2007年11月13日のブックマーク (14件)

  • NGN Forum

    2006年7月のNGNリリース1に続いて、2008年のNGNリリース2に向けた標準化か活発化しています。そこで、日におけるNGNやIPTV、IMSなど次世代技術の標準化作業を推進している、TTC(社団法人情報通信技術委員会)の理事長ある井上友二氏に、注目される「標準化の重要性」と「NGNリリース2への展望」をお聞きしました。井上氏は、NTTで通信網の構成技術や伝送技術の研究に携わる一方、ITU-Tの標準化活動にも積極的に貢献し、その後、NTT取締役第三部門長としてNTTの研究部門の責任者としても活躍されました。 今回は、 第1回:標準化に力を入れる中国と欧州勢 =浮上するIPR(知的財産権)の獲得= 第2回:ユーザー側へのサービスを重視したITUへ =NGNが必要となった3つの理由= に続いて、NGNリリース2の目玉とも言われるIPTVの標準化動向を中心にお話をお聞きしました(文中敬称略

  • JAXA|月周回衛星「かぐや(SELENE)」のハイビジョンカメラ(HDTV)による「地球の出」撮影の成功について

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)および日放送協会(NHK)は、平成19年10月18日(日時間、以下同様)に高度約100kmの月周回観測軌道に投入した月周回衛星「かぐや(SELENE)」からハイビジョンカメラ(HDTV)による「地球の出」(注)の動画撮影に世界で初めて成功しました。 月面越しに地球が昇っていく「地球の出」は、アポロ計画で初めて撮影されました。暗黒の宇宙空間にただひとつ浮かぶ青い地球が印象的なこの画像のハイビジョン撮影に、今回、「かぐや(SELENE)」が世界で初めて成功しました。また、この画像は約38万km隔てた遠い宇宙から地球をハイビジョン撮影したもので、これも世界で初めてです。 撮影は、「かぐや(SELENE)」に搭載されたNHK開発の宇宙仕様のハイビジョンカメラ(HDTV)によって行われたものです。「かぐや(SELENE)」で撮影した動画画像をJAXA臼田宇宙空間観

  • ITセキュリティー下学上達 - ZDNET Japan

    毎日のように企業や団体のシステムの安全性を脅かすニュースが報道されています。某企業に勤めるセキュリティのスペシャリスト、呉井嬢次氏がこういった問題を起こさないための知識をわかりやすく教えてくれます。

    ITセキュリティー下学上達 - ZDNET Japan
    k-takahashi
    k-takahashi 2007/11/13
    『今でも侵入検知の仕組みを説明するセミナーでは、SHADOW、pakemonなどのソースプログラムから、基礎を説明することがある。単純であるが故に、仕組みを学ぶには適切なのだ。』
  • 世界初の6ツ星「マンダリン」で 5000円の食べ放題を満喫する - 日経トレンディネット

  • 100種類のメニューをその場で手ごろに ショップツアーで食材の勉強もできる - 日経トレンディネット

    キーワード①「デリ+カフェ」 100種類のメニューをその場で手ごろに ショップツアーで材の勉強もできる 近年、手軽にホテルの料理を楽しめるデリカテッセンが次々と誕生しているが、最近では、ザ・リッツ・カールトン東京やザ・ペニンシュラ東京を初め、デリの料理をその場でべられるカフェ(イートインスペース)を併設するスタイルがトレンド。試がてらデリの料理べられ、買い物と事を一度に済ませられるという使い勝手の良さが受けている。 新しいホテルが相次いで導入するなかで、いまだ豊富な品揃えや多彩なサービスで群を抜いているのが、「パーク ハイアット 東京」(新宿)の「デリカテッセン」だ。 採光豊かなガラス張りの店内に設けられたイートインスペースは、朝8時(土日祝は11時)からオープンしていて、しかもコーヒーは1杯300円からという驚きの値段。サンドイッチ、デリロール(巻き寿司)、サラダ、スイーツ、

