ブックマーク / jbpress.ismedia.jp (690)

  • メルケル首相が去ってもドイツの苦悩は消えない 様変わりした政治情勢、これから誰が欧州大陸の平和を守るのか(1/6) | JBpress(日本ビジネスプレス)

    ドイツの首都ベルリンにあるキリスト教民主同盟(CDU)部で記者会見するアンゲラ・メルケル首相(2018年10月29日撮影)。(c)Tobias SCHWARZ / AFP〔AFPBB News〕 こんなに良い暮らしをしたことはかつてなかった――。 ハロルド・マクミランによるこの有名な発言は大抵、誤って記憶されている。 1950年代末期の英国が好景気に沸いていたことを、当時首相だったマクミランが自慢した言葉は実は限定されていた。 「率直に言って、ほとんどの国民はこんなに良い暮らしをしたことがかつてなかった」。こう言った後に、忘れられていることが多いが警告をつけ加えていた。 「中には、できすぎではないかと心配し始める人もいる。いや、たぶん、こんなに良いことは長続きしないのではないかと言うべきだろう」 こんなに良いことは長続きしない。疑念に満ちた成功。マクミランなら、今のドイツの気分を認識して

    k-takahashi
    k-takahashi 2018/11/05
    『豊かさの配分に偏りがあることで説明できる』 『政府にはカネがあふれるほどあるにもかかわらず、政治家たちはなぜか、ほころびの見えるインフラの建て直しを困難だと考えている』
  • 中国に技術と知的財産を盗まれ続けていいのか 米中貿易戦争の背景と日本が取るべき方策(1/8) | JBpress(日本ビジネスプレス)

    技術を使って高速鉄道網を築き、世界に高速鉄道システムを輸出する中国。写真は出発に備える復興号(2018年7月1日撮影)。(c)CNS/賈天勇〔AFPBB News〕 現在生起している米中貿易戦争は、単に米中間の貿易不均衡を巡って生じたものでない。中国による不公正な貿易慣行に対する制裁措置として関税を引き上げたものである。 中国の米国の知的財産侵害に対する度々の是正要求に対して中国はその都度、是正を約束したが、中国の行動は変わらなかった。 一例を挙げれば、2015年9月の米中首脳会談で、米国と中国は、競争上の優位性を提供する目的で、企業秘密または他の秘密のビジネス情報を含む知的財産のサイバーを利用した窃取を行わないまたは知っていながら支援しないことで合意した。 簡単に言えば、政府機関による自国の国有企業または民間企業の経済的利益のためのサイバースパイ活動をやめるということである。 とこ

    中国に技術と知的財産を盗まれ続けていいのか 米中貿易戦争の背景と日本が取るべき方策(1/8) | JBpress(日本ビジネスプレス)
    k-takahashi
    k-takahashi 2018/10/25
    『川崎重工業から新幹線技術が中国に流出したように、日本企業は、中国が技術供与料やロイヤルティを支払うことなく公然と技術を盗用することが分かっていながら、背に腹はかえられず、技術を移転した』
  • 陸自水陸機動団は“島嶼奪還”部隊ではない 米海兵隊との“共同訓練”を巡る何重もの誤解(1/3) | JBpress(日本ビジネスプレス)

    陸上自衛隊水陸機動団は10月2日から11日にかけて、フィリピンで開催された米比共同訓練「カマンダグ」における人道支援・災害救援(HA/DR)活動のための水陸両用作戦訓練に参加した。 (筆者注:カマンダグに参加していた水陸機動団隊員2名が10月2日に現地で交通事故に巻き込まれ、うち前原傑2等陸曹 [1等陸曹に特別昇任] は6日に死亡した。謹んで哀悼の意を表します。) また、その後の10月14日、鹿児島県の種子島で、陸自水陸機動団(陸自第1ヘリコプター団、海自輸送艦「おおすみ」も参加)はアメリカ海兵隊(海兵隊員10名が参加)とともに“島嶼奪還”のための“共同訓練”を実施した。 米比の水陸両用作戦共同訓練「カマンダグ2」 アメリカ軍とフィリピン軍による共同訓練である「カマンダグ」(海の戦士たちの連携)は2017年にスタートした。2016年まで長年にわたって実施されてきた米比共同水陸両用上陸作戦訓

