2011年1月31日のブックマーク (13件)

  • チベット仏教活仏の寺院から札束、総額8千万円以上

    インド北部ダラムサラ(Dharamshala)のギュート(Gyuto)寺で記者会見するカルマパ(Karmapa)17世の側近(右)と弁護士(左、2011年1月30日撮影)。(c)AFP 【1月31日 AFP】チベット仏教の4代宗派の1つを指導するカルマパ(Karmapa)17世の寺院から総額100万ドル(約8200万円)近い外貨の札束が発見されたことについて、チベット仏教の最高指導者ダライ・ラマ(Dalai Lama)14世(75)は30日、徹底調査を呼びかけた。 発見されたのは米ドルを中心に20以上の通貨の紙幣で、内訳は60万米ドル(約5000万円)、中国の人民元で120万元(約1500万円)、50万香港ドル(約530万円)、530万インドルピー(約950万円)など。カルマパ17世の寺院や事務所などから見つかった。 チベット亡命政府のあるインド北部ダラムサラ(Dharamshala)の警

    チベット仏教活仏の寺院から札束、総額8千万円以上
    k-takahashi
    k-takahashi 2011/01/31
     手違いの可能性が高い話と思うが、調査は必要だろう。なんにせよ、中共につけいる隙を与えるのはまずいだろう。
  • 首相、歴史知らず 清朝を蒙古族中心の王朝と誤った答弁  - MSN産経ニュース

    菅直人首相は31日、衆院予算委員会で対中外交に関する質問を受け、100年前に勃発した辛亥革命に触れた際、満州族が建てた清王朝について「蒙古民族を中心にした王朝」と事実誤認の答弁をした。首相は、約20分後に自ら発言を求め「満州族というべきところを蒙古族と言ったことを訂正させていただく」と述べた。 民主党の馬淵澄夫氏への答弁。

    k-takahashi
    k-takahashi 2011/01/31
     征服王朝だというのは知っていたのだし、単なる言い間違いのレベルだろう。揚げ足取りは自業自得とはいえ、あまり言い過ぎるのは感心しない。
  • 連帯保証人制度は世界の恥なのか? - teruyastarはかく語りき

    Togetter - 「茂木健一郎氏による連続ツイート「連帯保証人制度は世界の恥である」」 http://togetter.com/li/94785 @kenichiromogi オレが日の法律関係者に訴えたいことは、 民法の「連帯保証」に関する条項の一日も早い削除。 銃よりも多くの人の命を奪い、 鎖よりも多くの人の自由をうばっている。 こんな前近代的な制度を放置しているのは、国際的な恥である。 いや、うちの団塊世代の親も連帯保証人で追い込まれて疲弊しきって、 破線宣告にいたり、僕も助けに入ったのですが。。 これ、制度が悪いの? 逃げたやつのほうが悪くない? 借金返せなくなって自己破産しても、アルバイトだろうがなんだろうが 月1万でも2万でも、詫びて連帯保証人してくれた人に返すとかさ、 お金じゃなくても生きてる限りお互い一緒に協力して、 知恵や時間を共有するとかしたらいいのに、 なんで勝

    連帯保証人制度は世界の恥なのか? - teruyastarはかく語りき
    k-takahashi
    k-takahashi 2011/01/31
    『連帯保証人の生活まで潰れない程度にセーフティされるよう借りる前に保証されてるといい』『いまの連帯保証人側は、債権者がただもたれかかってるだけ』グラミンのキモは、与信管理システムを作ったところだと思う
  • Mr. Right より Dr. Left - 書評 - レジデント初期研修用資料 医療とコミュニケーションについて : 404 Blog Not Found

    2011年01月31日19:00 カテゴリ書評/画評/品評Art Mr. Right より Dr. Left - 書評 - レジデント初期研修用資料 医療とコミュニケーションについて 著者より献御礼。 レジデント初期研修用資料 医療とコミュニケーションについて medtoolz 前著「レジデント初期研修用資料 内科診療ヒントブック」が処方箋が必要なクスリなら、書はOTC。医師でなくとも、「受け」のコミュニケーションから逃れられない人であれば必ず薬効を得られる。 ただし、その味は苦く、そしてその苦さはずっと口に残り続ける。書を「飲み下せるか」かどうかは、そこにかかっていると言えるだろう。 書「レジデント初期研修用資料 医療とコミュニケーションについて」は、医師の、医師による、「受け」のコミュニケーションの現場にいる全ての人のための一冊。 目次 - レジデント初期研修用資料 医療とコミ

    Mr. Right より Dr. Left - 書評 - レジデント初期研修用資料 医療とコミュニケーションについて : 404 Blog Not Found
    k-takahashi
    k-takahashi 2011/01/31
    『受け」のコミュニケーションとは何か。問題を定義する権限が必ず相手にあるコミュニケーションのこと』 『生き延びれば、相手の自滅、あるいは自然治癒を待つという戦略だってとれる。冷戦がそう終結したように』
  • ダライ・ラマ法王、中国人有識者とテレビ会議で対話(議事録編) | ダライ・ラマ法王日本代表部事務所

    k-takahashi
    k-takahashi 2011/01/31
    『中国側からだけの、曲解された一方的な情報しか得られないのならば、そのような感情を抱いても無理はないと思います』
  • 都青少年健全育成条例改正:性描写規制、「つぶやき」うねりに 角川書店社長に聞く - 毎日jp(毎日新聞)

