2010年10月29日のブックマーク (21件)

  • ゲームは○×だけでも面白い?::Colorful Pieces of Game

    から話は始まる。 これを読んでウンウンと思った人は、まるで間違っている。 これは主に金のかかった(ムービーやグラフィックが華麗な)大作を貶すときに多用される「当に面白いゲームはグラフィックが○と×だけになっても面白い」という僕が○×理論と呼んでいるものの変形で、ゲームをプレイする人に非常に見られる俗論だ。 常々、どうかと思っていたので、簡単に反論を書いてみたい。 というわけで反論。 3Dカーレースは間違っても○Xだけでは出来ない。以上終わり。 エ? 簡単すぎる? じゃ、追加。 カーレースを例に挙げて、まずグラフィックス。 グラフィックの表現は非常に重要だ。トンネルに入ったとき目の認識が追いつかず視界が暗くなることや、外に出るときブルーミングで明るくなり、視界が失われるといったことは当然ゲームに影響を与える。これらはいわゆるHDR処理で、PS2程度のマシンでは非常に困難だ(出来ないわけでは

    k-takahashi
    k-takahashi 2010/10/29
    『反論。3Dカーレースは間違っても○Xだけでは出来ない。以上終わり』 『どんな表現も問題なく出来る状態でなにを表現するのかを選択できる方が表現をする側にとって、ありがたいのは間違いない』
  • ホメオパシーを巡るブッチ談話(4) 医療は様々な選択肢を用意すべきである - あるスーフィー巡礼者の日記

    学術会議会長談話原文 「幼児や動物にも効くのだからプラセボではない」という主張もありますが、効果を判定するのは人間であり、「効くはずだ」という先入観が判断を誤らせてプラセボ効果を生み出します。 「プラセボであっても効くのだから治療になる」とも主張されていますが、ホメオパシーに頼ることによって、確実で有効な治療を受ける機会を逸する可能性があることが大きな問題であり、時には命にかかわる事態も起こりかねません。こうした理由で、例えプラセボとしても、医療関係者がホメオパシーを治療に使用することは認められません。 【ビタミンKの摂取はホメオパシーに反しない】 もしマスコミが報道するように「ビタミンK欠乏による新生児出血症はホメオパシーで確実に治るから西洋医学的治療法をしてはならない」とホメオパシーの治療者が言ったのが真実だとしたらそれは大きな問題だろう。ただ、その点については、すべての関係者の言い分

    ホメオパシーを巡るブッチ談話(4) 医療は様々な選択肢を用意すべきである - あるスーフィー巡礼者の日記
    k-takahashi
    k-takahashi 2010/10/29
    『ホメオパシーそのものの価値を否定するのではなく、患者に選択肢を提示しないことを問題とすべき』 効かない方法を選択肢とは言わない。
  • ホメオパシーを巡るブッチ談話(5) 原子の存在は証明されていない - あるスーフィー巡礼者の日記

    【原子の存在は証明されていない】 ホメオパシーの有効性を否定する学術会議会長の談話の中には「ホメオパシーのレメディーには物質の原子が含まれていないから有効性があるはずがない」と言うような表現が出てくる。 現代の科学教育では、一般に「世界は物質から成り立っていて、物質を構成する単位としての原子が存在する」と教えられている。会長の発言もその思想を踏まえたものである。だが、原子の存在は一つの仮説であり科学的に証明された事実ではない。 【原子論は科学の世界では非主流派だった】 ところで原子論における「原子」とは、必ずしも近代化学における「原子」すなわち酸素原子、水素原子、炭素原子といった原子だけを意味するものではない。物質を構成する最小単位、すなわち現代物理学においては「素粒子」という言葉の方がより正確な表現だと言えるかもしれない。 現代人の多くは、原子論が科学の主流をなしていたと信じているが、実

    k-takahashi
    k-takahashi 2010/10/29
    『私の本職は医師です』 そりゃ、学説なんて全部仮説だけどね。 しかし、この流れでどうやってホメパチを正当化する気なんだろう?
  • 学振PD「凍結」は、優秀な若手が一斉に討ち死にする危険性を意味する – 大「脳」洋航海記