    100種類のメニューをその場で手ごろに ショップツアーで食材の勉強もできる - 日経トレンディネット
  • テクノロジー : 日経電子版

    電通、三菱UFJ信託銀行など大手企業が相次ぎ参入を表明する「情報銀行」。ここに挑むベンチャー企業がDataSign(東京・渋谷)だ。同社の太田祐一社長は情報銀行という言葉が生まれる…続き 中部電力が「情報銀行」参入へ 電力データを活用 [有料会員限定] 「情報銀行」説明会に200社 データ流通の枠組み始動

    テクノロジー : 日経電子版
  • 2007-11-13

    たまに*1どうしようもなく馬鹿馬鹿しいことを考えることがある。 *1:ごくたまに、だ。いつも変なことばかり考えているわけではないのは、この日記を通読すればわかる。 続きを読む 「スポンサード リンク」が「スポンサー ドリンク」に見えて仕方がない。 追記 調べてみると、やっぱり同じことをさきに書いているところがあった。 きょうはくたくたになりました。いまからいえにかえるとあしたのしぎょうじこくまでにしょくばにたどりつけないおそれがあるので、こんばんはしょくばにとまります。かっておいてよかった、かろりーめいと。

    2007-11-13
  • 「黄色」が電磁波から身を守る - NATROMのブログ

    さて、今回紹介するのは、調布カイロプラクティックオフィスのカイロプラクター、山口純子先生*1の仮説です。ストレスであなたの骨がゆがんでいます!という著作*2を書かれており、それだけでもちょっと アレ気 期待大なのですが、骨を歪ませる電磁波から身を守る方法が、さらに斬新でユニークです。少々長くなりますが、山口先生がこの仮説を思いついたきっかけから。 ある日、ボ〜・・・っと空を眺めながら歩いていると、電線にハトが とまっていました。そのすぐ横には変電圧機が・・・ 『ハトさんはなんで大丈夫なんだろう・・・』 そんなことを思いながら、きょうは鶏のから揚げにしようなどと思い、 その夜鶏肉を切ろうとしたとき、 『鶏肉の脂肪って黄色いな・・・ん!?黄色!?』 電磁波と鶏の脂肪とはなんの関係もありませんが、それはわたしの頭に ひとつのキーワードが誕生した瞬間でした。((電磁波対策をさがそう! VOL.13

    「黄色」が電磁波から身を守る - NATROMのブログ
    k-takahashi
    k-takahashi 2007/11/13
    ブルースリーやキル・ビルを並べているところが、さらに愉快。
  • ドメインパーキング

    k-takahashi
    k-takahashi 2007/11/13
    『「衆愚」といわれようと、事実を明らかにして、皆で討議しながら少しずつ前進してゆくしかないと思います。もし間違ったとしても、その方が黒幕の判断で動く社会よりは健全。』
  • J. Nakanisi Home Page - 雑感409-2007.11.13「シートベルトのリスク削減効果と副作用としてのリスク」

    雑感410-2007.11.20「苦い思い−『消費者製品のアルミによるアルツハイマー病のリスクはない』というドイツの報告−」 畝山さんのblogを見ていたら、アルミニウムとアルツハイマー病とは関係ないというドイツ連邦リスク評価研究所(BfR)の報告があった。確か、少し前にドイツ語で出て、気にしてはいたが、ドイツ語ね、みたいな感じでさぼっていた。今回は英語の論文ということで読んだ。 品安全情報blog(畝山さんのblog):http://d.hatena.ne.jp/uneyama/ 実は、苦い思い アルミの問題は、私にとってはそれほどニュートラルな問題ではない。と言うのは、以前「水情報」というニュースレターを出していた時(1993年)に、水道水中のアルミの危険性について、どうも危険みたいという記事を書き(どういう記事だったかは、後で述べる)、自分自身は、アルミの鍋をステンレスに代え

    k-takahashi
    k-takahashi 2007/11/13
    後部座席シートベルト着用の義務化とそれによって発生するリスク。そのリスクをどのように緩和するか。
  • Ericsson brings world's first live IMS network over 3G to Softbank Mobile in Japan - Press Release

    k-takahashi
    k-takahashi 2007/11/13
     ソフトバンクの中のサーバはエリクソンが納入したというリリース(去年のですが)。 
  • 関本忠弘氏、逝去 - 松浦晋也のL/D

