2010年4月5日のブックマーク (20件)

  • 防犯カメラで痴漢半減、埼京線が全列車設置へ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    痴漢防止のためJR埼京線の一部車両に試験的に設置された防犯カメラについて、JR東日は5日、一定の効果があったとして、同線を走る他の列車30すべてに設置を拡大すると発表した。 直通運転がある東京臨海高速鉄道りんかい線にも設置される。 JR東は昨年12月以降、埼京線の列車2(各10両編成)の車両1両ずつに計6台のカメラを設置した。他の列車については、今年6月から順次、上り線最後尾となる車両1両ずつの天井にカメラ4台を取り付ける。 警視庁によると、昨年都内で届け出のあった電車内での痴漢被害は、同線が全路線で最多の173件(月平均約14・4件)だったが、今年1、2月は計15件(月平均7・5件)とほぼ半減した。また、JR東が先月、15〜69歳の首都圏の鉄道利用者(男女)を対象にインターネット調査を実施したところ、回答した1032人のうち、電車内へのカメラ設置への賛成が89%だった。「プライバシ

    k-takahashi
    k-takahashi 2010/04/05
    『173件(月平均約14・4件)だったが、今年1、2月は計15件(月平均7・5件)とほぼ半減した』 抑止効果はある模様。あとは、冤罪対策になるかどうか。
  • 時事ドットコム:ディランの中国公演、不許可に=中華圏ツアーを中止−香港紙

    k-takahashi
    k-takahashi 2010/04/05
    『008年3月にアイスランドの歌手ビョークが上海公演でチベット独立を公然と支持し、物議を醸したことが影響した』
  • 中国タカ派「平和のための軍拡」の真意

    今年中にも世界第2の経済大国になろうという中国だが、同国の野心を恐れる外国の不安を打ち消すだけの説得力あるイデオロギー探しに苦心している。過剰に拡大して崩壊したソ連や、傲慢さが同盟国を遠ざけたアメリカから学んだのか、中国政府はこれまで「平和的台頭」を打ち出してきた。 中国の台頭は過去の帝国の例とは違って世界を脅かすものではない、という姿勢をアピール。中国が重視するのは「(台湾やチベットなど)核心的で重要な国益だけだ」と、共産党報道官は言う。「1万年たとうとも、他国を侵略することはない」 一方で、軍部の中には世界で積極的な役割を担うべきだという声もある。最近のタカ派議論で注目されているのは、人民解放軍大佐で中国国防大学教授の劉明福だ。 劉は新著『中国夢』で、アメリカ中国の無力化を試みるのを防ぐためにも、長期的な軍事的優位を目指すべきだと主張している。この立場は中国政府の公式見解ではないもの

    k-takahashi
    k-takahashi 2010/04/05
    『(台湾やチベットなど)核心的で重要な国益だけだ』 『中国には「優れた文化」があるから歓迎される』 ナチスという集団が、似たようなことを言っていたっけ。
  • 民主支持層も鳩山離れ、参院選投票も目減り : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    読売新聞社の全国世論調査(電話方式)で、昨年9月の発足当初75%を記録した鳩山内閣の支持率が33%にまで落ち込んだ要因としては、「支持政党なし」の無党派層や民主支持層でも、「鳩山離れ」が進んでいることが大きい。 内閣支持率は幅広い層で下落している。女性の支持率は29%で、比較的高かった男性も初めて40%を割る37%となった。発足当初80%以上が支持した20歳代は今回、36%に低下した。特に無党派層では、発足当初は60%が支持していたが、今回は19%。頼みの民主支持層でも、内閣支持率は81%(前回3月90%)に下落し、初めて9割を切った。 民主党の支持率も、昨年9月の51%から今回は24%に下がった。民主党支持が激減し、さらに支持層の離反も進むという事態に陥っている。鳩山首相が5月末までに決着させると明言している普天間問題では、民主支持層の中でも、決着しない場合、「(首相は)退陣する必要はな

    k-takahashi
    k-takahashi 2010/04/05
    『民主支持層でも、内閣支持率は81%』 これはいろいろな意味で凄いと思う。
  • 子育て論にすり替えられるケータイ規制