    陸自水陸機動団は“島嶼奪還”部隊ではない 米海兵隊との“共同訓練”を巡る何重もの誤解(1/3) | JBpress(日本ビジネスプレス)
    k-takahashi
    k-takahashi 2018/10/18
    『日本ではメディアや政府そして防衛当局自身の水陸両用作戦に対する認識の浅さから、「水陸両用作戦」を「上陸作戦」と混同し、「島嶼防衛」を「島嶼奪還」と混同してしまう傾向が極めて強い』
  • 牙を剥いた中国艦、アメリカ駆逐艦に突進 久しぶりに再開の「FONOP」で、軍艦同士が衝突寸前(1/4) | JBpress(日本ビジネスプレス)

    アメリカ海軍が久しぶりに南シナ海での「公海航行自由原則維持のための作戦」(FONOP)を実施し、駆逐艦「ディケーター」を航行させていたところ、中国海軍駆逐艦が、中国の領海から退去するよう警告しながら接近し、突進してきた。ディケーターは緊急回避を余儀なくされ、危ういところで軍艦同士の衝突を回避することができた。 成果が上がっていないFONOP 2015年10月に開始されたアメリカ海軍艦艇による南シナ海でのFONOPは、オバマ政権下では4回実施された。オバマ政権が最後に実施した2016年10月下旬以降半年ほど中断されていたが、トランプ政権が2017年5月下旬から再開した。以来、2018年5月までほぼ一月おきに7回実施されたため、これまでにアメリカ海軍は11回のFONOPを実施したことになる。 (注:アメリカ海軍によるFONOPは、南シナ海に限らず世界中の海で実施されており、警告を発する対象は敵

    牙を剥いた中国艦、アメリカ駆逐艦に突進 久しぶりに再開の「FONOP」で、軍艦同士が衝突寸前(1/4) | JBpress(日本ビジネスプレス)
    k-takahashi
    k-takahashi 2018/10/04
    『警告を繰り返し発しつつ危険な動きをする中国駆逐艦は、ディケーターの艦首前方およそ40メートルという超至近距離を横切る「極めて危険」な行動に出た』 海南島で米軍機拿捕の成功体験があるものね>中国
  • 国連に「公正中立」を求めてはいけない 米国が国連人権理事会を脱退した決定的理由(1/3) | JBpress(日本ビジネスプレス)

    その象徴的な動きが、今年(2018年)6月の国連人権理事会からの脱退だった。最近になって、脱退の理由を米国のニッキ―・へイリ―国連大使が明らかにした。契機の1つは、国連の「米国の極度の貧困」に関する調査報告書があまりに政治的偏見と事実誤認に満ちていたことだという。 その調査は、国連人権理事会が任命した特別報告者によって行われた。別の国連特別報告者が日で調査を実施して、「日の女子学生の13%が援助交際をしている」という事実無根の発表をしたこともある。国連のこの種の活動のあり方が改めて問われている。 人権理事会が報告した「米国の貧困」とは 米国政府は今年6月に国連人権理事会を脱退した。「反イスラエルの偏見が強すぎる」「人権弾圧国が主要メンバーとなっている」点などがその理由だという。ヘイリー大使は、同人権理事会を「政治的偏見と偽善の汚水槽」とまで酷評した。 だが、ヘイリー国連大使はその後、夏

    国連に「公正中立」を求めてはいけない 米国が国連人権理事会を脱退した決定的理由(1/3) | JBpress(日本ビジネスプレス)
    k-takahashi
    k-takahashi 2018/10/03
    『「日本では、報道の自由が大幅に侵害されている」「日本の女子学生の13%が援助交際をしている」などといった調査結果を発表した実例』 この辺は、直らないよねえ>国連
  • 日韓の核保有容認に踏み切ったトランプ政権 欧米の日韓核武装容認論に沿ったトランプ政権の半島政策(1/6) | JBpress(日本ビジネスプレス)

