2011年5月24日のブックマーク (13件)

  • 中国当局のチベット僧300人拘束から1カ月、居場所いまだ不明

    [北京 23日 ロイター] 中国・四川省アバ・チベット族チャン族自治州アバ県で、治安部隊がチベット人僧侶約300人を拘束してから約1カ月が経過したことが分かった。国外に亡命中のチベット人らが現地からの情報として明らかにした。 アバ県では、2008年3月にもチベット人による抗議活動が発生し警察当局などが弾圧を行ったが、今回の僧侶拘束を受けて緊張が再び高まっている。 亡命中のチベット人らによると、同県にあるキルティ僧院の僧侶約300人は先月21日に軍のトラックで連行された。同僧院のキルティ・リンポチェ氏はロイターに対し、治安部隊が一度にこれほどの数の僧侶を拘束するのは初めてで、連行された僧侶たちの居場所が不明だと指摘。「僧院や僧侶に対する当局の規制が強まっている。何をすることも許されず、まさに息の詰まる状況だ」と語った。 同僧院で緊張が高まったのは、3月16日に若い僧侶(21)が焼身自殺をして

    中国当局のチベット僧300人拘束から1カ月、居場所いまだ不明
    k-takahashi
    k-takahashi 2011/05/24
    『キルティ僧院の僧侶約300人は先月21日に軍のトラックで連行』 『キルティ・リンポチェ氏はロイターに対し、治安部隊が一度にこれほどの数の僧侶を拘束するのは初めてで、連行された僧侶たちの居場所が不明』
  • 高危機意識妻 VS 政府信頼夫

    3.11で浮き彫りとなった妊娠中のと典型的日サラリーマン夫の危機意識の違い。 @sickbow が原発事故後に選択した行動といのちへの想いのまとめ。(※今後加筆されていきます)

    高危機意識妻 VS 政府信頼夫
    k-takahashi
    k-takahashi 2011/05/24
    そっくりな光景を2年前の新型インフルエンザ騒動の時に見たよなあ。
  • 「可能性ゼロではない」口癖が生んだ誤解 注水中断 (写真=共同) :日本経済新聞

    東京電力福島第1原子力発電所1号機への海水の注入が東日大震災翌日の3月12日に一時中断した問題が波紋を広げている。中断の理由は核分裂反応が再び始まる再臨界への不安だったとされる。しかし専門家の間では「再臨界は技術的な可能性としては考えられるものの、臨界が継続する危険はあり得ない」(二ノ方寿・東京工業大学教授)との意見が大勢だ。班目春樹・原子力安全委員長は菅直人首相らに問われ、「再臨界の可能性

    「可能性ゼロではない」口癖が生んだ誤解 注水中断 (写真=共同) :日本経済新聞
    k-takahashi
    k-takahashi 2011/05/24
    『首相周辺にも、専門家の発言の真意を読み取る「科学リテラシー」がもう少しあれば事態は違った展開になっていたかもしれない』科学リテラシー以前の問題。 小鳩菅谷、みな専門家の意見をきちんと聞く能力がない
  • 【出世の心得?】『権力(パワー)に翻弄されないための48の法則〈上〉』が予想通り濃厚だった件 : マインドマップ的読書感想文

    権力(パワー)に翻弄されないための48の法則〈上〉 【の概要】◆今日ご紹介するのは、以前記事にした『ザ・ゲーム』の中で「必読書」として挙げられていた1冊。 ビジネスシーンのみならず、人間関係や恋愛のシーンにおいても活用できそうな、「歴史に学ぶ教訓」が満載でした。 アマゾンの内容紹介から。書は、パワーに翻弄されずに、抜け目なく生きていくための手引書である。古代中国、ルネッサンス期イタリア宮廷の権謀術数から、色事師の恋の駆け引き、天才詐欺師の手口まで、敗れ去った者たち、勝ち残った者たちの実際の行動と言葉が盛り込んである。法則にしたがった場合とそむいた場合の結果がどうなったかは、歴史が証明している。さすがにそのまま使うのはどうかと思われるような、エグいものも多々。 思わず付箋も貼りまくり!? いつも応援ありがとうございます! 【ポイント】■1.主人より目立ってはならない 自分のアイデアが主人