    【ドクター・ポスドク問題】 平成23年度採用分特別研究員書類選考結果一覧(PDF) – JSPS Twitterで聞いてびっくりして、読んでみました。・・・え?学振DC1とDC2は第一次内定が全部出揃ってるのに、学振PDだけは第一次内定が全てゼロ??? 何じゃそりゃあと思って読み進めるとこんなことが書いてありました。 ※PDについては、現時点においては平成23年度予算の状況が未定であるため、書類選考による「不採用者」以外は、12月下旬の政府予算案が確定後に採否の結果 (「内定」、「補欠」又は「不採用」のいずれか)やその後の手続き方法等について通知する予定です。 そう、確か記憶が間違ってなければ学振PDは他の「若手研究育成」系の予算と一緒に政策コンテストに回っていたはずで、それでまだ予算が確定していないみたいなんですね。この分でいくと僕の来年度分(継続)の科研費若手Bも怪しいかなぁ・・・。

    k-takahashi
    k-takahashi 2010/10/29
    『学振PDは他の「若手研究育成」系の予算と一緒に政策コンテストに回っていた』 『学振PDは若手研究者の中でも割合優秀な層が集まる』 『一斉に食いっぱぐれさせることに他なりません』
  • 正直の向こう側 - レジデント初期研修用資料

    「正直のありよう」というものは、語る側と調べる側とで、意味するところが全く異なってくる。 独りよがりな「正直」を貫くと、「相手は自分の意見を全く聞き入れてくれなかった」と絶望することになるし、 「お互い正直ベースで生きましょう」と親しげに声をかけてみせることが、相手の脆弱性を突く手段にもなってくる。 正直の意味には幅がある 漠然と「いい人」であるための正直というありかたと、脆弱性対策としての正直とは、同じ単語でも、意味が全然違違ってくる。 取り調べを受ける立場になった人たちが、前者の「正直」を貫こうとすると大変なことになる。 訴訟に巻き込まれたり、刑事事件の取り調べを受けた人のインタビューでは、「自分たちの意見を全く聞き入れてくれなかった」とか、 「事実のごく一部だけしか取りあげてもらえなかった」といった感想が、しばしば語られる。 あれは恐らく、調べる側が「事実をあえて無視した」わけではな

    k-takahashi
    k-takahashi 2010/10/29
    『自分の立場を守るためには、「誠実に見解を語る」だけでは不足で、事実の改変を意図した質問に最大の注意を払って、あらゆる言葉に対して「正直」を貫く必要がある』 嫌な話だが、悪意の存在がありえる場合の対策
  • りょくけんだより » なめらかなプリンじゃなくて良い。そう思っています。

    k-takahashi
    k-takahashi 2010/10/29
    『りょくけん』 『飼料を植物性にシフトし、お茶の葉を与えることで、鶏は健康になり、そしてたまごも、アレルギーの無い※健康なたまごになった』 証明していないと書いてはある。
  • ランニングエッグ 株式会社 太田商店 鶏卵事業部

    '); window1.document.write(''); window1.document.close(); window1.focus(); } function MM_preloadImages() { //v3.0 var d=document; if(d.images){ if(!d.MM_p) d.MM_p=new Array(); var i,j=d.MM_p.length,a=MM_preloadImages.arguments; for(i=0; i0&&parent.frames.length) { d=parent.frames[n.substring(p+1)].document; n=n.substring(0,p);} if(!(x=d[n])&&d.all) x=d.all[n]; for (i=0;!x&&i

    k-takahashi
    k-takahashi 2010/10/29
    『株式会社 太田商店』ここか? 『子供が2人ともアトピーですが、この卵を食べても反応しません』 『子供が今まで卵アレルギーで卵が食べられなかったけど、ランニングエッグを食べてもアレルギーがでません』
  • SCEJ、PS3「GT5」に登場する「レッドブルX1」の全貌を公開 V型6気筒直噴ツインターボ搭載の「ファンカー」の技術を取り入れたモンスターマシン

    k-takahashi
    k-takahashi 2010/10/29
    『かつてF1で採用され、即禁止となった「ファンカー」の技術を取り入れ』 『人体の限界値とほぼ同じ「8G」を超える横G、そして最高速度「450Km以上」』
  • ビジネスニュース:経営・企業の最新情報 - 日本経済新聞

