2015年2月26日のブックマーク (13件)

  • 規制一杯の中国流インターネットが世界に輸出される日が来る!? (1/2)

    手前味噌だが、2月26日に筆者による「中国のインターネット史 ワールドワイドウェブからの独立」(星海社新書)という新書が発売された。 このでは、現在の不可思議な中国のインターネットが、どうやってできたのかを振り返り、書いている。中国のインターネットニュースを時系列で、ジャンル別で分けて起きた事実を書いていったので、未来予想については書いていない。 しかしながら、ここででは書かなかった、中国がインターネットで目指すであろう事柄について予想していこうと思う。 中国の基スタンスは「言論の封じ込め」 まず中国のインターネットといえば、ネット規制を思い浮かべる人も多いのではないだろうか。今のところネット規制の目的は、簡単に言ってしまえば「反政府的な中国人の言論を封じ込める」ことにある。 そのために、サイバー万里の長城(Great FireWall、略称GFW)を作り、FacebookやTwit

    規制一杯の中国流インターネットが世界に輸出される日が来る!? (1/2)
    k-takahashi
    k-takahashi 2015/02/26
    『世界が繋がるはずのワールドワイドウェブの概念は、ワールドワイドウェブから独立した中国をもって変わった』 『政情不安な国や経済的に弱い国が、中国のマネーパワーで中国式のインターネット環境を導入する』
  • ウクライナにガス供給停止の警告 NHKニュース

    ロシアのプーチン大統領は、ウクライナが東部の親ロシア派の支配地域へのガスの供給を止めたことについて、「集団虐殺のようだ」と非難するとともに、ウクライナに対してガス代金を支払わなければ、数日後に供給を停止すると警告しました。 ロシアのプーチン大統領は、25日、モスクワで記者会見し、ウクライナ政府側が東部の親ロシア派の支配地域へのガスの供給を止めたことについて「およそ400万人が、冬の間、ガスのない状況に置かれている。集団虐殺のようだ」と述べて非難しました。 そして「ウクライナ政府が東部を自国の領土だと考えるのであれば、すべての責任を負うべきだ」と述べ、親ロシア派の支配地域へのガスの供給を再開するよう求めましたまた、ロシアからウクライナへのガスの供給について、「ウクライナが前払いした分のガスは、あと3日から4日分しか残っていない」と指摘し、さらに代金を支払わなければ、数日後に政府系のガス会社が

    k-takahashi
    k-takahashi 2015/02/26
    『ウクライナへの供給が止まった場合、「当然、その先のヨーロッパへのガスの輸送も一定のリスクにさらされる」と述べ』 『対立を深めるヨーロッパ諸国にも揺さぶり』 ロシアからエネルギーを買うとこうなるよ、と
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    The Japanese billionaire who commissioned SpaceX for a private mission around the moon on a Starship rocket has abruptly canceled the project, citing ongoing uncertainties around when the launch vehicle…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    k-takahashi
    k-takahashi 2015/02/26
    『自力でコンピュータ・ゲームを学習し、驚くべき成績を上げる人工知能の開発』 『目標は、一定の基準を与えられただけで、それに従って問題を最適化し解決する能力を持つ人口知能の実用化』
  • [Inside]直前で封じられたドコモ光の切り札

    NTTドコモが2月16日から予約受付を開始した光回線サービス「ドコモ光」。サービス詳細の発表直後から、「複雑でどの程度安くなるのか分かりにくい」といった厳しい評価が相次いでいる。 ドコモ光のサービスを企画した同社 経営企画部の梶原弘道事業推進室長は、「少なくとも3年以上使う場合、ドコモ光は確実に安い。真意がうまく伝わっていない」と悔やむ。 確かにドコモ光は、条件さえ適用されればKDDIやソフトバンクモバイルの同様のサービスと比べ遜色がない料金水準だ。特に長期ユーザーにとっては割安になる。しかし割引サービスが小刻みに分かれており、それぞれ細かな適用条件が設定されているために、直感的に安さを把握しづらい。 そんなドコモ光だが、実はドコモは1月末のサービス詳細発表の直前まで、複雑なサービス体系を分かりやすく訴求する“切り札”を用意していた。しかし、その“切り札”は、1月20日に総務省が打ち出した

    k-takahashi
    k-takahashi 2015/02/26
    『複雑なサービス体系を分かりやすく訴求する“切り札”』『総務省が打ち出したNTT東西の「サービス卸」に関するガイドライン案によって直前で封じられてしまった』
  • 【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】 AMDが次世代APU「Carrizo」の低消費電力の秘密を公開

