タグ

ブックマーク / gigazine.net (137)

  • Wi-Fiの電波の乱れだけで「身体的特徴」と「動き」から人を識別する技術「FreeSense」

    ありとあらゆる物がネットにつながるモノのインターネット(IoT)の世界がやってこようとしています。そんなIoTの世界では、ネットにつながったモノが周辺の利用者が誰なのかを認識できればさまざまな新しいサービスが生まれる可能性がありますが、なんとWi-Fiの電波の乱れを利用して、その人物が誰なのかをスキャンする技術が考案されています。 [1608.03430] FreeSense:Indoor Human Identification with WiFi Signals http://arxiv.org/abs/1608.03430 WiFi Signals Can ID Individuals by Body Shape | Motherboard http://motherboard.vice.com/read/wifi-signals-can-id-individuals-by-body

    Wi-Fiの電波の乱れだけで「身体的特徴」と「動き」から人を識別する技術「FreeSense」
    jusuke
    jusuke 2016/08/22
  • なぜホホジロザメを展示している水族館はないのか?

    By Elias Levy 水族館にはさまざまな水の生き物が飼育され展示されていますが、ホホジロザメを見られる水族館というのは、記事作成現在でありません。映画「ジョーズ」のモデルになり多くの人が知っているホホジロザメはなぜ水族館で飼育されていないのか、その素朴な疑問にVoxが迫っています。 Why no aquarium has a great white shark - YouTube イタチザメやメジロザメなど、多くの種類のサメが水族館で飼育されていますが、ホホジロザメが飼育されている水族館はありません。 1970年から1990年代にかけて世界中にある多くの水族館がホホジロザメの飼育にチャレンジしてきましたが、エサをべなかったり泳げなくなったりという問題が起こり、飼育開始からすぐに死んでしまうホホジロザメが続出。 アメリカの水族館の記録では、1990年代までは最高でも16日しか生きら

    なぜホホジロザメを展示している水族館はないのか?
    jusuke
    jusuke 2016/07/20
  • Microsoftが人工知能でGoogleに勝てる理由とは?

    By GLAS-8 スマートフォンの登場によって生み出されたモバイル分野ではAppleGoogleが市場の主導権を握っておりそれまでOS分野で圧倒的な力を見せていたMicrosoftは目立った活躍を見せていません。しかし、近年巨大IT企業の注目を集めている「チャットボット」の分野に関しては、MicrosoftAppleGoogleといったライバル企業と比べてアドバンテージがあると自信を見せており、その理由にIT関連メディアのThe Vergeが迫っています。 Exclusive: Why Microsoft is betting its future on AI | The Verge http://www.theverge.com/2016/7/7/12111028/microsoft-bot-framework-artificial-intelligence-satya-nade

    Microsoftが人工知能でGoogleに勝てる理由とは?
    jusuke
    jusuke 2016/07/09
  • ディープラーニングで映像にあわせて効果音を乗せるアルゴリズムが登場、映像に音を乗せるとこうなる

    人間であれば、目にした映像をもとに草の「ガサガサ」という音や、木の机を「コン」とたたいた音を想像することはそれほど難しいものではありませんが、進化が著しいディープラーニングの技術によって、コンピューターアルゴリズムにもそのような感覚的な予測を行うことが可能になってきています。マサチューセッツ工科大学(MIT)のComputer Science and Artificial Intelligence Lab (CSAIL)では、あらかじめ映像と音の関係を学習させておいたコンピューターに映像を見せて実際に聞こえそうな音を予測させる研究が進められており、高い精度で映像に効果音を乗せることができるようになっているようです。 Visually-Indicated Sounds - YouTube 木の棒で木の植え込みを「ガサッ」とたたく音や…… スチール製のラックを「ゴン」とたたく音 水たまりを「パ

    ディープラーニングで映像にあわせて効果音を乗せるアルゴリズムが登場、映像に音を乗せるとこうなる
    jusuke
    jusuke 2016/06/27
  • Google I/O 2016で発表されたことまとめ、今から先に起きることがコレですべてわかる

