2008年4月5日のブックマーク (14件)

  • http://www.planetary.or.jp/magazine/080402_1.txt

    k-takahashi
    k-takahashi 2008/04/05
    『日本の宇宙開発が抱えている問題の大きさに、私は暗澹たる思いを隠せません。GXというロケットの構想が登場した時には、当事者は必ずしもM-Vの前に立ちはだかろうと思っていたわけではない』
  • 『靖国』騒動 - おおやにき

    うんまあ、公表された言論について批判するのと公開前に批判を加えてそれを制約しようとするのとではやはり違うし、「そもそもあんたら見てから批判してるのかね」と言いたくなるところもあるので、もちろん気にくわないわな今回の騒動は。『プライド・真実の瞬間』のときになんかいろいろした人たちがいなかったっけとか言いたくなるところはあるし、そのときうごめいたなかで実際に見た人たちがどれだけいたのかねとは思うけどな。いや私自身も見てないし、どちらか片方タダで見せてやると言われたら『靖国』にするけど。 今回の騒動で読み取るべきことはおそらく三点くらいある。第一に、まあ配給と映画館の契約関係が厳密にどうなっているのか私は知らないが、やはり契約締結以前の段階で断られたら法律的にはどうにもならないよねということ。映画館も公的施設ではないし、契約締結義務はないわな。裁判に訴えて、勝って、損害賠償なりを受け取って、それ

    k-takahashi
    k-takahashi 2008/04/05
    『何で今回と対応が違うのかについて考えることは有益だろう。現在の右翼と当時のヤクザと、社会的影響力は明らかに後者のほうが強かったと思うんだけどね。』
  • CNN.co.jp:仮想豊胸手術など少女向けゲームサイトに保護者が反発

  • 高市法案の問題点 - 雑種路線でいこう

    仕事でOsloにきた。ここ数日フォローしていなかったら,すっかりblogはネット規制の問題で盛り上がっている。高市私案は以前から気になっていたが,これほど問題の多い法案が十分な議論を経ずに今国会で提出されることがあれば,内閣提出法案とのバランスを著しく欠く。そもそも自民党の党内手続きは内閣提出法案を吟味することを念頭に置いた制度設計で,所管官庁が懸念を表明するような法案を詰めて議員立法とすることは想定していないのではないか。与党が野党に乗せられて,政権担当能力を疑われかねないところを真似てどうするのか。 ―自民党や民主党で法制化に向けた動きがあります 法制化の議論には何度か出席して意見を述べていますが、いま聞いている内容の法案が通った場合、議論がかなり混乱してしまうことは避けられないでしょう。総務省はあくまで民間側の自主的な取り組みを前提に考えています。プロバイダー責任制限法(ISP法)も

    高市法案の問題点 - 雑種路線でいこう
    k-takahashi
    k-takahashi 2008/04/05
    『警察は好きに基準を決めてネットコンテンツを検閲できます,手を下すのはISPや携帯キャリアだから憲法違反ではありません』 自粛なんて対して影響はないが、法律はまずいんです。
  • 勝者は罰しない、敗者は罰して自滅する、そして全体も。 | wrong, rogue and log

    Nature 452 20 March 2008に掲載された Dreber, A. et al.の"Winners don't punish"がムチャクチャ面白い。その紹介を。 ゲーム理論の一番有名な問題は「囚人のジレンマゲーム」であろう。囚人のジレンマゲームは、ここやここを見ると概要がわかる。簡単にいうと、囚人のジレンマゲーム自体は、東西冷戦を背景として1950年代にランドコーポレーションの研究者が問題として提示したものだけれど、1970年代に政治学者であるロバート・アクセルロッド(Robert Axelrod)が、研究者の参加を募りコンピュータ対戦実験をして、ある戦略が優位になることを発表したことが有名になったキッカケだ。その後、アクセルロッドは理論進化生物学の権威であるウィリアム・ハミルトン(Wiliam D Hamilton)とともに、進化生物学的な文脈に協力という行為が生成する旨

