ブックマーク / www.ushidama.com (830)

  • 異極鉱(ヘミモルファイト) - Ushidama Farm

    異極鉱(ヘミモルファイト)は、亜鉛のケイ酸塩鉱物で、化学組成はZn₄(Si₂O₇)(OH)₂・H₂Oです。 結晶系は斜方晶で、モース硬度は4.5~5です。 板状の五角形の結晶や葡萄状、粒状、塊状、繊維状集合体になります。 色は無色、白、淡黄、淡緑、淡青などで、銅を含むと青色になります。 縦長の五角形の結晶の両端の形が異なることから、異極鉱と命名されたとのことです。 また、ヘミモルファイトの名称は、ギリシャ語のhemi(半分)とmomr(形)を合わせたものとのことです。

    異極鉱(ヘミモルファイト) - Ushidama Farm
    k10no3
    k10no3 2024/03/01
  • 楔石(チタナイト) - Ushidama Farm

    楔石(チタナイト)は、チタンのケイ酸塩鉱物で、化学組成はCaTiSiO₅です。 結晶系は単斜晶で、モース硬度は5~5.5です。 色は黄、緑、無色、褐色、黒などで、微量に含まれるクロムにより、黄緑色をしているものが多く、クロムの含有量が増えると緑色になります。 結晶の形が、三角形の楔に似ていることから、ギリシャ語のクサビを意味するスフェノスsphenosを語源として、名付けられたとのことです。 光の分散が強く、ダイヤモンド以上に輝きます。 宝石として価値のあるものを、スフェーンと呼び、7月の誕生石になっています。 太陽光に曝されると退色し易いです。 衝撃に弱く、欠けやすいので注意が必要です。 原石 ルース

    楔石(チタナイト) - Ushidama Farm
    k10no3
    k10no3 2024/02/26
  • 放射性鉱物 - Ushidama Farm

    鉱物の整理をしていると、放射性鉱物のような有害な鉱物や、有毒な鉱物も出てきます。 そこで、強放射性鉱物や毒性の強い鉱物を取り扱う際には、直接、手に触れないよう、ビニール手袋をしています。 また、粉塵を吸わないようマスクをして、眼鏡をかけて作業しています。 強放射性鉱物の保管は、アクリルケースに入れたものを、さらに金属ケースに入れてから、保存箱に収めています。 強放射性鉱物でも、10㎝離れれば、人体に影響ないレベルの放射線になり、1m離れれば、自然放射線レベルになるそうですが、人が近づかない場所に置いています。 トール石 トリウムのネソケイ酸塩鉱物 強放射性鉱物 化学組成は(Th,U)SiO₄ 結晶系は正方晶 モース硬度は4.5~5 色は黄橙、褐色、黒褐色 強い放射線により、結晶構造が壊され、メタミクト化しているものが多い。 トール石は、水和していることが多く、水和したものを以前は、トロゴム

    放射性鉱物 - Ushidama Farm
    k10no3
    k10no3 2024/02/24
  • 赤鉄鉱(ヘマタイト) - Ushidama Farm

    赤鉄鉱(ヘマタイト)は酸化鉄鉱物で、化学組成はFe₂O₃です。 世界中に広く分布し、鉄の含有率が約70%と高く、重要な鉄鉱石として利用されています。 結晶系は三方晶で、六角形や柱状の結晶、腎臓状、繊維状など様々な形状があります。 モース硬度は、5~6.5です。 色は鉄黒色、褐色、赤、赤褐色、黒などで、塊状の結晶が赤色をしていることから、赤鉄鉱と名付けられました。 英名のヘマタイト(hematite)は、ギリシャ語の血を意味するhaimaに由来しているとのことです。 板状結晶が、バラの花のように集合したものは、アイアンローズと呼ばれています。 鏡のような強い金属光沢を持つ結晶は、鏡鉄鉱と呼ばれています。 赤鉄鉱 断面 研磨したもの アイアンローズ レインボーヘマタイト 鏡鉄鉱 腎臓状ヘマタイト 繊維状ヘマタイト