    Googleの開発者向けイベント「Google I/O 2016」が日時間の2016年5月19日(木)から行われており、発表された内容は以下の通りです。 ◆2016年05月19日 10時42分00秒 Googleが「Android N」の「N」から始まるお菓子の名前でコードネームを募集中 - GIGAZINE ◆2016年05月19日 10時59分00秒 「ユーザーひとりひとり専用のGoogle」を目指し人工知能・自然言語処理技術機械学習などを駆使した会話形式アシスタント「Google Assistant」 - GIGAZINE ◆2016年05月19日 11時32分00秒 Googleの家庭用音声アシスタントスピーカー「Google Home」は「電気をつけて」「TVであの映像を見せて」「音楽をかけて」など会話を認識しお手伝いしてくれる - GIGAZINE ◆2016年05月19日

    Google I/O 2016で発表されたことまとめ、今から先に起きることがコレですべてわかる
    jusuke
    jusuke 2016/05/19
  • 容量を無駄に食うアプリをインストールせず専用アプリをすぐ起動する「Android Instant Apps」とは?

    スマートフォンでネットショッピングやネットサービスを使用していると「専用アプリをインストールしてね」と表示されることがありますが、普段頻繁に利用することがないアプリを端末にインストールして限られた容量を圧迫するのも……と、無料であってもアプリのインストールには二の足を踏むことがあるはず。そんな「余計なアプリはインストールしたくない派」の人たちにとって革命を起こしそうな「Android Instant Apps」がGoogleの開発者向けイベント「Google I/O 2016」で発表されました。 Introducing Android Instant Apps | Android Developers Blog http://android-developers.blogspot.jp/2016/05/android-instant-apps-evolving-apps.html Andr

    容量を無駄に食うアプリをインストールせず専用アプリをすぐ起動する「Android Instant Apps」とは?
    jusuke
    jusuke 2016/05/19
  • 「ムーアの法則」の終焉は何を意味するのか?

    IntelによるCPU製造プロセス(プロセスルール)の10nm移行に大幅な遅れが生じているというニュースに代表されるように、長らく半導体業界を支配してきた「ムーアの法則」が維持できなくなる日が刻一刻と近づいています。ムーアの法則が崩れたときに、次に来るべき新機軸とは何かについて、Nature Newsがまとめています。 The chips are down for Moore’s law : Nature News & Comment http://www.nature.com/news/the-chips-are-down-for-moore-s-law-1.19338 「ムーアの法則」は、「半導体集積回路のトランジスタ数は2年ごとに2倍になる」というもので、Intel創業者の一人であるゴードン・ムーア氏がFairchild Semiconductorに在籍していた1965年に出した論文

    「ムーアの法則」の終焉は何を意味するのか?
    jusuke
    jusuke 2016/02/21
  • なぜ「録音した声」は普段の声とまるで違うものに聞こえるのか?

    By Bob Bekian 「録音した自分の声」や「電話などで反響して聞こえてきた自分の声」「ムービーの中で話す自分の声」などが、普段自分が耳で聞いているものとは少し違って聞こえることに驚いた、という経験をしたことがある人も多いはず。聞き慣れているはずの自分の声が録音されたものになると普段と違って聞こえる仕組みについて、「Why is my voice different when I hear a recording?」というムービーが解説してくれています。 Why is my voice different when I hear a recording? - Big Questions - (Ep. 207) - YouTube 「音」というのは空気中の振動です。振動は空気中を伝わるものですが、耳介(Outer Ear)により集められたものが外耳道(Ear Canal)を通ることで増

