2008年9月26日のブックマーク (13件)

  • チャイナモバイル、高速通信を無効にしたiPhoneを要望か--中国報道

    中国移動(チャイナモバイル)はAppleに対し、顧客を自社のネットワークにとどめるため、「iPhone」に修正を加えることを求めているのかもしれない。 Appleとチャイナモバイルはこのところ、iPhone中国展開の可能性を探っている。South China Morning Postの報道によると(cellular-news経由)、チャイナモバイルはApple中国Wi-Fiと3Gのチップを無効にしたiPhoneを出荷することを望んでいるという。なぜ高速通信のチップを使えなくするのかと、読者は疑問に思うかもしれない。 その答えは競争だ。チャイナモバイルは中国独自の第3世代ネットワーク規格に基づく3Gネットワークを構築する計画で、これは広く使われているW-CDMAの規格とは互換性がない。チャイナモバイルのライバルである、中国電信(チャイナテレコム)はW-CDMAを採用すると見られている。

    チャイナモバイル、高速通信を無効にしたiPhoneを要望か--中国報道
    k-takahashi
    k-takahashi 2008/09/26
    『Appleにとって中国への展開は大きな魅力だろうが、本来の性能を欠いたiPhoneを出荷するほどの価値があるかどうかはわからない』 それよりもソースコード提出の方が問題かも。
  • 小泉元首相引退雑感 - Baatarismの溜息通信

    小泉純一郎元首相(66)は25日、次期衆院選には立候補せず、政界を引退する意向を明らかにした。小泉氏は01年から約5年5カ月にわたって首相を務め、郵政民営化の実現など構造改革を推進。今回の自民党総裁選では、支持した小池百合子元防衛相が麻生首相に大差で敗北した。構造改革路線への批判が強まるなかで引退を決断したと見られる。小泉氏の引退は総選挙の動向や選挙後の政局にも影響を与えそうだ。 http://www.asahi.com/politics/update/0925/TKY200809250298.html このニュースにはびっくりしましたが、考えてみるとそういう時期なのかなという気もしますね。 次の総選挙で麻生政権になろうが小沢政権になろうが、小泉「構造改革路線」はここで終わるだろうし(この先「構造改革」が復活したとしても、それは別の人の名前を冠することになるでしょう)、自民党の改革派がいつ

    小泉元首相引退雑感 - Baatarismの溜息通信
    k-takahashi
    k-takahashi 2008/09/26
    『小泉政権の功績は「瓢箪から駒」の側面が強いようですね』 元々「やりたいこと」がたくさんあって、その中から「やれること」を、「実行した」のだと思ってます。
  • 横浜市墓地条例とGSV - 壇弁護士の事務室

    高木浩光さんのところでこんな記事を拝見した。 横浜市墓地条例に違反したグーグル社、市の削除要請にも真っ当に応じず 横浜市墓地及び霊堂に関する条例 第18条 墓地又は霊堂において、次に掲げる行為をしようとする者は、規則で定めるところにより、市長の許可を受けなければならない。 (略) (2) 業として広告写真又は映画の撮影その他これらに類する行為をすること。 (略) 横浜市墓地条例の解釈としては、墓地または霊堂においてこれらの行為を行う行為を処罰している。この場合のおいてというのは行為つまり撮影行為をおこなう場所である。撮影の対象ではない。しかも、刑事罰の予定されている条項の解釈は厳格になされなくてはならない。公道を墓地や霊堂に含むというのは無理である。 というわけで、道義的な問題や個人情報などの問題はあれどもGSVで公道から撮影する行為は条例に反しないというのが法律実務家としての結論である。

    横浜市墓地条例とGSV - 壇弁護士の事務室
    k-takahashi
    k-takahashi 2008/09/26
     最終結論は裁判でもしないと分からない。 それはともかく、GSVの違法性という問題は、こういうレベルの話だというのは分かった。
  • http://www.kinyobi.co.jp/MiscPages/action

    k-takahashi
    k-takahashi 2008/09/26
     『藤田幸久さん(参議院議員、民主党国際局副局長)、戸田清さん(長崎大学教授) 』 911陰謀論関係。
  • 「やる気」を誤解している人達。彼らが生み出す悲劇 - モチベーションは楽しさ創造から

    「やる気」という事に関して、ホントに誤解している人がたくさんいます。そして、その誤解は悲劇を生んでいきます。昨日、友人の社長と話をしている際、2つの悲劇を知ることになりました。 一つが、その社長が、リフォーム会社に訪問した際の話。 リフォーム会社の社長 「うちは、頑張っているヤツには、天井知らずで給料を払うんだ」 友人 「凄いですね。社長は『やる気』を特に重視しているんですか?」 リフォーム会社の社長 「もちろん。全ては『やる気』だよ。だけど、最近の「営業マンはやる気がないヤツ」が多いね。うちの営業マンはすぐに辞めるんだよ。1日で辞めるヤツもいるくらいだ。根性がないヤツが多いね!」 何か、話がおかしいなと思った友人は、リフォーム会社の社長に、詳しく「やる気を上げる為に、どうしているか?」を聞いたそうです。すると、 リフォーム会社の社長 「うちの会社の営業は厳しいんだよ。どこにでもある商品だ