    米ニューヨークにある国連部での国連総会で演説するドナルド・トランプ米大統領(2018年9月25日撮影)。(c)Nicholas Kamm / AFP〔AFPBB News〕 2018年6月12日の米朝首脳会談の合意文書では、かねて米側が要求してきた、CVID(完全かつ検証可能で不可逆な非核化)は盛り込まれなかった。 「朝鮮半島の完全な非核化」に向けて北朝鮮が「努力する」ことを約束し、その見返りとして、「北朝鮮の体制の安全を保証する」ことが約束された。 しかし米朝首脳会談後の経過を見ても、核実験場の爆破、長距離ミサイル発射施設の一部撤去、朝鮮戦争時の米兵の遺骨返還などは行われたものの、いずれも象徴的なものに過ぎない。 2018年9月の南北首脳会談でも、北朝鮮側の非核化に向けた実質的な行動は見られないまま、南北間の軍事的緊張緩和措置や経済協力が先行して合意に達している。 トランプ大統領の真意

    日韓の核保有容認に踏み切ったトランプ政権 欧米の日韓核武装容認論に沿ったトランプ政権の半島政策(1/6) | JBpress(日本ビジネスプレス)
    k-takahashi
    k-takahashi 2018/10/02
    『交渉では日韓に対する北朝鮮や中国の核脅威は解消できない』『日韓は中朝の核脅威に対し独立を守り地域の安定化をもたらすために、独自の核抑止力を持つべきである』 一つの理屈ではあるが
  • 台湾に迫る危機、日本よどうする! 台湾統一を理由に終身国家主席となった習近平氏(4/9) | JBpress(日本ビジネスプレス)

    中国空母が台湾海峡を通過、中台の緊張高まる中。写真は香港に到着した中国の空母「遼寧」(2017年7月7日撮影、資料写真)。(c)AFP/Anthony WALLACE 〔AFPBB News〕 国家とは、明確な領土領域、永久的住民および統治機関が備わっている有機的な組織体をいい、近代国家の統治機関は一般的に、立法、行政および司法の三機関から成り立っている。 すなわち、民主主義国においては、領土領域の住民である国民が、主権者として法律を制定し、法律に基づいて住民に対する行政が行われ、法律違反の疑いがあれば司法機関によって有無罪の判断が下される仕組みを整えた組織体が国家であり、国際法上の人格をもつ主権国家は外交能力を備えている。 いずれに照らしても、台湾は十二分に条件を満たしており、国家と定義することに全く疑問の余地がないからである。 しかしながら中国は、「台湾中国の一部であって、台湾問題は

    台湾に迫る危機、日本よどうする! 台湾統一を理由に終身国家主席となった習近平氏(4/9) | JBpress(日本ビジネスプレス)
    k-takahashi
    k-takahashi 2018/09/20
    中国の台湾侵略準備が進んでいることを解説する記事。ロシアがクリミア侵略を成功させたのだから、中国も台湾を侵略できるはずだ、ということ
  • 中国にまたしてもやられた日本政府 日中境界線付近でのタンカー「サンチ」沈没事件で問われる日本外交 | JBpress (ジェイビープレス)

    油ガス田共同開発合意を無視する中国 新聞報道によると、防衛省は、2018年6月下旬に中国が東シナ海の日中間中間線付近の中国側海域の油ガス田に新たな移動式掘削施設を確認した模様だ。 この新たな掘削施設は、これまでの施設より深い場所で掘削できるタイプで、既に海底に固定されているという。 日政府は、6月29日、一方的な開発に向けた行為はきわめて遺憾であると抗議した。ちなみに中国は、これまで中間線付近のガス田で16基の海上施設を設置し、そのうちの12基が活動中である。 かつて日中両国は、中間線付近のガス田の開発をめぐる対立を緩和するため、2008年に中間線をまたぐ海域に共同開発区域を設置し、4つのガス田のうちの1か所を共同開発することに合意した。 しかし、2010年9月に尖閣諸島沖で中国漁船が海上保安庁巡視船に衝突した事件が発生し、時の民主党政府が対中弱腰政策をとったことから、これに味を占めた中

    中国にまたしてもやられた日本政府 日中境界線付近でのタンカー「サンチ」沈没事件で問われる日本外交 | JBpress (ジェイビープレス)
    k-takahashi
    k-takahashi 2018/09/19
    『中国が日本の了解を得ずしてサルベージを行ったのであれば、そして日本が何も抗議していなければ、国際社会は、沈没場所が中国の大陸棚であると認識』 日本が反応したら、あの辺が大騒ぎしただろう
  • 米国の大学に圧力、不都合な講義を中止させる中国 外交官、中国人留学生が“工作員”に | JBpress (ジェイビープレス)

