実に押せるたった1つの工夫「京都打ち」 | ライフハッカー・ジャパン
  • 一つのGmailアドレスで出来る「登録制サイトのアカウントを複数取得する」3つの方法 < インターネット・IT | RapidHack(ラピッドハック)

    一つのGmailアドレスで出来る「登録制サイトのアカウントを複数取得する」3つの方法 2012 年 1 月 23 日 13 時 0 分  インターネット・IT アドレスの@のまえにピリオド入れたら別のアドレスと認識されるから他サイトで複垢量産するときに捗る。 たとえば、GMAILはnews@gmail.comとnews.@gmail.comってアドレスを同一のものだと認識する。ところが他のサイト、たとえばニコニコはnews@gmail.comとnews.@gmail.comってアドレスを別物だと認識する。だから一つのアカウントを用意しとけばいくらでも会員登録制の複垢を作れる。 ■どういうこと? 具体的には、 「example@gmail.com」というアドレスを持っていた場合、 「exam.ple@gmail.com」でも、 「example…..@gmail.com」でも、

  • 1