    最大級のアニメの祭典「東京国際アニメフェア」(実行委員長・石原慎太郎東京都知事)の開催を危ぶむ声が上がっている。出版・アニメ製作の大手が協力・出展を拒否し、3月下旬の同じ時期に別のイベントも予定されているからだ。背景には、過激な性描写の漫画などの規制方法を巡ってもめた都青少年健全育成条例改正問題がある。簡易ブログ「ツイッター」でつぶやき、各社が出展拒否する口火を切った形となった角川書店の井上伸一郎社長(52)が沈黙を破り、都条例に対する思いを語った。【内藤陽】 --都が主催するアニメフェア「出展拒否」の反響は大きかったですね。 ◆これほど大きな反響があるとは思っていなかったので、私自身びっくりしている。ツイッターに載せてからわずか2日で、(大手出版社などでつくる)「コミック10社会」がフェアへの出展・協力を見合わせたのにも驚いた。みんなモヤモヤしたものがあっても抗議の方法が分からなかっ

    k-takahashi
    k-takahashi 2011/01/31
    『みんなモヤモヤしたものがあっても抗議の方法が分からなかった』 『出展を拒否することがベストなやり方だとは思わない』 『人が代われば、解釈次第で都合のいいように規制されかねない。これが一番危倶』
  • 菅首相「若者の農業離れ」を危惧 中国式の土地公有化を示唆 (NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース

    「平成の開国だ」とTPP参加方針を打ち出した菅直人首相は、農業団体や族議員から「日の農業が滅びる」と猛反発を浴びると、慌てて「農業再生」を唱え始めた。1月21日には自身が議長を務める「と農林漁業の再生実現会議」で、「農地を村全体で所有し、使いたい人が使えることにしたらどうか」と農地制度の見直しを提案。土地公有による農村の組織化といえば、旧ソ連の集団農場「コルホーズ」や中国の「人民公社」の発想だ。 そのアイデアによほど自信があるのだろう。24日の施政方針演説では、「貿易を自由化したら農業は危うい、そんな声があります。私は、そのような二者択一の発想は採りません。過去20年で国内の農業生産は2割減少し、若者の農業離れが進みました」と、農業の危機を強調した上で、「農地集約で大規模化する。こうした取り組みを広げれば、若い人たちが参加する農業、豊かな農村生活が可能なのです」――そう“バラ色の農村

    k-takahashi
    k-takahashi 2011/01/31
    『農地を村全体で所有し、使いたい人が使えることにしたらどうか』 『土地公有による農村の組織化といえば、旧ソ連の集団農場「コルホーズ」や中国の「人民公社」』 家は焼け♪ 畑はコルホーズ♪
  • 平沢進と物質X(ミラクルミネラルソリューション) - NATROMのブログ

    ミュージシャンの平沢進氏が、「物質X」なるサプリメントを勧めています。ご人のブログより。 ■NO ROOM - Phantom Notes »Phantom Notes» ブログアーカイブ » Jateひれ伏す-1 これから書くことは人々にとって有益である。幸福の実現においてその基礎となる身体の健康維持や回復に寄与するものであり、それゆえ特定グループの巨大な利益構造を根底から破壊することになる。そのこと自体が人々の長期的な幸福につながるものとはいえ、彼らがそれを許すわけがない。それゆえ、今日まで人の健康について「真実」に接近した勇気ある人々は妨害され、資格を剥奪され、信用を落とされ、投獄され、殺害されてきた。これから話題にする「物質X」の隠された機能を発見した人物も同様、身の安全のために自国に留まることができず、世界中を転々としている。 彼は「物質X」によって一儲けし、有名になりたかった

    k-takahashi
    k-takahashi 2011/01/31
    『信頼のおける研究をする気はなく、医学教育を受けていない一般の人々を騙せればそれでよい、と考えているのでしょう』 『あなたの善意があなたの家族を殺しても、平沢進は責任をとってくれません』
  • Kojii.net - Opinion : 軍民両用品に、軍事転用を阻止する仕組み ? (2011/1/31)

    k-takahashi
    k-takahashi 2011/01/31
    『なぜか杉原氏はタフブックと Panasonic にばかり粘着して「ブラック企業」とか「ブラッド企業」とかいう誹謗中傷を展開』 平和利用という言葉にこだわるお花畑系の人は多い。
  • 田淵ヘッド、血液型で捕手研究指令/野球/デイリースポーツonline