    中国政府の意を受けた中国の外交官や留学生たちが米国の主要大学に工作活動を行い、教育や研究の自由を侵害している。この現状は学問の独立への深刻な脅威だ――こんなショッキングな調査報告がワシントンの大手研究機関から公表された。 全米25の主要大学の教職員や学生を調査対象としたこの報告書は、中国側の“工作員”が米国の教員や研究者に対して圧力、威迫、懐柔など多様な手段で影響力を行使している状況を伝えていた。 米国の25の主要大学で調査 米国議会が設立した半官半民のシンクタンク「ウィルソン・センター」(公式名称は「ウッドロー・ウィルソン国際学術センター」)は9月上旬、「米国の高等教育への中国政治的な影響と干渉の活動の研究」と題する報告書を公表した。 同センターは米国議会によって創設され、運営経費の30%は議会から出ているが、学術研究は完全な独立を標榜している。同報告書は、同センターのなかの中国研究部

    米国の大学に圧力、不都合な講義を中止させる中国 外交官、中国人留学生が“工作員”に | JBpress (ジェイビープレス)
    k-takahashi
    k-takahashi 2018/09/12
    『中国政府の意を受けた中国の外交官や留学生たちが米国の主要大学に工作活動を行い、教育や研究の自由を侵害している』 うん、知ってた
  • アルゼンチン通貨危機、市場がこれほど心配する理由 財政赤字、インフレ高進、迫り来る景気後退・・・IMF救済の行方(1/5) | JBpress(日本ビジネスプレス)

    アルゼンチン通貨危機、市場がこれほど心配する理由 財政赤字、インフレ高進、迫り来る景気後退・・・IMF救済の行方

    アルゼンチン通貨危機、市場がこれほど心配する理由 財政赤字、インフレ高進、迫り来る景気後退・・・IMF救済の行方(1/5) | JBpress(日本ビジネスプレス)
    k-takahashi
    k-takahashi 2018/09/05
    『IMFはラガルド氏の指揮下で、緊縮財政を押しつける無慈悲な機関というイメージを和らげようとしてきた』 さすがに反省しているのか
  • 米国で日本叩き運動を先導、中国のスパイだった 米国に工作員を投入する中国当局、その実態が明らかに | JBpress (ジェイビープレス)

    の慰安婦問題がまた国際的な関心を集めるようになった。韓国の文在寅大統領が公式の場で改めて提起したことなどがきっかけである。 ちょうどこの時期、米国で慰安婦問題に関して注目すべき出来事があった。司法当局から中国政府のスパイだと断じられた中国系米国人が、米国における慰安婦問題追及の枢要な役割を果たしてきたことが判明したのだ。 この人物は長年米国上院議員の補佐官を務め、現在は慰安婦問題で日を糾弾する在米民間組織の中心的人物となっている。慰安婦問題への中国政府の陰の関与を示す動きとして注目される。 中国のスパイがベテラン女性議員の補佐官に 8月5日、連邦議会上院のダイアン・ファインスタイン議員(民主党・カリフォルニア州選出)が突然次のような声明を発表した。 「5年前、FBI(連邦捜査局)から私の補佐官の1人が中国諜報機関にひそかに情報を提供し、中国の対米秘密工作に協力していると通告を受けた。

    米国で日本叩き運動を先導、中国のスパイだった 米国に工作員を投入する中国当局、その実態が明らかに | JBpress (ジェイビープレス)
    k-takahashi
    k-takahashi 2018/08/19
    『米国内で慰安婦問題を糾弾する反日活動は、一見すると韓国系勢力が主体のようにみえ、そのように認識する人は多い。だが、主役はあくまで中国共産党』 中国からすれば、反日宣伝と日韓離間の一石二鳥
  • ゴルフ界が“密かに大揺れ”グリーンブック禁止騒動 肉眼以上に詳細なグリーンの傾斜情報は許されるのか? | JBpress (ジェイビープレス)