    経済新聞の電子版。「ビジネス」に関する最新のニュースをお届けします。

    ビジネスニュース:経営・企業の最新情報 - 日本経済新聞
    k-takahashi
    k-takahashi 2010/10/29
    『これまでと同じ道を歩み続けることは、中国にとって大いに都合が良かった自由貿易体制を崩壊させる危険を冒す』 『自分たち自身の利益ために、ずるはやめるべきだと判断する可能性もある』
  • 消費者庁/食品表示に関する情報

    〒100-8958 東京都千代田区霞が関3-1-1 中央合同庁舎第4号館 (地図) 電話番号:03-3507-8800(代表) 法人番号:5000012010024 Copyright © Consumer Affairs Agency, Government of Japan. All Rights Reserved.

    k-takahashi
    k-takahashi 2010/10/29
    『体験談が事実であっても、全ての患者に当てはまるとは言えず、感受性の高い卵アレルギー患者は、通常卵は食べられません』 『当該卵を摂取してアナフィラキシーを発症した場合、患者の生命に関わる可能性』
  • 【特別企画】アカウントハックに遭ってしまった!(後編) JOGAは「各社に任せる」方針。調べてわかったメーカーごとに大きく異なる対応内容

    k-takahashi
    k-takahashi 2010/10/29
    『アカウントハックという明確な犯罪行為に対して業界団体がどう取り組んでいるのか、JOGAがどんな活動をしているのかを聞くことができたので、紹介』 『各メーカーのアカウントハックに関する対応状況』
  • 孤立深める中国、ワシントンから親中派が消えた 10年の努力が1年で水の泡~中国株式会社の研究~その82 | JBpress (ジェイビープレス)

    同記事によると、対中「へつらい」派の筆頭はジェームズ・スタインバーグ国務副長官とジェフリー・ベイダーNSCアジア部長。 一方、対中「失望」派はヒラリー・クリントン国務長官、レオン・パネッタCIA長官、カート・キャンベル国務次官補、ウォーレス・グレッグソン国防次官補などだそうだ。 同記者によれば、中国政府もこうした米国政府の内部対立を承知しており、何とか政策決定過程に影響を及ぼそうとしているらしい。いかにもありそうな話ではないか。もし東京で読んでいたとしたら、そのまま信じていたかもしれない。 だが幸い、今自分はそのワシントンにいる。というわけで、早速筆者は旧知の関係者に直接「裏を取る」ことに決めた。 収斂しつつある対中政策 今回最も驚いたことは、とにかく意見対立があると見られていた米国の対中政策が、最近収斂しつつあるらしいということだった。 立場上情報源を明かすことはできないが、少なくとも今

    孤立深める中国、ワシントンから親中派が消えた 10年の努力が1年で水の泡~中国株式会社の研究~その82 | JBpress (ジェイビープレス)
    k-takahashi
    k-takahashi 2010/10/29
    『今後中国側の態度が変われば、米中関係は急速に改善する」と強調』 『中国側は従来のような非協力的態度に終始するのか、それとも従来の失敗を反省し再び国際協力の方向に舵を戻すのか』
  • 保守派の「茶会」に対抗、無党派層が「コーヒーパーティー」結成 米国

