タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (19)

  • 国語、算数、英語――教科学習にどのように取り入れたらプログラミングを楽しめるのか? 公立小学校の教諭がプレゼン

    国語、算数、英語――教科学習にどのように取り入れたらプログラミングを楽しめるのか? 公立小学校の教諭がプレゼン:小学生の「プログラミング教育」その前に(6)(1/2 ページ) 政府の新たな成長戦略の中で、小学校の「プログラミング教育」を必修化して2020年度に開始することが発表され、多くの議論を生んでいる。特集では、さまざまな有識者にその要点について聞いていく。今回は一般社団法人「みんなのコード」が開催した「プログラミング教育明日会議 in 東京」から先行事例報告の内容を中心にレポート。小学校におけるプログラミング教育の授業事例や課題などに迫る。 教育機関を対象にプログラミング教育の支援活動に取り組む一般社団法人「みんなのコード」は2017年8月22日、早稲田大学 西早稲田キャンパスで「プログラミング教育明日会議 in 東京」を開催した。同イベントは、2020年度から必修化が決まった小学

    国語、算数、英語――教科学習にどのように取り入れたらプログラミングを楽しめるのか? 公立小学校の教諭がプレゼン
    justsize
    justsize 2017/09/20
  • Windows 10のショートカット「ms-settings:URI」は使い始めると止められない

    Windows 10のショートカット「ms-settings:URI」は使い始めると止められない:山市良のうぃんどうず日記(99)(1/2 ページ) Windows 10の「設定」アプリではさまざまな設定が可能ですが、目的の場所にたどり着くのに苦労することがあります。ときには、どこに設定があったか忘れてしまうことも。Windows 10の「Cortana」に統合された検索機能を使うこともできますが、「ms-settings:URI」を知っていると便利ですよ。

    Windows 10のショートカット「ms-settings:URI」は使い始めると止められない
    justsize
    justsize 2017/08/02
  • 「終了前に、ただ伝えてほしい」――多くの開発者に届きますように。

    オープンソースの集まりで1度しか実際にお会いしていませんが、お願いがあります。 富士通アクセシビリティ・アシスタンスというサービスが、2013年8月20日で提供終了します。つまり、あと20日。このソフトは視覚障がい者や色覚障がい者の方がどのように色を見ているかを確認できるツールです。Webサイト制作をしている人なら、今は必要なくても、いつか必要になるソフトです。 8月20日までにダウンロードすれば、8月21日以降もローカル環境で普通に使えるので、なんとかメディアで紹介して頂き、提供終了するまでに、少しでも多くの人に知ってもらいたいと考えています。 紙媒体だと、とても間に合わないのですが、ネット媒体なら、なんとかなるかも!と思い、お願いしたいと思いました。 視覚障がい者や色覚障がい者という障がいに興味がないかもしれませんが、外見では判断できない障がいなので、気付いていないだけなのです。 よか

    「終了前に、ただ伝えてほしい」――多くの開発者に届きますように。
    justsize
    justsize 2013/08/16
  • パスワードの定期変更という“不自然なルール”

    しばしば「パスワードは○日ごとに変更しましょう」といわれるけれど、それで当にクラックの危険性は減るの? ペネトレーションテストの現場から検証します(編集部) ※ご注意 記事に掲載した行為を自身の管理下にないネットワーク・コンピュータに行った場合は、攻撃行為と判断される場合があり、最悪の場合、法的措置を取られる可能性もあります。また、今回紹介するツールの中には、攻撃行為に利用されるという観点から、アンチウイルスソフトにウイルスとして検出されるものも存在します。このような調査を行う場合は、くれぐれも許可を取ったうえで、自身の管理下にあるネットワークやサーバに対してのみ行ってください。また、記事を利用した行為による問題に関しましては、筆者およびアイティメディア株式会社は一切責任を負いかねます。ご了承ください。 今回は久しぶりに、ペネトレーションテストの現場の話から始めよう。 ペネトレーショ

    パスワードの定期変更という“不自然なルール”
    justsize
    justsize 2011/02/05
    そうそう。結構長いパスワードを自分なりの覚え方で覚えているので、この定期変更しろの案内を見るとげんなりする。
  • Flashの要となるスクリプト言語「ActionScript」とは?