    赤鉄鉱(ヘマタイト) - Ushidama Farm
    k10no3
    k10no3 2024/02/23
  • 古生代二畳紀の化石 - Ushidama Farm

    自宅から北西方向に行くと、古生代二畳紀の石灰岩の地層があり、紡錘虫や貝類などの化石が採れます。 子どもの頃に何回か、化石採集に出かけたきりで、現在はどうなっているか分かりませんが、当時は、石灰工場の石切り場がいくつもあり、石灰岩の採掘が行われていました。 この地層の最も年代の古い下部層は灰白色の石灰岩で、小型の紡錘虫やウミユリなどの化石が採れました。 中部層は黒色の石灰岩で、小型の紡錘虫が見られますが、あまり化石の種類は多くなかったです。 上部層は暗灰色泥質の石灰岩で、最も化石の種類が多く、大粒の紡錘虫やサンゴ、石灰藻、貝類などの化石が採れました。 この地層の石灰岩は脆く、化石を取り出すのが、比較的容易でした。 他の地層の石灰岩は硬く、ハンマーで石をたたいても、びくともしませんでした。 ただ、採掘場の中に入るのは危険なので、周辺の道端に転がっている石から化石を探すのがほとんどでした。 道を

    古生代二畳紀の化石 - Ushidama Farm
    k10no3
    k10no3 2024/02/22
  • 黄玉(トパーズ) - Ushidama Farm

    黄玉(トパーズ)は、アルミニウムのケイ酸塩鉱物で、化学組成はAl₂SiO₄(F,OH)₂です。 結晶系は斜方晶で、ガラス光沢があります。 柱状結晶で、菱形の断面を持ち、柱面には縦の条線が現れます。 モース硬度は8で、石英より硬いです。 透明な黄金色の石が代表的で、黄玉という名が付いていますが、無色からオレンジ、黄、褐色、ピンク、緑、青、紫など、いろいろな色のものがあります。 Fタイプのトパーズには、ブルートパーズがあり、色は無色、青、褐色などです。 ブルートパーズは、淡い色のスカイブルートパーズ、ビビットなスイスブルートパーズ、深い色合いのロンドントパーズがあります。 ブルートパーズは、無色のトパーズに、放射線処理したものが多いです。 グリーントパーズもブルーと同様に、放射線処理したものが多いです。 Fタイプのものは、長期間日光にさらされると、退色する傾向があります。 OHタイプのトパーズ

    黄玉(トパーズ) - Ushidama Farm
    k10no3
    k10no3 2024/02/21
  • 虎目石(タイガーアイ)と鷹目石(ホークスアイ) - Ushidama Farm

    虎目石や鷹目石は、角閃石の仲間であるリーベック閃石の繊維状集合体に、シリカが浸み込み硬化したものです。 平行な繊維状組織により、シャトヤンシー効果が生じ、光の帯が条線となって浮かび上がります。 リーベック閃石の繊維状集合体は、青石綿(クロシドライト)でできていて、アスベストの中でも有害性の高いものですが、シリカ成分により石英として固まっているので、アスベストが飛散することはなく安全です。 クロシドライトの中に含まれる鉄分の酸化により、色が変化わり、酸化されていない状態では灰青色ですが、酸化されるにつれて、黄から赤褐色に変化します。 黄褐色のものを虎目石(タイガーアイ)、灰青色のものを鷹目石(ホークスアイ)と呼んでいます。 鷹目石は青虎目石とも呼ばれます。 鷹目石の産出量は、虎目石より少ないです。 化学組成は、Na₂Fe²⁺₃Fe³⁺₂Si₈O₂₂(OH)₂、結晶系は六方晶、モース硬度は6.

