タグ

2013年9月20日のブックマーク (8件)

  • : _

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ

    k-holy
    k-holy 2013/09/20
    ここのところメカAG氏の優しさが心にしみる
  • 明日また来てください、本物のExcel方眼紙をお見せしますよ - aike’s blog

    「俺はェスァイ」 「SIって?」 「お客様のビジネスに最適なソリューションをインテグレートするんだ」 「でたっ、富士通っぽいことば!!」 「標準機能を組み合わせたパッケージは使いにくいからだよっ!!」 ドス、ドス、ドス、バッ 「この仕様書を作ったのは誰だあっ!!」 「Excelの文書がなにかございましたか」 「なぜセルをこんなに細かくした!!計算など必要のない連中がスプレッドシートを使うからだ。馬鹿どもにExcelを与えるな」 「ははっ」 「そんなことを言うからには、文字やフォームを任意のグリッドにレイアウトできて、顧客も当然のように文書ファイルを開けるソフトウェアがいろいろあるんだろうな」 「ぐぬう」 「Excel方眼紙は帳票デザインが大きな割合を占める日の業態に即したものなんだ」 「とはいえ俺も一般的なExcel方眼紙が最良とは思わない」 「みなさん、明日またここに来てください、

    明日また来てください、本物のExcel方眼紙をお見せしますよ - aike’s blog
    k-holy
    k-holy 2013/09/20
    どう見ても本物
  • ID使っても別に問題ない

    CSSでID使うの良くない……どころか、ID使うのはゴミクズカスみたいな風潮で辛い。その根拠はいくつかあり、それらはCSSだけをただそのまま書く場合には納得出来ないこともないかなーと思うので余計に辛い。特にOOCSSのようなアプローチではIDは混ぜるな危険。だからといってIDを使わないのがベスト・プラクティスなわけじゃない。 CSS Lintの利用が広まり、これがID使うなって怒るのも原因の一端な気がする。Disallow IDs in selectorsではIDの問題点として以下のようなものを取り上げている。 However, IDs have a downside: they are completely unique and therefore cannot be reused. つまりユニークなため再利用できないというマイナスの面がある、と。確かに再利用できない。でもこれはマイナス

    ID使っても別に問題ない
    k-holy
    k-holy 2013/09/20
    主旨は同意だけど、IDの意味も理解せず"デザイン"のためだけに濫用すんなってだけの話だと思ってる。サーバーサイドで動的に生成する部分にID使われると、ほんとげんなりするので…
  • ApacheのSetEnvで設定した環境変数は、RewriteCond,SetEnvIfでは参照できない(ついでにrewriteモジュールのログもとってみた) | レンタルサーバー・自宅サーバー設定・構築のヒント

    ApacheのSetEnvで設定した環境変数は、RewriteCond,SetEnvIfでは参照できない(ついでにrewriteモジュールのログもとってみた)

    k-holy
    k-holy 2013/09/20
    SetEnvとSetEnvIfの違い
  • Annotations in PHP: They Exist

    Annotations are more than phpdoc comments, they're a fully-featured way of including additional information alongside your code. We might have rejected an RFC to add support into the PHP core, but the community has embraced this tool anyway! This session shows you who is doing what with annotations, and will give you some ideas on how to use the existing tools in your own projects to keep life sim

    Annotations in PHP: They Exist
  • PHP 5.6 で導入が予定される機能 (9月時点)

    PHP 5.5 リリースから3ヶ月しか経っていないけれど、いくつかの RFC を取り上げる。まずは Silex の開発者である Igor Wiedler さんが提案した名前空間つきの関数のインポート (RFC: Importing namespaced functions)が受理された。関数だけで構成された小さなライブラリ、ドメイン特化言語、フォールバックに役立つ。 namespace foo\bar { function baz() { return 'foo.bar.baz'; } function qux() { return baz(); } const baz = 42; } namespace { use function foo\bar\baz, foo\bar\qux; use const foo\bar\baz; var_dump(baz()); var_dump(qux

    PHP 5.6 で導入が予定される機能 (9月時点)
    k-holy
    k-holy 2013/09/20
    名前空間つき関数インポート!!可変引数きもいけど便利そう "__call メソッドを使えば予約語の名前をメソッドに使える" 知らなかった
  • PostgreSQLの共有バッファ(shared_buffer)とMySQLのバッファプール(buffer_pool)のメカニズム比較 - interdb’s blog

    PostgreSQLMySQLのバッファについて。 PostgreSQLのバッファマネージャ 詳細はこちらをみて頂くとして、PostgreSQLのバッファマネージャは、2005年リリースのバージョン8.1で大幅に変わった。 以下の表をみて頂くとわかるようにページ置換アルゴリズムは、8.0まではリストで実装したLRUとそのバリエーションであったが、8.1から配列で実装したClockSweep方式になった。 ページ置換アルゴリズムとロックの変遷 バージョン ページ置換アルゴリズム バッファマネージャのロック 方式 説明 PostgreSQL での呼称 説明 7.4まで [〜2004] LRU "Least Recently Used"の略称。最もオーソドックスなアルゴリズム。 BufMgrLock 排他ロックのみ。ページの入れ替えだけでなく、読み取りでも排他ロックをかける*1。 8.0.0〜

    PostgreSQLの共有バッファ(shared_buffer)とMySQLのバッファプール(buffer_pool)のメカニズム比較 - interdb’s blog
  • 長年の議論に終止符 -- MySQLとMariaDBの違い一覧 - 技術メモ置き場

    (2014.12.3追記:このblogの内容は、以下の書籍にも反映させた。) SQLレベルの差異 MariaDB5.5とMySQL5.5ではSQLレベルでの違いはほとんどなかった。autoincrementの最大値の扱いくらい。 ただし、MariaDB10.0でREGEXPがマルチバイト対応になったので、アプリ側は注意。 項目 MySQL MariaDB Autoincrement 最大値に達すると、以降は最大値を繰り返す。Warningのみ。エラーにならない。tinyintなら…,125,126,127,127,127… 最大値-1まで。以降はエラーを返す。tinyintなら…,125,126,ERROR,ERROR,… EXPLAIN文 JSON形式 バージョン5.6から 未対応 Optimizer Trace バージョン5.6から 未対応(ただし、MariaDBのほうがオプティマイザ

    長年の議論に終止符 -- MySQLとMariaDBの違い一覧 - 技術メモ置き場
    k-holy
    k-holy 2013/09/20
    ちょうど分岐点なのね。まだレプリケーションも未経験な自分には特に決め手がないけど…