    Flashの要となるスクリプト言語「ActionScript」とは?:Flashの基礎を無料で習得! ActionScript入門(1)(1/3 ページ) ActionScriptって何だろう? 難しい? そんな方のために今回から始まりました「ActionScript入門」シリーズです。この記事が皆さんのActionScriptを学ぶきっかけになれば幸いです。途中、聞き慣れない言葉が出てくることもあるかもしれませんが、気軽にお付き合いください。 そもそもActionScriptって何? JavaScriptとは違うの? 「ActionScript」とは、アドビ システムズ製のFlashで用いられている、SWFファイル開発用のスクリプト言語です。SWFファイルはFlashの実行環境Flash Player上で動作するアプリケーションです。スクリプト言語といえば、JavaScriptが有名です

    Flashの要となるスクリプト言語「ActionScript」とは?
  • IT業界不人気の理由は? 現役学生が語るそのネガティブイメージ ― @IT

    2007/10/31 最近の新卒採用で人気が低迷する国内IT業界。不人気の理由は何なのか、人気回復はできるのか。情報処理推進機構(IPA)は10月30日のイベント「IPAフォーラム2007」で、IT業界の重鎮と理系学生による討論会を開催した。テーマは「IT産業は学生からの人気を回復できるのか」だ。 討論したのは、東京大学、筑波大学、日電子専門学校の現役学生10人とIT業界の重鎮2人。IT業界の重鎮とは、自身ではメインフレーム開発しか行ったことがないというNTTデータ 取締役相談役で、情報サービス産業協会 会長の浜口友一氏と、TISの代表取締役社長 岡晋氏だ。加えてIPA理事長の藤原武平太氏が答えた。 そもそもイメージがわかない 「IT産業へのイメージ」との質問に対して学生の1人は「IT産業は自分たちの生活に欠かせないもの、生活を支えてくれる基盤である」と優等生な回答。しかし、別の学生か

    justsize
    justsize 2007/11/03
    言い訳以外の言葉を発せて無い時点で重鎮の負け。そして、暇な重鎮以外がこういうのに出れないのがIT業界ってやつなのか。若い最前線の人は多忙ってことを逆に露呈してるじゃないか。
  • 管理者必携! 最強のデータ・サルベージ・ツールを自作する - @IT

    システムに突然トラブルが発生。ハードディスクは生きているのだが、Windowsがセーフ・モードでも起動しなくなってしまった……。そんなとき管理者は、ユーザーから「Windowsを直すのは後回しでいいから、今日のミーティングに必要なファイルを今すぐ取り出してくれ」などと頼まれることも多いのではないだろうか。 だが、ネジを外してケースを開け、ハードディスクを取り出して、別のPCに接続し……ああ、変換アダプタが必要だった……、などとやっていてはそれなりに時間がかかる。もし、CD/DVDからすぐに別のWindowsを起動して、必要なファイルをハードディスクからUSBメモリやファイル・サーバへコピーできれば、ユーザーも管理者も大いに助かるだろう。 また格的に修復をする場合でも、もしすぐに別のWindowsを起動できれば、ファイルやレジストリを調査・修正しやすく、トラブルシューティングの役にも立つ。

    管理者必携! 最強のデータ・サルベージ・ツールを自作する - @IT
  • いまさら聞けない“Web標準”、そしてXHTML+CSS

    いまさら聞けない“Web標準”、そしてXHTMLCSS:いまさら聞けないリッチクライアント技術(4)(1/3 ページ) 前回の「いまさら聞けない、“Ajax”とは何なのか?」の説明の中で、Ajaxの定義の1つとして「XHTMLCSSを使った標準規格のプレゼンテーション」というのがありました。前回の記事では、この部分をしっかり解説できなかったので、今回はこれについて解説をしましょう。 といっても、Ajaxの補足説明が今回の目的ではありません。HTML/XHTMLCSSを使った「Web標準」について紹介します。 「Web標準」という単語はよく耳にしますが、具体的にどんなものか? HTML/XHTMLCSSとどのような関係があるのか? さらに、HTML/XHTMLCSSって何? といった点について見てみましょう。 「Web標準? Webを標準化することかな?」 AjaxやXML、Jav

    いまさら聞けない“Web標準”、そしてXHTML+CSS
    justsize
    justsize 2007/09/20
    例示修正、筆者に感謝。ただ、「今までのHTML」の定義が意味不明。装飾タグを用いるなどマークアップが不適切なHTMLに関して警鐘は妥当だがそれをHTMLとまとめてはいけない。1ページ目の最後から2段落目とか。細かいけど
  • 辞書不要の形態素解析エンジン「マリモ」とは − @IT