    米ニュージャージー州ウッドブリッジ(Woodbridge)で開かれた草の根政治運動「コーヒーパーティー(Coffee Party)」の会合で配られた、「コーヒーパーティーは現実主義」と書かれたステッカー(2010年10月18日撮影)。(c)AFP/Edouard GUIHAIRE 【10月28日 AFP】バラク・オバマ(Barack Obama)政権の政策に反対する米保守派の市民運動「ティーパーティー(Tea Party)」が来月2日の米中間選挙を前に注目を集める中、これに真っ向から対抗する草の根運動「コーヒーパーティー(Coffee Party)」がじわじわと支持を広げている。 ティーパーティー運動とは、2008年のオバマ大統領の当選直後に発足したオバマ政権批判の急先鋒で、「押し付けがましい」政府を阻止し「良識があり憲法を順守した保守的な自己統治」を目指している。名称は、1773年に当時

    保守派の「茶会」に対抗、無党派層が「コーヒーパーティー」結成 米国
    k-takahashi
    k-takahashi 2010/10/29
     健全だよなあ。
  • 中年期のタバコ吸い過ぎで認知症リスク2倍以上に

    ドイツ西部エッセン(Essen)で撮影されたタバコの吸い殻(2010年7月6日撮影、資料写真)。(c)AFP/PATRIK STOLLARZ 【10月27日 AFP】中年期にタバコを多く吸った場合、20年後にアルツハイマーなどの認知症を発症するリスクが吸わなかった場合の2倍以上になるとの調査結果を、フィンランドの研究チームが25日、米医師会の内科専門誌「アーカイブス・オブ・インターナル・メディシン(Archives of Internal Medicine)」電子版に発表した。 東フィンランド大学(University of Eastern Finland)クオピオ大学病院(Kuopio University Hospital)のミンナ・ルサネン(Minna Rusanen)医学博士は、1978~85年に健康診断を受けた当時50~60歳の2万1123人のデータと、彼らが平均年齢71.6歳と

    中年期のタバコ吸い過ぎで認知症リスク2倍以上に
    k-takahashi
    k-takahashi 2010/10/29
    『喫煙によって引き起こされる酸化ストレスと炎症は、アルツハイマーの発症においても重要なカギを握っていることから、血管・神経変性経路で認知症の発症に喫煙の有無が影響している可能性』
  • TRPGに関する歴史認識のズレ - いりあん茶屋

    (原作)高崎とおる/(著者)坂東真紅郎/(イラスト)奈月ここ: ふらぐ//ON! シナリオが破綻しています。 09/05/30発売のラノベ TRPGの熱心なファンと話をしていると、ときおり歴史認識のズレを感じることがあります。 いやまあ、ズレを感じるポイントは、実は結構いろいろあるのだけど。 とくに感じるのが、「TRPGはいつごろ衰退したのか」についてです。 ★ どうも一般ユーザーのみなさんからすると、TRPGが衰退したのは20世紀もどんづまりの頃、1998年とか1999年とかになってからのことだと思ってる人が(意外にも)多いのですね。1995年、1996年くらいは、まだまだ流行っていたよ、と。 その頃はサークルにもたくさんの人が出入りしていたし、新人さんも結構入ってきてたし、洋ゲーや古典ゲーなどいろんなゲームが同時にいくつも立卓できていたし、選択の幅もあって、活況を呈していたよと言う。

    TRPGに関する歴史認識のズレ - いりあん茶屋
    k-takahashi
    k-takahashi 2010/10/29
    『作っている方にしてみると、TRPGはそれよりもっと早い時期、遅くとも1993年にははっきりと停滞がはじまっていたし、1994年にはブーム衰退が明らかになっていました。 いわゆる最盛期は1991年か1992』
  • asahi.com(朝日新聞社):ETCの開閉バー、ゆっくり開いて減速期待 首都高 - 社会