    虎目石(タイガーアイ)と鷹目石(ホークスアイ) - Ushidama Farm
    k10no3
    k10no3 2024/02/20
  • ベスブ石(ベスビアナイト) - Ushidama Farm

    ベスブ石(ベスビアナイト)は、ソロケイ酸塩鉱物の一種で、2個のSiO₄の四面体が、1個の酸素を共有して(Si₂O₇)⁶⁻の構造を作っている鉱物です。 ソロケイ酸塩鉱物には、ベスブ石の他に、緑簾石や異極鉱、斧石などがあります。 ベスブ石の化学組成は、Ca₁₀Mg₂Al₄(SiO₄)(Si₂O₇)₂(OH)₄です。 結晶系は正方晶で、正方四角錐面を持る短柱状結晶や両錐形の結晶が多いですが、針状結晶や等粒状の集合体もあります。 モース硬度は6.5です。 色は褐色、緑、黄、白、赤、青、紫など多彩ですが、褐色や暗緑色のものが多いです。 ベスビアナイトの名称は、イタリアのベスビオ火山で発見されたため、名付けられたものです。 ベスブ石 異極鉱 斧石

    ベスブ石(ベスビアナイト) - Ushidama Farm
    k10no3
    k10no3 2024/02/18
  • アレキサンドライト - Ushidama Farm

    アレキサンドライトは、クリソベリルの変種で、太陽の下では緑に、蛍光灯下では青、白熱灯下では赤く見えます。 この現象は変色効果(カラーチェンジ)と呼ばれ、クロムが含まれることで、光の波長の一部が吸収されたり、反射されることで生じるものです。 変色効果は、他の鉱物にも見られますが、アレキサンドライトほど、色の変化を示すものはありません。 1830年代に、ロシアのウラル山脈で発見され、昼中は緑色をしていることから、発見当初はエメラルドと思われていましたが、夜の人工照明下では赤く変化するため、新種の宝石であると分かりました。 現在、ロシア産のものは枯渇し、ブラジルやスリランカ、アフリカ地域のものが主になっています。 ブラジル産のものは色が濃く、スリランカ産のものは薄いのが特徴です。 原石 太陽光下 蛍光灯下 白熱灯下 ルース 太陽光下 蛍光灯下 白熱灯下 合成アレキサンドライト 太陽光下 白熱灯下

    アレキサンドライト - Ushidama Farm
    k10no3
    k10no3 2024/02/16
  • 孟宗竹 - Ushidama Farm

    この辺りには竹林が多くあり、毎年、春になるとタケノコが出回ります。 孟宗竹は、3月下旬から出始めますが、今年は2月上旬なのに、もう見かけました。 こんなに早く、タケノコを見かけたのは初めてです。 温暖化の影響なのでしょうか。 まだ、小さいタケノコですが、初物と、早速手に入れ、タケノコご飯にしました。 具材には、タケノコの他に、アブラゲ、ギンナン、シイタケ、ニンジン、マイタケを加えました。 できあがったご飯のタケノコは、香り高く、感も良く、美味しく頂きました。 孟宗竹のタケノコ タケノコご飯

    孟宗竹 - Ushidama Farm
    k10no3
    k10no3 2024/02/09
  • 鉛鉱物 - Ushidama Farm

    鉛の最も重要な鉱物は方鉛鉱で、鉛とイオウからなる硫化鉱物です。 方鉛鉱は、鉱床の酸化帯で大気中の酸素や二酸化炭素と反応して、白鉛鉱や硫酸鉛鉱に変わります。 また、ヒ素やリン、バナジウムなどを伴う鉱床の酸化帯では、これらの元素と鉛が反応して、二次鉱物を作ることがあります。 褐鉛鉱(バナジン鉛鉱) 化学組成 Pb₅(VO₄)₃Cl 結晶系 六方晶 モース硬度 2.5~3 色は赤褐色 紅鉛鉱 化学組成 PbCrO₄ 結晶系 単斜晶 モース硬度 2.5~3 色は橙紅色 水鉛鉛鉱(モリブデン鉛鉱) 化学組成 PbMoO₄ 結晶系 正方晶 モース硬度 3 色は黄、オレンジ色 青鉛鉱 化学組成 PbCu(SO₄)(OH)₂ 結晶系 斜方晶 モース硬度 2.5 色は鮮やかな青 白鉛鉱 化学組成 PbCO₃ 結晶系 斜方晶 モース硬度 3~3.5 色は無色、白 方鉛鉱 化学組成 PbS 結晶系 正方晶 モー

