タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

ポエムに関するk1takeのブックマーク (2)

  • pixivにおける新しいプロダクト・機能の生まれ方〜最近はボトムアップ型が増えてます - pixiv inside [archive]

    はじめまして、 pixiv Sketch でプロダクトマネージャー兼デザイナーを担当している @norio です。 今回は学生さんや社外のエンジニアの方からよく質問されるピクシブで新しいプロダクトや新機能がどのように生まれ、作られているのかを実例を交えながらご紹介します。 私は新しいプロダクトの起ち上げを担当することが多く、retime.me、pixiv国際版、BOOTH、pixivFACTORY、APOLLOpixiv Sketch などの新規プロダクト開発を経験してきました。その知見を元に今回の記事を書いています。 新プロダクト・機能が生まれるパターン ピクシブにおける新しいプロジェクトの始まり方としては下記の2つのパターンがあります。 ボトムアップ型 最近多いのがこちらのボトムアップ型。社員の発案から企画が立ち上がるパターンです。 弊社では社員が自分の考えていることや情報を共有する

    pixivにおける新しいプロダクト・機能の生まれ方〜最近はボトムアップ型が増えてます - pixiv inside [archive]
    k1take
    k1take 2015/12/23
    「ポエムはあまりかしこまらずに書けるのがポイントです。「記事」とか「技術文書」と言われるとしっかりとした文章を書かないといけない気がしますが、「ポエム」なら何となく気軽ですよね」導入したい。
  • 第1回 事業会社における開発とポエム | gihyo.jp

    この連載ではピクシブ株式会社という東京にある事業会社で盛んになっている「ポエム」によって駆動する開発について、その特徴をお話します。第一回は舞台となっているピクシブという会社はどのような環境か、その会社で書かれている「ポエム」とは何なのかをお話します。 「ポエム」で開発を駆動するとは 駆動開発という言葉はソフトウェア開発文脈でよく使われます 例えばテストコードによって開発を駆動するテスト駆動開発という言葉は開発者にとってお馴染みでしょう。 ではポエム駆動開発という言葉を聞いた事はあるでしょうか? ポエム駆動開発のオリジナルはppworks氏によるポエム駆動開発によるWEBサービスの作り方 pplog誕生ものがたりというエントリーで発表された手法です。 意思決定の際大事なのはポエムなのです。「⁠pplogのポエムは俺たちのゆるふわインターネット「pplog⁠」⁠ をリリースしました(してまし

    第1回 事業会社における開発とポエム | gihyo.jp
    k1take
    k1take 2015/12/16
    “ポエム駆動開発という言葉を聞いた事はあるでしょうか?”「○○駆動開発」の汎用性におどろくw
  • 1