    首都高速料金所のETCレーン=28日午前、東京都中央区、長島一浩撮影首都高代官町料金所のETC専用レーン。電光掲示で開閉バーへの衝突注意を促している=東京都千代田区  首都高速道路で来月中旬から、ETCレーンの開閉バーが開くタイミングが今よりゆっくりになる。徐行を呼びかけてもスピードを落とさないドライバーが多く、バーとの接触事故が後を絶たないためだ。バーが開くまでの時間を長くすることでドライバーに圧迫感を与え、減速を習慣づけてもらうのが狙いだ。  首都高速道路会社によると、ETC車載器の信号を検知して開閉バーが開くまでは約0.5秒。これが、11月中旬からは約1秒になる。遅らせすぎるとバーへの接触事故が増えかねないが、1秒程度ならば、むしろ徐行せずに通過しようとしたドライバーがバーにぶつかると感じる。これによって減速する習慣をドライバーに身につけさせる効果が期待できるという。  首都高を走る

    k-takahashi
    k-takahashi 2010/10/29
     ある種の緊急避難的措置なんだろうが、ETCの義務化と速度違反ドライバーからの免許剥奪でいいんじゃない? 将来的には自動運転だろうし。
  • オスプレイを日本報道陣に公開

    アメリカ海兵隊は米ノースカロライナ州ニューリバー基地に日の報道陣を招き、MV-22オスプレイを公開しました。 海兵隊は、今回報道陣をオスプレイに搭乗させたうえで、イラクやアフガニスタンで、すでに使っているほか、オバマ大統領も乗っていることなどを説明し、安全性に問題はないと強調しました。さらに、住宅街の上空などを飛行しているものの「住民からは騒音の苦情が出ていない」と説明したほか、部隊の司令官も「離着陸時の騒音は、従来の中型ヘリコプターと変わらない。飛行中はむしろ非常に静かだ」とアピールしました。 普天間配備の最新鋭機を公開:NHK 海兵隊の説明にある「飛行中はむしろ非常に静か」という理由は、「従来機よりも6倍静かです」で説明した通り、ティルトローター機であるオスプレイは転換飛行を行いヘリコプター形態から巡航形態になると、ヘリコプター特有のブレードスラップ騒音が消え去るためです。それは環境

    オスプレイを日本報道陣に公開
    k-takahashi
    k-takahashi 2010/10/29
    『オスプレイは騒音が従来機より静かである、そろそろマスコミはこの事を認めて下さい。安全面でも老朽化が著しいCH-46を使い続ける方が危険です。騒音対策でも安全対策でもオスプレイ配備で状況は改善される』
  • 米クリントン国務長官「改めてはっきり言うが、尖閣諸島は日米安保を適用する」

    前回の日米外相会談でのクリントン国務長官の発言を、前原外務大臣の捏造だと主張する根拠の無い陰謀論を唱える一部マスコミ及び一部ネット界隈をきっぱり否定するかのように、ヒラリー・クリントン国務長官が今度は共同記者会見で明言しました。 「改めてはっきり言うが、尖閣諸島は日米安保を適用する」 何度も言う羽目になったのは、根拠の無い陰謀論や捻じ曲げた解釈を唱える一部マスコミ及び一部ネット界隈の言説を潰しておく必要があった為です。18日にフロノイ国防次官が「尖閣諸島が占領されても日米安保を適用する」と明言したのも、一部マスコミ及び一部ネット界隈が「占領されたら施政下から外れたと見做されて適用されない」という捻じ曲がった解釈を唱えていたので、打ち消す必要があったからです。 そろそろ「アメリカは守ってくれない」論は説得力が無い事に気付いて下さい。 ところで最近、米韓演習と体験航海を連続キャンセルして待機中

    米クリントン国務長官「改めてはっきり言うが、尖閣諸島は日米安保を適用する」
    k-takahashi
    k-takahashi 2010/10/29
    『何度も言う羽目になったのは、根拠の無い陰謀論や捻じ曲げた解釈を唱える一部マスコミ及び一部ネット界隈の言説を潰しておく必要があった為』 実戦にならないようにするための明示
  • 高橋洋一の民主党ウォッチ 貿易再保険「廃止」というごまかし  実は官僚が完勝していた