    勝者は罰しない、敗者は罰して自滅する、そして全体も。 | wrong, rogue and log
    k-takahashi
    k-takahashi 2008/04/05
    『罰することは全体のペイオフを減らすのだから、全体のペイオフを減じてまでなぜ罰する行為が社会的に進化してきたのかが説明がつかない』 なんでだろう。搾取効率が低いときは罰が有効だったとか、あるのか?
  • 社会悪と戦う正義の味方 - novtan別館

    b:id:ymScott氏からなんとなくご指名的idコールが来た(訳じゃないと思うがきっかけになった)ので軽い気持ちで書いてみる。 まず、内田樹氏と江川紹子氏が内容はともかく同じような展開の取り上げ方をしていたことに軽く驚く。まあ、話の内容は全然違う。なので内田氏の話には触れない。紹介だけしておく。 ドキュメンタリー映画 『靖国YASUKUNI』の上映が予定されていた映画館五館が、嫌がらせや営業妨害を懸念して、上映を取りやめた。 同じような事件は年初にもあった。 日教組の教研集会会場に予定されていたグランドプリンスホテル新高輪が同じ理由で使用を断ったのである。 誰か教えて - 内田樹の研究室 高輪プリンスホテルが、日教組の大会や宿泊の契約を一方的に反故にし、集会・結社の自由を毀損したのも、右翼の街宣活動を恐れての萎縮だった。 Egawa Shoko Journal: この萎縮現象は、表現の

    社会悪と戦う正義の味方 - novtan別館
    k-takahashi
    k-takahashi 2008/04/05
    『大音響で威嚇的な抗議を行い、嫌がらせを行う個人や団体「が」問題というだけのことであり、それ以上の問題ではありえない』 同意するけれど、ここまで一般化すると都合が悪い人が多いのでしょう。
  • ジュゴンの肉は美味しいです

    絶滅の心配がある海生哺乳類のジュゴンですが、絶滅の危機に至った原因の一つに乱獲があります。ジュゴンの肉は大変美味しいらしいのです、実際にべた人によると。 【べられる水族館】ジュゴン:asahi.com-和歌山●味は豚のヒレ肉そっくり/オーストラリア 「森さんはジュゴンの研究をしてるのに、ジュゴンをべたんですか?」 「『ジュゴンの肉が美味(おい)しいから密漁された』って説明してるのに、『べたことない』じゃ、嘘(うそ)をついたことになるでしょ」 ~中略~ 現在もアイランダー(島土着の人々)やアボリジニー(オーストラリア原住民)に限り、伝統文化の保護を目的としたジュゴンの生存捕獲が認められていて、ジュゴンハンターと呼ばれる人たちがいる。 もっとも、国や州政府は国際世論への配慮から、あまり大っぴらにされることを喜ばず、私が取材を申し込んだら写真撮影を拒否されてしまった。 ところが、幸運にも

    ジュゴンの肉は美味しいです
    k-takahashi
    k-takahashi 2008/04/05
     お互い科学の言葉でしゃべれれば、だいぶ話はスムーズになりそうなんだけど。
  • やっぱ削除じゃないだろ,と考えさせられる1冊 - 雑種路線でいこう

    僕の世代って高校時代に騒がれたのはブルセラ・ポケベルで,ケータイは大学に入ってからだ。だから若者のケータイ風俗はよく知らない。ボケベルの時もそうだったが,目立つ子の逸脱行動がセンセーショナルに煽られすぎている感もある。そういう意味で書は,ケータイ文化を興味位でセンセーショナルに批判する類書と一線を画し,ケータイ世代に目線を合わせて共感する視点で書かれた貴重な一冊。 目次から いじめを生み出す「優しい関係」 リストカット少女の「痛み」の系譜 ひきこもりとケータイ小説のあいだ ケータイによる自己ナビゲーション ネット自殺のねじれたリアリティ ネットいじめ,自殺,薬物など,国会の先生が目くじらを立てている現象が諸々取り上げられている訳だが,道具としてのケータイがどうというよりは,過度の同調圧力に晒されて,親との関係性とか,実存のところで問題を抱える子もいるようだ。親や先生から社会を体現する権

    やっぱ削除じゃないだろ,と考えさせられる1冊 - 雑種路線でいこう
    k-takahashi
    k-takahashi 2008/04/05
    『もともと強い同調圧力のあったところで密接過ぎるコミュニケーションツールが更に生きづらい空気をつくってしまったらしい。』 一時的にでもコミュニケーションを規制しろというのは、一応意味がある、のか?
  • 長文日記

    k-takahashi
    k-takahashi 2008/04/05
     『役割は、できるだけ世の中を広く見て回って、いつ、どのようなお客様に向けてどのようなモノ/サービスを提供するべきか考え、判断を下すこと。』 管理職・経営者の心得
  • 疑似科学と「空気」の研究(その2)

