タグ

2016年9月13日のブックマーク (6件)

  • PHPでcronのように定期実行をするプログラムを書いた - オープンソースこねこね

    kohkimakimoto/workerphp · GitHub 自分で使う分には最低限、必要な機能を実装できたので紹介します。以下のようなPHPファイルを記述してPHPのコマンドラインから実行するとプロセスが起動しっぱなしになりcront_timeで指定したスケジュールでジョブを定期実行してくれます。 <?php require_once __DIR__.'/vendor/autoload.php'; $worker = new \Kohkimakimoto\Worker\Worker(); // job for every minute. $worker->job("hello", ['cron_time' => '* * * * *', 'command' => function(){ echo "Hello world\n"; }]); // job runs a shell co

    PHPでcronのように定期実行をするプログラムを書いた - オープンソースこねこね
    k-holy
    k-holy 2016/09/13
  • PHP のコルーチンを使ってみる - Qiita

    PHP 5.5 でコルーチンが実装されましたが、全く使っていなかったので使ってみました。 コルーチンとは コルーチンとは何なのかというと・・・Wikipedia によると次の通りです。 コルーチン - Wikipedia コルーチンはいったん処理を中断した後、続きから処理を再開できる。 接頭辞 co は協調を意味するが、複数のコルーチンが中断・継続により協調動作を行うことによる。 これだけではよくわからないので動くコードを書いて理解します。 サンプル main() 関数と co() 関数が定義されています。co() がコルーチンです。 <?php function co() { echo "co 1st yield\n"; yield; echo "co 2nd yield\n"; yield; echo "co end\n"; } function main() { echo "main

    PHP のコルーチンを使ってみる - Qiita
    k-holy
    k-holy 2016/09/13
  • yumリポジトリ一追加リスト 完全版 - Qiita

    yum install http://rpms.famillecollet.com/enterprise/remi-release-7.rpm yum install http://rpms.famillecollet.com/enterprise/remi-release-6.rpm

    yumリポジトリ一追加リスト 完全版 - Qiita
  • CentOS6にmuninをインストール。ついでにApacheとMySQLも監視。: Usoinfo blog

    この画像の例のように、muninでサーバーを軽く監視しておきたいので、インストールしようと思う。 1. muninはepelからインストールするので、入れてなければ EPELを設定。 http://mirrors.fedoraproject.org/publiclist/EPEL/ ここから適当なミラーを選ぶと良いが、どこかのミラーから epel-release-6-8.noarch.rpm を入れる。% su # rpm -ivh http://ftp.riken.jp/Linux/fedora/epel/6/x86_64/epel-release-6-8.noarch.rpm ... # vi /etc/yum.repos.d/epel.repo ... enabled=0 (デフォルトではepelを見に行かないようにしておく。この辺はお好みで。) ... 2. 次に、muninとmu

  • ブスは呪い - 男が言うブスとは何か?|白井瑶(しらいよう)

    数年前に新卒で入社した会社の同期に、とても綺麗な女の子がいた。 初めて会ったのは集団面接。リクルートスーツ、黒髪、無難なメイクで個性を消された就活生の中で、彼女は一際目を引いた。ハーフアップにした艶のある長い髪と、小さな顔の中の大きな瞳が印象的だった。 数ヶ月後、内定者懇親会で会って驚いた。彼女が受かると思わなかったわけではない。彼女は名門大学の学生で、受け答えもあの場で一番しっかりしていた。どこでも採用されそうな彼女が、従業員200人ちょっとの無名企業を選んだことが意外だったのだ。15人ほどの同期の中で、私と彼女だけがデザイナー職の採用だった。 次に会ったのは入社式。彼女は長かった髪をばっさりと切ってくせ毛の目立つショートにしていた。化粧っ気もなく、古いデザインの眼鏡をかけていた。雰囲気違うねと声をかけると、これが当の私だと応えた。元からファッションにもメイクにも興味がなく、就活や懇親

    ブスは呪い - 男が言うブスとは何か?|白井瑶(しらいよう)
    k-holy
    k-holy 2016/09/13
    男ですがこんな話聞いても「小学生か」としか思えませんよ。一般化しないでください。
  • 危険がデンジャー、MySQLのFile_priv | GMOメディア エンジニアブログ

    こんにちは、DBAのたなかです。 先月末くらいにAmazon RDSに触る機会があって初めて気付いたのですが、 RDSのrootはいくつか権限をREVOKEされています。 SUPERがないからSET GLOBALで設定できない話はよく聞いていたのですが、FILEもありません。 どうせシェルがないからLOAD DATA INFILE使えないし、FILE権限なんてあってもしょうがない…なんて思ってませんか? FILE権限ってPaaS側にとっても結構デンジャーなんです。 今日はそんなおはなし。 【DBサーバーのファイルが読み取れる】 基ですかね。 mysql> SELECT LOAD_FILE('/etc/hosts'); ..LOAD_FILEで読み込むのはサーバー側のファイルです。 mysqldの実行ユーザーが読めるファイルなら何でも読みます。 $HOMEのパスさえわかれば、.ssh/au

    k-holy
    k-holy 2016/09/13
    MySQLのrootユーザーを要求するWebアプリケーションはクソと…覚えておこう / CVE-2016-6662関連