2012年4月13日のブックマーク (11件)

  • チベットの危機的状況について−議会提案全文 | ダライ・ラマ法王日本代表部事務所

    k-takahashi
    k-takahashi 2012/04/13
    『2012年3月14日、第15回亡命チベット代表者議会で採択された決議の邦訳(英訳より)』
  • 3度あった停電の危機

    関西電力大飯原子力発電所3、4号機の再稼働をめぐり、野田政権が迷走を続けている。前提として、電力は足りているのか、いないのか。東京電力への批判とは切り離して、日の直面するリスクを冷静に把握しておきたい。 原子力発電所の再稼働をめぐって、「実際には、電力供給面でのリスクなど存在しない」、「リスクを煽るのは原発を再稼働させたいがための陰謀だ」、「そもそも東京電力による昨年の計画停電自体が、同様の陰謀だった」、などの意見がある。これらの見解は間違っており、電力供給リスクは実在する。 東京電力・福島第一原発事故以降、多くの国民は節電に積極的に取り組んでおり、大きな成果をあげている。節電自体は大切であり、さらに取り組みを強める必要がある。しかし、家庭で3割節電できたとしても、原発をなくせるとは限らない。なぜなら、わが国の電力市場で家庭用需要は約3分の1を占めるに過ぎず、残り3分の2を占める産業用需

    3度あった停電の危機
    k-takahashi
    k-takahashi 2012/04/13
    『電力供給不安が存在するだけで』『工場の日本での操業が、リスクマネジメント上、困難になる』  『全国各地の火力発電所では、設備の酷使が続いている』 それでも政府の対応が鈍いという指摘
  • ★ TRPGの絶版ルールブックを、Jコミで無料公開する実験を行います - (株)Jコミックテラスの中の人

    とあるTRPGファンの方の、 何をトチ狂ったか Jコミで『RPGこわい』とか読んだせいで、TRPG超やりたい病 という何気ないツイートから始まった、「絶版TRPGルールブックのJコミ無料配信」企画。 http://togetter.com/li/283964 私は一度もテーブルトークをプレイしたことがない*1ので、識者の皆様のお知恵を借りながら、実現に向けて前進してみたいと思います。 よろしくお願いいたします。m(_ _)m ・・・さて、今回最初に許諾を頂いたのは、角川G文庫で出版されていたTRPGルールブックで、『ベルファール魔法学園』というタイトルであります。http://www.vgd.co.jp/works4.html ハリーポッターのような魔法学園での生徒を演じるTRPG*2で、読みやすく、分かりやすいルールブックとのこと。作ったのは「ヴァンガード」というグループで、現在は携帯ア

    ★ TRPGの絶版ルールブックを、Jコミで無料公開する実験を行います - (株)Jコミックテラスの中の人
    k-takahashi
    k-takahashi 2012/04/13
    「ベルファール魔法学園」というTRPGのルールブックをJコミで公開するにあたっての議論が行われている。
  • Droste effect in Conway's Life

    An OTCA metapixel zoom running in Golly. http://www.conwaylife.com/wiki/OTCA_metapixel I've also taken frames from this and stitched them into a self-closing loop in the same way that Escher did in his "Print Gallery": http://reperiendi.wordpress.com/2011/03/10/print-gallery-metapixel/ http://reperiendi.wordpress.com/2011/03/10/more-views-of-the-metapixel/ @whyevernotso below had the excellent

    Droste effect in Conway's Life
    k-takahashi
    k-takahashi 2012/04/13
    ライフゲームでライフゲームを動かす。理屈は分かるが、本当にできるんだと感心する。
  • 「キンドル、年内に日本へ」アマゾンCEOが表明 - 日本経済新聞

    インターネット小売り世界最大手の米アマゾン・ドット・コムのジェフ・ベゾス最高経営責任者(CEO)は13日、東京都内で日経済新聞の取材に応じ、日での電子書籍事業を「年内に開始する」と語った。ベゾスCEOが事業の開始時期を明言したのは初めて。日でのネット通販事業については「ファッション品分野を強化し、高い成長力を維持できる」と売り上げ拡大に自信を示した。一問一答は次の通り。――日におけ

    「キンドル、年内に日本へ」アマゾンCEOが表明 - 日本経済新聞
    k-takahashi
    k-takahashi 2012/04/13
    『アマゾン・ドット・コムのジェフ・ベゾス最高経営責任者(CEO)は13日、東京都内で日本経済新聞の取材に応じ、日本での電子書籍事業を「年内に開始する」と語った』 年内か。
  • SFスキャナー・ダークリー 『影曲がり』

    k-takahashi
    k-takahashi 2012/04/13
    『H・P・ラヴクラフトとロバート・E・ハワードが、コンビを組んで邪神クトゥルーと闘う話』 『この本のなかでラヴクラフトが、『ネクロノミコン』のアラビア語原題 Al Azif は all as if のもじりだと白状する』
  • サードハンドスモーク ―疫学では見えないリスク― - NATROMのブログ

