2010年6月9日のブックマーク (10件)

  • 岩崎夏海「『もしドラ』を売って出版界が間違っていることを証明したかった」(牧野 洋) @gendai_biz

    岩崎夏海「『もしドラ』を売って出版界が間違っていることを証明したかった」 大ベストセラー著者に「ドラッカー自伝」翻訳者・牧野洋が聞いた [後編] vol.1 はこちらをご覧ください。 牧野 先日、ドラッカー研究所のワーツマン所長に聞いたら、「ドラッカー人が書いたのならともかく、第三者が書いたドラッカーが数十万部も売れるなんて、異例中の異例。なんでこんなに売れるのか・・・。だれもが不思議に思っている。読んでみないと分からないけれども、きっととても面白いんだろうね」という返事でした。 岩崎さんのは、日では「小説形式のビジネス書」として扱われています。日人が書いたビジネス書が海外で注目されることはめったにありません。仮に英語に訳されていても、新聞や雑誌で紹介されることはまずないです。 ドラッカーゆかりの地クレアモントにドラッカー関係者が大勢いたという点は割り引かなければなりませんが、ド

    岩崎夏海「『もしドラ』を売って出版界が間違っていることを証明したかった」(牧野 洋) @gendai_biz
    k-takahashi
    k-takahashi 2010/06/09
    『『もしドラ』に当てはめると、「小説(事業)の目的は読者(顧客)をつくること」になります。その意味でドラッカーの哲学に忠実に従って作った本』 売ることをきちんと考えた一冊
  • 首相、報道陣への警戒心露わ 産経は質問できず - MSN産経ニュース

    「ややもすれば取材を受けることによって、政権運営が行き詰まるという状況も何となく感じている」 菅直人首相は8日の記者会見で報道陣への警戒心をあらわにした。「米国では報道官という制度がある。ドゴール仏大統領はあまり頻繁に記者会見をしなかったが、だからといって国民に開かれていなかったとは言えない」とも述べた。 「開かれた政治」を掲げ、自滅した鳩山由紀夫前首相を反面教師にしたようだが、首相は4日の民主党代表選で政権運営の基的な考え方として「国民に開かれたオープンな党風をつくる」と掲げている。 産経新聞は記者会見で45分間の質疑時間中に挙手を続け質問を試みたが、司会役の小川洋内閣広報官は指名しなかった。5月28日の鳩山由紀夫前首相の記者会見でも産経新聞は指名されず、連続して質問の機会が与えられなかった。産経の取材を受けると「政権運営が行き詰まる」と判断されたのか…。(阿比留瑠比)

    k-takahashi
    k-takahashi 2010/06/09
     まあ、産経だからな、とは思うが、もうちょっと追加情報欲しい話。 「権力側がメディア選別を行った」という疑惑なんだから、真面目に扱った方がいい問題だと思う。
  • asahi.com(朝日新聞社):同級生に恐喝され続け9カ月…中3「死も考えた」 - 社会

    生徒はこの階段付近で少年に金を渡していたという=8日、横浜市内  中学校の同級生から現金を脅し取ったとして、神奈川県警横浜市の公立中学校3年生の少年2人(いずれも14歳)を恐喝や恐喝未遂の疑いで逮捕していたことが、捜査関係者への取材でわかった。少年らは9カ月にわたり、少なくとも約20万円を脅し取ったとみられる。「脅すと素直に応じたから、カモにしていた」と供述しているという。  捜査関係者によると、少年2人は今年5月中旬から下旬にかけて、男子生徒(14)から2千円を計3回脅し取ったほか、1万円を取ろうとした疑いがある。  少年2人は昨年9月ごろから、この生徒を「殺すぞ」などと脅し、金を取っていた。日頃から複数の同級生らに金を要求していたが、応じた生徒に集中するようになったという。1回2千〜4千円を週2〜3回要求していた。金は飲費に使っていたという。  一方、生徒は「金を渡せば何もされない

    k-takahashi
    k-takahashi 2010/06/09
    『「わかっているから。話してくれないか」。父親が話しかけると、中3の男子生徒(14)は涙を流しながら同級生からの恐喝を打ち明けた』 良い家族だ。 それに引き替え学校側は……
  • 菅内閣の経済方針は麻生内閣時代に与謝野馨財務相が主導した「中期プログラム」の劣化版: 極東ブログ

    菅内閣発足の会見を聞いていて、ああ、これは麻生内閣時代与謝野馨財務相が主導した「中期プログラム」の劣化版だと思った。なんでこんなことになってしまったんだろう。 菅内閣は首相失態で崩壊した鳩山前内閣のナンバーツーであったことから、その失態終息が急務であり、また9月に予定される新内閣までの暫定内閣なので、期待を持つとすればきちんと鳩山内閣の尻ぬぐいをしてくださいというくらいしかない(そして菅氏については9月に引退するのもスジだろう)。その第一歩は、今からでも遅くないから、報道のオープン化とか言う人たちが声援して、党向けではない国民向けの鳩山由紀夫氏の辞任会見を開くのがスジではないのか。 だがまあ、世間はすっかり新内閣に浮かれている。菅内閣発足の会見も注目されている。前回支離滅裂な話をしていた菅氏だが、その後落ち着いて少しはまともな話ができるようになったかなと、話を聞いてみて、驚いたというか、な

