タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (43)

  • 「Officeソフトとクラウドがあればたいていのことはできる」、学校IT

    学校教育の現場でも、IT活用の必要性は高まる一方だ。だが、そのための環境整備は進んでいない。日は世界的に見ても大幅に遅れており、特に児童/生徒向が使うPCやタブレットの整備状況は目標に遠く及ばない。そんな中、文部科学省が「学校におけるICT環境整備の在り方に関する有識者会議」を開催し、今後の環境整備に関する一つの方針を示した。この会議の座長を務めた東北大学大学院情報科学研究科 堀田龍也教授に、学校におけるIT環境の現状と今後について聞いた。 (記事構成:八木 玲子=ITpro) 山内:前回、「一人ひとりに端末が用意されていると、子供の能力が高まることは確認されている」とのお話がありました。例えば、どんな事例がありますか。 堀田:2010年から実施された、フューチャースクール推進事業で見られた事例を紹介しましょう。この事業は機器やネットワーク技術がまだ未成熟な時期のプロジェクトだったので、

    「Officeソフトとクラウドがあればたいていのことはできる」、学校IT
    justsize
    justsize 2017/11/01
  • 北朝鮮のミサイルを警告できず、Jアラート障害の原因は設定ミス

    2017年8月から9月にかけて「全国瞬時警報システム(Jアラート)」で、北朝鮮が弾道ミサイルを発射したと警告する情報が一部地域の住民に伝わらない障害が続いた。 Jアラートは市町村の防災行政無線や携帯電話のエリアメール、緊急速報メールを使って、弾道ミサイルのほか津波や地震などの緊急情報を全国に伝えるシステムだ。消防庁の集計では2017年8月29日の発動時には24市町村で障害が発生。9月15日の発動時も少なくとも2市町村で障害があった。Jアラートの対象地域は北海道から北関東まで12道県の617団体で、障害があった自治体は4%弱に当たる。 原因は多岐に渡るが、集計済みの8月29日の障害で最も目立ったのは7団体で起こった情報伝達用メールの設定ミスだ。なかでも多くの障害に関係したのがマイナンバー導入で強化したセキュリティ対策だった。 LGWANとネットを隔離したが経路を変更せず 総務省は2015年に

    北朝鮮のミサイルを警告できず、Jアラート障害の原因は設定ミス
    justsize
    justsize 2017/09/25
    そもそもメールってそんなに信頼性と速報性が高いシステムなのかという疑問
  • [続報]OCNの通信障害、米グーグルによる誤った経路情報の大量送信が原因か

    2017年8月25日、NTTコミュニケーションズ(NTTコム)のインターネット接続サービス「OCN」で発生した通信障害に関して、インターネット通信関連の識者は誤った経路情報が大量に流れたことが原因ではないかとの見方を示した。ここでいう経路情報はルーターがBGP(Border Gateway Protocol)というプロトコルを使って交換するものだ。 日ネットワークインフォメーションセンター(JPNIC)の岡田雅之氏は、NTTコムは複数の組織と対等な関係でネットワークの経路情報をやり取りしているが(これを「ピアリング」という)、そのうちのある組織が誤った経路情報を大量に流したのではないかと話す。その結果、「NTTコムを介してインターネットに接続していた企業のルーターが、大量の経路情報を受け取り高い負荷がかかり、一部はフリーズしたような状態に陥るなどして通信障害につながったのではないか」(岡

    [続報]OCNの通信障害、米グーグルによる誤った経路情報の大量送信が原因か
    justsize
    justsize 2017/08/25
    Googleだ…と…
  • ゲームで情報モラルを学ぶ、グリーのアプリを使い千葉大付属中で公開授業

    いまや多くの生徒がスマートフォンを所有し、「LINE」などを生徒間のコミュニケーションツールとして活用するようになっている。こうした生徒側の情報化を背景に、学校においてもいかに情報モラルを効果的に教えるかが課題となっている。 そんな中2016年2月3日、千葉大学教育学部付属中学校で、実際のスマホゲームと同等のクオリティを持った情報モラル啓発アプリ「魂の交渉屋とボクの物語 -Soul Negotiator- ~君の選択でストーリーが変わる ストーリーから学ぶ情報モラル~」(以下、たまボク)を使った公開授業が行われた(写真1)。今回はこの授業の様子やアプリの狙いなどを紹介する。 写真1●千葉大学教育学部付属中学校で、実際のスマホゲームと同等のクオリティを持った情報モラル啓発アプリを使った授業を公開。黒板の前に立つのは千葉大学教育学部の藤川大祐教授 中学生が当事者意識を持って進められる 情報モラ