    2007/08/15 検索サービスを提供するベンチャー企業のムーターは8月1日、辞書を必要としない形態素解析エンジン「マリモ」の提供を開始した。従来、形態素解析では品詞情報を含む日語辞書を用意するのが常識だったが、マリモでは、そうした辞書を不要とした。新技術のアプローチと特性について、開発元のムーターに話を聞いた。 統計処理で単語部分を推定 形態素解析とは、与えられた文を、文法上意味のある最小の単位(形態素)に区切る処理。「今日は晴れています」なら、「今日(名詞)/は(助詞)/晴れ(動詞)/て(助詞)/い(助詞)/ます(助動詞)」と分ける。検索エンジンをはじめ、さまざまな自然言語処理の場面で必要となる基礎技術だ。 形態素解析を行うには、あらかじめ品詞情報が付加された数十万語からなる辞書を用意する必要がある。また、新語や造語、専門用語に対応するには、個別に人力で単語を登録する必要がある。

  • Webサーバへの攻撃を見抜く ― @IT

    ウイルス、ワーム、ボットによる攻撃……ネットワーク上に存在する脅威は多種多様である。サーバにアクセスされた形跡を見て、それが通常のものなのか、それとも脅威なのかを判断するには知識と経験が必要となる。そこで連載では、インシデント・ハンドリングのために必要な「問題を見抜く」テクニックを分野ごとに解説していく(編集部) ※ご注意 他社および他組織のWebサイトなどへのポートスキャンおよびデータの取得などの行為で得た情報を侵入などに悪用するか、または同じ目的を持つ第三者に提供した時点で違法となります。ご注意ください。 稿の内容を検証する場合は、必ず影響を及ぼさない限られた環境下で行って下さい。 また、稿を利用した行為による問題に関しましては、筆者およびアイティメディア株式会社は一切責任を負いかねます。ご了承ください。 インシデントを最終判断するのは「人間」 インターネットは、いわずと知れた世

    Webサーバへの攻撃を見抜く ― @IT
  • Webアプリケーションを作る前に知るべき10の脆弱性 ― @IT

    Webアプリケーションが攻撃者に付け込まれる脆弱性の多くは、設計者や開発者のレベルで排除することができます。実装に忙しい方も、最近よく狙われる脆弱性のトップ10を知ることで手っ取り早く概要を知り、開発の際にその存在を意識してセキュアなWebアプリケーションにしていただければ幸いです。 Webの世界を脅かす脆弱性を順位付け OWASP(Open Web Application Security Project)は、主にWebアプリケーションのセキュリティ向上を目的としたコミュニティで、そこでの調査や開発の成果物を誰でも利用できるように公開しています。 その中の「OWASP Top Ten Project」というプロジェクトでは、年に1回Webアプリケーションの脆弱性トップ10を掲載しています。2004年版は日語を含む各国語版が提供されていますが、2007年版は現在のところ英語版のみが提供さ

    Webアプリケーションを作る前に知るべき10の脆弱性 ― @IT
  • HDDを増設するには

    PCを使っているとHDDの容量が足りなくなることがある。その場合、HDDを増設しなければならない。LinuxでHDDを増設する場合、以下のような作業を行う必要がある。 増設用のHDDをPCに接続 増設したHDDにパーティションを設定 増設したHDDをフォーマット フォーマットしたHDDをマウント 古いHDDのディレクトリを新しいHDDにコピー 新しいHDDがLinux起動時にマウントされるように設定 ここでは、IDEのHDDをプライマリのスレーブに増設して、それを/homeとして使用するという前提で実例を説明する。HDDの増設が終わったら、Linuxをシングルユーザーモードで起動する。

    justsize
    justsize 2007/05/03
    fdiskの説明全部略してます。説明になってないw
  • @IT:PCのハードウェア情報を表示するには

    PCのハードウェア情報を調べるには、lshw(Hardware Lister)というプログラムを使用する(原稿執筆時点ではx86およびIA-64に対応)。lshwを使うには、lshwのWebサイト(http://ezix.sourceforge.net/software/lshw.html)からtarボールをダウンロードして、これをコンパイルする必要がある。 $ tar zxf lshw-A.01.08.tar.gz $ cd lshw-A.01.08 $ make $ su Password: # cp lshw /usr/local/bin ←パスの通ったディレクトリにコピー