    なぜ「録音した声」は普段の声とまるで違うものに聞こえるのか?
    jusuke
    jusuke 2015/10/23
  • TPPの著作権関連の改変でアクセシビリティが著しく損なわれることになるとEFFが声明を発表

    by GlobalTradeWatch 「アジア太平洋地域において高い自由化を目標とし、非関税分野や新しい貿易課題を含む包括的な協定」として現在12カ国で交渉が行われている環太平洋パートナーシップ(TPP)協定。その交渉の最終段階として、ハワイで閣僚会合が始まりましたが、TPPで著作権に関する決まり事が変わることで、コンテンツへのアクセシビリティが大きく損なわれると電子フロンティア財団(EFF)が懸念を示しています。 TPP Undermines User Control and That's Disastrous for Accessibility | Electronic Frontier Foundation https://www.eff.org/deeplinks/2015/07/tpp-undermines-user-control-and-thats-disastrous-a

    TPPの著作権関連の改変でアクセシビリティが著しく損なわれることになるとEFFが声明を発表
    jusuke
    jusuke 2015/08/06
  • 人を乗せて実際に飛び上がれるドローンが浮上する様子が公開、一体どうやって設計したのか

    複数のプロペラで安定した飛行を可能にしたドローン(マルチコプター)は高い飛行性能を備えていますが、そんなドローンに人間が乗って操縦できる機体が開発されており、実際に飛行するシーンが公開されています。 Autonomous human transport | Quadro UAS http://www.quadrouas.nl/?page_id=64 人を載せて飛ぶドローンを開発しているのは、オランダに拠点を置く無人飛行機開発企業のQuadro UASです。実際にドローンが人を載せて浮き上がる様子は以下のムービーで見ることができます。 Autonomous human transport project - YouTube けん引式のトレーラーに乗せられてやって来た巨大なフレーム。横に寝かせると車の幅からはみ出してしまうので、斜めに固定されている模様。 トレーラーから降ろしてフライト準備。8

    人を乗せて実際に飛び上がれるドローンが浮上する様子が公開、一体どうやって設計したのか
    jusuke
    jusuke 2015/06/30
  • 最短経路を見つけるアルゴリズムをビジュアルで見る「PathFinding.js」

    カーナビやスマートフォンのマップアプリなど、目的地への最短ルートを一瞬で割り出してくれるサービスのお世話になっている人も多いと思いますが、その仕組みがどうなっているのかを知っている人はほとんどいないはず。その処理には、ルート探索専用のアルゴリズムが用いられているのですが、そんなアルゴリズムの動作する様子や、種類の違いによる結果の変化をわかりやすく見せてくれるサイトが「PathFinding.js」です。 PathFinding.js http://qiao.github.io/PathFinding.js/visual/ このサイトでは、スタート地点からゴール地点までの最短ルートを発見するさまざまなアルゴリズムを、自分で設定を変えながらインタラクティブに体験できるようになっています。2点の間に障害物を配置することも可能で、以下のムービーでは画面左下の緑色の地点から右上にある赤い地点までのル

    最短経路を見つけるアルゴリズムをビジュアルで見る「PathFinding.js」
    jusuke
    jusuke 2015/05/30
  • 「ヒッグス粒子」とは何かを「雪」で表現するとわかりやすくなる

    By Stuart Williams 物質に質量をもたらす「ヒッグス粒子」の存在を予言した、ピーター・ヒッグス博士が2013年のノーベル物理学賞を受賞しました。「神の粒子」とも呼ばれ宇宙の仕組みを解明する鍵を握るとされるヒッグス粒子とは一体どんなものなのか、「雪」を使って説明されるとかなりわかりやすくなります。 What Is the Higgs? - Interactive Graphic - NYTimes.com http://www.nytimes.com/interactive/2013/10/08/science/the-higgs-boson.html 「ヒッグス粒子」とは何でしょうか? そもそも「ヒッグス場」とは何でしょうか? それらは目に見えないので、たいていの人が説明するのに比喩を用います。 それは、その空間を通り抜けるモノを引っ張る性質を持つため、よく「飴」に例えられ

    「ヒッグス粒子」とは何かを「雪」で表現するとわかりやすくなる
    jusuke
    jusuke 2015/05/29
  • Googleが面接で優れた人材を見出すためにやっていることとは?