    ゲームで情報モラルを学ぶ、グリーのアプリを使い千葉大付属中で公開授業
    justsize
    justsize 2016/02/25
    iPad Proをグループの数揃えられるのがそもそも凄すぎる
  • 3万台のWindowsタブレットを導入した佐鳴予備校の狙い

    通信教育や予備校、学習塾での学びにタブレット端末を利用する動きが広がっている。静岡県、愛知県、岐阜県を中心に事業を展開している学習塾 佐鳴(さなる)予備校は、約3万台のWindowsタブレットを導入し、2016年からタブレットを利用する学習に格的に乗り出す。タブレット活用の狙いと効果について、どう見ているのだろうか。 佐鳴予備校は、さなるが運営する学習塾。同校の格的なタブレット活用は、まず中学生を中心に始める。現在、同校で学ぶ中学生は約2万人。2016年度に中学校で学ぶ生徒を対象に、2016年3月からタブレットを使った学習を開始する。 同校は今回、生徒の自主学習にタブレットを活用する。その1つが独自に制作している動画教材の視聴だ。従来も、授業を欠席したときには、生徒が校舎まで来れば授業の様子を収めた動画を視聴できた。今後は、家庭からでもこうした動画教材を視聴できるようになる。 佐鳴予備

    3万台のWindowsタブレットを導入した佐鳴予備校の狙い
    justsize
    justsize 2016/02/01
  • ソースネクスト、クラウドストレージ「Dropbox Pro」のPOSA版

    ソースネクストは2015年11月16日、クラウドストレージサービス「Dropbox Pro」のPOSA版を12月11日に発売すると発表した(写真)。家電量販店で販売する。希望小売価格(税別)は、1年版が1万2000円、3年版が2万4000円。 Dropboxは、写真や動画、資料を簡単に共有できるクラウドサービス。インストールすると作成される専用フォルダーにファイルを入れるだけで、パソコンやスマートフォン、DropboxのWebサイトなどに自動的に保存・同期できる。Pro版は容量が1Tバイト。 POSA(Point of Sales Activation)とは、レジを通して支払い完了後に有効化される技術を採用したプリペイドカードのこと。購入者は、カードに表示された番号をオンライン上で登録することで、サービスを利用できるようになる。 [製品情報] [ソースネクストのWebサイト]

    ソースネクスト、クラウドストレージ「Dropbox Pro」のPOSA版
    justsize
    justsize 2015/12/28
    3年版・・・買おうかなぁ。
  • 既存の黒板を安価に電子黒板化 AppleTVなど活用、7月に発売

    愛媛県の老舗黒板メーカーであるサカワは、既存の黒板を電子黒板として使えるようにする教育向けシステムを2015年7月に発売する。米アップルの「iPhone」や「iPod touch」とセットトップボックス「Apple TV」、プロジェクターを組み合わせ、黒板に画像や動画などの教材を映し出す仕組み(写真1)。投影に使う専用アプリ「Kocri」の価格は5000円を想定。電子黒板は価格の高さがネックで導入が進まないとされる。安価な「ハイブリッド型電子黒板」として、新市場を開拓する。2015年度内に5000件の導入を目指す。

    既存の黒板を安価に電子黒板化 AppleTVなど活用、7月に発売
    justsize
    justsize 2015/05/19
    おおー!これは面白いソリューションだ
  • Scratchは子供たちに“正しい方法”でプログラミングを教えるツール

    今なぜ、子供たちへのプログラミング教育が注目されていると考えるか。 理由の一つには、世界的に、プログラマという職業の需要が拡大していることがある。子供たちがプログラミングを学ぶことで、将来の仕事の可能性が増えると考えられるためだ。 しかしながら、Scratchプログラミングの目的はプログラマの育成ではない。すべての子供たちに、プログラミングの体験を通じて、創造的・体系的に思考する力や、仲間と協働する力を身につけてほしい。そのために、教育者が、正しい方向でプログラミングを教えることができるツールとしてScratchを開発した。 プログラミング教育の“正しい方向”とは。 最高の学びの体験とは、「興味があるモノを作り、それを他の人と共有すること」だと考える。プログラミング教育においては、子供たちそれぞれの興味関心に沿ったモノを作らせること、作り上げたモノを仲間とシェアすること、この2点が重要だ。