    (文:舩越園子) 「グリーンブックを禁止する」――そんな提言が7月末にUSGA(全米ゴルフ協会)とR&A(ロイヤル&エンシェント・ゴルフ・クラブ・オブ・セント・アンドリュース)から連名で発表され、今、プロゴルフ界が密かに大揺れしている。 「大揺れ」なのに「密かに」とは一体どういう意味かと言えば、昨今のツアープロたちにとってグリーンブックはライフセーバーのような存在で、それが禁止になるのは大事件。だから「大揺れ」なのだ。 だが、グリーンブックはグリーンを読む際のアンチョコみたいな存在ゆえ、それが禁止になることを大っぴらに「とんでもない!」と反論するのは「一流のプロフェッショナルとして、あまりよろしくないかも?」ということなのか、選手もキャディも口をつぐみがちである。だから「密かに」動揺しているというわけだ。 しかし、ここまで読んで、「そもそもグリーンブックって何?」と首を傾げている方々のほう

    ゴルフ界が“密かに大揺れ”グリーンブック禁止騒動 肉眼以上に詳細なグリーンの傾斜情報は許されるのか? | JBpress (ジェイビープレス)
    k-takahashi
    k-takahashi 2018/08/16
    『わずかな傾斜を自分で感じ取り、判断を下すことは、ゴルファーの能力の1つであるべき』 ゴルフも囲碁みたいに、一度ロボットがトッププロを叩きつぶした方がいいのかも
  • 米戦略家たちの常識は「陸自は縮小が必要」 余剰人員で「災害救援隊」を創設せよ | JBpress (ジェイビープレス)

    では言うまでもなく8月15日が第2次世界大戦の終戦記念日とされている。だが、イギリスではその8月15日が対日戦勝記念日とされており、アメリカでは日が降伏文書に署名した9月2日が対日戦勝記念日とされている。 いずれにせよ、戦争に勝利した側も敗北を喫した側も、戦史から教訓を学び取ることは将来にわたって平和を維持していくために不可欠である。教訓といっても、自らの成功や失敗だけでなく相手方の成功や失敗からも多くを学び取らねばならないし、自らが関与しない古今東西の戦例からも様々な教訓を得ることが可能である。 生かされていない教訓「陸戦は避けよ」 周辺の軍事情勢が厳しさを増している今日、日が第2次世界大戦から学び取り現在に生かさなければならない様々な教訓のうち国防の基方針に関わる筆頭は、「外敵の軍事的脅威は海洋で打ち払わなければいけない」ということである。 この教訓は、沖縄や大平洋の多数の島

    米戦略家たちの常識は「陸自は縮小が必要」 余剰人員で「災害救援隊」を創設せよ | JBpress (ジェイビープレス)
    k-takahashi
    k-takahashi 2018/08/16
    リバランス検討提案はいいけれど、その「米戦略家」の論文の一つでも紹介して貰わないと検討にならないのでは? 想定の部分から検討しなきゃならないんだから
  • 中国とロシアの危険な連携 習近平とプーチンの蜜月、西側が冷戦時代と反対の過ちを犯す恐れ(1/5) | JBpress(日本ビジネスプレス)

    中国東部・山東省青島で開幕した上海協力機構の首脳会議の中で行われた署名式を終えて握手する中国の習近平国家主席(右)とロシアのウラジーミル・プーチン大統領(左、2018年6月10日撮影)。(c)AFP PHOTO / WANG ZHAO〔AFPBB News〕 米中央情報局(CIA)では異端だった一部職員が、そうした証拠が増えていることを1950年代の終わり頃から指摘していたにもかかわらず、ワシントンなどの歴代政権は共産圏の二大国が実は憎み合っているという話を信じようとはしなかった。 懐疑派がようやく決裂を認めたのは、1969年、シベリアと満州の国境で両国が戦火を交えたときのことだ。 今日、西側は、モスクワと北京の間で形成されつつある反西側・反米の同盟関係を退けることで、正反対の間違いを犯す恐れがある。 米国のジェームズ・マティス国防長官は6月、シンガポールで開かれた会議に出席し、ロシアと中