    田淵ヘッド、血液型で捕手研究指令 【拡大写真はコチラ】  嶋(左)に話しかける田淵ヘッド兼打撃コーチ 楽天・田淵幸一ヘッド兼打撃コーチ(64)が29日、選手に捕手の血液型をたたき込ませることを明言した。阪神コーチ時代にも披露していた性格、癖などを読む得意の血液型理論を駆使し、相手捕手の傾向を丸裸にする。 2月1日から始まる春季キャンプを前に「捕手の血液型を知ってほしい。Aは3球連続で同じコースを要求してこない」と持論を展開した。さらに「BやOは、Aにはないねちっこい攻め方をする」と野村克也名誉監督(B型)を引き合いに力説。攻め方をマスターさせ、攻撃力向上を図る。 30日の必勝祈願を前に、この日仙台入り。Kスタ宮城を訪れ、自主トレ中の岩村らナインと談笑した。「O型は盛り上げるタイプ。岩村も松井稼もO。2人はフィールドの監督としてリーダーシップを取ってほしい」と、こちらも血液型でエールを送った

    k-takahashi
    k-takahashi 2011/01/31
    『性格、癖などを読む得意の血液型理論を駆使し、相手捕手の傾向を丸裸にする』 『Aは3球連続で同じコースを要求してこない』 女子マネがドラッカーを読もうかという御時世に、これとは。(^_^)
  • 国債格下げなど慌てる必要なし!格付け会社の「いい加減な実態」(髙橋 洋一) @gendai_biz

    先週から国会がはじまった。その最中の1月27日、米格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)が日国債格下げを発表し、話題が集まった。 私は財務省時代に国債課に勤務したこともあり、格付け会社が何かをよく知っている。だからこそ、格付け会社が公表する意見があたかも価値のあるかのように大々的に報道されることに、かなり違和感を持っている。分析もそれほど深いものではないし、マスコミが関係者からちょろちょろっと話を聞いてまとめた記事と大差ない。 先般の世界金融危機でも格付け機関の意見はまったくあてにならないことがわかった。米国で格付け機関の幹部たちが自分たちに責任はないと逃げ回るテレビシーンは、一般の国民の記憶に残っているだろう。 私の国債課時代の経験でも、いい加減な事件があった。国債格付けは債券回号ごとに行われるのだが、資金調達不要になって休債したのに格付けされ、世界に配信されたのである。要

    国債格下げなど慌てる必要なし!格付け会社の「いい加減な実態」(髙橋 洋一) @gendai_biz
    k-takahashi
    k-takahashi 2011/01/31
    『与謝野馨経済財政担当相は27日夜、BSフジの報道番組で、格付け引き下げたについて、「(消費増税を)早くやれという催促だ」と語った。まさに「増税催促」の我田引水的な発言だ』
  • 日本の没落から学ぶべき真の教訓

    司令塔不在 日国債格下げにも「疎い」首相と政府に再生シナリオは描けるか(1月24日) Issei Kato-Reuters 今では思い出すのも困難だが、日は80年代、世界で最も尊敬される経済大国だった。日人の生活水準はいずれ世界一のレベルに達し、技術革新でも世界をリードしていくだろうと誰もが思った。 だがいま聞こえてくるのは、経済成長が止まった「失われた10年」の二の舞いになるなという警告ばかり。日の主な過ちは「景気刺激策」を小出しにし、デフレを招いたこと。消費者は将来は価格が下がるという期待から、買い物を控えるようになってしまった──今や一般常識と化した説明だが、これは誤っている。 日経済の没落が示しているのは、景気刺激策の効果には限界があるということ。デフレの悪影響も、少なくとも穏やかな物価下落に関する限り、誇張され過ぎている。景気浮揚のためには民間の雇用創出や投資に代わる策

    k-takahashi
    k-takahashi 2011/01/31
    『日本の主な過ちは「景気刺激策」を小出しにし、デフレを招いたこと。消費者は将来は価格が下がるという期待から、買い物を控えるようになってしまった──今や一般常識と化した説明だが、これは誤っている』
  • 国債暴落の危険性はもう無視できない:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 1月27日、米格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)が日国債の格下げに踏み切った。「債務問題に対する一貫した戦略が欠けている」ことが引き下げの根拠だ。経済活動が停滞し、政府債務残高が膨張し続ける中で、財政再建の目途が立たない日への警告である。 ところが、政治家の中には、財政危機を楽観視したり、そもそも国家の存続にかかる問題だと認識していない人も多いのが実情だ。今こそ財政再建への道筋を示す必要がある。それが政治の責任であると考える。 「任期中に財政危機が来る」 2010年7月の参議院選挙に私は出させてもらった。 想定を超えた逆風の中であったが、「菅総理が消費税増税を掲げ続けて勝てたら歴史的な選挙になる」との思いで、税金の無駄遣い

    国債暴落の危険性はもう無視できない:日経ビジネスオンライン
    k-takahashi
    k-takahashi 2011/01/31
    『どう対応するか? 「政治への信頼」が不可欠』 与党の政治家が言う以上、ここへの対策を言わなきゃだめでしょう。