    先日の「疑似科学と「空気」の研究」の続き。 前回はあまり長くなるのも良くないと思い、きりのいいところで終わったが、改めて読み返していたら「ここはどうしても触れておきたい」という部分がまだ残っていたことに気付いたので、もう少しだけ書いておくことにした。 前回分を未読の人はまずそちらからどうぞ。 ◆疑似科学批判は何のため? 少し論から外れるが、疑似科学の話から始めよう。 私はこのブログで疑似科学の話題を扱う場合、二つの視点から物事を見るようにしている。一つは疑似科学ウォッチャーとして疑似科学をネタとして捉える視点、もう一つは科学に携わるものとして、疑似科学を批判的に見る視点だ。そしてこの一連のエントリは疑似科学を批判する者としての側面からになる。 いきなりだが、疑似科学批判は、疑似科学のビリーバーを批判したり啓蒙したりするために行われるもの*1――ではない。疑似科学批判にそういった側面が無い

    疑似科学と「空気」の研究(その2)
    k-takahashi
    k-takahashi 2008/04/05
    『最近の医療崩壊に関するゴタゴタとそっくりだということに気が付くだろうか?結局のところ、我々の社会は少なくとも半世紀以上にわたって、ずっと同じような事を繰り返し続けている。』 Web規制論も、準児童も
  • オーストラリアでは希少種ジュゴンが捕獲され、食われている。しかもンマ~イ!らしい 2008-04-05 - 見えない道場本舗

    わはは、わしが一言ブログで書いたら、あいつらも必死で発表しおったわい(ウソつくな) http://www.kamipro.com/news/?id=1207299956 ……最終的に今回のようなかたちになりました。石田選手やほかの選手が納得できない気持ちもわかりますが、大会をやっていく中で組まざるをえない 正直のこうべに神宿る。 プラス、この投げっぱなしジャーマン。スコット・スタイナーなみだ。 ……ああいうふうに石田選手が言う時点で熱はあると思いますので、それをリングの上でぶつけてもらえればと思います 私が昨日、「谷川黒魔術」じゃなくて「笹原ダメ魔術」と言ったろ?まさにこれだよこれ。こんなん(団体の運営への不満は熱だ!という論法)なら、MARSなんか熱がありまくりってことに(笑)。ああ、MARSを背負って闘うエディ・アルバレス(背負ってません)のあまりの強さに、そのシステムを学ぼうと思った

    オーストラリアでは希少種ジュゴンが捕獲され、食われている。しかもンマ~イ!らしい 2008-04-05 - 見えない道場本舗
    k-takahashi
    k-takahashi 2008/04/05
    『クジラは頭がいい人間の友達、というような低レベルの議論を牽制はできよう』
  • osakana.factory - 日本の子供たちからインターネットが消える日

    osakana.factory(おさかなファクトリー)は、未識 魚(みしき さかな)による個人プロジェクトです。萌え系 CGや、PhotoShop・画像処理などの技術情報、お絵描き講座、フリーソフトウェアなどの公開、情報社会学系のデムパ発信等を行っています。 作者: 未識(みしき) 魚(さかな) mishikiMishiki SakanaSci-hubで論文を読むと違法ダウンロードになるという脅しは、かなり怪しい。すべての論文の著者がジャーナルに複製権や公衆送信権を完全に譲渡しているとは考えにくい。よく読めば一般論や「場合もある」と逃げてるが、記事の書き方が汚い。… https://twitter.com/i/web/status/1666512099378597889(2023/06/08 03:27:01) 学術論文の値段というのは実に不透明だ。学会誌ならまだ分かる。だが投稿する研究者

    osakana.factory - 日本の子供たちからインターネットが消える日
    k-takahashi
    k-takahashi 2008/04/05
    『ペーパーメディアの人間は全然ヤバさを認識してない。あるいは、分かっててトボけている』『中国になりたいのか』
  • 日本のインターネット産業に大きな節目?--自民と民主が重要法案を準備:ニュース - CNET Japan

    のインターネット産業の未来を、大きく揺るがす可能性のある極めて重要な法案が、自民党と民主党からそれぞれ今国会に提出されようとしている。話題になっているモバイルフィルタリング問題も内包しており、この法律がそのまま施行されれば、インターネットに関わるすべての事業者、人たちに多大な影響を与えそうだ。 CNET Japanでは、各党が準備を進めている法律案の骨子にあたる資料を入手した。それは、自民党の「青少年の健全な育成のためのインターネット利用による青少年有害情報の閲覧の防止等に関する法律案骨子(案)」(以下、自民党案)と、民主党の「子どもが安全に安心してインターネットを利用できる環境の整備等に関する法律案(骨子たたき台)」(以下、民主党案)の2つだ。 自民党案は、前少子化担当相の高市早苗議員を中心とした党青少年特別委員会がまとめ、3月19日に議員立法案として内閣部会に提出したようだ。また民

    日本のインターネット産業に大きな節目?--自民と民主が重要法案を準備:ニュース - CNET Japan
  • http://www.cnn.co.jp/sports/CNN200804030016.html