2012年3月30日のブックマーク (12件)

  • [GDC 2012]エアリスは冒険の途中で死んでしまったからこそ良いのだ――ゲームデザインのルールをあえて破る有効性

    [GDC 2012]エアリスは冒険の途中で死んでしまったからこそ良いのだ――ゲームデザインのルールをあえて破る有効性 副編集長:TAITAI GDC最終日となる3月9日(現地時間),「Breaking the Rules of Game Design: when to go against Autonomy,Competence,and Relatedness」という講演が行われた。直訳すると,「ゲームデザインのルールを壊す:能力性,自律性,関連性を超えるとき」という感じ。面白いゲームを作るためのメカニズムと,それにあえて逆らうことで生まれる感情の揺さぶり方などが解説された。 Kaitlyn Burnell氏 登壇したのは,アンチャーテッドシリーズなどの開発元として有名なNaughty Dogで,プログラマーを務めるKaitlyn Burnell氏。プログラマーで,しかも女性の発表者という

    [GDC 2012]エアリスは冒険の途中で死んでしまったからこそ良いのだ――ゲームデザインのルールをあえて破る有効性
    k-takahashi
    k-takahashi 2012/03/30
    『ゲームを快適に楽しむための“デザイン上の黄金律”が確かに存在する一方で,それを逆手にとった優れた作品が世の中にはたくさんある』 自立性、関係性、能力性について。そしてエアリス
  • 泣き出す受験生続出! 超難問といわれる長野県の公立高校入試・・・数学の「問3」の一次関数問題、あなたは解ける?

    長野県下の高校受験生が悲鳴を上げた3月7日に行なわれた公立高校入試の数学の設問が異様に難しく、自信をすっかりなくした受験生が試験会場や廊下で泣き出すケースが続出したのだ。 長野県内の中高生向け学習塾の数学講師があきれる。 「中学3年生には難しすぎる! 県内で使用されているすべての数学教科書をチェックしたわけじゃないけど、少なくとも私が受け持っている中3生の教科書にはこんな難問、どこにも載っていませんよ。これでは数学で点数を稼ぐつもりでいた生徒にとって、あまりに不利です。公立高校の入試はあくまでも、生徒が教わった範囲で解ける問題を出すべきじゃないですか?」 自信喪失のあまり、その後のテストを投げてしまうケースもあったという。 「当日は数学の後に社会、理科、英語のテストが予定されていました。ところが、あまりにも数学のデキが悪すぎたため、もはや合格は望めないと、その後のテストを解く気力をすっかり

    泣き出す受験生続出! 超難問といわれる長野県の公立高校入試・・・数学の「問3」の一次関数問題、あなたは解ける?
    k-takahashi
    k-takahashi 2012/03/30
    『いったい、どれほどの難問だったのか? 本誌記者がチャレンジしてみた』 集英社の記者のレベルは分かった。 問題として適切だったかどうかは、この記事からはさっぱり分からんが。
  • | logのブログ

    ブログをはじめるたくさんの芸能人・有名人が 書いているAmebaブログを 無料で簡単にはじめることができます。

    | logのブログ
    k-takahashi
    k-takahashi 2012/03/30
    『広域処理反対派がわかりやすい[敵]を作るためにmogmemoさんをターゲットに脅迫、イメージ操作のための動画の作成をし、その尻馬に放射能危ない派が乗ってる状況であると思われる』 いつもの手口ではあるが
  • ゲームを作る動機::Colorful Pieces of Game

    Twitterでちょっと昨日ツイートしてたことなのだけど、僕は自分の内なるナニかだのとか、創造するだのとか、そんな高尚な動機があった試しは一度もない。 ゲームを作り始めた理由は「小松左京がやっていたスタートレックというゲームが途方もなく面白そうに見えた」からでしかない。 そしたら、ゲームを作るためには、たまたまコンピュータを組み立てなければならず、そしてゲームも売っていなかったので、自分で作る以外に方法がなかったので、仕方なくプログラムを覚えただけだ。 そしたらプログラムはとんでもなく面白くて、スタートレック以外に自分でゲームを作ってみたくなったのだし、作るときにはインベーダみたいなゲームだったり、ギャラクシアンみたいなゲームを作ってた。 だから、アマチュア時代は、自分がゲーセンでハマったゲームやボードゲーム、言い換えるなら、自分が面白いと思ったゲームをお手ゲームを作っていたわけだ。

    k-takahashi
    k-takahashi 2012/03/30
    『プロになってからも、ずっと「自分が面白いと思うゲーム」を作ろうとしているし、これが変わったことはない。僕にとっての動機なんてそんなもんだ』
  • Amazonが他のIT企業と違って5-7年先を見ることができる理由 - Future Insight