    鉛鉱物 - Ushidama Farm
    k10no3
    k10no3 2024/02/08
  • 緑簾石(エピドート) - Ushidama Farm

    緑簾石は、ソロケイ酸塩鉱物の一種です。 ソロケイ酸塩とは、1個のケイ素の周りを、4個の酸素が配位した四面体2個が、1個の酸素を共有して、(Si₂O₇)⁶⁻の構造単位をつくっているグループのことです。 結晶の長軸方向に平行な条線が、簾に似た形であることから、緑簾石と名付けられています。 緑簾石の仲間には、他に褐簾石、紅簾石、斜灰簾石、灰簾石があります。 緑簾石 化学組成 Ca₂Al₂Fe(SiO₄)(Si₂O₇)O(OH) 結晶系 単斜晶 モース硬度 6~7 色は黄、緑、緑黒、黒、灰 褐簾石 化学組成 Ca(Ce,Y)Al₂Fe(SiO₄)(Si₂O₇)O(OH) 結晶系 単斜晶 モース硬度 5.5 色は褐、黒 紅簾石 化学組成 Ca₂Al₂Mn(SiO₄)(Si₂O₇)O(OH) 結晶系 単斜晶 モース硬度 6~7 色は赤、ピンク、赤褐、赤黒 斜灰簾石 化学組成 Ca₂Al₃(SiO₄)(

    緑簾石(エピドート) - Ushidama Farm
    k10no3
    k10no3 2024/02/02
  • 家族がコロナに感染 - Ushidama Farm

    この10日間ほどの間に、家族が次々と、新型コロナに感染していまいました。 5人家族で、4人までが発熱し、医院で診てもらったところ、コロナ陽性でした。 私1人だけが元気で、家族の看病と家事をこなしています。 家事は日ごろは分担していますが、全てやることになりました。 事の準備から片づけ、掃除、洗濯、買い物、ごみ捨て、鳥の世話と毎日が慌ただしく過ぎています。 幸い、皆、症状は軽く、発熱も1~2日ほどで治まっているので、直に平常に戻るでしょう。

    家族がコロナに感染 - Ushidama Farm
    k10no3
    k10no3 2024/01/31
  • 珪線石、紅柱石、藍晶石 - Ushidama Farm

    珪線石、紅柱石、藍晶石は、Alのケイ酸塩鉱物で、化学組成は皆同じAl₂SO₅ですが、どの石になるかは温度と圧力によって決まります。 珪線石は高温高圧で、紅柱石は高温低圧で、藍晶石は低温高圧で安定しています。 珪線石 結晶系 斜方晶 モース硬度 6.5~7.5 色は黒、白、淡緑、黄 結晶は柱状や針状、細長い繊維状になることもある。 紅柱石 結晶系 斜方晶 モース硬度 6.5~7 色は赤褐、白、黄灰、褐色 Alの一部がMnやFeに置き換わって、紅色の柱状結晶を作ることから紅柱石と名付けられた。 藍晶石 結晶系 三斜晶 モース硬度 4~7 色は青、灰、白 藍色が特徴的で、透明度の高いものは宝石として扱われる。

    珪線石、紅柱石、藍晶石 - Ushidama Farm
    k10no3
    k10no3 2024/01/30
  • 柱石(スキャポライト) - Ushidama Farm

    柱石(スキャポライト)は、Naを含む曹柱石(マリアライト)とCaを含む灰柱石(メイオナイト)の固溶体です。 化学組成は、曹柱石Na₄Al₃Si₉O₂₄Cl、灰柱石Ca₄Al₆Si₆O₂₄CO₃で、結晶系は正方晶、モース硬度は5~6です。 角柱状の結晶で産出することから、柱石と名付けられています。 色は無色、白、黄、灰色、褐色、ピンク、紫などです。 古くから人気のある石ですが、以前はシトリンやアメジストに似ているため、混同されていました。 カナダ ケベック州産の柱石は、蛍光性があり、ウェルネル石と呼ばれています。 スキャポライト スキャポライト ルース マリアライト ウェルネル石