    における受動喫煙による超過死亡数は年間約6800人という推計がある*1。この推計は疫学的に「見える」リスクに基づいて計算されたものである。セカンドハンドスモーク(二次喫煙)のリスクは疫学的に見える。セカンドハンドスモークとは燃えている煙草の端からの煙や喫煙中の人の吐く煙のことで、一般的にいう受動喫煙のことである。 比較的新しい概念であるが、サードハンドスモーク(三次喫煙)と呼ばれるものもある。サードハンドスモークとは、衣服や髪、家具などの屋内環境に残留するタバコの汚染物質のことである*2。たとえば、非喫煙者の親が外でセカンドハンドスモークにさらされ、服を着替えずに帰宅すれば、家の中にいる子はサードハンドスモークに曝露するというわけである。ProtanoとVitaliは、「セカンドハンドスモークという用語を受動喫煙と同じ意味で使うのはもはや適切でない」と述べている。受動喫煙はセカンドハン

    サードハンドスモーク ―疫学では見えないリスク― - NATROMのブログ
    k-takahashi
    k-takahashi 2012/04/13
    『受動喫煙がゼロである社会は、喫煙者が存在しないか、完全に隔離されている社会である。不当なリスクはどんなに小さくても許されないとする非寛容な社会は息苦しいと思う』 ゼロリスク主義者に通じるかな?
  • こんなに割高だったの!? 原価に比べて値段が大きく上乗せされている10の例 : らばQ

    こんなに割高だったの!? 原価に比べて値段が大きく上乗せされている10の例 モノの価格は、需要と供給のバランスから決まったり、独占によって釣りあげられたりなど、さまざまな都合によって変動します。 中には原価と比べて、利益が大きく上乗せされたものもあるようです。 もちろん、開発費や人件費などの諸経費や、サービスの利便性や快適さもあることなので、それ自体をどうこう言うべきではありませんが、このご時世、節約しやすいポイントとして知っておいて損はないかと思います。 海外サイトにまとめられていた、割高の代表例をご紹介します。 10. カット野菜や果物:40%上乗せ もちろん切ってあることで消費者の手間を省いていることは否めません。しかしながら、それだけでひどいときには40%も値段が高くなっていることに気づくといいでしょう。ちょっとの手間をはぶくと高く上乗せされるという例です。 9. ホテルの映画配信

    こんなに割高だったの!? 原価に比べて値段が大きく上乗せされている10の例 : らばQ
    k-takahashi
    k-takahashi 2012/04/13
    一番、原価に比べて値段が大きく上乗せされているのは人間だと思うよ。
  • とりあえず俺と踊ろう: てんかん患者には運転免許を持たせるな!?

    2012年4月12日 てんかん患者には運転免許を持たせるな!? 今日、京都で死傷者多数の交通事故があり、運転手がてんかん患者だったという情報があって、 案の定、あちらこちらで香ばしい意見が溢れかえっているので、以前の日記を追記訂正して載せる。 クレーン車が児童の列に突っ込み、6人もの小学生が亡くなった事故は記憶に新しい。運転手はてんかん患者で、薬を服用していなかった。その後、前日に飲み忘れた分まで朝から一気に飲んだという情報も出た。この運転手の罪は自己管理の甘さなどいろいろとあるだろうが、少なくとも、てんかんという病気であることそのものに罪はない。 てんかん発作の種類は、人によって非常に多岐にわたる。失神して全身がけいれんして泡まで吹くといった派手なものから、片手が無意識的に動いてしまうとか、あくびしてボーっとなるとか、一見しただけではてんかん発作とは分からないようなものまである。クレ

    k-takahashi
    k-takahashi 2012/04/13
    『個々人の症状や発作頻度に違いがあることや、それぞれの事故状況などを無視して、てんかん患者を一括りにし、中間議論もなく、車を運転させるなと結論づけるのは、あまりにも軽率』 程度問題の難しさ
  • カンボジアの「縁」の話 - 雪斎の随想録

    k-takahashi
    k-takahashi 2012/04/13
    『クメール・ルージュの虐殺、内戦の後、この国の「復興支援」にもっとも深く関わったのは、日本』 『国連カンボジア暫定統治機構の明石康代表、「和平」東京会議』『民法の整備』『クメール語をコンピューターで』
  • ネットのプライバシーなんて本当に守れるのだろうか? - 続・はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    ネットでプライバシー侵害とセキュリティについての議論であれば、高木浩光氏のブログが素晴らしい。氏の議論は技術的な解説だけでなく法律的な側面からもいろいろな実例を紹介しており、まあ、総論としては、とても素晴らしいとしかいいようがない。氏の指摘により、ネットサービス側も、先日のはてなブックマークのように仕様変更をせざるを得なくなったケースも多くみられてネット社会に貢献しているサイトである。 少なくとも国内のネットサービス事業者においては氏の活躍により、プライバシー侵害についての意識が高まったことは間違いなく、今後も大いに活躍してもらいたいと思うのだが、やはり世の中の流れの全体としては、ネットのプライバシーなんて事実上なくなっていく可能性が高いなと、この前、Facebookを触っていて思った。 一昨年になるか、ぼくがFacebookのアカウントを取り直したときに気づいたことがある。自分の名を入

    ネットのプライバシーなんて本当に守れるのだろうか? - 続・はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
    k-takahashi
    k-takahashi 2012/04/13
    『appleがUDIDの利用制限をアプリベンダーに対しておこなう』 『自社のためになら利用できる状態にある。サードパーティへの提供をユーザの支持のもとに拒否できるのであれば、むしろ有利』