    WIRED Vol.03に掲載されていたAmazon CEOジェフ・ベゾスのインタビュー。しかも、インタビュアーが名著In the Plexのスティーブン・レヴィということで、楽しみに読んだのですが、かなりおもしろい内容でした。WIRED (ワイアード) VOL.3 (GQ JAPAN2012年4月号増刊) [雑誌] コンデナスト・ジャパン 2012-03-10Amazon楽天市場価格.comby カエレバ Amazonは5-7年先を見ることができる企業である AmazonAmazon Web Service(AWS)を開始した時のことを覚えている人は少ないかもしれません。Amazon.comのCEOであるジェフ・ベゾスがAWSの提供を開始したとき、このサービスに関して2006年11月のBusiness Weekでは、「ジェフの危険な賭け:ウォール街はジェフに小売業に専念してもらいたいと

    Amazonが他のIT企業と違って5-7年先を見ることができる理由 - Future Insight
    k-takahashi
    k-takahashi 2012/03/30
    『Amazonはマージンの低いテック企業』『様々な種を常にまいている。ビジョンには頑固だが、ディテールには柔軟』 『リーン・スタートアップと同じ考え方』『柔軟に低コストで最終的に目が出るものを大きく育てる』
  • 消費増税、首相と前原氏に確執 隙うかがう小沢元代表 - 日本経済新聞

    28日に決着した民主党の消費増税関連法案を巡る協議は8日間、46時間に及んだ。舞台裏では法案成立に「政治生命をかける」とした野田佳彦首相と、調整の前面に立った前原誠司政調会長の確執があった。増税に反対する小沢一郎元代表と前原氏側とが接触する場面もあった。首相は党の合同会議で、増税慎重派と折り合おうとして妥協案を模索する前原氏の姿勢に不安を抱いていた。最終局面に、それが表面化する。首相が明言し

    消費増税、首相と前原氏に確執 隙うかがう小沢元代表 - 日本経済新聞
    k-takahashi
    k-takahashi 2012/03/30
    『元代表は首相と前原氏のぎこちなさをみて、くさびを打ち込もうとした』 『消費増税法案の調整を頓挫させ、法案を事実上葬り去る。それはすなわち「野田降ろし」になる』 相変わらず、政局「だけ」か
  • 子供に麻疹の予防接種を受けさせず、子供が感染・昏睡状態に陥った事例

    Tweets by @kumicit ■東芝がウェスチングハウスをコントロールできないことが勝利の決め手だった?(04/09) ■人生に意味を与えるUFO(03/14) ■UFO統計(03/14) ■2011年9月20日(01/30) ■180年くらい歴史がありそうな都市伝説「ブアメードの血」(08/06) ■143年の歴史を誇る都市伝説「ブアメードの血」Update 2016/08/05(08/05) ■メモ「人種偏見と発砲判断」(07/24) ■ハーブレメディは見過ごされている世界的健康被害(05/30) ■メモ「メスメリズムで死人が蘇生すると書いてたHahnemann」(05/08) ■メモ「ホメオパシーとデュナミスの関連調査中...」(05/05) ■メモ「危機的状況化での非難の政治力学」(04/24) ■メモ「災害後の人々の行動」(04/21) ■東芝がウェスチングハウスをコント

    子供に麻疹の予防接種を受けさせず、子供が感染・昏睡状態に陥った事例
    k-takahashi
    k-takahashi 2012/03/30
    『看護師であり、理学療法士でもある母親が、子供に麻疹の予防接種を受けさせず、子供が感染・昏睡状態に陥った事例』 『ホメオパシーとワクチン否定論の実害がみごとに出ている』 文字通りの意味で、被害者は子供
  • パブリックコメントを出そう!〜中間論点整理に関する意見交換会を聞いて〜小比良和威さん

    事務局 2012年3月29日 木曜日 キーワード:アレルギー バイテク 栄養 品表示 前回の記事でもお伝えしたが、品表示一元化検討会の中間論点整理についてパブリックコメントの募集が行われている。それに関連して、3月23日に意見交換会が開催された。今回は、その内容をお伝えする。 発表者は、事前に意見発表に応募した個人と団体で、全部で23の発表者があつまった。この発表者が3もしくは4名ずつのグループにまとめられ、グループ単位で各発表者の発表(持ち時間8分)の後に、発表者間でのグループ討論が行われた。事前に公開されたプログラムには、業界団体や市民団体の発表順が、特にグループ分けされておらず、なぜこの順序かと思ったのだが、グループ間のバランスを取るために、市民団体や業界団体の発表時間が固まることなく、ばらされていたのだった。 消費者庁のHPには、当日のプログラムや要旨集が掲載されいている。各発

    パブリックコメントを出そう!〜中間論点整理に関する意見交換会を聞いて〜小比良和威さん
    k-takahashi
    k-takahashi 2012/03/30
    『EUをはじめとして、多くの国では「遺伝子組換えでない」という表示は認められていない』 『遺伝子組換え食品の表示でEUに倣うのは混入率だけでいいのだろうか』 一部団体のつまみ食い主張について
  • どうなる?「食品表示一元化」ー消費者団体の大暴走