    k-takahashi
    k-takahashi 2010/06/09
    『菅氏では成長つまり景気回復のための増税という変な議論になっている』 『民主党マニフェストが財政的に崩壊してしまったのに、マニフェストのほうを変更せずに財政のほうを変えようとしている』
  • 長文日記

    k-takahashi
    k-takahashi 2010/06/09
    『実際のところ、Windowsに求められていたのはなにか、Officeだ』『もっといえば、Excelだ』
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Elon Musk’s AI startup, xAI, has raised $6 billion in a new funding round, it said today, in one of the largest deals in the red-hot nascent space, as he…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    k-takahashi
    k-takahashi 2010/06/09
    『最たるものは職場でIEを使う必要がある場合だろう』 『MicrosoftがIE9でウェブ標準への準拠を大幅に強化すれば、GoogleとしてIE9用のChrome Frameがそもそも必要がなくなることだと言う』
  • 「社会主義プロジェ」の亡霊 - 雪斎の随想録

    ■ 1980年代初頭、フランソワ・ミッテラン時代のフランス社会党政権が断行しようとした政策パッケージに、「社会主義プロジェ」というのがある。 どういう中身の政策か。 大体、下のごとくである。 1 主要基幹企業、金融機関の国有化 2 富裕層への課税強化、 3 低所得層への所得穂展 4 雇用対策 5 財政の膨張を伴う大型予算 ただし、この「社会主義プロジェ」は無残な失敗に帰した。株価低迷と景気失速、インフレーション加速、失業率上昇という結果に相成った。 雪斎が読んだ限り、、「社会主義プロジェ」に関して最も詳細な説明をしているのが、吉田徹著『ミッテラン社会党の転換』(法政大学出版会、2008年)である。これは、面白き書である。 この書によれば、1980年代、マーガレット・サッチャーやロナルド・レーガンらの「新自由主義」路線の展開は、この「社会主義プロジェ」の失敗によって、劇的に促された。今に至る

    「社会主義プロジェ」の亡霊 - 雪斎の随想録
    k-takahashi
    k-takahashi 2010/06/09
    『国民の「日々の糧」を提供するのは、国家(政府)ではなく企業であるということは、厳然たる事実として確認されるべきものであろう』
  • 【菅首相会見速報】「官僚こそプロ、その力使って政策進める」 - MSN産経ニュース

    菅直人首相は8日の記者会見で「国民の立場をすべてに優先する中で、官僚の力を使って政策を進めていく内閣を作っていきたい」と述べ、官僚と協調しながら政策を遂行したいとの考えを示した。 同時に「官僚こそが政策や課題を長年取り組んできたプロフェッショナルだ。官僚を排除して政治家だけでモノを考え決めればいいということでは全くない」と述べた。

    k-takahashi
    k-takahashi 2010/06/09
    『官僚こそが政策や課題を長年取り組んできたプロフェッショナルだ。官僚を排除して政治家だけでモノを考え決めればいいということでは全くない』 正直、「羮に懲りて」な感もある。まずは郵政改悪法潰してね。
  • asahi.com(朝日新聞社):子ども手当、月2万6千円の満額支給を断念 長妻厚労相 - 政治

    再任されて会見する長昭厚生労働相=8日午後11時39分、首相官邸、山壮一郎撮影  長昭厚生労働相は8日夜、来年度の子ども手当について「満額支給は財政上の制約もあり難しい」と述べ、月額2万6千円の支給を断念する考えを明らかにした。長氏はこれまで満額支給にこだわってきたが、財源確保が厳しいことから、見直しを迫られた形だ。  民主党は昨年の衆院選マニフェスト(政権公約)で、子ども1人当たり月額2万6千円の手当支給を掲げた。今年度は半額分の1万3千円の支給を始めたが、満額支給に必要な5.4兆円に上る財源確保のめどがたっていない。  民主党内では、子ども手当分の財源の一部を保育サービスなどの現物支給に回すことを検討している。ただ、長氏はこの日の会見で「現物、現金問わず、2万6千円という水準について確保するのが難しい」と述べ、子ども手当全体を圧縮する必要性を指摘。そのうえで「一定の結論が出れ

    k-takahashi
    k-takahashi 2010/06/09
     妥当な転換だが、全体の整合性はどうなっているのかな。 まあ、タイミング的には今しか発表できないだろうけど。
  • 新生民主党スタート!! これからも宜しくお願いします。: 衆議院議員 三宅雪子オフィシャルブログ     雪子のDO MY BEST

    皆さま、ご無沙汰致しました。 日から、ブログを再開することに致しました! 私の転倒についてブログで経緯などご報告させて頂いておりましたが、細かい点で質問がツイッターや電話 で事務所に寄せられていました。日は、その中で主要なものにお答えしようと思います。 言い訳でもなく、釈明でもなく、ご質問へのお答えです。 ・懲罰動議はどうなったのか これは、党が出しているもので、私も書面は見ておりません。懲罰動議を出すにあたり、映像の検証、複数 の目撃者の証言などを基に慎重に決定したと聞いております。 懲罰動議に関しての質問は、公務の最中の事故でもあり党にして頂ければと思います。 ・その後の足の具合いはどうなのか 12日の転倒から、すでに3週間経過しもう回復しております。アザもなくなりました。ご心配有り難うございま した。 ・エレベーターでの会話について エレベーターでの会話の場には、私の秘書も2名お

    k-takahashi
    k-takahashi 2010/06/09
     痴漢冤罪問題がなくならない理由が分かったような気がする。