    今日で一番ハードウェア的な進化が激しいのは、おそらくデジカメとケータイであろう。特にケータイはiPhone 3G/3GSのブレイクにより、いわゆる“ガラパゴスケータイ”(ガラケー)と呼ばれる日独自仕様のケータイと、ワールドワイド対応のスマートフォンが同じ土俵で語られるようになってきた。かつて国産のスマートフォンなど考えられなかった状態から考えれば、ここ1年ぐらいで劇的に事情が変わってきたのを感じる。 普段AV機器ばかりを扱っている筆者が、ケータイの話をするのは変な感じがするかもしれない。しかし元々ガジェット好き、スマートフォン好きなので、過去使って来たケータイは、京セラ「AH-K3001V」、Nokia「702NK」、シャープ「W-ZERO3」、シャープ「インターネットマシン 922SH」と、あんまり普通とは言えない機種ばかりである。 現在も922SHを使い続けているが、まだiPhon

    子育て論にすり替えられるケータイ規制
    k-takahashi
    k-takahashi 2010/04/05
     通話マナーの問題を、ペースメーカー論にすり替えたせいで、みんなが不幸になった。
  • ホメオパシー 体験談紹介:娘のことですが、この春、看護大学に入学するのですが入学手続きの中に「麻疹予防接種に関するアンケート」があります

    k-takahashi
    k-takahashi 2010/04/05
    『予防接種を受けたくないので、3番に○をして提出しようと思います』 この話が本当なら、こいつの身元を突き止めて、入学許可を取り消させるべし。間接的な殺人罪だぞ、医療を学ぶ資格無し。
  • ゲームで学ぶ経営戦略:ディプロマシー - 人と組織と、fukui's blog

    2010年04月05日 15:33 カテゴリボードゲーム ゲームで学ぶ経営戦略:ディプロマシー Posted by fukuidayo No Trackbacks Tweet 5月1日に富山にあるポエシア・ブランカにて、ゲームで学ぶ経営戦略:ディプロマシー編なる企画を行うことになりました。そんなわけで今は、交渉ゲームの金字塔と言われるディプロマシーから、経営戦略に応用出来る要素を抽出する作業を行っています。(なんというか、こういう作業が僕は心の底から好きなんですよね。) 第一次世界大戦を舞台にした このボードゲームの特徴はなんといっても、『最初の国決めの時以外、運の要素は一切無い』という、ハードボイルドなゲーム内容にあります。テクノロジーとか、ユニット毎の強さの違いみたいなものもなく、戦いは純粋に「地政学上の優位性と交渉力を活かして、戦力をどれほど集中できたか。」にかかっています。(実際の

    k-takahashi
    k-takahashi 2010/04/05
    『ロバート・キヨサキが作ったキャッシュフロー・ゲームで学ぶより、モノポリーから金融に関係する要素を学び取った方が良い』 『戦略の前に政治で負けていたから』 結構分かっている人なのかも。
  • ニセ科学とかエセ科学とか…… | ゴールドプロ作家 松本肇 のブログ

    ニセ科学とかエセ科学とか、科学的なことを装って非科学的なことにお墨付きを与えることについて、賛否両論があります。(どちらも同じようなものということで、ここでは「ニセ科学」に統一表記しますね) 例を挙げればきりがないけど、祈れば病気が治るとか、超能力とか、テレパシーとかいろいろありますね。 私の立場を言うと、ニセ科学を信じる人も、ニセ科学を全面的に否定する人、私はどちらもバカだと思っています。 だって、科学なんて、ある時代の、有力とされる学者先生の、ただの通説なんですよ。 そんなものを、疑いもしないで、ただ「科学的だ」という理由だけで丸ごと信じちゃう人って、バカじゃありません? ニュートンの運動法則だって、正しいといえば正しいけど、光の速さに関する運動法則についていえば不正確だから相対性理論で説明しなければいけないし、ミクロの世界の運動法則については量子力学でなければ説明できません。 つまり

    k-takahashi
    k-takahashi 2010/04/05
    『人に害悪をもたらさないのであれば、OK』 あげている事例を見る限り全く理解できていない模様。 これで、コンプライアンスとか医療とかを専門分野にしているって、大丈夫?
  • リアルタイムエンタープライズでアメリカは劇的に向上した