    「やる気」を誤解している人達。彼らが生み出す悲劇 - モチベーションは楽しさ創造から
    k-takahashi
    k-takahashi 2008/09/26
    『「やる気を引き出す=やらなければいけないという気持ちに追い込むこと」という間違った定義』『「やる気を生み出す仕組み」を理解していないリーダーが、「SFAという仕組み」を使うと「人が辞めていく仕組み』
  • 小中学生、校内への携帯電話持ち込み「原則禁止」へ--文科省が要請

    文部科学省が全国の小中学校に対し、学校内への携帯電話持ち込みを原則禁止すると通達したことが明らかになった。 7月25日付けで通知されており、「児童生徒が利用する携帯電話等をめぐる問題への取組の徹底について」として、全国の教育委員会をはじめ、都道府県知事など宛てに送付されたもの。その中では各学校や教育委員会において、学校内における携帯電話の取り扱い指針を作成し、児童への指導を徹底することを求めている。 また取り扱い指針の具体例として、(1)小中学生の学内への携帯電話の持ち込みの原則禁止 (2)安全性等やむを得ない事情で携帯電話の持ち込みを許可する場合には、GPSなど一部の機能に使用を限定する (3)持ち込みが許可された携帯電話の校内での使用の禁止、という3点を挙げている。 児童の携帯電話の使用をめぐっては、文部科学省の有識者会議が2008年6月にまとめた報告書においても、学校での携帯電話の取

    小中学生、校内への携帯電話持ち込み「原則禁止」へ--文科省が要請
    k-takahashi
    k-takahashi 2008/09/26
     実施できるかどうかみもの。
  • asahi.com(朝日新聞社):学風か防犯か悩める京大 事件急増でも警察に拒否感 - 社会

    学風か防犯か悩める京大 事件急増でも警察に拒否感(1/2ページ)2008年9月26日6時6分印刷ソーシャルブックマーク 門がなく、学生や一般人が自由に出入りできる京都大のキャンパス=25日午前、京都市左京区、上田潤撮影 「自由の学風」を守れるか――。学生の自治を重んじ、夜間も校門を開放し、警察官の構内巡回を拒んできた京都大(京都市左京区)が、キャンパス内での犯罪増加に悩んでいる。警備員や防犯カメラを増やすなど対策を強化しているが、教員や学生らからは「監視を強めすぎると、自由闊達(かったつ)な京大の気風が失われてしまう」との声も上がる。 5月25日未明、同区の吉田キャンパスで、自転車に乗って帰宅しようとした留学生の男性が金属バットを持った男3人に取り囲まれ、「カネを出せ」と脅された。男性が「ない」と断ると、バットで頭や下半身を殴られて負傷。6月16日昼には、同キャンパスの理学研究科の研究室か

    k-takahashi
    k-takahashi 2008/09/26
    そのまま警察を拒否しておいて無法地帯化すると楽しい。周辺住民を京大「から」守る必要はあるかもしれないが。
  • 携帯電話小説は小説じゃなくてゲームって考えると混乱しない - 焚書官の日常

    瀬戸内寂聴さんがケータイ小説を書いていたことと「あたし彼女」というケータイ小説の独特すぎる文体が小説読み(って何?)としての自分の癇に障って仕方がない件と、そのどちらに反応していいか迷う…っていうのは嘘で僕はどっちもどうでもいいです、もちろん。瀬戸内さんには興味ありますけど。 ところでケータイ小説と呼ばれているものは、メディアの形態として見ると、好きなところから読めないし改頁が陶しいしで、ほとんど「ノベルゲーム」と変わらない。「あたし彼女」のプレゼンの仕方を少し変えて、PCでプレイできるようにしたら、プレイヤーは「トモ*1」という章があるとは認識せず、「トモシナリオに突入した」と解釈するでしょう。 いやだから何だってことはないですけど、ケータイ小説小説として真面目に論じようとすると、アドベンチャーゲームのシナリオみたいなものも含めて小説として読まないといけないので大変じゃないかと思った

    携帯電話小説は小説じゃなくてゲームって考えると混乱しない - 焚書官の日常
    k-takahashi
    k-takahashi 2008/09/26
    『ケータイ小説と呼ばれているものはメディアの形態として見ると、好きなところから読めないし改頁が鬱陶しいしで、ほとんど「ノベルゲーム」と変わらない』
  • 2008年 ダライ・ラマ法王来日情報 東京講演

