
「うちの嫁がー」って言っている人多いけど「妻」じゃないのかな 「私の妻は」の方が自然なきがするんだよなぁ 正しい日本語がどうこう言う気は無いけど まあ色々な形があっていいとは思ってるし 日本語って融通がきく良い言語だし否定する気は無いけど 他に違和感感じてる人はいないのかなー (追加)みなさんのご意見が結構あり、まとめると •正確には息子の配偶者のことを嫁という。 •関西圏では嫁という表現が、妻という意味で使われており、関西芸人の影響で一般化してきた •妻という表現が恥ずかしいという人が割といる •その影響もあり嫁が一般化した可能性 •その他、奥さん、連れ、相方などという人もいる。 日本語は多様だということを感じます。
ツイッターで話題に 本人に話を聞きました 本当に伝えたかったことは… 「見れる」「食べれる」といった「ら抜き言葉」。一部の人には評判があまりよろしくない使い方ですが、文化庁の2015年度「国語に関する世論調査」では、「ら抜き言葉」を使う人が、使わない人の割合を初めて上回りました。 ツイッターで話題に 最近、ら抜き言葉に関するツイートが話題になりました。11月3日に投稿された「島田教授の日本語史講座、面白すぎる! 『ら』抜き言葉で抜けてるのは『ら』じゃなかった!」。 講義資料のパワーポイントを映したスクリーンの写真と一緒に投稿されたこのツイートは、3万3千件以上のリツイートを獲得しました。抜けているのは「ら」ではないというのはどういうことなのでしょうか? 島田教授の日本語史講座、面白すぎる! 「ら」抜き言葉で抜けてるのは「ら」じゃなかった! pic.twitter.com/cYLm0dxvl
文道館(ネコだいすき)語文セミロング @bundoukan @ogikubokei 「ar抜き言葉」だったんですね おばあさんに「お一人で行かれる(お行きになる)のですか」と敬語で言ったつもりが、「1人でちゃんと目的地まで行けるのかよ」 って意味に曲解されて、「失礼な! 一人で行けますよ」と怒らせてしまったなんて例もどこかで読んだことがありますー 2017-11-03 22:58:40
[Simon Wren-Lewis, “How Neoliberals weaponise the concept of an ideal market,” Mainly Macro, October 14, 2017] 「ネオリベラリズムなんてとにかく打倒しなきゃダメだ」と単純に信じている左翼は,コリン・クラウチによる新著に当惑しそうだ.著者はまず,グレンフェル・タワー火災の話から説き起こす.多くの人たちと同じく,クラウチも,ネオリベラリズムがいくつも繰り返してきた失敗の典型があの悲劇だと見ている.だけど,その一方で彼によれば本書は「ネオリベラリズムを一方的に悪玉に仕立てておしまいにしようとするものではなく,もっと肯定否定が入り交じった解明を試みる一冊だ.そういうやり方でなくては,ネオリベラリズムがもつ改革の能力を評価できない.」 もちろん,知的な好奇心を理由にこうした試みを正当化するこ
親戚の娘さんが大学受験の年を迎えた。高校からは、ある女子大に推薦をしてくれると言う。でもその娘さんは推薦入学できる大学に不満を感じた。自分はもう少し上をねらいたい。そこで推薦を断って、あえてもっと上のレベルの大学の受験をチャレンジした。 しかし残念ながら、その年の受験は不本意な結果に終わった。彼女は浪人してもう1年間勉強のチャンスをくれるよう、両親を説得した。ずいぶん前の話で、女子が浪人する事に対し、今よりも抵抗があった頃の事だ。 そして予備校に通って、1年後、今度はかなりの数の大学を受験する。でも、結果として彼女は1校を除き、全て落ちてしまった。唯一受かったのは、なんと彼女が1年前に高校の推薦を断った大学だった。結局、その女子大に入学することを決めた。
以下はわたしの近著『21世紀の自由論〜優しいリアリズムの時代へ』(NHK出版)からの抜粋です。同書は日本の「リベラル」と呼ばれている勢力の問題点と、そこからどう脱却して日本人であるわたしたちが新たな政治哲学を構築していくことが可能かを論じているのですが、「リベラル」ということばの誤用がどこから始まったのかを以下の抜粋では指摘しています。 補足しておくと、日本ではもともとリベラルには二つの意味がありました。まず第一に、「オールドリベラリスト」と呼ばれた人たち。これは戦前、欧米滞在経験があり、欧米リベラリズムの洗礼を受け、親米的・親英的な立ち位置に基づいていた人たちのことを指します。よりわかりやすく言えば、大正デモクラシーの体現者。 第二に、アメリカのリベラル。端的に言えば、民主党のことです。日本の新聞では一九八〇年代まで、「リベラル」とはおもに米民主党のことを指し、日本国内の政治勢力に対して
2017年10月02日22:30 リベラルってどういう意味なの?よく左翼が名乗ってるから左翼のことをリベラルっていうの? Tweet 1: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/10/01(日) 09:09:53.22 0 それとも反日のこと? bokeての画像が100枚たまったから貼っていくhttp://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/5265832.html 2: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/10/01(日) 09:10:17.91 0 保守の反対 3: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/10/01(日) 09:12:49.09 0 本来の意味じゃない使われ方なんていくらでもあるし リベラル = 極左でよい 4: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/10/01(日) 09:12:55.05 0 自由主義
1:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします2015/06/28(日) 19:17:43.953ID:YSw6fyf30.net
てき‐とう〔‐タウ〕【適当】 [名・形動]スル1 ある条件・目的・要求などに、うまくあてはまること。かなっていること。ふさわしいこと。また、そのさま。 2 程度などが、ほどよいこと。また、そのさま。「調味料を—に加える」「一日の—な仕事量」 3 やり方などが、いいかげんであること。また、そのさま。悪い意味で用いられる。「客を—にあしらう」「—な返事でごまかす」 →適切[用法] [類語](1)適切・適正・適確・至当・妥当・穏当・相応・好適・頃(ころ)合い・程合い・手頃(てごろ)・適う/ (2)適度・適宜・程程(ほどほど)・そこそこ・好(い)い加減/ (3)生半可・ぞんざい・投げ遣り・でたらめ・ちゃらんぽらん・行きあたりばったり・無責任 「適した」ものに「当たる」と書きますよね。「当たる」のはくじとか、 「ラッキー」的な運の要素も含まれているからでしょう。 だから、「あのひと幸運にばかりたよっ
2017年07月01日14:00 ν速読めない漢字トップ3 捗る→あゆみよる 貶す→とぼす 訃報→とほう これだけはガチ Tweet 1: 名無しさん@涙目です。(神奈川県)@\(^o^)/ [FR] 2017/06/24(土) 12:29:10.71 ID:lV129T/h0● BE:618588461-PLT(36669) ポイント特典 「難読漢字」はどうやって生まれたか? 漢字の「音読み」が複数ある理由 小学校のテストから、ゴールデンタイムのクイズ番組まで、われわれの生活と「難読漢字」は切っても切れない関係にあります。 あまりにも種類が多く、普段使っている日本人すら苦しめる漢字。おまけに厄介なのが、1つの漢字に複数の読み方が割り当てられていることです。 例えば「明」という漢字の音読みを、あなたはいくつ思い付きますか? 辞書によって説明に多少のばらつきがある場合も考えられますが、基本的
意味も現代とほとんど一緒 「あいつマジでムカつかない?」 「ヤバいよねー、マジビビるよねー」 電車やバスの中で、若者同士のこんな会話を耳にしたことがある人は多いだろう。若者の「言葉の乱れ」を年長者が嘆くというのは、いつの時代も変わらない。 だが実は、この会話に出てくる「マジ」「ムカつく」「ヤバい」「ビビる」は、いずれも遥か昔から使われてきた言葉だ。 まず、「マジ」は江戸時代に芸人の楽屋言葉、いわゆる「業界用語」として生まれたもの。今と同じ「真面目に」という意味で、「マジになる」「マジな心」といった用法が確認されている。 「ムカつく」は、「胃腸がむかつく」という言い方がされるように、昔から吐き気や胸焼けが起きていることを指して使われてきた言葉だ。そこから転じて、関西では江戸時代になって「癪に障る・腹が立つ」という現在見られる用法で用いられるようになった。 「ヤバい」は江戸時代の滑稽本・十返舎
意味 世知辛いとは、世渡りがしにくい。暮らしにくい。勘定高くて抜け目がない。せこい。 語源・由来 世知辛いの「世知」は、本来仏教用語で「世俗の知恵」を意味する。 日本では「世渡りの才」も表すようになり、さらに「勘定高い」「せこい」といった意味でも用いられるようになった言葉である。 世知辛いの「辛い」は「世知」を強めたものであるが、「世渡りの才」に対して「辛い」で「世渡りがしにくい」という意味になったのではない。 「勘定高い」という意味の「世知」を強めた「辛い」で、世知辛いの本来の意味は「勘定高くて抜け目がない」である。 「暮らしにくい」「世渡りがしにくい」という意味は、「世知辛い人(勘定高い人)が多い世の中は暮らしにくい」という意味から派生した用法である。 世知辛いの語源には、本来は「切辛い」と表記し、「物事が切迫していて、容易に乗り切れない」といった意味からという説もあるが、「世知」の意
前回の記事について、はてなブックマークを見る限り「風俗は違法だから確定申告出来ない」的に理解した方が多々見受けられます。 実際に性風俗については「国は性風俗(売春)を認めていないため、風俗(ソープ)は表向きは偶然同じ部屋にいた男女が自由恋愛で性交に至っただけとされてる」という俗説があり、故に違法でも合法でもない「グレーゾーン」と説明する方が多いです。 しかし「グレーゾーン」にも関わらず性風俗産業従事者が度々警察から摘発されてニュースになったり、警察24時で警察の風俗店突入の様子が流れてたりしてます。 これについて「警察は風俗を黙認しているものの、見せしめのため半ばアリバイ工作的に風俗店を摘発してる」とも説明されますが、これには法律と判例上の嘘と「売春」という言葉の多面性からくる誤解があります。 まず最初にそもそも… 国は性風俗について法律で規定し、職業として認めてる 風俗嬢は風営法で国から
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く