    既に死語かもしれませんが、リアルタイムエンタープライズてな言葉が一時はやっておりました。Gartnerなどが盛んに言ってたような記憶がうっすらと。「企業のバックエンドのシステムがシームレスに繋がって、遅延なく処理がリアルタイムで起こっていく」的な。 最近、このリアルタイム化により、アメリカの企業のサービスは目をみはるほど向上したあるです。ただし、インターネット(と電話)を酷使できれば、という但し書きがつきますが。 例1) Fedexのピックアップをオンラインで予約。11時40分ごろだったので、「12時にはOK」と設定 →3-4分後にFedexのトラック登場。「やば、もうきちゃったよ」、とあせる私に、女性ドライバーが 「ちょうどこの先の角のところにいたの。まだ早いけど来ちゃった。出せる?」 残念ながら まだパッキングが終了していなかったので去っていただく。 例2) Fedexのピックアップを

    リアルタイムエンタープライズでアメリカは劇的に向上した
    k-takahashi
    k-takahashi 2010/04/05
    『アメリカと言えば何事も事務処理がうまくいかず、来るといった担当者が来ない、着くはずの荷物がなくなる、といったことが日常茶飯事だったけれど、最近は、真剣にIT化した企業は見違えるようによくなった』
  • 特別緊急インタビュー・小泉光臣 日本たばこ産業副社長 - 特集 - 日経レストラン ONLINE

    居酒屋で一杯やりながら一服──。こんな愛煙家にとっての至福のひとときに待ったをかける動きが起きている。まだ法的に全面禁煙を強制されたわけではないが、飲店の売り上げに多大な影響を与えかねないだけに、無視できない潮流だ。はたしてすべての飲店でたばこを吸えなくなってしまうのか。日たばこ産業(JT)の小泉光臣副社長に、今後の行方を聞いた。 (聞き手は誌元編集長、高柳正盛) 小泉光臣(こいずみ・みつおみ)氏 日たばこ産業副社長 たばこ事業部長1957年神奈川県生まれ。81年東京大学経済学部卒業後、日専売公社入社。2001年社経営企画部長。その後、執行役員たばこ事業部事業企画室長、常務執行役員たばこ事業部事業企画室長などを経て、2007年7月取締役常務執行役員たばこ事業部マーケティング&セールス責任者に。2009年6月より現職 2月25日、飲店の売り上げに多大な影響を及ぼしそう

    k-takahashi
    k-takahashi 2010/04/05
    『マナー度が高くなければ、喫煙文化も成立しません』 なんだ、分かっているじゃない。 マナーが悪いという事実があるのだから、喫煙文化は成立しない。
  • 日本経済新聞 ヘルプセンター - リンクポリシー

    リンクポリシー 日経電子版をはじめとする日経済新聞社(以下、日経)が運営するウェブサイトの記事には、以下の場合を除きリンクを張ることができます。 事業者がクリッピングサービスにおいて記事のリンクを利用するもの フレーム内リンクなど、リンク元のウェブページの一部に日経電子版をはじめとする日経が運営するウェブサイトが表示されるもの 画像、イラストおよび広告など記事を構成するコンテンツに直接リンクを張るもの 商品・サービスの宣伝・勧誘などの営利目的で、記事を利用するもの 記事の政治利用等により、日経および関連会社の中立性および独立性に疑義が出るおそれがあるもの 日経および関連会社の事業に支障をきたしたり、信用および評判に影響を与えたりするおそれがあるもの 日経済新聞題字やNIKKEIロゴを利用することはできません。 リンクを利用する際には、必ず出典が日経電子版をはじめとする日経が運営するウェ

    k-takahashi
    k-takahashi 2010/04/05
    『リンクを張る場合は、リンク先のページとURL、リンク元のホームページの内容とURL、リンクの目的などを記載してお問い合わせページでご連絡ください』 『# 個別記事へのリンク』 まじ?
  • 風間ゆたか 東京都議会議員(世田谷区選出) 立憲民主党