    justsize
    justsize 2007/04/08
    かなり詳細に出してくれる
  • HDDのアクセスが妙に遅く感じるときは

    最近のHDDはDMAをサポートしているので、DMAに対応したマザーボードと組み合わせればCPUを介さずに直接デバイス-メモリ間のデータ転送が可能だ。しかし、DMAがオフになっているとI/Oによるアクセスになってしまうので、HDDのアクセスが遅くなってしまう。 HDDのアクセスが遅く感じられるときは、DMAがオンになっているかどうか確認しよう。DMAのオン/オフは、hdparmコマンドで確認できる。rootでログインし、調べたいデバイス名を指定してhdparmコマンドを実行する。 # hdparm /dev/hda ←/dev/hdaを調べる /dev/hda: multcount    = 16 (on) I/O support  =  0 (default 16-bit)  ←I/Oが16bitsになっている unmaskirq    =  0 (off) using_dma    = 

    justsize
    justsize 2007/04/08
    32bitになってないこと多かった。5MB/s位あがる
  • httpd.confによるWebサーバの最適化

    スレッドの設定(worker MPM) 前述したように、Apache 2.0のデフォルト設定はプロセスベースの処理になっているため、スレッドを使用するには設定の変更(第1回参照)が必要です 以下がスレッド特有の設定です。 <IfModule worker.c> StartServers 2 MaxClients 150 MinSpareThreads 25 MaxSpareThreads 75 ThreadsPerChild 25 MaxRequestsPerChild 0 </IfModule>

    httpd.confによるWebサーバの最適化
  • 接続数/帯域制限で無法なダウンローダを撃退

    mod_limitipconnによる接続数制限 mod_limitipconnもまた、トラフィック制御を実現するモジュールです。こちらは単位時間当たりの接続数ではなく、単純に同時接続数で制限を行います。主な特徴は以下のとおりです。 /cgi-binや/imagesなど、URL単位で同時接続数の制限を設けることができる 拡張子やMIMEタイプによるファイルの区別が可能 HTMLファイルは無制限、WMAなどの動画ファイルには制限を設けるといったことが可能 制限が実施された場合、規制を受けたクライアントのアドレスをerror.logに出力できる .htaccessファイルを使ってディレクトリごとに設定できる なお、mod_bwshareと組み合わせて利用することもできます。 mod_limitipconnのインストールと設定 mod_limitipconnのソースは、配布元(http://dom

    接続数/帯域制限で無法なダウンローダを撃退
  • @IT:ターミナルを切り替えて使えるscreenコマンドとは

    screenコマンドを使うと、1つのターミナルで複数のスクリーン(ウィンドウ)を開き、ウィンドウを切り替えることができる。例えば、あるウィンドウで何かの作業をしつつ、別のウィンドウで、

    justsize
    justsize 2006/11/23
    今さらwwwwwww
  • MySQLの高度な管理とチューニングテクニック

    MySQLの高度な管理とチューニングテクニック:快速MySQLでデータベースアプリ!(11)(1/2 ページ) 連載もついに最終回。今回はMySQLサーバの運用・管理に必要な状態監視、チューニング、バックアップ、セキュリティについて解説する。以下のテクニックを駆使すれば、MySQLをさらに安定稼働させられるだろう。 前回までは、さまざまな言語やアプリケーション、とりわけWebアプリケーションからMySQLを利用することを主眼に説明してきました。皆さんの中には、それらを応用した実用的なプログラムを考えている方もいるかと思います。そこで、今回は運用上必要となるテクニックをいくつかのトピックに分けてご紹介します。「まだまだ実用は先だ」と思われている方も、いつかくる日のためにこんなこともできるということだけでも知っておいてください。 ロギング機能と動作ステータスの取得 障害発生を防ぐための一番の

    MySQLの高度な管理とチューニングテクニック
  • Sender ID:送信者側の設定作業 ― @IT

    送信ドメイン認証は、Yahoo!やGmailで「DomainKeys」が、Hotmailで「Sender ID」が利用されているほか、多くのISPが対応を表明したことにより一段と普及が進んでいる。すでに米国などでは、送信ドメイン認証に対応しているドメインからのメールを優遇して通すなど、利用することのメリット、また利用しない場合のデメリットなどが現れてきている。 稿では2回にわたって、IPアドレスベースの認証方式に分類される「SPF(Classic SPF)」およびSender IDについて解説する。前編では、SPFおよびSender IDを導入するに当たって、実際にどのように手を動かせばいいのかについて説明したい。 IPアドレスベースの送信ドメイン認証 まず、IPアドレスベースの送信ドメイン認証について説明する(図1)。送信側は、「Sender Policy Framework(SPF)

    Sender ID:送信者側の設定作業 ― @IT
  • 1