    【出世の心得?】『権力(パワー)に翻弄されないための48の法則〈上〉』が予想通り濃厚だった件 : マインドマップ的読書感想文
    k-takahashi
    k-takahashi 2011/05/24
    『詐欺師の本を読むことが、詐欺に対する防御力を高めるように、本書を読んでおくと、騙されたりハメられたりするリスクが軽減されると思います』
  • 法輪功、シスコを提訴--中国政府による弾圧の支援で

    気功集団「法輪功」がネットワーク機器メーカーCisco Systemsを提訴した。法輪功側によると、Ciscoが監視システムを設計し、中国政府による法輪功メンバーの追跡および弾圧に協力したという。 米国時間5月19日、サンノゼにあるカリフォルニア州北部地区米連邦地方裁判所に提出された訴状によると、Cisco Systemsは中国政府に監視システム、いわゆる「金盾」(Golden Shield)を提供し、その維持管理に協力したことで、中国政府による法輪功のインターネット活動の追跡および検閲を可能にしたという。同社の技術はその結果として法輪功メンバーの不当な投獄や拷問、死を招いたと主張するこの訴状は、ワシントンDCに拠を置くHuman Rights Law Foundationが、法輪功の代理として裁判所に提出した。 52ページに及ぶ訴状は、Cisco Systems会長兼最高経営責任者(C

    法輪功、シスコを提訴--中国政府による弾圧の支援で
    k-takahashi
    k-takahashi 2011/05/24
    『Cisco Systemsは同監視システムが「法輪功の弾圧に利用されることを十分承知したうえで」、設計の受注を得ようと「積極的に争った」』 フェアトレード問題の流れで見るべきなのかなあ。
  • 【元麻布春男の週刊PCホットライン】 低価格化が進まない日本のPC事情

    k-takahashi
    k-takahashi 2011/05/24
    『わが国でPCは、40%の人にとって、買えないものではなく、買わないもの』 ケータイの影響が大きいとは思うが、とりあえず問題提起のエントリー
  • 仏議会で電子書籍再販制法が成立、他の欧州諸国と対立の懸念 | HON.jp News Blog

    仏議会で電子書籍再販制法が成立、他の欧州諸国と対立の懸念 | HON.jp News Blog
    k-takahashi
    k-takahashi 2011/05/24
    『5月17日にフランスで電子書籍販売に再販制度を適用する法律が上院を通過、可決・成立した模様』 利権維持のための貿易障壁作りなんだろうな。アマゾンの無料配達に罰金かけて邪魔した国だし
  • SYNODOS JOURNAL : 週刊誌の原発報道とどうつき合うか 佐野和美

    2011/5/249:18 週刊誌の原発報道とどうつき合うか 佐野和美 筆者は、科学と社会をつなぐ科学コミュニケーションに関わる仕事に従事している。専門家にしか伝わらない言葉で語られる内容を、一般市民も理解できるような言葉に翻訳するのが科学技術インタープリターの役割である。しかしそれは、容易ではない。情報をどうまとめ、どう発信するか?今回の福島第一原発の事故では、その難しさを改めて痛感させられることになった。 そのため、取材する記者たちは、その用語にいちいち詳細な説明を求めなくてはならなかった。正確に伝えようという意思からだったのかもしれないが、緊急事態で用語の解説をしている暇がないことを考えると、もう少し一般にわかりやすい用語に置き換える対処をするべきだった。 このように、当事者である東京電力(東電)や政府、原子力安全・保安院(保安院)が発表する歯切れの悪い不明瞭会見を補完するため、駅売

    k-takahashi
    k-takahashi 2011/05/24
    『刺激的すぎるタイトルがついている場合、それをそのまま鵜呑みにすることは控える』 『根拠が示されていない記事の場合、危険を煽っているだけ』 『専門家のコメントを、都合のよい一部分だけを抽出して利用』
  • ネトゲ婚はアリ?――廃人同士で結婚してみた

    「野島美保の“仮想世界”のビジネスデザイン」とは? ゲームは単なる娯楽という1ジャンルを超えて、今や私たちの生活全般に広がりつつある。このコラムでは、ソーシャルゲームや携帯電話のゲームアプリなど、すそ野が広がりつつあるゲームコンテンツのビジネスモデルについて、学術的な背景をもとに解説していく。 恋は盲目、あばたもえくぼ。勘違いでも何でもいいから、結婚という一大事には、かなりの決断が必要だ。 ところが、結婚しなければ生きていけないような差し迫った状況が、昔に比べて少なくなっている。家電やコンビニが発達し、1人分の生活費を稼ぎながら細々と独身生活を送っているとそれなりに快適で、結婚への切迫感が薄らいでいく。自分1人である程度できてしまうという錯覚は、決断への足かせになる。 仮想世界での出会い 私の決断は、仮想世界における勘違いから始まった。 オンラインゲームには、1人で剣のレベルを上げるだけで