    一人ひとりが大事にされ、どんな個性も認められる社会を子ども、孫、その先まで 教育・子育て・ジェンダー・平等・環境と経済持続可能な社会へと東京から構造を変えていきます。 1973年 東京生まれ。現在、世田谷区下馬在住。48歳。と子ども3人の5人家族。 1991年 早稲田大学庄高等学院卒 硬式野球部で4番キャッチャー・主将 1995年 早稲田大学政治経済学政治学科卒 ラグビーサークルでロック 1995年 ㈱ベネッセコーポレーション入社。 キャリア開発事業部にて全国420大学の営業開発を担当。 1997年 大学生向け就職支援業の中小企業に転職 。 大学生のべ500人程のキャリアコンサルティングを行う。 2000年 ㈱ウィル・シード 創業期に参画。2004年より取締役。 経済産業省起業教育促進事業責任者として、全国約300の小中学校で子どもたちに体感型授業を実践。 2007年~ 世田谷区

    風間ゆたか 東京都議会議員(世田谷区選出) 立憲民主党
    k-takahashi
    k-takahashi 2010/04/05
    『妻が以前ホメオパシー関連の仕事をしていたことがある』利害関係者であることを明かしているのを、良心的と言うべきか。 子育てや教育を標榜する議員としては見識が無さすぎることを批判すべきか。
  • 世界に誇る「科学インフラ」が、なぜ「税金のムダ」なのか? 存亡の危機に瀕した日本先端科学の象徴「SPring-8」:日経ビジネスオンライン

    2010年4月下旬から290の公益法人を対象とした「事業仕分け」の第2弾が始まる。 内閣支持率は約36%にまで凋落(3月26~28日、日経済新聞とテレビ東京共同世論調査)、報道で「政権末期」という言葉さえ使われるようになった今、「事業仕分け」で支持率の回復を狙っていることは言うまでもない。世論調査では「政策を評価する」とした人はわずか29%。その少ない評価者が評価理由にあげた第一が「事業仕分け」に代表される「行政のムダ遣い削減」だったからだ。 しかし、2009年11月に行われた「事業仕分け」が、「税金のムダの削減」という目的遂行の方法とし望ましいものであったのかどうかの具体的な検証や評価は行われていない。「事業仕分け」はこれまでの政権ではあり得なかった初の取り組みで、国民の期待も大きかった。そして、今後も民主党が目玉政策としようとしていることは明らかだ。だが、その手法や結果に対しては、大

    世界に誇る「科学インフラ」が、なぜ「税金のムダ」なのか? 存亡の危機に瀕した日本先端科学の象徴「SPring-8」:日経ビジネスオンライン
    k-takahashi
    k-takahashi 2010/04/05
    『「海外施設をタダで使えばいいではないか」「これがなくなるとどうなる」といった民主党の意見が世界の科学者たちに』 『公開の元で徹底して「事業仕分け」の検証や評価を行うことが必要』 睨まれそうな話だけど
  • 財投復活? - Baatarismの溜息通信

    今年もエイプリルフール記事を書こうかなと思っていたのですが、どうも現実の方が嘘を上回ってしまったようで、書く気がなくなってしまいました。w 政府が検討しているゆうちょ銀行・かんぽ生命保険の資金運用改革案が30日、明らかになった。 国債に集中する日郵政グループの資金運用を見直し、海外の社会基盤整備や国内の公共施設建設などに投融資して収益拡大を図ることが柱だ。しかし、豊富な郵政マネーを政府系金融機関を通じて公共事業などに使う非効率な資金の流れになりかねず、かつての財政投融資を連想させる内容となっている。 改革案は、原口総務相が同日開かれた郵政改革に関する閣僚懇談会に提示した。ゆうちょ銀、かんぽ生命の限度額引き上げで資金がさらに肥大化するため、国債に依存しない運用の方向性を打ち出すことが狙いだ。具体的には、〈1〉鉄道、道路、水道など海外のインフラ整備事業への投資や進出する日企業への融資〈2〉

    k-takahashi
    k-takahashi 2010/04/05
    『エイプリルフール記事を書こうかなと思っていたのですが、どうも現実の方が嘘を上回ってしまった』
  • 「弱い合意」の社会的機能 - アンカテ