    柱石(スキャポライト) - Ushidama Farm
    k10no3
    k10no3 2024/01/29
  • 畑の野菜の様子2 - Ushidama Farm

    寒い日が続くなか、畑の野菜も外側の葉が、茶色く枯れてきたりしています。 しかし、寒さにあたることで、野菜に含まれる糖分が増し、甘みのある野菜になります。 キャベツや白菜は、外側の葉は枯れていても、数枚めくると、中は瑞々しい状態です。 また、寒さに強いエンドウは、ずいぶん成長しています。 菜花も花が満開です。 カブとカリフラワー、キャベツ、ブロッコリー、白菜を収穫してきました。 カブ カリフラワー キャベツ ブロッコリー 白菜 エンドウ 菜花

    畑の野菜の様子2 - Ushidama Farm
    k10no3
    k10no3 2024/01/24
  • 玉滴石(ハイアライト) - Ushidama Farm

    トパーズの結晶の表面に、小さなツブツブの鉱物が付着しています。 これは玉滴石(ハイアライト)といい、オパールの1種です。 玉滴石は、熱水に含まれるシリカが、岩石片や鉱物片の周りに付着してできた、直径1~2㎜の小さくて、透明感のある球体の集合したものです。 粒状やブドウ状で産出します。 ブラックライト照射で、蛍光を発するものもあります。 化学組成はSiO₂・nH₂O、非晶質で、モース硬度は5.5~6.5、ガラス光沢をしています。 トパーズ上の玉滴石

    玉滴石(ハイアライト) - Ushidama Farm
    k10no3
    k10no3 2024/01/21
  • アクアオーラクオーツ - Ushidama Farm

    アクアオーラクオーツは、透き通った涼しげな青色で、幻想的な美しさを持つ水晶です。 天然の水晶では無く、ブラジル コリント産の透明水晶を、アメリカで加工したものです。 真空中で、水晶を2000℃に加熱し、24Kを蒸着しています。 通常のコーティング加工と異なり、色落ちなく、日光で色があせることも無いとのことです。 アクアオーラクオーツ

    アクアオーラクオーツ - Ushidama Farm
    k10no3
    k10no3 2024/01/19
  • メタセコイアの並木 - Ushidama Farm

    寒い日が続いています。 近所の緑道から公園に至る道には、メタセコイアの大樹が並んでいます。 すでに葉は落ちて、むき出しになった枝と太い幹が荒々しく、何も空に向かって、そびえ立っています。 雄大な風景です。 しばらく歩いて公園に着くと、また、メタセコイアの木があります。 並木道のメタセコイアと異なり、枝打ちされていないので、枝が横に大きく広がって、自然な雰囲気があります。 メタセコイアの並木道 公園のメタセコイア

    メタセコイアの並木 - Ushidama Farm
    k10no3
    k10no3 2024/01/17
  • ストロマトライト - Ushidama Farm

    ストロマトライトは、シアノバクテリアのコロニーが作った構造体のことです。 シアノバクテリアは、日中は光合成を行い活動します。 そして、シアノバクテリアの粘液により、泥が取り込まれ、海水中の炭酸カルシウムと共に沈着します。 夜は休み、一日経つと再び、活動を始めます。 この繰り返しにより、何層にも重なった層状構造ができます。 その成長は、年に0.4㎜程ととてもゆっくりです。 このストロマトライトの化石が、27億年前の地層から見つかっています。 シアノバクテリアは、遥か太古の昔に出現し、大繁栄し、光合成を行うことで、大量に酸素の放出を行いました。 酸素は海水中の鉄分と結合して酸化鉄となり沈殿して、大規模な縞状鉄鉱床が形成されました。 縞状鉄鉱床の名称は、鉄鉱石に富む部分とケイ酸塩鉱物を主とする部分が縞状に重なっていることから、名付けられています。 ストロマトライトは、現代でも、オーストラリアなど

    ストロマトライト - Ushidama Farm
    k10no3
    k10no3 2024/01/13