    中国とロシアの危険な連携 習近平とプーチンの蜜月、西側が冷戦時代と反対の過ちを犯す恐れ(1/5) | JBpress(日本ビジネスプレス)
    k-takahashi
    k-takahashi 2018/08/13
    『中国とロシアの間に芽吹いた同盟が米国の国益にとって――そして現在の世界秩序にとって――いかに深刻な脅威であるかを認識しなければならない』 米国はともかくEUが鈍すぎるのが
  • 中国の「一帯一路」、表の意味と裏の意味 平和的発展構想の裏に隠された戦略的意図 | JBpress (ジェイビープレス)

    ロシア、セルビアなど参加「一帯一路」作品展、上海で開幕。写真はイランのじゅうたん画(2018年6月29日撮影)。(c)CNS/湯彦俊〔AFPBB News〕 またその真の目的は何か、提唱の背景となっている中国の国内事情には何があるのかを検証する。 1 習近平政権の一帯一路構想の概要 2013年9月の一帯一路の提案に続き、2013年12月、中央経済工作会議の席上、習近平国家主席は、一帯一路について、次のように述べている。 「これは党中央が政治、外交、経済社会の発展の全局面を統括して編み出した戦略的決定であり、新たな開放の拡大を実施するための重要な措置であり、有利な周辺環境を作り出すための重要な措置である」 (中共中央文献室編『習近平の”四つの全面”にわたる戦略的布石の協調的推進に関する論述摘要』中央文献出版社、2015年、78頁) 一帯一路が党中央の重要施策であり、その狙いが対外開放を進め、

    中国の「一帯一路」、表の意味と裏の意味 平和的発展構想の裏に隠された戦略的意図 | JBpress (ジェイビープレス)
    k-takahashi
    k-takahashi 2018/07/26
    『平時から非軍事的手段で一路をスローガンに有事に拠点軍港化できる港湾を沿岸国に確保する』 要は、中国による世界侵略ってこと
  • 京極夏彦氏が一挙公開、ルビと禁則処理の法則 文字詰め、改行、記号などを整理して今のスタイルに行き着いた | JBpress (ジェイビープレス)

    2018年6月2日に東京・下北沢の書店「屋B&B」で「[京極夏彦×装丁夜話]京極夏彦の版面」というイベントが開催された。このイベントを企画したのは、装丁家の折原カズヒロさんと坂野公一さん。今回は、坂野さんがこれまでに何冊もの装丁を手掛けた作家京極夏彦さんを呼んで、版面(はんめん、はんづら)づくりの詳細を語ってもらった。 今回はその後編である。 前編はこちら http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/53511 ルビを振る基準のマニュアルを作成 版面をパッと見たときに、ルビの存在はかなり大きなウェイトを占めていることがわかります。傍点よりも存在感があるわけで。難読漢字には比較的画数の多い漢字が多いです。画数の多い漢字の横にルビがあるかないかは、大きな問題になります。 さらに、ルビには位置の問題があります。肩付き、中付き、3字ルビ(1文字の漢字に3文字のルビが

    京極夏彦氏が一挙公開、ルビと禁則処理の法則 文字詰め、改行、記号などを整理して今のスタイルに行き着いた | JBpress (ジェイビープレス)
    k-takahashi
    k-takahashi 2018/07/14
    『京極夏彦氏が一挙公開、ルビと禁則処理の法則 文字詰め、改行、記号などを整理して今のスタイルに行き着いた』
  • 海警局を軍事組織に組み込んだしたたかな中国 複雑・巧妙化する「グレーゾーンの戦い」への備えが急務 | JBpress (ジェイビープレス)

    中国・北京で、ジム・マティス米国防長官(右)を出迎えた魏鳳和国防相と儀仗兵ら(2018年6月27日撮影)。(c)AFP PHOTO / POOL / Mark Schiefelbein〔AFPBB News〕 東は中国による東シナ海・南シナ海での海洋進出の先鋭化であり、西はロシアによるクリミア半島併合と東部ウクライナに対する軍事介入、そして冷戦以降で最大となっているロシア国境沿いでの軍備増強と活動の活発化である。 いずれも領土的野心があからさまで、厳重な警戒が必要である。 時期を同じくして2つの事態が進行しているのは、決して偶然ではない。背後に、日米欧と比較して「異質な国家」である中国ロシアの特性がうかがえる。 両国は、有史以来、皇帝による強権支配(専制君主制)が続き、これまでに民主主義を経験したことがない。 またともに、共産主義革命によって国家を転覆させ、共産党一党独裁に移行した歴史

