タグ

ブックマーク / tomoya.hatenadiary.org (8)

  • kiwanami プロダクトについて。 - 日々、とんは語る。

    Emacs実践入門に含めたくて、含められなかったものに、id:kiwanami さんの kiwanami プロダクトと呼ばれるものがあります。 僕自身も当便利に使わせてもらっていますし、当にEmacsのライフチェンジングな拡張が目白押しなのですが、いかんせん導入が難しいので、書籍では見送る結果となりました。 ぜひ、を読んでEmacsへの興味が深まった人は、ぜひ kiwanakmi プロダクトに挑戦してみて下さい。まじでか?という機能が連発です。 あと、書執筆中には、kiwanami さんが公開されていた、inao-mode を改良して、便利に使わせてもらっていました。 最終的にはこれなしでは校正作業は終らなかったでしょう。遅くなりましたが、お礼申し上げます。 さて、もう少し落ち着いたら、執筆中に情報だけ集めたけど、解説がヘビー過ぎて(ニッチでもある)、お蔵入りになったネタを放出して

    kiwanami プロダクトについて。 - 日々、とんは語る。
    k1LoW
    k1LoW 2012/03/23
    kiwanamiプロダクトはやばい
  • 若者が凄いのか、jQuery が凄いのか。 - 日々、とんは語る。

    さて弊社では、5月からしげちゃん(id:shigemk2)という新卒の若者がエンジニアとして働いていて、プログラミング歴は約1年で、とりあえずRubyとCを教科書で勉強したという感じです。 そんな彼はもちろん、シェルも知らない Git も知らないパーミッションすら危ういという感じで、まぁ1年間どんなに頑張って勉強しても実務レベルではやっぱり厳しいものがあります。 というわけで、入社して真っ先に Windows を消し Ubuntu を入れ、Linux 環境から慣れさせ、ターミナルに慣れるために Emacs は nw しか使わせず、zsh, screen, git などを無理矢理使わせて、結構なスパルタで3ヶ月を過してきました。 その間、主に実戦で利用した言語は PHP でしたが、3ヶ月経ったし、そろそろPHPばかりやってても面白くないかもしれないので、多言語でもさせるか(スパルタ)と思って

    若者が凄いのか、jQuery が凄いのか。 - 日々、とんは語る。
    k1LoW
    k1LoW 2011/08/16
    弊社もスパルタにしたい
  • カーソル位置の情報で遊ぼう。 - 日々、とんは語る。

    Emacs Advent Calendar jp: 2010 の13日目というわけで、相撲大好き Emacser の tomoya です。どすこんばんわ (2日連続のネタです)。 昨日12日目は荒川智則さんのいつもの操作がなんなのか調べる方法でした。明日は kwappa さんになります。 ちなみに、去年は MacEmacs 23.1 以降でOS標準辞書を使ってみるというネタでした。今年はこれを更に分解して、Elisp で遊んでみたいと思います。 カーソルについて。 さて、パソコンの UI には、主にマウスカーソルとキャレットカーソル*1がありますが、エディタにおいてはキャレットカーソルは最も重要な情報源です。 RPG でいうところの操作キャラの現在地で、これを見失うと操作不能になりますし、調べるとアイテムが見つかったりします。 そんな現在地ですが、Emacs では文字の入力位置という

    カーソル位置の情報で遊ぼう。 - 日々、とんは語る。
    k1LoW
    k1LoW 2010/12/13
    どすこんばんわ!
  • モードラインにスクロールバーぽい表示をしてくれる sml-modeline。 - 日々、とんは語る。

    emacs-devel で今年の3月くらいに、話題になった SmlModeLine というモードラインにスクロールバーっぽいものを表示してくれる elisp があります。 結局、現在のところ標準搭載にはならず、nXhtmlMode の最新版に梱包されているらしいのですが、スクロールバーを表示してない人にとってはそれなりに便利なので(ターミナルの人とか)、紹介しておきます。 (install-elisp "http://www.emacswiki.org/emacs/download/sml-modeline.el") や、M-x anything-auto-install-from-emacswiki で sml で検索すると、見つかります。 provide されてないので、設定するときは require ではなく、load を使いましょう。 ;; sml-modeline (load "