    【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】 AMDが次世代APU「Carrizo」の低消費電力の秘密を公開
    k-takahashi
    k-takahashi 2015/02/26
    『Carrizoの正体は、一言で言えばGPUの作り方で作ったAPU』 『同じ28nmプロセスでも、KaveriとCarrizoでは、配線層のオプションが全く異なっている』 『消費電力が下がることで、逆に動作周波数を上げる余裕』
  • 戸田奈津子氏がNHK「あさイチ」に出演 料理通訳に疑問の声相次ぐ - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 「あさイチ」に出演した戸田奈津子氏の通訳が、物議を醸している 「brown rice(玄米)」を「茶色いお米」と訳すなど怪しい場面が多く見られた 芸能記者は「戸田さんは今回限りで外されてしまうかも」と分析した 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    戸田奈津子氏がNHK「あさイチ」に出演 料理通訳に疑問の声相次ぐ - ライブドアニュース
    k-takahashi
    k-takahashi 2015/02/26
    『戸田奈津子、あまり料理しないんだろうね。素材や材料、手順の訳が無茶苦茶』 専門分野の勉強をしないとしか思えないんだよ、この人。
  • 盲目の男が結婚10年目にして「初めて」妻の顔を見ることに - ライブドアニュース

    2015年2月25日 12時0分 リンクをコピーする by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 失明したアメリカの男性が結婚10年目にして初めての顔を見ることができた ミネソタ州のクリニックが贈った人工網膜デバイスを使ったため 2人は熱い抱擁を交わし、ひたすら泣き笑いを続けていた 科学技術の発展により、やのような人間の網膜に医療機器を埋め込む驚くべき技術が登場しています。こういった最新の医療技術を駆使し、失明した男性に結婚10年目にして「初めて」自身のの顔を見る機会をミネソタ州のがプレゼントしました。 Blind man sees wife for first time in 10 years - video | US news | The Guardian 結婚10年目にして初めて自身のの顔を見ることができたのは、ミネソタ州に住む盲目の男性、アレン・ズデラートさん。現在68歳

    盲目の男が結婚10年目にして「初めて」妻の顔を見ることに - ライブドアニュース
    k-takahashi
    k-takahashi 2015/02/26
    『最新の医療技術を駆使し、失明した男性に結婚10年目にして「初めて」自身の妻の顔を見る機会をミネソタ州のメイヨー・クリニックがプレゼントしました』
  • 時事ドットコム:ウクライナ政変前に編入計画=クリミア危機1年、ロシア紙報道

    k-takahashi
    k-takahashi 2015/02/26
    『プーチン政権はヤヌコビッチ前大統領の在任時から、クリミア編入を入念に練っていた』 『昨年3月のクリミア編入も4月の東部の親ロ派武装蜂起も、大筋で計画通り』 本当なら、西側情報機関の失態
  • 商標、ブランドに関連するアーカイブ一覧 - Yahoo!ニュース

    福岡4人殺害 死刑囚に刑執行[写真] 英女王 非常に多難な年だった[動画]NEW! 未公開の遺構発見 首里城跡地[写真]NEW! 給残り持ち帰り教諭減給 堺 掘り当てた温泉 放置され14年[写真] G元木氏 勘違い選手がいる[写真]NEW! 伊達氏 女子テニス界に危機感[写真] おはよう日で誤り NHK謝罪[写真]NEW!