    Scratchは子供たちに“正しい方法”でプログラミングを教えるツール
    justsize
    justsize 2015/04/11
    Scratchの機能拡充は期待。一括アカウント発行は嬉しいね。クラブ活動での採用が更にスムーズになるなー。
  • NTTドコモ利用者狙う偽サイトが出現、見た目もドメイン名も偽装

    NTTドコモは2014年7月25日、同社のコーポレートサイトを模倣したWebサイト(偽サイト)が出現したとして、利用者に警告を呼びかけた。利用者がだまされて偽サイトにアクセスすると、ウイルス感染やフィッシング詐欺などの被害に遭う危険がある。 偽サイトは、見かけがドコモのコーポレートサイトに似ているだけでなく、ドメイン名も勘違いしやすい名前を使っている。具体的には、「nttdocomo.co.jp.●●●.org」のように、別のドメイン名のサブドメイン名形式で「nttdocomo.co.jp」が入っているという。 同社コーポレートサイトの正規ドメイン名は「nttdocomo.co.jp/」または「mydocomo.com/」であり、Webブラウザーのアドレス欄などで偽サイトかどうかを確認できる(図)。そもそもそれ以前に、不審なメールのURLリンクをクリックしない、どうしてもアクセスが必要な場

    NTTドコモ利用者狙う偽サイトが出現、見た目もドメイン名も偽装
    justsize
    justsize 2014/07/28
    /はドメイン名を構成する要素なの?
  • パナソニックがレッツノートのバッテリー4万3000個回収へ、発火の可能性

    パナソニックは2014年5月28日、過去に販売したノートパソコン「Let's note(レッツノート)」のバッテリーパックの一部に製造上の問題があり、回収・交換(リコール)すると発表した。対象となるのは、2011年4月から10月に製造した「CF-S10シリーズ」「CF-N10シリーズ」(関連記事)の一部機種に同梱したバッテリーパックと、オプション用として販売したバッテリーパックで、合計4万3140個。 当該機ではバッテリーパックが過熱し、まれに発煙・発火に至る可能性がある。バッテリーパックを構成する電池セルを扱う設備に不備があり、微細な異物が付着することで絶縁不良状態が起きることがあると確認された。2013年7月から2014年2月にかけて、製品と周辺を焼損する3件の事故が起きた。 製品の生産ロット記号などの確認方法はWebサイトで詳しく案内している。パナソニックは、交換するまでの間バッテリ

    パナソニックがレッツノートのバッテリー4万3000個回収へ、発火の可能性
    justsize
    justsize 2014/05/29
  • 書店で買えるLinuxマシン

    いつでも、どこでも、Linuxマシンを購入・活用できる環境が整いつつある。スマートフォンやタブレット端末の普及を背景に、Linuxが動作する安価なARMコア搭載ハードウエアが続々登場しているからだ。日経Linux 9月号の特集では、3000円台で買える話題のボードPC「Raspberry Pi」を筆頭に、風変わりな6種類のLinuxマシン自作を紹介した。 中でも7月19日にデビューした楽天電子書籍端末「kobo Touch」は、とりわけ入手性が高い。楽天市場でのネット販売、家電量販店、大手書店などで購入できる。価格は7980円。気軽に買える存在ながら、組み込み機器の中では比較的簡単にLinuxマシンとして改造を加えられるガードの低さがLinuxユーザーにとってはうれしい限りだ。 特集記事で扱えなかったkobo Touchを、9月号特集で取り上げたLinuxマシン自作のノウハウでどこまでL

    書店で買えるLinuxマシン
    justsize
    justsize 2012/08/08
    楽しそうだから困る
  • DTIがモバイルデータ通信サービスを拡張、NTT東西の光ポータブルに対応

    ドリーム・トレイン・インターネット(DTI)は2011年7月1日、同社が提供中のモバイルデータ通信サービス「DTI ハイブリッドモバイルプラン」が、NTT東西地域会社がフレッツ光回線ユーザー向けに提供しているモバイルルーター「光ポータブル」に対応したと発表した。 これまでハイブリッドモバイルプランを利用するためには、月額2980円のモバイルデータ通信サービスに加えて、月額630円でレンタルしているDTI指定のモバイルルーターを組み合わせる必要があった。今回NTT東西がフレッツ光ユーザー向けに月額315円でレンタルしている光ポータブルに対応したことで、ユーザーはより低価格でモバイルデータ通信サービスを利用できるようになる。 さらにDTIは、ハイブリッドモバイルプランと固定回線各プランをセットにし、割引価格で提供する「DTI モバイルパック」を新設する。今回提供を開始するのは、ハイブリッドモバ