    内田樹さんが、マスメディアの凋落というエントリで、新聞はインターネットに負けたのではなく自爆したのだ、という話を書いている。 新聞の凋落は、その知的な劣化がもたらしたものである。 きびしい言い方だけれど、そう言わざるを得ない。 新聞記事の書き手たちは構造的にある「思考定型」をなぞることを強いられている。 それは世の中の出来事は「属人的な要素」で決まるという思考定型である。 要するにこの世には「グッドガイ」と「バッドガイ」がいて、その相克の中ですべての出来事は展開しているので、誰がグッドガイで誰がバッドガイであるかを見きわめ、グッドガイを支援しバッドガイを叩く、ということを報道の使命だと考えているということである。 シンプルでチープな話型だが、現実にそういう話型に基づいて世の中の人の多くはふるまっているので、その話型で説明がつくことは少なくない。 「虚構が現実を圧倒する」ときには虚構に基づい

    「弱い合意」の社会的機能 - アンカテ
    k-takahashi
    k-takahashi 2010/04/05
    『合意が難しく変化が激しい時代に、税金で回るお金を増やしたら、機能不全に陥るのは明らか』 『近いもの同士のつながりではなく、遠いもの同士のつながり方が重要な役割を果たした』
  • God of War3が挑むマッチョの限界到達点 - FutureInsight.info

    3月25日に発売されたGod of War3ですが、これはスゴイということでご紹介。ゴッド・オブ・ウォー III【CEROレーティング「Z」】 おすすめ平均 神ゲーだけど・・・ ハイクオリティーグラフィック次世代アクション 最高! 壮絶な親子喧嘩 ド迫力の神ゲー Amazonで詳しく見る by G-ToolsGod of War3ですが、何かちょっとグラフィックが信じられないことになっています。ストーリーはほぼ一道で、クレイトスという主人公がゼウスを倒す話なのですが、グラフィックを抜きにすると、その見所は18歳未満は禁止であるZ指定を受けたクレイトスの残虐さです。ざっと気になった残虐ポイントは以下の通り。 明かりが必要だからといって、発光する太陽神の首を常に持ち歩き、明かり替わりにしている。 おもりが必要な場面で、むかつくやつを殺しておもり替わりにする。 人のを寝とっておいて、さらに夫

    God of War3が挑むマッチョの限界到達点 - FutureInsight.info
    k-takahashi
    k-takahashi 2010/04/05
     たしかに日本で受けるとは思えないものなあ。
  • 「沖縄」というクォーター・バックは機能するのか。 - 雪斎の随想録

    ■ 「腹案」とは、これのことだったのか。 □ 普天間機能、徳之島に移転を=関係閣僚に調整指示-鳩山首相 4月4日22時34分配信 時事通信 鳩山由紀夫首相が米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設問題をめぐり2日に行った関係閣僚との協議で、普天間のヘリ部隊を鹿児島県の徳之島に極力移転するため、米側や地元との調整を指示していたことが分かった。与党関係者が4日、明らかにした。 政府は当面の移設先として、沖縄県名護市などにある米軍キャンプ・シュワブ陸上部を想定。同時に、訓練などの基地機能を、徳之島をはじめとする沖縄県外に分散移転することを目指している。首相の指示は、県外の移転先として、徳之島を軸に調整を進めたいとの考えを示したものだ。 ただ、与党関係者は、米側が普天間に駐留する海兵隊の航空部隊と地上部隊の一体運用を担保するよう求めていることを踏まえ、ヘリ部隊だけの徳之島移転については「無理だ」と指

    「沖縄」というクォーター・バックは機能するのか。 - 雪斎の随想録
    k-takahashi
    k-takahashi 2010/04/05
    『「米国は確実に動く」ための条件を支えていこうというのが、再定義以後の日米安保体制の趣旨』 『これは、 海兵隊部隊に「迅速に対応するな」と求めているのと同じことである』
  • 食料自給率と自衛戦争~站谷幸一アゴラ記事検証~