    商標、ブランドに関連するアーカイブ一覧 - Yahoo!ニュース
    k-takahashi
    k-takahashi 2015/02/26
    『EUは域内にあるワインやチーズなどの有名産地名を使った商品名約200件について、勝手に使えないようにする』 『商品だけでなく、レストランのメニューや団体名にも』 定着してるのを潰すのはどうだろうか
  • 2015-02-26

    2015-02-26 更新:NSW品局はシドニーカフェのサバを調査している AU NSW品局 Update: NSW Food Authority investigation into scombroid at Sydney café 26 February 2015 http://www.foodauthority.nsw.gov.au/news/media-releases/mr-26-Feb-15-scobroid-sydney-cafe#.VO62FqTlpaQ NSW品局は輸入缶詰ツナをべてヒスタ… 2015-02-26 ファクトシート更新 WHO がん Cancer Updated February 2015 http://www.who.int/mediacentre/factsheets/fs297/en/ 数字が新しくなった がんの、修正可能なリスク要因は タバコ

    2015-02-26
    k-takahashi
    k-takahashi 2015/02/26
    『下院科学技術選抜委員会が農業分野のGM技術規制は他の技術と同じような方法で規制すべきと示唆する報告書を発表』『グリーンピースやその他の環境活動団体にイデオロギーに基づく反対活動を止めるよう正しく要請』
  • 【第78回】 ギリシャの「交渉ゲーム」がユーロ圏経済の回復に寄与するという意外な経路(安達 誠司) @moneygendai

    ギリシャのユーロ圏離脱=「欧州統一」の道の頓挫 ユーロ圏の首脳は2月20日に、2月末に期限を迎えるギリシャ支援策を4ヵ月延長することで基的に合意した。これを受けて、一応、ギリシャは24日に財政再建計画を提出し、ユーログループ(ユーロ加盟国の財務相会合)によって承認された。たが、これまでのギリシャの財政再建の実績を考えると、これが遵守されるかどうかはきわめて不透明である。 だが、ユーロ圏の首脳にとっては、ギリシャの財政再建計画の実行可能性はそれほど重要な話ではないのだろう。ギリシャによる財政再建計画の提出にはいろいろな批判(例えば、ラガルドIMF専務理事は、この計画がIMFの支援継続の条件を満たしていないかもしれないと言及)があったが、あっさりと承認された。ギリシャ問題は、財政再建というよりは、むしろ、ユーロ圏離脱であったのだろうと推測する。 中東やアフリカ諸国と隣接するギリシャは、地中海

    【第78回】 ギリシャの「交渉ゲーム」がユーロ圏経済の回復に寄与するという意外な経路(安達 誠司) @moneygendai
    k-takahashi
    k-takahashi 2015/02/26
    『ユーロ非加盟の欧州諸国は、ユーロ安の進行による自国通貨高に直面』 ギリシャ問題の口実でユーロ安を謳歌するドイツ、という構図ですかね
  • バス運転手の自殺、労災と認定 検知器誤作動で「飲酒」:朝日新聞デジタル

    京王電鉄バス(社・東京都府中市)の運転手の男性(当時51)が自殺したのは、検査で「飲酒」との結果が出た後、会社から退職を強要されたのが原因だとして、(51)が国を相手に労働災害と認めるよう求めた訴訟の判決が25日、東京地裁であった。佐々木宗啓裁判長は、検知器が誤作動していたのにその事実を「男性に知らせなかった」と認定。「退職せざるを得ないと誤解させ、強い心理的な負荷を与えた」として、自殺を労災と認めた。 そのうえで、労災と認めなかった八王子労働基準監督署の処分を取り消した。 判決によると、男性は2008年6~7月の間に2回、アルコール検査で「飲酒」と検知された。4年前にも検知歴があったため、周囲に「クビになる」と漏らし、2回目の検知の3日後に飛び降り自殺した。 訴訟で会社側は、2回目の検知については誤作動だったと認め、「男性に説明した」と証言した。しかし、判決は男性の遺書の内容などから

    バス運転手の自殺、労災と認定 検知器誤作動で「飲酒」:朝日新聞デジタル
    k-takahashi
    k-takahashi 2015/02/26
    気の毒といえば気の毒なんだが、『6~7月の間に2回、アルコール検査で「飲酒」と検知された。4年前にも検知歴があった』 こっちが本当に飲酒していたのだとしたら、プロ運転手としてはまずいのでは
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    k-takahashi
    k-takahashi 2015/02/26
    『最近はたった1回のセッション崩壊すら許されない、という風潮があるような気がする』 これが当人の印象で済むならよいのだけれど、実際の所どうなんだろう