    DTIがモバイルデータ通信サービスを拡張、NTT東西の光ポータブルに対応
    justsize
    justsize 2011/07/03
    え。本家解約するかw
  • 今、知っておきたいJavaScript

    Webブラウザとテキストエディタさえあれば、プログラミングして実行できるシンプルで手軽な言語――。それがJavaScriptが初めて登場してからしばらくの間、多くの人が抱いた印象でした。しかし、Ajaxの登場に伴う第2のブーム以降、ハードルが高くなったように感じられます。 その大きな理由の一つが、DOM(Document Object Model)に基づくJavaScriptプログラミングでしょう。DOMは、HTMLやXMLを構成する各要素に対して、プログラムからアクセスして内部の情報を取得・変更したり、機能を利用したりするためのAPI(Application Programming Interface)です。DOMを使うことによって、WebページをリロードせずにWebページを部分的に書き換えたり、HTMLドキュメントの構造を動的に変えたりといったことが可能になります。 DOMは便利な仕組

    今、知っておきたいJavaScript
    justsize
    justsize 2011/04/11
  • 不要と言われれば退く覚悟はできている:ITpro

    BSデジタル放送の限定受信システム(CAS)として登場し,2004年に地上デジタル放送などのコピー制御にも広く採用されてから,デジタル放送によるテレビ視聴に欠かせないアイテムとなったB-CASカード。発行元であるビーエス・コンディショナルアクセスシステムズ(B-CAS社)はそれ以降,事務所就業者数20人程度の小規模所帯でありながら,一躍重大な社会インフラを担う存在となった。一方,その役割の大きさと会社規模のアンバランスさ,不透明な収支構造などに対し,ネット上などではさまざまな噂や批判の声が絶えない。B-CAS社とは一体,どんな会社なのか。同社代表取締役社長である浦崎宏氏に聞いた。 事業内容と取引先について教えてください。 放送事業者に対するB-CAS方式の使用許諾とB-CASカード発行・所有権保持,カード機能の軸となる鍵の発行・管理,B-CASカードを利用する一般視聴者の登録台帳管理が事業

    不要と言われれば退く覚悟はできている:ITpro
    justsize
    justsize 2008/08/07
    不要不要不要不要不要不要不要不要不要不要不要不要不要不要不要不要不要不要不要不要不要不要不要不要不要不要不要不要不要不要不要不要不要不要不要不要不要不要不要不要不要不要不要不要不要不要不要不要不要不要
  • IT分野の記者はレベルが低すぎる

    記事を書いていると「自分はこんなことも知らなかったのか」とがく然とすることがある。 4月末,「Developers [Test] Summit 2008(デブサミTest)」というソフトウエア開発者向けイベントで開かれたパネル討論のレポートを書いた(関連記事)。オープンソース・プロジェクト「Seasar」のチーフコミッタとして名高いひがやすを氏が,同氏考案の「Programming First Development」というラディカルな開発手法を使ってテストを減らすことを提案。これに対し,二人の若い技術者(テスト分野で有名な太田健一郎氏と,テスト駆動開発の第一人者である和田卓人氏)がツッコミを入れるという構成だった。 討論を聞いていたときは,太田氏や和田氏の意見のほうが理路整然としているし,説得力がある,と思っていた。ところが,このレポート記事に対するソーシャル・ブックマークのコメントを見

    IT分野の記者はレベルが低すぎる
    justsize
    justsize 2008/05/28
    自己紹介乙wwwwwwww
  • 【PHP TIPS】 81. ブログパーツを作ってみよう:ITpro

    ブログパーツと呼ばれるものをご存知ですか? ブログペットや地図日記など、ブログ上にスクリプトタグを埋め込むことで別サーバーのコンテンツを表示するモノです。 このようなブログパーツでは、下のようなスクリプトタグを埋め込むことでコンテンツを表示させることが多いです。 <script type="text/javascript" src="http://www.example.com/script.js"></script> 今回はこういったブログパーツの基礎部分をつくってみましょう。サンプルでは単純に「Hello World!」を表示させます。ブログに貼り付けた上記の<script>タグ部分が「Hello World!」に置き換わるサンプルです。 まずは、貼り付けるブログに表示したいHTMLタグを書き起こします。 <div> <p>Hello World!</p> </div> これをブログに

    【PHP TIPS】 81. ブログパーツを作ってみよう:ITpro
  • 「OSSサポート・ビジネスは離陸するか」---経産省が教育現場へのオープンソース導入実証の結果発表