    by Héctor García Googleは会社の経営において全く新しいマネージメント方法を行っており、ヒエラルキーのない、開発者が活躍できる環境を作っていることでも知られています。採用や面接も「なるべく質の良い人を採用すべき」という考えに基づいて行われるのですが、その採用手法について人事管理部のラズロ・ボック氏が公開しています。 Here's Google's Secret to Hiring the Best People | WIRED http://www.wired.com/2015/04/hire-like-google/ ◆Googleが採用する「構造化面接法」とは? by Aray Chen 1998年に行われた研究では、過去85年間に行われた研究結果をメタ分析することで「評価がどのくらい人のパフォーマンスを予測するか」ということが調べられました。そして19の評価法が分

    Googleが面接で優れた人材を見出すためにやっていることとは?
    jusuke
    jusuke 2015/04/09
  • ドローンが給仕するレストランが登場、導入を決定した単純明快な理由とは?

    レストランで顧客の注文を聞いたり料理を席まで運んだりするのが「ウェイター」ですが、とあるレストランでは人間ではなくドローンのウェイターがせっせと料理を運んでいるそうです。 BBC News - Drone waiters to plug Singapore's service staff gap http://www.bbc.com/news/world-asia-31148450 シンガポールでは現在事を顧客の元まで運ぶためのウエイターやウエイトレスの数が不足しており、これが大きな問題になっています。そんな中、とある企業が「ドローンをウエイター代わりに使う」ことで人手不足を解消する、という驚くべき施策を打ち出し実行しています。 実際にドローンが料理やドリンクを載せてレストラン内を飛び回る様子は以下のムービーから見られます。 BBC News Drone waiters unveiled

    ドローンが給仕するレストランが登場、導入を決定した単純明快な理由とは?
    jusuke
    jusuke 2015/03/02
  • Googleの人工知能開発をリードするDeepMindの天才デミス・ハサビス氏とはどんな人物なのか?

    Googleに買収されたスタートアップ「DeepMind」は、人工知能(AI)の開発を行う創業からわずか3年のイギリス企業ですが、FacebookとGoogleがしのぎを削って争った末に500億円以上という巨額で買収されたことで話題になりました。そのDeepMindの創業者にしてGoogle人工知能部門をリードし人工知能研究の最先端を走るデミス・ハサビス氏をMIT Technology Reviewが取材しています。 Demis Hassabis, Founder of DeepMind Technologies and Artificial-Intelligence Wunderkind at Google, Wants Machines to Think Like Us | MIT Technology Review http://www.technologyreview.com/n

    Googleの人工知能開発をリードするDeepMindの天才デミス・ハサビス氏とはどんな人物なのか?
    jusuke
    jusuke 2015/03/02
  • 3Dプリンターで妻を救って本人が気付かない間に医療を革新していた男の話

    あらゆる製造プロセスを大きく変えた3Dプリントの技術ですが、医療の分野にも影響がありました。安く高度なロボット義手の作成に成功し、今後10年以内には物の心臓を3Dプリンターで出力できるようになると考えられています。そんな新しい医療分野において、3Dスキャンや3Dプリントの技術を救うとともに、知らず知らずのうちに革命をもたらした1人の男性がいました。 How 3D Printing Helped a Man Save his Wife's Sight | Make: https://makezine.com/2015/01/14/hands-on-health-care/ マイケル・バルザーさんは2013年の8月まで、空軍のテクニカルインストラクターを務めるなどして生計を立てていた、普通のソフトウェア開発者でした。3Dイメージングに精通していたバルザーさんは、であり心理セラピストのス