    執筆者 松永 和紀 京都大学大学院農学研究科修士課程修了後、新聞記者勤務10年を経て2000年からフリーランスの科学ライターとして活動 特集 松永 和紀 2012年3月29日 木曜日 キーワード:アレルギー バイテク 栄養 添加物 品表示 品表示一元化検討会が「中間論点整理」を出し、パブリックコメントを募集中だ(4月4日まで)。3月23日には意見交換会もあり、応募した消費者団体や事業者団体、企業などが意見を表明した。 中間論点整理は非常にわかりにくいもので、多くの消費者、事業者共に対応に苦慮していることだろう。意見交換会も、一部の消費者団体の意見ばかりが目立つ、いびつなものだった。特集で、品表示の議論において今、起きていることを知ってほしい。 特定の消費者団体が主張を展開した意見交換会 ←3月29日 中間論点整理にかんする意見交換会 傍聴録〜選択の権利の保障を訴える消費者団体と、現

    どうなる?「食品表示一元化」ー消費者団体の大暴走
    k-takahashi
    k-takahashi 2012/03/30
    『根元は一緒になのに、たくさんの団体が声をあげている、と見せかける』『原産地ロンダリングをしながら原産地表示を要求する構図は、彼らの本質』 『特殊な消費者団体vs<事業者+サイレントマジョリティ消費者>』
  • はてダを使っている理由 - chintaro3の日記 

    いままで使ったことがあるもの・・・えんぴつ、楽天yahoo、fc2、その他マイナーなの5種類ぐらい。はてダはじめる前は「カラスパ」ってのを3年ぐらい使ってたが、今はもうない。自分でサーバーを立てたこともある。facebookもちょっと使ってすぐ止めた。mixiは誰にも招待してもらえなかったので使ったこと無い。誰でも入れるようになっても意地でも使わないぞ。 で、いろいろ転々として、はてダに落ち着いた理由 (1)下ネタOK 下ネタ書くと、警告が来たり、保存できなかったり、退会させられたりするブログサービス・SNSは意外と多い。そもそも、俺がブログ書き始めたきっかけは、風俗日記だったからな。風俗で高い金払った経験を忘れてしまうのがもったいなくてブログに記録し始めたのが最初。なので、下ネタNGなサービスは、それが解った時点で利用をやめる。最近行ってないので関係ないけど、でも、関係ある。背景がピン

    はてダを使っている理由 - chintaro3の日記 
    k-takahashi
    k-takahashi 2012/03/30
    『下ネタ書くと、警告が来たり、保存できなかったり、退会させられたりするブログサービス・SNSは意外と多い』 表現規制は確かにそうだね。
  • 2012-03-29 - 食品安全情報blog ■[IARC]インドのがん死亡率:国を代表する調査

    2012-03-29 遺伝子組換え植物の一般サーベイランス:オランダでの実施可能性 RIVM General surveillance of genetically modified plants : Possibilities for implementation in the Netherlands 2012-03-28 http://www.rivm.nl/bibliotheek/rapporten/601040001.html ヨーロッパ規制ではGM作物の商用栽培において予期せぬ環境への悪影響が… 2012-03-29 インドのがん死亡率:国を代表する調査 IARC Lancet Cancer mortality in India: a nationally representative survey http://www.thelancet.com/journals/lancet

    2012-03-29 - 食品安全情報blog ■[IARC]インドのがん死亡率:国を代表する調査
    k-takahashi
    k-takahashi 2012/03/30
    『Natureがようやく非人道的スノビズムである「オーガニック」をばっさり批判している。「フェアトレードのオーガニックコットンを使う私っていいひと」みたいなのは奢りでしかない』
  • とある食品における健康影響ブレインストーミング

    Hiroshi Makita Ph.D. 誰が日のコロナ禍を悪化させたのか?扶桑社8/18発売中 @BB45_Colorado @kikumaco 王将の餃子を一日10個毎日べると健康に影響が出るのだろうか。ちょっと微妙な気がする。一日100個毎日だと健康を害しそうだ。一日一万個となると、見た途端に胃液を吐き出しそうだ。一方で、一日一個なら全然問題ないような気がする。何となく妥当な例えだなぁ。 2012-03-29 08:14:22

    とある食品における健康影響ブレインストーミング
    k-takahashi
    k-takahashi 2012/03/30
    『餃子閾値あり論』 『人工と天然の餃子には違いが有るだろう』 『餃子1単位についての餃子等価線量の指定が必要』 『安全厨、乙。餃子が絶対安全な食べ物であるという証拠はあるんですか?』 皆さん、ノリノリ