    民主党の目玉である事業仕分けが「特別会計」(特会)に踏み込んだ。事情仕分けが国民の関心を集めて、様々な議論が国民の前に明らかにされるのは、明らかに望ましい。事業仕分けの公開性は評価できる。 特会については、いろいろないわれ方がされてきた。各省のポケット、国会審議のされない聖域、伏魔殿などなど。これらは一面をとらえているが、中途半端な理解では、事業仕分けによって達成すべき制度改正にはほど遠い。 特会を一般会計にいれるとドンブリ勘定ひどくなる たとえば、特会は国会で審議されないと思いこんでいるマスコミが多い。しかし、制度としては特会と一般会計は、ともに予算の一部となっており、国会でまったく同じ扱いである。こうした誤解をするマスコミは一般会計予算書とともに特別会計予算書なんて見たことないだろう。ともに国会に提出される1000ページくらいの公式書類である。 予算の報道は、ほぼすべて役所側がマスコミ

    高橋洋一の民主党ウォッチ 貿易再保険「廃止」というごまかし  実は官僚が完勝していた
    k-takahashi
    k-takahashi 2010/10/29
    『マスコミがわからないところは報道されない』 『貿易再保険の廃止という言葉でごまかし、貿易保険の民営化の話が決まっていたのに、それを反故にした』 『積立金(7兆円)の合理的な説明はなされていない』
  • クラウゼヴィッツの弱点 | 地政学を英国で学んだ

    今日の甲州は朝からずっと雨でした。気温の低さも驚きです。 時間がないのですが、ちょっとメモ代わりにここに記しておきます。 あるクラウゼヴィッツ主義者のから拾ってきた「クラウゼヴィッツの弱点」を10点ほど。 ======= 1、「大戦略」ではない:『戦争論』では軍事のことについて集中して論じられているが、非軍事の分野のことについては(政治の重要性について論じているにもかかわらず)ほとんど何も語っていない。 2、ロジスティクスをほとんど論じていない:もちろん『戦争論』の第五巻の14章・15章などには少しは記述があるが、「戦争の理論」を論じている割には全体的には驚くほど少ない。後の二つの大戦でも明らかになったように、これはドイツ(プロシア)の伝統? 3、軍隊の組織の仕方などについて:クラウゼヴィッツはすでに組織化された軍隊を想定していて、「どのような軍隊を作ればいいのか」ということについては何

    クラウゼヴィッツの弱点 | 地政学を英国で学んだ
    k-takahashi
    k-takahashi 2010/10/29
    ロジやシーパワーなど10個のリスト。ただし、『これらの弱点を踏まえても、クラウゼヴィッツの理論の有用性というのは現在の紛争を考える上ではあまりあるヒント与えてくれる』
  • 孫社長「ノートPCが恥ずかしい時代来る」 ソフトバンクが「4000万回線構想」

    「ノートPCを持ち歩くのは恥ずかしい、Netbookは隠さなければならない、極論だが、そんな時代が来る」――ソフトバンクの孫正義社長は10月28日に開いた4~9月期の決算会見で、iPadなどタブレット端末(スマートパッド)が、PCに代わって急速に普及すると話した。 今後、スマートフォンやタブレット端末を中心に契約者数を増やし、ソフトバンクモバイルの回線数を現在の約2400万から4000万まで伸ばす構想を披露。今後10年以内、「201X年」中に達成したいという。 「最近、PCに触っていない」 孫社長は最近、「PCに触らないと決め、実行している」という。PC代わりに使っているのはiPadiPhone。普段はタッチパネルのみで操作し、長文を書く必要がある時のみ外付けキーボードを接続。iOSのシンク作業も「秘書にやらせている」という。 「ほぼ毎日PCに触れていたこれまでのライフスタイルでは考えら

    孫社長「ノートPCが恥ずかしい時代来る」 ソフトバンクが「4000万回線構想」
    k-takahashi
    k-takahashi 2010/10/29
     「彼氏がソフバン回線を使ってた、分かれたい」ってところか? (^_^)