    4年くらい前に私は「料自給率と自衛戦争」 という記事を書きました。作家の故・小田実氏が「資源もなく、糧自給率の低い日は、自衛できない。」と主張するのに対し、私は「歴史的に実践例があり、自衛は可能。」と、第二次世界大戦当時のイギリスが料自給率30%でありながら、ドイツ潜水艦による通商破壊戦に耐え抜き、勝利した事例を示しました。 さて今日(というか昨日から記事を書き始めて日付が変わっちゃったのですが)、以下のような記事を見掛けました。 料自給率はゼロでもかまわない:安全保障の観点から 站谷幸一 : アゴラ この站谷幸一氏の主張は「シーレーン切断は軍事的、政治的に不可能」というもので、私の4年前の記事と「料自給率は低くても構わない」という視点は同じでも、論旨は大きく異なります。また站谷幸一氏は、安全保障上の理由から料自給率を一定以上にすべきという意見は、軍事的観点を無視した議論であ

    食料自給率と自衛戦争~站谷幸一アゴラ記事検証~
    k-takahashi
    k-takahashi 2010/04/05
    『魚雷は今も昔も同じくらいの値段』 『海峡は機雷で封鎖するもの』 『国家は時として自殺攻撃も厭いません。嘗ての我が国も』 『站谷幸一氏の軍事解説部分は間違いだらけで、とても納得のいくものではありません
  • 膨らむ郵貯、官に逆流:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 郵便貯金の拡大や国際協力銀行の再分離論など、公的金融改革の見直しが動き始めた。公的機関が息を吹き返す姿は、非効率と批判された官製金融の復活に見える。肥大化に向かう公的金融に、民主党の「事業仕分け」は適用しないのか。 「それなら、郵便貯金の預入限度額を上げるんじゃなくって、下げるべきではないのか」 ある経済官庁幹部は思わず苦笑いした。郵政改革を巡って、国民新党から「巨額の郵政資金を地域のために役立てる方策を考える」という方針を聞いた時のことだ。 幹部の考えはこうだ。郵便貯金の預け入れは1000万円が上限だが、仮にこれを500万円にすれば、超過分をほかの金融機関に預け替えることになる。預金が増えた地方銀行や信用金庫は、地元の企業などに融資しやすく

    膨らむ郵貯、官に逆流:日経ビジネスオンライン
    k-takahashi
    k-takahashi 2010/04/05
    『非効率と批判された官製金融の復活』 『リスクを伴う成長分野の育成に回る資金が次第に細っていく』 『必要なのは「政府が手がけるべき金融は何か」という、「事業仕分け」の観点』
  • Kojii.net - Opinion : まずは長期的防衛産業政策の策定が先 (2010/4/5)

    先日、XC-2 の納入式典に出席した北沢防衛相が、「防衛省が開発した航空機の民間転用を推進する」と発言した由。 それで生産機数が増えてコストダウンや産業基盤の維持につながれば、それ自体はおおいに結構な話。ただ、「高速性能という売りがあるから売れるんじゃね ?」なんていう類の発言をネット上で見ると、「ちょっと待った」と袖を引っ張りたくなる。 以前にも似たようなことを書いたけれども、なにも軍用機に限らずその他の商品も含めて、「性能が優れているから売れる」「技術的に優れているから売れる」とかいう単純な話にはならない。 たとえば家電製品でもデジタル製品でもクルマでも、買った後で修理などのサポートをちゃんとしてくれるメーカーの方が安心できるし、そういう保証がないメーカーでは安心して手を出せない。実際、販売不振に耐えかねて日市場から手を引いてしまった自動車メーカーがあった。放り出されたユーザーはどう

    k-takahashi
    k-takahashi 2010/04/05
    『いつ、政府の都合で仕事をちょん切られるか分からない状況では、先の見通しが立たないから長期的なコミットメントも成り立たない』 『政権交代したからといって卓袱台返しをするようでは話にならない』