    海警局を軍事組織に組み込んだしたたかな中国 複雑・巧妙化する「グレーゾーンの戦い」への備えが急務 | JBpress (ジェイビープレス)
    k-takahashi
    k-takahashi 2018/07/11
    『中国のように公船をもって意図的に領海侵犯を繰り返す場合など、わが国の防衛あるいは安全保障に係わる無害でない通航に該当する場合の措置を、具体的かつ厳格に規定する必要がある』
  • 欧米関係、大西洋に走る大きな亀裂 7月に相次ぐ注目のサミット、西側の同盟を救えるか(1/6) | JBpress (ジェイビープレス)

    ドイツ南部のラムシュタイン米空軍基地の入り口(2013年11月6日撮影)。(c)AFP PHOTO / DANIEL ROLAND〔AFPBB News〕 1940年代後半から1950年代にかけては、今日の欧州連合(EU)に至る条約の制定と、冷戦に勝利することとなった軍事同盟・北大西洋条約機構(NATO)の創設を助けた。 こうした支援は慈善心から行われた面もあったが、主として自己の利益に基づくものだった。 2度の世界大戦に引きずり出された米国は、独仏の敵対関係を消滅させ、ソビエトの脅威に対抗する城壁を構築したいと思っていたのだ。 そのソビエトが崩壊した1991年以降は、この同盟が新たに解放された東欧諸国に民主主義を根づかせようとした。 しかし今日、米国と欧州の間には亀裂が入っており、その幅は少しずつ広がっている。7月11~12日にベルギーの首都ブリュッセルで開かれるNATO首脳会議を前にし

    欧米関係、大西洋に走る大きな亀裂 7月に相次ぐ注目のサミット、西側の同盟を救えるか(1/6) | JBpress (ジェイビープレス)
    k-takahashi
    k-takahashi 2018/07/10
    『2度の世界大戦に引きずり出された米国』 欧州は都合良く忘れているみたいだけど、これも一つの見方だよなあ
  • トランプとイタリアと脅威に見舞われるドイツ 隣国や同盟国に依存して遂げた繁栄、失うものが最も大きい国に(1/5) | JBpress(日本ビジネスプレス)

    トランプとイタリアと脅威に見舞われるドイツ 隣国や同盟国に依存して遂げた繁栄、失うものが最も大きい国に

    トランプとイタリアと脅威に見舞われるドイツ 隣国や同盟国に依存して遂げた繁栄、失うものが最も大きい国に(1/5) | JBpress(日本ビジネスプレス)
    k-takahashi
    k-takahashi 2018/06/11
    『ドイツは「専らもらう」国だ。国の安定を近隣諸国や同盟国から輸入してきた国なのだ』 そのくせ態度はでかいからねえ
  • とうとうリムパックから閉め出された中国海軍 対中融和派の理想は空想に過ぎなかった | JBpress (ジェイビープレス)

    南シナ海への軍事的拡張をますます加速させると同時に、アフリカのジブチではアメリカ軍機に対してレーザー照射を行うなど、中国の国際ルールを無視する行動に、米海軍の対中強硬派は堪忍袋の緒が切れる寸前である。 先々週のコラム(「リムパック参加の中国軍、次は何をしでかすのか?」http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/53102)では、そうした対中強硬派の人々が、「RIMPAC(リムパック)-2018から中国を閉め出せ」という声を再び強めているものの、中国海軍を閉め出すことはさすがのトランプ政権でも無理であろうと歯ぎしりしている、といった状況を報告した。 しかし、対中強硬派の歯ぎしりは驚き(喜びの驚き)に変わった。「闘う修道士」と呼ばれた元海兵隊総司令官マティス国防長官が率いるペンタゴン(米国防総省)は、オバマ政権が中国に発していたRIMPAC-2018への招待を“

    とうとうリムパックから閉め出された中国海軍 対中融和派の理想は空想に過ぎなかった | JBpress (ジェイビープレス)
    k-takahashi
    k-takahashi 2018/05/31
    『中国による軍事化、すなわち軍事力を背景にして周辺諸国を威嚇する覇権主義的行動は、RIMPACの原則や目的とは相容れないものである』