    宇宙開発とビジネスと民主主義(moderntimes) 宇宙開発と社会との関係を分析。 松浦晋也と鹿野 司の“読書ノート”(裳華房) 裳華房メールマガジンでの書評連載。 日経クロステック著者検索 松浦晋也 日経BPの媒体に書いた2003年以降に書いた技術的記事が読めます。全部ではありません。一部は同社のウェブ媒体リニューアルで消えたままになっています。 日経ビジネス電子版・著者ページ 2015年以降に日経ビジネス電子版に書いた記事は、ここから読むことができます。 介護生活敗戦記 2017年に連載した、認知症を発症した母80歳を自宅介護した記録です。現在連載は、NPO法人「となりのかいご」代表の川内潤さんが受け継いでいます。ここから著書「母さん、ごめん。」が生まれました。 松浦晋也の「モビリティビジョン」 2008年から2011年にかけて「Wireless Wire」で行った乗り物に関する連

    関本忠弘氏、逝去 - 松浦晋也のL/D
    k-takahashi
    k-takahashi 2007/11/13
    『日本電気に過剰請求の責任があることは間違いない。しかし、すべてを日本電気が被るべきものかは、もっと事実関係が明らかにならないと分からない』 過剰請求事件について。当時の官の傾向からみて、妥当な憶測
  • 希望は突然やってくる:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan

    ニッポンIT業界絶望論にたくさんの反響をもらったけど、実はあのポストを投げ込んだ後、自分でもちょっと引っかかりが残っていた。それが何なのか、モヤモヤしてて気持ち悪かったんだけど、ウェブ時代をゆくを読んでいたらそれが何だったのかをハッキリと思い出した。 文中で「ひと仕事終えてスターバックスでコーヒーを読みながらしっぽりウェブを泳いでいたら、なんだか得体の知れない不安感のようなものにおそわれたことを思い出す。このとき、とうとう心の底で長らく封じられていた声が聞こえてきてしまったのだった。」って書いてる箇所があったけど、このときに読んでいたのは、実はCNETの梅田望夫・英語で読むITトレンドだった。 あの頃、いつも忙しすぎてネット上の記事をちゃんと読めるまとまった時間がほとんどなかったのだけど、この日には腰を据えて未読分を全部まとめ読みしてみようという気分になったのだった。 そのときに「顧客志向

    希望は突然やってくる:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan
    k-takahashi
    k-takahashi 2007/11/13
    『給与ドロボー大いに結構。会社につぶれてもらってもかまわないが、あなたにつぶれてもらっては困る。』
  • 一年以上かけて読(める|むべき)一冊 - 書評 - A New Kind of Science : 404 Blog Not Found

    2007年11月13日04:00 カテゴリ書評/画評/品評Math 一年以上かけて読(める|むべき)一冊 - 書評 - A New Kind of Science The 2,3 turing machineが出たときに紹介しようと思っていたらなんだかんだで後回しになってしまった。 A New Kind of Science Stephen Wolfram 私はこれまで全てのページに少なくとも3度以上目を通した。 が、とても「読了」(read)したとは言えない。せいぜい「目を通した」(browse)したといったところか。 それでも紹介せずにはいられない魅力がこのにはある。 書"A New Kind of Science"は、超天才Stephen Wolframの単著。いや、涼宮ハルヒが超天才なら、こちらはもう神としかいいようがない。 といっても、知名度ではいまいちかも知れない。少なくと

    一年以上かけて読(める|むべき)一冊 - 書評 - A New Kind of Science : 404 Blog Not Found