    ダライ・ラマ法王 2008年東京講演 『心の質は光』 ーよみがえれ日の美しき心 めざそう世界貢献 ー 日時:2008年11月6日(木)14:00開演(12:00開場) 会場:両国国技館 >>アクセスはこちら English Information - His Holiness the Dalai Lama's Talk on "Nature of Mind is Clear light" チラシダウンロードはこちらから(PDF 1.3MB) チベットハウス会員の皆さまへ:会員用アリーナ席のご案内 主催

    k-takahashi
    k-takahashi 2008/09/26
     11月6日に東京で講演会
  • 2008年9月25日: 琥珀色のノート

    今週は、歴史群像次号の原稿執筆で、ダグラス・マッカーサーという非常に「濃い」人物と、朝から晩まで向かい合うという(精神的にはいささかタフな)日々を送っています。なので、ゲーム関係の仕事には特に進展はないのですが、つい先日ネット・オークションで大量に落札した、古い「タミヤニュース」を休憩時間にポツポツと読んでみると、1985年から1987年頃のミリタリー・モデル業界の雰囲気が、かつての(そして現在に至る)シミュレーション・ゲーム業界と非常に似通っていたらしいことがわかり、興味を惹かれました。 タミヤニュースというのは、ご存知の方も多いかと思いますが、日が世界に誇るプラモデル・メーカーの田宮模型が、月刊で刊行している情報誌で、私が模型を作っていた頃(中学に入った1980年にシミュレーション・ゲームと出会うまでの間)の愛読書でした。当時は1部50円(現在は確か100円)で、創刊は1967年1月

    2008年9月25日: 琥珀色のノート
    k-takahashi
    k-takahashi 2008/09/26
    『ホビーとしての先輩であるミリタリー・モデル業界の盛衰の歴史から、我々が学び取ることのできる「教訓」は意外と多いのかもしれません』 タミヤニュースに学ぶ。
  • 日本発のゲーム音楽を紹介する活動 - nomuran's diary

    ※下書き保存だけしたつもりが、URL1行だけのままこの日の日記が放置されていたようで失礼しました。 22日の夜、作曲家の酒井省吾ら、ミュンヘン関係のご縁の4名でお酒を飲んだ際に、ご紹介いただきました: http://fami-web.jp/pressstart/about.html PRESS START -Symphony of Games-"とは、竹泰蔵(指揮者)、桜井政博(ゲームデザイナー)、植松伸夫(作曲家)、酒井省吾(作曲家)、野島一成(シナリオライター)の5名が発起人となり、ハードやメーカーの枠を越え、新旧を問わず、日を代表するゲーム音楽を選抜し、演奏するオーケストラコンサート。 ・・・ そして、第3回目となる2008年は、9月14日(日)東京・渋谷Bunkamuraオーチャードホールで開催。 これの海外公演が10月下旬に上海で開かれます。 なんと、酒井さんの数日間の滞在の

    日本発のゲーム音楽を紹介する活動 - nomuran's diary
    k-takahashi
    k-takahashi 2008/09/26
    『海外公演が10月下旬に上海で開かれます』 上海で日本のゲーム音楽。どういうマーケットがあるんだろう?
  • SONY版FriendFeed? Life-Xを20分使って気づいたユーザビリティ課題 - キャズムを超えろ!

    AM3:00 now. 2:40からLife-Xを使い始めたのでほぼ30分。ユーザビリティを評価するには、使い出して最初の15分ぐらいが肝だと言える。なぜなら、ほとんどのユーザーはその段階で使うのをやめてしまうから。そして、30分、1時間と使い込むにつれ、当は直感的でないのだが、操作を覚えてしまうことで問題だと感じなくなってしまう。 なので、サービスに招待いただいたソニーの某氏へのメッセージとして、最初の15〜20分で感じたLife-Xのユーザビリティ課題を指摘したいと思う。 ENTERキーで決定できる入力フォームが少なすぎる ログインフォームでメアドとPWを入れてENTER...してもログインできない(ログインボタンをClickしないとだめ) フレンド(マイミクみたいなもの)を検索するとき、名前を入れてENTERで検索...と思いきや、マウスで「検索」ボタンをClickしないといけな

    SONY版FriendFeed? Life-Xを20分使って気づいたユーザビリティ課題 - キャズムを超えろ!
    k-takahashi
    k-takahashi 2008/09/26
    『Life-Xは外部サイト連携によって開かれたサービスである。こういうものに専用ハードを組み合わせることができればこれぞソニー、なのだが。』
  • 長文日記

    k-takahashi
    k-takahashi 2008/09/26
    『社員を送り込んでニューヨークのストリートパフォーマーに仕立て上げる。これぞ駆虎呑狼の計』 NYでの宣伝に苦労する様子