    経済産業省(経産省)と財団法人 コンピュータ教育開発センター(CEC)は3月7日から3月8日にかけ,「平成19年度Eスクエア・エボリューション成果発表会」を開催した。同会は,経産省とCECが取り組んできた,教育現場へのオープンソース・ソフトウエア(OSS)環境を導入する「Open School Platform事業(OSP事業)」などの結果を発表するもの。 OSP事業はCECが経産省の委託を受け,2005年度から実施してきた。2005年度は4県(関連記事)。2006年度は6県16校に導入(関連記事)。2007年には全国三十数校の合計1400台以上のパソコンにOSSを導入する。(関連記事)。OSのサポートが切れた中古パソコンにLinuxをインストールして再生するリサイクルPCや,シンクライアント形式での導入も行った。CECでは,CD起動のLinux「KNOPPIX」をベースに,OSP事業での

    「OSSサポート・ビジネスは離陸するか」---経産省が教育現場へのオープンソース導入実証の結果発表
    justsize
    justsize 2008/03/10
    さて。来年から教員になる俺は既にNetCommonsを使っているわけだが。少し教育とOSSの取り組みについてまじめに考えてみるかな。
  • 【速報】Microsoftが「Internet Explorer 8」のベータ版を一般公開

    写真1●Internet Explorer 8の画面。Webページ中にある住所の文字列に反応して,ブラウザ内で地図アプリケーション「Live Earth」の画面が表示されている Microsoftは米国時間2008年3月5日,米国Las Vegasで開催するWeb開発者会議「Microsoft MIX 08」でWebブラウザの新版「Internet Explorer 8」の詳細を発表し,同時にベータ版(英語のみ)をWebで一般に公開した。レンダリング性能を大幅に向上しただけでなく,「セマンティックWeb」を実現するための様々な新機能を追加している(関連記事:【詳報】セマンティックWebに向かうIE8の「8つの強化点」)。 Windows Vistaと同時に登場した現行バージョンの「Internet Explorer 7」は,Microsoft自身が「セキュリティが最重要課題(キー・フォーカ

    【速報】Microsoftが「Internet Explorer 8」のベータ版を一般公開
    justsize
    justsize 2008/03/06
    IE8だとAdobeのサイトが崩れます。IE7エミュモードだと正常
  • 第1回 まずは「クッキー」を理解すべし

    Webアプリケーションのぜい弱性がなかなかなくならない。メディアなどでも盛んに取り上げられているにもかかわらず,である。特に,セッション管理がからむアプリケーションのぜい弱性には,気付かないことが多い。具体的には「クロスサイト・リクエスト・フォージェリ」(CSRF),「セッション・フィクセーション」などである。これらはクロスサイト・スクリプティング,SQLインジェクションといった比較的メジャーなぜい弱性に比べて認知度が低く,対策も進んでいない。 原因の一つは,アプリケーションの開発者が原因を正しく理解していないこと。CSRFやセッション・フィクセーションについて言えば,セッション管理に使うクッキー(cookie)の動作を理解していないと対策が難しい。ところが最近の開発環境では,セッション管理の仕組みが隠ぺいされているため,必ずしもこの知識は要求されない。こうした開発者は容易にはぜい弱性に気

    第1回 まずは「クッキー」を理解すべし
  • 島根県のホームページ管理システムがOSSとして無償公開,地元企業がRubyで開発:ITpro

    島根県は2008年2月14日,同県の公式サイトで採用しているCMS(コンテンツ管理システム)をオープンソース・ソフトウエア(OSS)として無償公開した。自治体が開発したCMSをOSSとして公開するのは国内初と見られる。島根県に在住する技術者まつもとゆきひろ氏が開発したRubyで構築されており,同氏が在籍するネットワーク応用通信研究所が島根県の委託を受けて開発した。視覚障害者が利用しやすくするための機能を備えていることが特徴。 基盤ソフトウエアもオープン ソフトウエアの名称は「島根県CMS」。2006年から県の公式ホームページで稼動している実績がある(関連記事)。特徴は,パソコンに詳しくない職員でもコンテンツの投稿,編集が容易になるような管理画面を備えていることと,視覚障害者向けにアクセシビリティを向上させる機能を備えていること。 アクセシビリティ向上のための具体的な機能として,Webブラウ

    島根県のホームページ管理システムがOSSとして無償公開,地元企業がRubyで開発:ITpro
    justsize
    justsize 2008/02/16
    開発費用と追加機能費用がほぼ同じことに驚いたw