    モードラインにスクロールバーぽい表示をしてくれる sml-modeline。 - 日々、とんは語る。
  • (eval (tokyo-emacs #x02))。 - 日々、とんは語る。

    日開催された (tokyo-emacs #x02) が終わり、現在夜行バスに乗り込みました。 前回は未参加なので存じあげておりませんが、今回は参加者が約40人、そのうち他府県より参加された方は僕と id:k1LoW さんだけということで、東京の Emacs に興味のある人の人口の多さに吃驚しました。 関西の Emacs もこれくらいの規模のイベントができたら楽しいだろうなぁと羨ましく思いました。 各発表資料は、tokyo-emacs-x02 - tokyo-emacs | Google グループに随時公開予定とのことです。 メインセッション「Emacs 23 & Mule 6 新機能と歴史の紹介」 川幡さんによる Emacs のこれまでの歴史を踏まえた Emacs の多言語化の流れと内部構造についてのお話。 Emacs 内部について、僕などは当然ながら知る余地もないわけですが、今回のお話

    (eval (tokyo-emacs #x02))。 - 日々、とんは語る。
    k1LoW
    k1LoW 2009/09/07
    どうもお疲れ様でした!次回はanything-c-source-rikishi.elの紹介で発表お願いします!
  • Emacs 23.1 で日本語と英語を別のフォントで指定する。 - 日々、とんは語る。

    先日悩んでいた問題です。やっとできました。 まず正しく設定できた .emacs から。 (set-face-attribute 'default nil :family "ProFont" :height 120) (set-fontset-font "fontset-default" 'japanese-jisx0208 '("NfMotoyaCedar" . "iso10646-1")) (set-fontset-font "fontset-default" 'katakana-jisx0201 '("NfMotoyaCedar" . "iso10646-1")) (setq face-font-rescale-alist '((".*profont-medium.*" . 1.0) (".*profont-bold.*" . 1.0) (".*nfmotoyacedar-bold.*

    Emacs 23.1 で日本語と英語を別のフォントで指定する。 - 日々、とんは語る。
    k1LoW
    k1LoW 2009/08/07
    font
  • もう初心者なんて言わせない、Anything で始まる Emacs 道。 - 日々、とんは語る。

    追記 この記事を元に書籍が出来ました! 時間と命を削って、より詳細に解説しましたので、Emacs に興味がある人はぜひ一度手に取ってみて下さい。 Emacs実践入門 ?思考を直感的にコード化し、開発を加速する (WEB+DB PRESS plus) 作者: 大竹智也出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2012/03/07メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 22人 クリック: 396回この商品を含むブログ (1件) を見る僕が Emacs を使いはじめたのは、MacBook を買ってからなので、月日が短く、まだ1年半くらいしか経っていないのですが*1、Emacs を使い始めてすぐに至るところで目にしたのが Anything という単語でした。 たぶん、現 anything.el のメンテナの id:rubikitch さんの記事今anything.elがアツいあたりを見て知って、使

    もう初心者なんて言わせない、Anything で始まる Emacs 道。 - 日々、とんは語る。
    k1LoW
    k1LoW 2009/04/23
  • SKKを更に便利にする。 - 日々、とんは語る。

    SKK Manualを見ながら、EmacsのSKKを便利にしようとしております。 AquaSKKを辞書を共有。 AquaSKKには辞書サーバーとして利用する機能があるので、それを利用する。これによって、「折角、AquaSKKで力士の名前を登録したのに、ddskkで変換されないよー><」というのを防げるという。 AquaSKK側の設定で、skkserv を有効にして、 ;; skk-server (setq skk-server-portnum 1178) (setq skk-server-host "localhost") とする。これで、北大樹、若ノ鵬、錣山、何でもござれですよ。 変換候補の表示を変えて、注釈を付ける。 xyzzyでSKKを導入したときに、注釈(Annotation)がついていて、SKKにはこんな機能があったのかと思ったので、Emacs側でも導入する。 注釈を表示すると、

    SKKを更に便利にする。 - 日々、とんは語る。
    k1LoW
    k1LoW 2008/11/26
    動的補完、やっぱりあった。
  • 1