2015年10月26日のブックマーク (6件)

  • 渋谷でトルコ人大乱闘…その後反省のゴミ拾い : スポーツ報知

    渋谷でトルコ人大乱闘…その後反省のゴミ拾い 2015年10月26日11時32分  スポーツ報知 10月25日、機動隊が集結し、物々しい雰囲気が続いたトルコ大使館前 25日に東京・渋谷のトルコ大使館前で、トルコ人とクルド系トルコ人の乱闘騒ぎが発生した。日曜の原宿という多くの人が集まる場所で、しかも早朝から車道を占拠しての大騒動では7人が重軽傷を負ったほか、制止しようとして巻き込まれた警察官2人も負傷した。 「他人の国で何暴れちゃってるんだよ」という気持ちはある。今回の騒動が発生した要因には、民族の対立という根深い問題が存在していると見られており、ピンと来ない日人も多いだろう。ただ、少しだけ見方を変えると「国をどうにかしたい」という真摯(しんし)な思いでの行動という点では、我々も考えさせられるところがあるのではないだろうか。 元々、大使館に多くの人が集まった理由は、11月1日に現地で行われる

    渋谷でトルコ人大乱闘…その後反省のゴミ拾い : スポーツ報知
    k-takahashi
    k-takahashi 2015/10/26
    『その間を縫うようにして数人のトルコ人が大きなゴミ袋を手にあちこちを歩き回っていた。見ると、乱闘の際に相手に投げ付けて散乱したペットボトルや缶などを、一つ一つ手で拾い集めている』 フォローの報道
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    k-takahashi
    k-takahashi 2015/10/26
    『電子商取引業界では、USJ側の対応に不満があがっている』 って、紹介されているのは転売サイトの声だねえ。実情、ダフ屋を排除できていない&ダフ屋から利益の分前を受け取っている、わけで
  • 韓国財界も「通貨スワップの再開」要求 「必要ない」が半年あまりで一転…(1/2ページ)

    経団連は26日、韓国の経済団体、全国経済人連合会(全経連)との定期会合を経団連会館(東京都千代田区)で開催した。全経連の許昌秀会長(GS会長)は「米国の利上げ方針などで、世界の金融は不透明になっている」として、今年2月に終了した「日韓通貨スワップの再開」を求めた。 韓国側がスワップ再開を要求した背景には、成長率の低迷にあえぐ危機感がある。ウォン高に伴う輸出競争力の低下に加え、中国経済の失速で中国向け輸出に依存する韓国経済は大きな打撃を受けている。 日韓は平成13年にスワップ協定を締結。23年には欧州債務危機への対応で融通枠を700億ドルまで拡大した。しかし、24年には130億ドルに縮小。25年には30億ドル分を延長せず、韓国側が「延長の必要がない」と言い出したこともあり、今年2月にはスワップ協定は終了した。

    韓国財界も「通貨スワップの再開」要求 「必要ない」が半年あまりで一転…(1/2ページ)
    k-takahashi
    k-takahashi 2015/10/26
    再開したほうが良いとは思うが、きちんと根回ししてからでないと逆効果。あまり急がないほうがよいと思う
  • 自由な情報流通が阻害されつつある(その1)民間がビジネスの都合で阻害する――TSUTAYA図書館問題

    で一般からのインターネットへの接続が開放されたのは、1994年7月のことだった。すぐにネット接続を担う民間のプロバイダーが次々に立ち上がり、インターネットを使いこなすことが、万人にとって必須の基礎知識となった。それから21年が過ぎ、今や「インターネット」という言葉を使うことすら珍しくなったほどに、ネットは普及した。ネットでは、ネット以前には考えられなかったほどの膨大な情報が流通しており、私たちは意識せずにそれらの情報を前提として生活するようになっている。 だが、大変奇妙なことに、ここに来て自由な情報の流通を阻害するかのような社会的な動きが次々に表面化してきている。別に連動したものではなく、1つひとつは独立した問題だが、全体として見るとまるで日社会が情報の流通を阻害し、社会の風通しを悪くする方向へと舵を切ったかのように見える。 個々の問題が独立しているからこそ、この問題は重大だ。我々1

    自由な情報流通が阻害されつつある(その1)民間がビジネスの都合で阻害する――TSUTAYA図書館問題
    k-takahashi
    k-takahashi 2015/10/26
    『自由な情報の流通を阻害するかのような社会的な動きが次々に表面化』 『情報へのアクセスが阻害され、図書館本来の機能が損なわれている』 CCCがやっているのは情報流通の阻害である、という観点からの批判
  • 保護者の所得は学力にどれほど影響があるのか?/山田哲也 - SYNODOS

    文部科学省が実施した保護者調査のインパクト 専門家会議による議論を受けて、2013年度の全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)では、毎年実施される体調査とあわせて、多様な観点から学力に影響を与える要因を分析する「きめ細かい調査」が実施された。 この調査は、(1)経年変化分析調査、(2)保護者に対する調査、(3)教育委員会に対する調査から構成されている。なかでも人びとの注目を集めたのは保護者を対象にした質問紙調査で、そこで得られたデータを用いた調査報告書が2014年・2015年に公開されている(リンク先は容量の大きいPDFなのでご注意ください)。 なぜこの調査結果が着目されたのか。やや遠回りになるが、その背景を整理してみよう。 90年代後半にいわゆる「学力低下」論が社会問題化し、2000年代以降には日でも保護者の社会経済的地位(SocioEconomic Status:SES)を把握し

    保護者の所得は学力にどれほど影響があるのか?/山田哲也 - SYNODOS
    k-takahashi
    k-takahashi 2015/10/26
    『今回の調査結果のインパクトは、こうした実感が全国を代表するデータによって裏付けられたこと、この調査がもつ性格上、そこで得られた結果に対して行政が応答を迫られる点にある』 長いエントリだが面白い
  • 日本人にも無関係ではない、今年のノーベル化学賞「DNA修復」 | JBpress (ジェイビープレス)

    人が受賞した生理学・医学賞、物理学賞に比べると、日ではあまり注目されなかったノーベル化学賞。しかし、ノーベル委員会のメンバーがインタビューで、福島の原子力発電所の事故による放射線ダメージを直す仕組みもDNA修復だと言っていたことは、もう少し注目されるべきなのかもしれません。 2015年のノーベル化学賞にはTomas Lindahl博士、Paul Modrich博士、Aziz Sancar博士が選ばれました。 受賞理由は「DNA修復の仕組みの研究」。DNAが傷付いたときにどうやって直しているのか、についてです。

    日本人にも無関係ではない、今年のノーベル化学賞「DNA修復」 | JBpress (ジェイビープレス)
    k-takahashi
    k-takahashi 2015/10/26
    『この事故を少しは意識した研究テーマとも受け取れるインタビューがあったことは、あまり報じられていません』 マスゴミにとっては利益にならない事実なので、報道する気にならないのでしょう