タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

fuelphpに関するk-holyのブックマーク (5)

  • はじめてのフレームワークとしてのFuelPHP

    内容紹介こんなフレームワークが欲しかった!FuelPHP は、2011 年7 月に最初のバージョン1.0 がリリースされた最新のフレームワークです。先行する多くのフレームワークを参考に、PHP 5.3 の機能をフルに活用しゼロから開発されました。最初からMongoDB やRedis をサポートし、RESTful なコントローラをすぐに作成できる最先端のフルスタックなフレームワークです。しかも、シンプルで覚えやすく、かつ、軽量高速です。 新しいフレームワークですが、すでにGitHub では100 人以上の開発者がFuelPHP の開発に参加しており、ユーザも徐々に増え、品質や安定度も急激によくなってきています。書は、そのFuelPHP の2012 年6 月にリリースされた最新のバージョン1.2 に関する日初の入門書です。 書のテーマは、フレームワークを使ったことのないPHP ユーザの方

    はじめてのフレームワークとしてのFuelPHP
  • 「はじめてのフレームワークとしてのFuelPHP」書評 - なんたらノート第三期ベータ

    ご無沙汰しております。ものっそ久しぶりに書きます。 著者様から献頂いて、達人出版会発行の「はじめてのフレームワークとしてのFuelPHP」読みました。EPUBをダウンロードするやつです。 http://tatsu-zine.com/books/fuelphp1st ただのFuelPHPのテクニックだと思ったら大間違い、FuelPHPはむしろPHPフレームワークのわかりやすい一例として取り上げましたという印象で、この質は、今どきPHPで開発するってのは、これぐらいの基準ラインに乗ってるよ、というのが一気にわかるでした。 自分のローカルホストにきっちり開発環境作る OSSコミュニティへのURLリンクをしっかり持つ 自分が使っているOSのコマンドラインを押さえよう どれぐらいWeb開発用語の知識を持つべきか体で知ろう フレームワークと呼ばれるものがおよそどんな機能を持つのか Webア

    「はじめてのフレームワークとしてのFuelPHP」書評 - なんたらノート第三期ベータ
    k-holy
    k-holy 2012/07/06
    この書評読んでWebアプリケーションフレームワーク未経験な新人にこの本を薦めたくなりました。っていうか自分も読んでみたい。あとピカチュウ
  • FuelPHP、Pagoda Box、あのロボットたちの名前を聞いてみました | A Small, Good Thing – blog

    『FuelPHPの”KILL ALL HUMANS!”のロボットには名前があるのか』を朝電車の中で読んでいたら、もう気になって気になって仕事が手につかないので、直接聞いてみました。 まずは、FuelPHP のロボット。こいつのことです。 ここは twitter で。いきなりこんな風に聞いたった。 @omoon you’ll need to ask @dallard if the robot has a name. I think he should be called Tim the Tin robot, but I suck at names. ^PS — FuelPHPさん (@fuelphp) 6月 14, 2012 ということで、最終回答は @dallard さんの返答待ちですが、今のところ「Tim the Tin robot」っていうのが有力みたいですね。「ブリキのちむ」(ティム

    k-holy
    k-holy 2012/06/15
    "左:はる、右:名前はまだない(暫定:omoon)"
  • 「あにみた!」ができるまで - Blog::koyhoge::Tech

    6月5日(火)にAMNは新サービス「あにみた!」をリリースしました。あにみたは、アニメの各話単位でソーシャルチェックインできるサービスです。 「なぜソーシャルマーケティングのAMNが?」みたいな反応が結構ありますが、今回のあにみたはエンジニア主導で企画・開発されたサービスでして、私も含めアニオタ率の高いAMNエンジニアとしては至極当然の流れだったりします。 アニメの各話単位でチェックインできるサービスが欲しかった そもそもの発端は、昨年の11月1日に開催された、AMN新サービスのアイディア出し社内ブレストミーティング、通称「AMN Developer Day (ADD)」でした。そこでAMNエンジニア全員で20以上のサービスアイディアを出し合った訳ですが、その中の一つに私が提案した「アニメの各話ごとにチェックインできるサービス」というものがありました。 これは自分の経験として、Twitte

    「あにみた!」ができるまで - Blog::koyhoge::Tech
    k-holy
    k-holy 2012/06/06
    ムキムキがガーンってやってできたのか
  • FuelPHPをさわってみて

    Agile 20015 Boot Camp: Intro to Agile Testing - Everyone Owns Quality

    FuelPHPをさわってみて
    k-holy
    k-holy 2012/05/14
    ムキムキがガーンってやるやつ
  • 1