今日は、ライフハック心理学的なあのお方に、 「そんなにつらい思いをして働いて20年後はどうなっていますか?」というような とてもとても深い問いかけをいただき、 「さあ、疲れ果てた自分でしょうか。」 と、答えました。 83 とある問いかけにハッとする « ハワイフラと、アロハニアン このブログは立ち上げ当初からずっと読んでいるのですが、中の方が毎日毎日お仕事で神経を擦り切らして、疲れ果てている姿がよく伝わります。理不尽な上司にあまり良くない待遇、読者の私でも同じ会社に務めていたら疲れ果ててしまうだろうなと想像してしまいます。 「人一倍責任感が強いから」嫌なこともマジメやって疲れ果ててしまう、私の職場というか日本人の根っこはみんなそうなのかもしれません。 台所のスポンジのように仕事をするたびにくたびれてしまう、くたびれて使えなくなったら新しいスポンジ(若い社員)に交換する、いくらでも悪く言うこ
photo credit: atomicshark via photopin cc 今月はすげーいっぱいブログ書くぞって自分のブログで宣言して、月の半分くらいが経過いたしました。日本一のタオルブロガーを目指すgoryugoです。 はじめのうちはすぐに「ネタ切れ」になるのではないか、なんてことを考えてましたが、なんだか驚くべきことに、たくさんブログ書けば書くほど、書きたいネタがどんどん増えてくるのです。 その中でもわりと効果が大きいな、と思ってるのが、日刊ごりゅごって名前の、とりあえず全然まとまってないことを大雑把にまとめただけの「雑記」 思いついた時が一番言いたいとき 一年前くらいにも同じような事は紹介しておりますが、最近はこの「日刊ごりゅご」から、今までとは違った発見がいくつか出てきております。 シゴタノ! — アウトプットできないとお悩みの方に送る、たった一つのだいたいな方法 元
TOP効率化ツールオーディオブックなどの長いオーディオファイルを複数の短いオーディオファイルに自動分割してくれる『Audiobook Cutter』 Windows:オーディオブックやポッドキャストを普段からよく聴いている方であれば、一時間以上のオーディオファイルもさほど使いこなすのは大変ではない、ということに気付いているかもしれません。しかし、それはあくまでも自分がさっきどこまで聴いたのか? という重要な情報がある場合のみです。 運転中やランニング中にどこまで聴いたのかを探すという作業は、かなり精神的に過酷な作業。運転中であればどこかに停車し、一、二分ごとずつスキップして、聴いた記憶のある箇所を見つけなくてはなりません。そんな問題に頻繁に遭遇する方へオススメなのが『Audiobook Cutter』のフリー版です。 Audiobook Cutterは、巨大なオーディオファイルをセクション
五月といえば「五月病」。 昨年も書きましたが、ゴールデンウィークがあけた今頃が「五月病」のシーズンなんだそうです。 四月は新しいことに意欲的にチャレンジしていたのに、そろそろスタミナも切れてやる気が出なくなってくる頃かもしれません。 やる気を出す方法やモチベーションを維持する方法について何回か書いてきましたが、モチベーションを維持する方法についてまとめてみたいと思います。 わたしは気分が乗ってくるのを待たない。 そんなことをしていたら何も達成できない。 とにかくまず着手することを知るべきである。 パール・S・バック (米国の女流作家) まず前提となるのが、やる気は放っておいたら消えるものだと理解しておくことです。 興奮が二、三日しか続かない人と、そのモチベーションをずっと燃やし続けられる人の違いは、どこあるのか? ずっと燃やし続けられる人は、「感情というのは、放っておいたら消えるものだ」と
[名言コツコツ]では名言・格言・ことわざ等 古今東西の知恵を学んで自分磨きをしていきます。 一口サイズの自分磨きヒントとして、明日がもっとよくなるかもしれない、新しい視点やすぐに実践できるちょっとした工夫(ライフハック)を毎日ご紹介しています。 2009年1月11日 スタートから一日も欠かすことなく毎日更新。今日で ブログ連続更新 日目! 「心が明るくなる」「元気になる」「やる気がでる」ブログをめざしています。 急加速や急ブレーキを避ける。 できるだけ一定のペースで、止まることなく常に動き続けよう。 (心は上手に運転すれば軽快に走る。急ハンドルや急ブレーキをかけなくていいように、早め早めに対処しよう) いつも引用は必ず引用元を明記するのですが、上記の内容はなにかの本の記述をベースに、私のなかで消化されてしまって、原形がわからなくなってしまったものです。 (引用元がはっきりしなくて申し訳あり
「やる気」というものは、最大風速で局地的にやる気を出すより、安定してつねに一定のやる気を維持するほうがいいんです。『やる気の大学』 (千葉 智之 著/東洋経済新報社) より 私の理想は「淡々としていながら、いつも静かに情熱を燃やし続ける」という状態。 表から見て情熱的な「熱い」状態というのはちょっと苦手なんです(笑)。 疲れるというか・・・。 そりゃ私だって瞬間的に情熱いっぱいだとアピールすることはできますが、そういうのは所詮続かないことですからね。 それよりも安定した火力で情熱を維持するほうがいいと思っています。 「心は上手に運転すれば軽快に走る」ことができます。 急加速や急ブレーキを避けるように気をつけていると安定したやる気を維持できますよ。 *関連するページ: ・やる気の正体は「集中」であって「興奮」ではない ・やる気が続く人、続かない人の違い ・毎日ブログを更新できるのは・・・ ・
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く