    3Dプリンターで妻を救って本人が気付かない間に医療を革新していた男の話
    jusuke
    jusuke 2015/01/17
  • 161人の天才たちが行っていた日々の習慣をまとめた「天才たちの日課」

    by woodleywonderworks 「老人と海」「武器よさらば」で知られる小説家のヘミングウェイが毎日書いた語数を記録していたり、「ゴリオ爺さん」などで知られる小説家のバルザックが午前1時になると起きて仕事をしていたりと、後年に名を残した人たちの「さすが」と納得するようなものから「そんなことを?」と思うほど意外なものまで、さまざまな習慣をまとめた書籍が「天才たちの日課 クリエイティブな人々の必ずしもクリエイティブでない日々」です。 元になった「Daily Rituals」は世界各国で翻訳されたベストセラーで、このたび日語版が出版されました。 天才たちの日課 | 動く出版社 フィルムアート社 http://filmart.co.jp/books/composite_art/2014_10_27/ 書籍の外観はこんな感じのソフトカバー。 ぺらっとめくると「レベッカへ」の文字。これは著

    161人の天才たちが行っていた日々の習慣をまとめた「天才たちの日課」
    jusuke
    jusuke 2014/12/21
  • お掃除しないルンバをプログラミングして自分だけのロボットが作れるプラットフォーム「iRobot Create 2」が発売開始

    部屋のゴミを自動で吸い込んでお掃除してくれるロボット「ルンバ600シリーズ」をベースに開発されたお掃除しないロボット「iRobot Create 2」の発売が開始されました。iRobot Create 2はルンバ600シリーズからお掃除機能を取り除き、ユーザー自身がプログラミングで動き・音・光り方などを設定可能な研究・教育趣味向けのロボットプラットフォームです。 iRobot-Create 2 http://www.irobot.com/About-iRobot/STEM/Create-2.aspx iRobot Create 2がどのような製品かは下記のムービーから確認できます。 iRobot Create 2: An Updated, Hackable Roomba - YouTube これがiRobot Create 2。 iRobot Create 2の同梱品はバッテリー・充電用

    お掃除しないルンバをプログラミングして自分だけのロボットが作れるプラットフォーム「iRobot Create 2」が発売開始
    jusuke
    jusuke 2014/12/11
  • 現地の人と部屋を貸し借りする「Airbnb」を使って香港で宿泊してみた

    仲介料や宿泊料を支払い、世界中190カ国以上で現地の人の家を借りて宿泊できるサービスが「Airbnb」です。海外Airbnbを使うのは少し不安があったものの、香港は世界的に見ても比較的に治安が良い街とのことで、サービスを使って現地の人から宿を借りてみました。 現地の人から借りる家・アパート・部屋・バケーションレンタル・民宿予約サイト - Airbnb https://www.airbnb.jp/ 今回香港に行く直前まで宿が決まっておらず、自分の持っているスマートフォンで関西国際空港に行く前に宿泊の予約を行いました。まずはAirbnbのアプリをApp StoreやGoogle Playからインストール。App Storeであれば「無料」をタップします。 インストールしたアプリを開いた画面はこんな感じ。今回は初回利用なので「登録」をタップ。 Googleアカウント・Facebook・メールア

    現地の人と部屋を貸し借りする「Airbnb」を使って香港で宿泊してみた
    jusuke
    jusuke 2014/11/11
  • 無料でiOS端末を遠隔カメラにできる「Manything」を使ってみました

    自宅の様子を遠隔地から確認するのに遠隔カメラは非常に便利ですが、設定が面倒だったり、カメラ自体が高価だったりと、なかなか導入するのにハードルは高いもの。そんな場合に、iOS端末を遠隔カメラに変身させて、簡単に撮影・クラウドで視聴できる無料アプリ「Manything」が便利です。 Manything | Monitor Anything with Manything https://manything.com/index.html ◆アプリインストール まずは、遠隔カメラにしたいiOS端末に専用アプリをインストールします。App Storeでアプリ「Manything」を検索し、「無料」→「インストール」→「開く」の順にタップ。 Manythingが起動したら、最初にアカウントを作成します。「Register」をタップ。 ManythingはFacebookまたはEメールでアカウントの登録が

    無料でiOS端末を遠隔カメラにできる「Manything」を使ってみました
    jusuke
    jusuke 2014/08/16