    ネトゲ婚はアリ?――廃人同士で結婚してみた
    k-takahashi
    k-takahashi 2011/05/24
    『たとえ失敗になったとしても、この経験が仮想世界研究の糧になればよいとも思った。研究者として生きたいのならば、研究対象に人生を投じてもよいだろう』
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    k-takahashi
    k-takahashi 2011/05/24
    『震災直後に実施された計画停電では、手術や検査の延期、医療機器の故障などさまざまな影響』 透析、MRI、熱中症、などの例も。 まだ除外が決まっていないというのが非常に意外。
  • エイズ発症者、過去最多…中高年の新規感染増加 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    昨年1年間に国内で確認された新たなエイズ発症者数は469人で、調査が始まった1984年以来、最多となったことが分かった。 厚生労働省エイズ動向委員会が23日、発表した。エイズウイルス(HIV)の新たな感染者は、84年以来3番目に多い1075人だった。 一方、HIVに感染しているかを調べるため、全国の保健所や自治体が無料実施している抗体検査件数は同約13万件(前年比13%減)で、2年連続の減。保健所などへの相談件数も減少傾向にあるという。 同委員会は「40代や60歳以上の新規感染者が増加するなど、年齢の広がりが見られる。早期に発見して投薬治療を受ければ発症は防げるので、無料検査や相談の機会を積極的に利用してほしい」と呼びかけている。

    k-takahashi
    k-takahashi 2011/05/24
    『昨年1年間に国内で確認された新たなエイズ発症者数は469人』 『新たな感染者は、84年以来3番目に多い1075人』 『早期に発見して投薬治療を受ければ発症は防げる』
  • 亀井氏が班目氏更迭を要求 当人は「辞めたら末代の名折れ」 - MSN産経ニュース

    国民新党の亀井静香代表は23日、菅直人首相と電話で会談し、原子力安全委員会の班目(まだらめ)春樹委員長による福島第1原発事故対応は不適切として更迭を求めた。亀井氏によると、首相は即答を避けた。 亀井氏は大阪市内の講演でも、海水注入をめぐり班目氏が「再臨界の可能性はゼロではない」と述べたことに関し「でたらめ委員長が修羅場でそんなことを言ったと胸を張って発表している。修羅場で言うべき言葉ではない」と痛烈に批判した。 これに対して班目氏は同日夜、産経新聞の取材に対し「辞めさせてほしいが、ここで辞めたら末代の名折れだ」と、辞任はしない考えを明らかにした。また、国会の同意人事であることを指摘した上で「委員長は非倫理的行為をしない限り辞めさせられない。(政府の説明に修正を求めたことが)非倫理的な行為になるのか」とも述べた。

    k-takahashi
    k-takahashi 2011/05/24
    『再臨界の可能性はゼロではない」と述べたことに関し「でたらめ委員長が修羅場でそんなことを言った』 ことこの部分については、あの段階でゼロと言う方がどうかしている。
  • 「空白の55分」混乱の連鎖 原発の注水中断問題 国会論戦で浮かんだ連携不足 - 日本経済新聞

    福島第1原子力発電所1号機への海水注入が中断していた問題は23日の国会論戦で、事故当初から首相官邸と東京電力の連携がぎくしゃくしていた事実を浮き彫りにした。菅直人首相は注水中断への関与を否定し、東電自身が判断したと主張した。責任追及をかわす思惑がちらつくが、官邸の協議が迷走を招いた可能性は否めない。3月12日の経緯を探った。3月12日午後6時 官邸の協議海水注入を巡る官邸の協議が始まったのは

    「空白の55分」混乱の連鎖 原発の注水中断問題 国会論戦で浮かんだ連携不足 - 日本経済新聞
    k-takahashi
    k-takahashi 2011/05/24
    『菅直人首相は注水中断への関与を否定し、東電自身が判断したと主張した。責任追及をかわす思惑がちらつく』 責任問題がちらつくから、事実検証が難しくなる